Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ボラチョン@ ガザ地区にキリストの幻視が多数現る 記事とは関係のない動画で恐縮ですが。 I…
お大事になさって下さい@ Re:牛乳で長生き(06/20) PHIL WICKHAM + MICHAEL W SMITH: What An…
れれれ@ Re:青の時代(06/02) 以前記事で取り上げておられたれれれCERN…
sorai@ Re:牛乳で長生き(06/20) 牛乳はもともと好きでしたが、やはりここ1…
名無し@ Re:牛乳で長生き(06/20) 牛乳と小麦粉について有害の話は、最近目…
森の奥から@ 真実はいくつある? 地上爆破説は 黒霧さん ラプトさん お…
sorai@ Re:青の時代(06/02) 原爆の真実について、こちらのサイト同様…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1641)

ミニストリー

(3587)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2021年06月19日
XML
カテゴリ: 健康
​​ ​2019年4-6月の3ヶ月(1回30分x6回)お世話になった四谷IWA、

ギフトとしての”正しい姿勢&歩き方”

拳骨でほぐす

拳骨緩めはあなたたちを自由にする

その後、自分でフォローし、
偏平足/O脚 が直り、 骨盤 が立ち、 わき腹 が緩み、
肩甲骨 が下がり、 首回り もすっかり緩んだ、

自分の状況を確認してもらうべく、
昨日(6/18)、
2年ぶりに、MVX(旧IWA)へ行く、

講師の先生いわく、

「オー、肩甲骨の中に指が入りますね、
 首が長くなって、首周囲の緊張が取れています、
 これは、驚異的ですよ、」

すっかりお褒めの言葉を頂き、続けて、

「いよいよ、本題に入れますね、」

アララー、

今までは準備に過ぎなかった!?

下部線維を鍛え、

​https://ameblo.jp/totalconditioning/entry-11882055709.html​

肩甲骨が下がり、

​僧帽筋下部線維を鍛えて肩甲骨を下げる、IWA4回目​

骨盤の後傾も治ったので、

​ギフトとしての”正しい姿勢&歩き方”​

OKかと思いきや、
背骨自体がちっとも治ってなくて、
自分の問題は、 平背 にあるのだと指摘された、

平背とは、曲がりのない背骨のことで、

​https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1411/21/news015_2.html​

背骨の各ディスク(椎骨)に直に負担がかかり、
年をとると、ディスク破壊(圧迫骨折)に繋がるのだと、

目標は弾力のあるS字カーブで、いわく、

「姿勢は一にも二にも背中なんです、
ここの背骨のカーブが作れるかです、
ターゲットは首から下と骨盤から上の筋肉です、」

​https://ameblo.jp/ys-esf-0226/entry-12309289288.html​

​ここのよくある緩めは、​

​IWA2回目、体側の弛め​



なのだが、講師の勧めは、脊柱起立筋の復活!

​https://activel.jp/bodymake/BL4tl​

ここに特化、

*但し、他筋肉と連動するので、
 他も緩んでいるのが大前提、

​*前屈が出来ない理由も覚えておく、

https://bit.ly/3xxzuCs(http://odaijini-seikotsuin.com/staffblog)

ふくらはぎ ハムストリングス 大殿筋
脊柱起立筋 が硬くなっているんです!

(ある程度、他筋肉が緩んでいるとして、)
起立筋の緩め方は、
(適当な絵がないので、ベンチプレスから拝借、)

​https://www.fitnesslove.net/training/5865/​

1)ベンチに仰向け、
2)両足を床に強く踏ん張る、
3)肩を下に意識的に落とす、(両手開きで下に落とす、)
4)肩甲骨と殿筋を思いっきり寄せる、

なのだが、ほとんど動かないので(涙)、
まず、テニスボール(畳んだタオルでも可)を、
背骨の突起部 に当て、
(自分には、腰椎3-4番当たりにこれがある、)

痛みを感じながら、その痛みが消えるまで、
肩と殿筋を寄せて、背中にカーブを作る、

何とか感覚はつかむも、終わると、戻ってしまう、
それでも、新しい何かが始まった予感、

ちなみに、ベンチでなくても、床でも要領は同じ、
(やや、効果は薄れるが、)

とりあえず今日はここまで、

講師いわく、
「これを一ヶ月ほど続けて、来月、叉来て下さい、」

新しいメニューが増えて、チョッとうれしい、

で、レッスン後の別れ際、
白々しく、コロナの話題を出したところ、
講師は「あれは、おかしいですね、」と返答が、

すかさず、「アッ、これ、知ってます、」と、コピーを渡した、

​陥落した最後の砦「感染研」​

​ジッと見入ってくれて、 大いに 興味を示す!

彼なら反応してくれるのではと踏んでいただけに、
してやったり、(コー言うのは楽しい、)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年06月19日 23時35分53秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: