全2件 (2件中 1-2件目)
1
この地方は石見神楽【いわみかぐら】が有名、秋祭りしかない行事と思っていたのだが結構年中あちこちでやっている。 知り合いが出ると聞き近くの温泉に見に行った。古式ゆかしい何とも言えぬおごそかな舞ですが今一、神話の内容がよくわからない。“うわぁ~コレはついてゆけない” と思っていた。 が あちらでもこちらでも又祭りでも。不思議ですねぇ なじむと少しづつではありますが、理解できるようになるものです。その舞の衣装も豪華絢爛、舞う人が鬼の面をかぶっているのですが舞う時のその表情が何とも言えぬ豊か素晴らしく胸打つものがありました。 神代の昔の物語 一話 二話・・・・・内容を深く追求したいものです。 お若い方の舞いもさることながら、柄帽子をかぶって笛・鐘・大小の太鼓、結構迫力があり、何時間も吹いたり、たたいたり力が入り見ごたえがありました。日頃から町内の社中が懸命に練習をしているようです。 結構はまりそうです。
2009.02.18
コメント(4)
先日水仙の里 “かまて” に行った。 水仙の花 実は暖かい春に咲くものだと思っていた。寒い寒い1月中頃が見ごろ 唐音水仙公園 これまでになるのに20年間断崖絶壁サスペンスドラマに出てくるような背景 向こうは日本海、大きな岩に波が打ち上げられしぶきが舞う素晴らしい景色でした。 そのような所小高い山、1つ1つ植えられた水仙の球根、小学生や村の方が村おこしに頑張ったそうです。益田市に入るのだが、国道9号線、浜田に向かう途中一寸海岸寄りから旧道に入る。フラワー見物はあちこち行ったが水仙見物は初めて やや地味でしたがその数には驚きます。足場が一寸悪く要注意、田舎ならではの場所、入園料も駐車場も無料、でも係員もいておまわりさんも観光客を誘導皆さん親切でした。帰って早速水仙の球根を植えました。今年には間に合わず花は来年でしょう・・・
2009.02.12
コメント(4)
全2件 (2件中 1-2件目)
1