Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

森の奥から@ Re:日丸屋製作所のシャワーヘッド(06/ New! ....WHO 決まりましたね。 検閲も かな…
tt555 @ フーチさん New! JAL機の乗務員にもクエン酸をしっかり摂取…
フーチ@ Re:6度あることは7度ある(ざるそば&逆流性食道炎)(05/26) New! 下記はNOTE 中村クリニックです。 <small…
わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…
BTC@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) 元プロ野球選手だったと思いますが、現役…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1598)

ミニストリー

(3558)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(795)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2023年08月14日
XML
カテゴリ: ミニストリー
​​これには訳があった、​



マウイとカリフォルニアと911

お膳立ては日本政府、


NEDOによるハワイ州マウイ島での系統電力安定化のための
デマンドサイドマネジメントの実証 資源エネルギー庁
​​

​マウイ島を含むハワイ州では、エネルギー源の多くを化石燃料に依存し、エネルギーコストが高く、米本土と比べ約2.5倍程高い電気料金を住民が負担してきました。

そのため、ハワイ州では、2045年までに電力需要の100%を再生可能エネルギーで賄う目標を掲げて、ハワイ州の抱えるエネルギー問題に取り組んでいます。

マウイ島では、ピーク需要が約19万Wに対して、 既に風力発電7万2千kW、太陽光発電 約9万3千kWが稼働し、2016年12月時点で発電量に占める割合は約36.9%に達しています。

化石燃料からの脱却やエネルギーコスト低減に向けた取り組みを行う一方で、再生可能エネルギー大量導入に伴い、2015年後期頃から再生可能エネルギーの出力抑制が日常的に行われるとともに、島全体の電力系統の安定化(周波数維持)や、配電網の安定化(電圧維持、系統設備の保護)などが課題となっています。​

プランは​10年前から、

日立、ハワイで日米アイランドグリッドプロジェクトの実証サイトを開始  2013/12/17 日立製作所 ​​

本プロジェクトは、日米両政府の合意に基づくもので、再生可能エネルギーの効率的な利用を可能にするスマートグリッド技術を実証し、我が国の社会インフラの低炭素化に貢献することを目的としています。

この実証サイトは、電気自動車 (EV) やその他の革新的な技術の使用によって可能になる再生可能エネルギー市場の急速に変化する需要に対応するように設計されています。

実証サイトの運用期間は、 2013年12月17日から2015年3月末までの予定 です。

本実証サイトは、分析・評価結果をもとに、将来の「島内スマートグリッド」のビジネスモデルを構築することを目的としています。

マウイと同様の環境条件を持つ他の亜熱帯地域に建設される予定です。​

予定が少し遅れ、2015年2月から​テスト運用開始、​


ハワイ州の目標は、2030年までに
発電量の40%を再生可能エネルギーから調達することです。

​​ ハワイの新しいスマートグリッド:
JUMPSmartMaui
プロジェクト 日立 2015年2月18日
​​

​日立製作所はこのほど、新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO(New Energy and Industrial Technology Development Organization )と共同で、ハワイ・マウイ島で「日米アイランドグリッドプロジェクト」(通称:JUMPSmartMaui)の実証サイトの運用を開始したと発表しました。

NEDO、株式会社みずほ銀行、株式会社サイバーディフェンス研究所の協力により、マウイ島でサイト運営開始に合わせて開所式が開催されました。

三菱総合研究所のまとめ(PDF/2017年版)、

ケーススタディ:ハワイ州マウイ島における日米スマートグリッド実証 ​​

米国ハワイ州のマウイ島では、2011 年度から 2016 年度にかけて、スマートコミュニティのプロジェクト「JUMPSmartMaui(JSM)」が行われてきた。

このプロジェクトは、導入が拡大する 再生可能エネルギーを有効に活用するとともに、電気自動車(EV)の普及を拡大することを目的として、

日本の NEDOをプロジェクトリーダとして、ハワイの関係者と日本企業が協力して スマートコミュニティを構築したものである。

スマートコミュニティは、先進的な環境・エネルギー技術を統合し、対象とするコミュニティに帰属する市民に持続可能で安心・安全な生活を提供する社会システムであると言える。

この意味では、一般市民に対して、スマートコミュニティがどのような価値を与えたかという観点が重要である。

本資料は、この視点に立ち、特に一般市民(JUMPSmartMaui に参加したボランティア)が深く関係する EV 関連の取り組みを中心に、その実施内容と結果を整理し、この取り組みからの今後のスマートコミュニティ構築に向けた示唆をまとめている。​
(以下略)

2017年2月に実証試験が終了しているので、
あとはGo!あるのみ、

あの福島を思いだしたんだけど、
(あとコロンブスの新大陸発見詐欺とか、)
果たして、これ、うまく行くだろうか?

マウイ島 - ハイテク刑務所島の計画?
2023/8/13 サーシャ・ラティポワ 抜粋で

予定外の急な投稿です。

マウイ島ラハイナの破壊に非常に悲しんでいます。

エド・ダウド氏は、公式の死者数は80人だが、500人から1000人に達する可能性があるとの噂があると指摘しています。

私はカリフォルニア州とネバダ州で数年にわたる深刻な「山火事」を経験しました。

それは私が関心を持っている地域に影響を及ぼし、近所の家数軒が破壊され、その結果、私が会計係としてボランティアをしている水道会社にも深刻な被害をもたらしました。

(中略)

気候変動はデマですが、気候テロはデマではありません。

(中略)

ハワイ州政府の再建目標は、マウイ島全体を最初のスマートアイランドにすることです。

2023年1月、マウイ島全体をスマートシティ島にするためのスマートシティ会議がマウイ島で開催されました。すべての電気を推進し、15分スマートシティを実現するものです。
(以下略)  

*記事の コメント欄 を参考で、

​ハワイ政府はやる気満々、

ホノルル で来月9月25日、デジタル政府サミット開催、

デジタル ガバメント サミット byハワイ政府

2023年ハワイ デジタル ガバメント サミットでは、参加者はアイデアを共有し、ベスト プラクティスを称賛し、最新のテクノロジートレンドについて聞くユニークな機会が得られます。


シェラトン・ワイキキ

今年のサミットには、公共部門と業界のイノベーターが集まり、これらの絶え間なく変化する困難な時代をより深く理解し、乗り切ることができます。

9月に、示​​唆に富んだ、刺激的な講演者の方々の講演を聞き、皆さんと有意義な議論ができることを楽しみにしています。

タイミングよし、

早々に、復興再建費用が出て来たんだけど、

ハワイ・マウイ島山火事で被災、ラハイナ再建に8000億円
2023年8月13日 Nikkei

連邦緊急事態管理局(FEMA)は12日、火の手が市街地に及び壊滅的被害を受けた島西部の観光地ラハイナの再建に、少なくとも55億2千万ドル(約8千億円)が必要との推計を発表した。

2200以上の建物が損壊し、約9平方キロが焼けた。被災した建物の多くは住宅だった。 

マウイ郡当局によると、これまでに80人の死亡が確認された。

1959年にハワイ州が誕生して以来、最悪の自然災害で、現在、約千人と連絡が取れず、当局が安否確認を進めている。

在ホノルル日本総領事館によると、マウイ島の在留邦人数百人の安否を確認中で、12日午前までに日本人が被害に遭ったとの情報はない。​

8千億円って、
また、あの人が出すのかしら?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月14日 04時20分51秒
コメント(1) | コメントを書く
[ミニストリー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: