全889件 (889件中 1-50件目)
![]()
4月30日に退職しました。50代で再就職し、11年近くお世話になりました。こんなに長く務めるとは思ってもみませんでした。仕事の内容や人間関係に恵まれ居心地がよかった。今となっては感謝しかありません。退職理由は、新型コロナウイルス。年齢や既往歴からすると、感染で重症化する可能性もありました。通勤電車は毎年首都圏で、混雑率1位にランクされる路線。オフピークの時間帯でしたが、そこそこ混みました。緊急事態宣言で緩和されたのですが、ソーシャルディスタンスとは程遠く、通勤は恐怖でしかなかった。仕事も人と接する業務だったので、こちらもキツかった。会社が対策を立ててくれ、だいぶ軽減されたもののリスクゼロとまではいかなかった。無理を承知で退職を申し出たのは4月1日。できるだけ早く退職したかったのですが、後任のリクルートに時間がかかり、結局、1か月後になりました。この退職は2回目でした。1回目の退職はリーマンショックの2008年。そして今回はコロナ禍の2020年。どちらも最悪の年ですね。1回目の時は倒産だったので、味気ない離職でした。今回は退職届も書いたし、コロナで大変でしたが、最終日に花束や餞別品を頂いて、イメージに近い感慨深い退職となりました。コロナが収束しないと、再就職はつらい。1年後、2年後になると年齢的にみて厳しそう。サラリーマン人生は、これで終わりかもしれません。経済的には苦しくなるので、とりあえず欲しかったのは10万円給付金…申請書を郵送して10日後の6月4日に振込まれました、5月は締め後の10日分の給料が入ったのですが、今月からは年金だけが頼り、給付金が思ったより早く入って助かりました。因みに、アベノマスクはその2日後くらいに到着。こちらは今でも、ほっぽらかしになっています。退職してから50日が経過しました。今は自由を満喫している…というよりも日々が経つのが早いことに驚いています。在職中は、退職したら、「あれもやりたいこれもやりたい」と思っていたのですが、実際に時間ができると、ついつい先延ばし。なかなか進展していません。腰を据えて取り組まないとこのまま人生が終わりそう…猛省の日々が続いています。【中古】 トクする退職手続がわかる本Q&A 雇用保険法・健康保険法・年金関係法・税法の年度改正 / 木全 美千男 / 中央経済社 [単行本]【宅配便出荷】【中古】 トクをする中途&定年退職手続き完全マニュアル(03−04) /産業・労働(その他) 【中古】afb【中古】 会社を辞めるときの退職手続きのすべて /花本明宏(著者),星野年紀(著者) 【中古】afb【中古】 必ず役立つ退職手続きマニュアル / 花本 明宏, 星野 年紀 / ぱる出版 [単行本]【宅配便出荷】【中古】 トクをする退職手続き完全マニュアル 会社をやめるあなたを強力サポートする本 / 海江田 万里 / 主婦と生活社 [ムック]【宅配便出荷】【中古】老後の生活破綻−身近に潜むリスクと解決策− / 西垣千春精神科医が教える一生お金に困らない老後の生活術 [ 保坂隆 ]夫婦ではじめる快適老後の生活設計 [ 溝口 博敬 ]
2020年06月19日

松本城を見学したあと、松本市立博物館へ…ホテルおもとからもらった松本城の観覧券は、博物館の入場券とセットになっていました。博物館でで紹介されていたのが旧開智学校。この時はまだ国の重要文化財でしたが、国宝になることが決定したと謳っていました。国宝になるならどうしても見たい!ということで行ってきました。お城と内堀を眺めながら、松本城公園を通って徒歩15分、旧開智学校に到着。小学校の校舎とは思えない、美しい建物でした。明治9年(1876年)4月から昭和38年(1963年)3月まで約90年間、小学校の校舎として使われたそうです。学校は別の場所にあったようですが、解体され現在の地に移築復元されました。文明開化を伝える代表的な擬洋風建築の代表作。擬洋風建築とは洋風建築を造ったことのない大工たちが、洋風建築を研究し、自分たちがもつ従来の技術や資材を応用、工夫して建てられた洋風建築のことらしい。建物の角の部分は、西洋建築の石積みに似せて、漆喰に灰色を塗って重ね、石っぽく仕上げています。他にもレンガ模様を木の柱に描いて、レンガの柱のよう見えるようにしているものもあるようです。西洋の天使と日本でよく使われる竜の彫刻を上下に並べて構成しているのは、擬洋風建築ならではの趣向ですね。建物の中に入ると…懐かしい!何かホットする空間ですね。来てよかった。旧開智学校は9月30日の官報で、近代学校建築としては初めての国宝に指定されました。ポストカード 国宝 旧開智学校“江川式”擬洋風建築 江川三郎八がつくった岡山・福島の風景 (LIXIL BOOKLET)
2019年09月19日

この日、松本城へ行きました。松本城は戦国時代初期に信濃守護小笠原氏の支城の一つとして築城された深志城が始まりだそうです。秀吉の天下統一後、藩主となった石川数正・康長親子が、修築と天守築城し松本城の基礎ができました。石川数正以降、城主は代わり六家に及びます。外堀の土橋を渡った所にあるのが太鼓門二の門。二の門をくぐると左手には太鼓門一の門が見えます。ここは櫓と塀に四方を囲まれた桝形になっていて、入り込むと身動きがとれない。櫓の黒い部分には、長方形と三角形の形をした狭間があり、ここから鉄砲や弓で狙われます。さらに門の上の部分には石落があり、石を落とされたり、鉄砲で撃たれたりします。ここを突破できても内堀があり、土橋の先には黒門が控えます。土橋を渡ろうとしても門の両側の塀にあるいくつもの狭間や堀の石垣の横矢掛りという突き出た部分から鉄砲で一斉射撃をされます。黒門も一の門と二の門があり、太鼓門と同じ仕掛けになっていました。松本城は平城です。山城のような自然の要害があるわけではないので、堅固な城になるように工夫されていました。内堀、外堀のほかに、その外周2kmを囲んだ惣堀があり、城郭全体を守っていました。黒門を抜けると左手には天守が見えます。5棟が集まった複合連結形式。真中に5重6階高さ29.4mの大天守、大天守は、同じ形状の建物を重ねた層塔型。右側に乾小天守、2棟をつなぐ渡櫓。この3棟が約420年前の築城当時の姿です。戦乱の時代に建てられた部分で実戦的。入口の頑丈な扉、鉄砲戦に備えた厚い壁、11か所の石落と115か所の狭間を備えています。左側奥の屋根は辰巳附櫓、手前の木で隠れているのが月見櫓です。月見櫓は工事中で白い幕で覆われていました。この2棟は江戸時代初期の平和な時代に建てられ、戦うための設備は、ほとんどないようです。月見櫓の優美な姿を見られなかったのは残念でした。大天守の2階は武者溜だったようです。武者窓が三方にあり明るい。火縄銃が展示されていました。最上階は天井が張られておらず、屋根裏はむき出しに…大天守からの景色は…北アルプスの山々が見えるはずでしたが、残念ながら、雲で隠れていました。外堀から見た松本城…赤い橋は、理橋。渡ることは出来ません。大天守最上階には、当初むき出しの廻縁が出来るはずでした。松本の厳しい冬を考慮して設計を変更、回廊部分を屋内廊下にしたそうです。そのため最上階が下の部分よりも大きくなりました。このアンバランスさも味がありますね。これで国宝5城のうち3つを制覇。残りは彦根城と松江城の2つとなりました。週刊日本の城 改訂版 第12号 松本城天守 他小学館 名城をゆく 11 松本城【2点までメール便も可能】 [ペーパークラフト ハコモ] 日本のお城 松本城 [ダンボール工作 工作 ペーパークラフト 夏休み 宿題 工作キット hacomo]【B-2849_013792】国宝 彦根城 ペーパークラフト 1/300(メール便可能)日本名城シリーズNo7井伊直継/井伊直孝/金亀城ペーパーナノ PN-140 松本城[カワダ]《発売済・在庫品》日本の名城 プラモデル JOYJOYコレクション JJ-9 松本城(新金型)[童友社]《取り寄せ※暫定》童友社 DOYUSHA 1/430 ジョイジョイコレクション 松本城名城ゴールドコレクション 松本城 【JG-9】 童友社日本の名城スタンダード-24 1/350 松本城【オンライン限定】
2019年09月19日

今夜の宿は信州松本 浅間温泉 ホテルおもと。写真の黒い枠が大浴場、そのしたの赤い枠が泊まった部屋です。松本城のお堀と石垣をイメージしたエントランス。部屋は7階、12.5畳の丁度良い広さ。角部屋なので開放感がありました。アルプスと松本平の景色、眺望もウリの部屋なので、広縁のイスは外向きにセットされていました。夜景はこんな感じ…部屋には内庭と専用露天風呂が付いていました。いつでも好きな時に入れる源泉かけ流しの部屋付露天風呂、最高です!部屋の真上の階にある大浴場にも入りました。隣には露天岩風呂も…目隠し間から見るアルプスも趣がありますね。ホテルおもとの夕食は個室になった食事処で…食前酒:梅酒 前菜:鰻棒寿司 焼茄子 青豆豆腐 吸い物:鯛 白滝素麺 造り:信州サーモン 間八 才巻海老 炊合せ:冬瓜スープ煮 絹さや含ませ 人参甘煮 焼き物:国産黒毛和牛石焼 ブロッコリー 南瓜 エリンギ ぶなしめじ 前菜と造り メインの黒毛和牛の石焼 揚げ物は茶塩で揚げ物:海老ベーコン湯葉巻菊花衣 薩摩芋 舞茸 栗杏射込 菊の葉蒸し物:茶碗蒸し(海老 鶏 紅葉麩 銀杏 百合根 霜降り平茸 三つ葉)お食事:信州蕎麦 きのこ当座煮 大根おろし デザート:メロン マンゴーミルク寄せと苺朝食も同じ場所で…典型的な和風ホテルの朝食といった感じ。見た目よりボリュームがありました。このあと松本城に行きます。松本城が、なぜ2日目になったかと言うとこの宿泊は松本城の入場券付きのプランだったからです。至れり尽くせりでしたが、2人で32,000円(税抜)というリーズナブルな宿代で助かりました。この値段ならまた泊まりたい!と言いたいところですが、このホテルは現在リニューアルで休館中。オープンは来年の夏だそうです。リニューアル後の料金が、大幅アップになりませんように。信州松本 浅間温泉 ホテルおもとしなの木ハウス・信州ハーブ鶏お楽しみセット+信州サーモン口の中でトロッととろける感じがくせになる 信州サーモンスライス/味噌漬け【ふるさと納税】信州サーモン・信濃雪鱒・千曲川サーモンの漬魚セット 【魚貝類・漬け魚・さーもん】【ふるさと納税】信州サーモン 詰め合わせ(スライス・味噌漬・塩麹漬) 【魚貝類・加工食品】【ふるさと納税】絶品!信州サーモン刺身用 【魚貝類・鮭・サーモン】
2019年09月18日

この日、安曇野、松本城を巡る1泊2日の旅に出かけました。初日は安曇野へ…自宅の最寄り駅から特急あずさに乗って3時間55分で穂高に到着。時間はかかりましたが、1本で行けるので楽でした。訪れたのは、安曇野 大王わさび農場(年中無休 入場無料)。農場の面積は15ヘクタール、東京ドームのグランドの11.5倍。日本最大規模のわさび農場です。大王とは安曇野に伝わる伝説上の人物・八面大王が名前の由来です。大王伝説の一つに、朝廷軍を率いる坂上田村麻呂と信濃の民を守るために戦って破れたというものがあります。わさび農場の中にある大王神社でまつられています。入口そばには水車小屋がありました。この水車小屋は、黒澤明監督の晩年の作品「夢」に出てきました。大王わさび園がロケ地だったんですね。夢 /黒澤明広いわさび農場を散策。行った時は、まだ遮光ネットで覆われていましたわさびは直射日光に弱いそうです。遮光ネットの下には、しっかりと、わさびが育っているようでした。園内には幸いのかけ橋、アルプス展望台、百年記念館といった見どころスポットのほかに、体験型コンテンツのわさび漬け手作り体験や自分で漕いで湧水が流れる川を体感できるクリアーボートがありました。旅でその土地を楽しむ一番のモノは、何と言っても食!園内にはフードコートやレストラン大王もありましたが、入ったのはそば蔵、注文したのはわさびづくしせいろう。4種類のわさび漬け薬味と葉わさびのわさび尽くし。葉わさびには持ち帰り用のビニール袋とレシピが付いていました。蕎麦の上にのっているのは信州サーモン。信州サーモンは水のいい安曇野で開発された養殖品種です。安曇野の豊かな自然と美味しい味を満喫できた1日になりました。さて今夜の宿は…信州サーモン クリームチーズディップ120g信州サーモンと野沢菜の生ふりかけ(信州長野のお土産 土産 長野県 野沢菜漬け物 野沢菜漬物 のざわな漬け 佃煮 惣菜 お取り寄せ ご当地 グルメ 長野土産 長野お土産)信州サーモンとろ煮【ごはんがすすむ♪♪】【信州まるたか】〜信州の味を、お土産にご贈答に〜口の中でトロッととろける感じがくせになる 信州サーモンスライス/味噌漬け【ふるさと納税】信州サーモン・信濃雪鱒・千曲川サーモンの漬魚セット 【魚貝類・漬け魚・さーもん】【ふるさと納税】信州サーモン・信州雪鱒・千曲川サーモンの燻製と昆布〆 【魚貝類・鮭・サーモン・スモーク】【ふるさと納税】信州サーモン 詰め合わせ(スライス・味噌漬・塩麹漬) 【魚貝類・加工食品】【ふるさと納税】絶品!信州サーモン刺身用 【魚貝類・鮭・サーモン】信州安曇野殺意の追跡 私立探偵・小仏太郎 (実業之日本社文庫) [ 梓林太郎 ]安曇野・松本3版 上高地 (ことりっぷ)安曇野 松本 上高地 (COLOR PLUS)おとな旅プレミアム 上高地・安曇野 黒部・松本 ’19-’20年版 [ TAC出版編集部 ]
2019年09月18日

夏休み中に再び、娘が孫2人を連れてやって来ました。8/26に来て、9/1に帰りました。8月27日、幕張のイオンモールに行きました。お目当ては買い物ではなく、隣接する豊砂公園。千葉市の公園ですが、管理・運営はイオンモールに委託されているようです。公園は広いけれど、遊具は少ない。小さい丘になっている部分に滑り台とアスレチック系の小さい遊具が2つ。丘を降りたところにブランコ、ツイストラダー、スプリング遊具。これだけしかありません。孫たちのお気に入りは、曲線が優美な2本のスライダーの滑り台と2つのアスレチック系遊具。飽きもしないで何度も遊んでます。公園がどれだけ広いかというと…(公園向こうには海が見えます)これでも入り切らないので左にパン…これでも入りきらず、さらに左へ…やっと全体が捉えられました。気持ちのいい広さですね。因みに、左上に見えるのはマリンスタジアムです。公園を俯瞰した場所は、イオンモール4Fのグランドテラス。イオンモールには何回か来ているのですが、この展望スペースのことは、今回初めて気が付きました。グランドテラスの鐘の音も高らかに響きます。わくわく スライダー mini | ダンボール 段ボール すべり台 滑り台 スベリ台 すべりだい 室内 ミニ 大型遊具 コンパクト 遊具 キッズスライド キッズ 誕生日 プレゼント 5歳 4歳 3歳 2歳 男 女 男の子 女の子 おもちゃ 子供 こども 子供用 工作【オンライン限定価格】おりたたみロングスロープ キッズパークSP【送料無料】【お買い物マラソン】YaYa バニラ スライド & スイング すべり台 ブランコ 子供用 滑り台 すべりだい スライド バスケットゴール おしゃれ 屋内 室内 室内すべり台 韓国 子供 遊具 YaYa VANILLA SLIDE &SWING遊具 外遊び 家庭用遊具 カスケード やぐら すべり台 「はらっぱギャング CASCADE用金具(木材なし)※すべり台別売り」自作 DIYママ割メンバーポイント最大5倍 ワールド しまじろうのワクワク ぼうけんじま ジャングルジム 【ラッピング不可商品】 野中製作所【送料無料 沖縄・一部地域を除く】千葉マリンスタジアム物語
2019年08月27日

第2陣の息子一家は8月11日に来て18日に帰りました。孫は男2人、娘の所と同じ年長と年少組です。お盆期間中でしたが、休みの関係で一緒に出掛けたのは2日だけ。1日は墓参りに行って、もう1日は…8月15日大昆虫展。スカイツリータウンのソラマチでやっていました。入り口にあるカブトムシのオブジェに乗って…中に入るとネットが張られた檻があり、檻の中には木が何本も…木の1本1本には大量のクワガタとカブトムシ最初はこわごわ手を伸ばした孫たちも最後はすっかり慣れました。それにしても、これだけのクワガタとカブトムシ、よくも集めたものですね。そのうちに、クワガタとカブトムシの戦いも始まり…クワガタがカブトムシを角で放り投げました。子供だけでなく、大人も大興奮のワンダーランドでしたね。UDF ソラカラちゃん(R)東京スカイツリーハンドブック おどろきと感動の634メートル 東京スカイツリー公認 (単行本・ムック) / 東武鉄道株式会社/監修 東武タワースカイツリー株式会社/監修 東武タウンソラマチ株式会社/監修 平凡社編集部/編特注トミカ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 オリジナル ラッピングバス イルミネーションブルーMR:▽ トミカ 東京スカイツリータウン ソラマチオリジナルラッピングバス 限定トミカTOMYタカラトミー(*)カブトムシ クワガタムシ (生き物2トップ図鑑) [ 海野和男 ]クワガタムシ・カブトムシの知られざる世界 大人のための甲虫図鑑 [ 吉田賢治 ]hacomo昆虫シリーズカブトムシ・クワガタムシ ([レジャー])カブトムシ 昆虫と雑木林 (科学のアルバムかがやくいのち) [ 海野和男 ]カブトムシはなぜ飛べる ふしぎな自然のおり紙 (なぜ?どうして?理科のふしぎ学習) [ 七尾純 ]昆虫の探し方・飼い方大図鑑 コツをつかめば、きみにもできる! カブトムシからカ [ 藤丸篤夫 ]
2019年08月15日

8月3日は孫たちと地元の祭りへ…日中は子供プール商店街の道路を封鎖して造った2時間限りのプールです。最後はプールに投込まれたスーパーボールの争奪戦。上の子は初めてスパーボールを取れたと大喜びでした。夜は盆踊り。夏の恒例行事が無事済んで、ホットしました。さて、第2陣は息子方の孫たち。8/11にやって来ました… NHK-BSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅2014」 オリジナルサウンドトラック [ 平井真美子 池田綾子、火野正平 ]にっぽん縦断こころ旅 NHK (ピアノソロ) [ 平井真美子 ]こころ旅フォトブック 火野正平が出会った人と風景と [ 火野 正平 ]NHK BSプレミアム「にっぽん縦断 こころ旅」ソングコレクション [ 池田綾子 火野正平 ]人生下り坂最高! NHKにっぽん縦断こころ旅 [ 火野正平 ]
2019年08月03日

8月2日、この日は孫たちとお台場へ…フジテレビの「ワンガン夏祭り」を覗いてきました。25Fの球体展望室で「サザエさん展」をやっていました。アフレコ体験やアニメのシーンをゲームにしたコーナーがありました。「サザエさん展」の他にも各フロアーでイベントが…24F空中回廊では「交通安全フェスタ」22Fではバラエティー番組をモーチーフにしたアトラクション…7Fはフジさんテラスの「スポーツパーク」となかなかの盛上りでした。この日も暑さを避けて遅めに出かけたので、ご飯を食べているうちにすっかり日が落ちてしまいました。最後はダイバーシティのガンダムに挨拶して引き揚げました。おたからサザエさん(全6巻セット) [ 長谷川町子 ]よりぬきサザエさん(13巻セット) [ 長谷川町子 ]サザエさん音楽大全 [ (アニメーション) ]サザエさんキーワード事典 戦後昭和の生活・文化誌 [ 志田 英泉子 ]サザエさんヒストリーブック1969-2019アニメ サザエさん公式大図鑑サザエでございま〜す!【先着特典】機動戦士ガンダムUC Blu-ray BOX Complete Edition(初回限定生産)(オリジナル描き下ろし色紙付き)【Blu-ray】 [ 内山昂輝 ]
2019年08月02日

7月31日、この日は孫たちと花火大会へ…打上げ数8000発、動員85000人の地元の花火大会です。近所の人と連携して朝から並びました。親水公園内は有料席が増えたので、無料スペースはその分狭くなりました。公園の外は、大型ショッピングモールが駐車場を開放、直前に来ても大丈夫そうでした。28日、31日ともに出勤日、休みを取って参加しました。確実に休みを確保するためには、有給届を1か月前にだすことが必須。選挙や天候次第で行事日程が変更になる可能性もあったので、ドキドキ、ハラハラの1か月でしたが、予定通りで助かりました。トムとジェリー 花火はすごいぞ [ (キッズ) ]少年たちは花火を横から見たかった (角川文庫) [ 岩井 俊二 ]最後の晩ごはん 海の花火とかき氷 (角川文庫) [ 椹野 道流 ]打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? (角川文庫) [ 大根 仁 ]
2019年07月31日

今年も夏休みに孫たちが遊びに来てくれました。第1陣は娘方の孫2人。幼稚園の年長と年少組です。7月24日に来て8月8日に帰りました。7月28日、この日は市民祭りの「ばか面」パレードを見物…市民祭りは10:00からやっているのですが、暑さを避け、バカ面パレードの始まる時間に合わせて出かけました。17:30パレードはスタート…今年の夏も孫たちとバカ面パレードを楽しむことができました。NHK-BSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅2014」 オリジナルサウンドトラック [ 平井真美子 池田綾子、火野正平 ]にっぽん縦断こころ旅 NHK (ピアノソロ) [ 平井真美子 ]こころ旅フォトブック 火野正平が出会った人と風景と [ 火野 正平 ]NHK BSプレミアム「にっぽん縦断 こころ旅」ソングコレクション [ 池田綾子 火野正平 ]人生下り坂最高! NHKにっぽん縦断こころ旅 [ 火野正平 ]
2019年07月28日

カテゴリ:旅行・小旅行箱根湯本温泉 ホテルおくゆもとを10:30にチェックアウト。箱根湯本から箱根登山鉄道で15分、小田原に到着しました。小田原駅から徒歩10分で小田原城へ…40年も前のことですが、仕事で度々小田原を訪れていました。小田原城にも1回くらいは行ってそうなものですが、全く記憶にありません。さて、その小田原城は…北条氏の本拠地で、関東支配の拠点。豊臣秀吉の小田原攻めで有名ですね。小田原攻めに備えて構築されたのが、惣構え。外郭土塁や空堀で城下町全体を囲んだ惣構えは、全周9㎞もあったそうです。これで、自給自足ができる籠城に強い城になりました。この後、秀吉は大坂城を築いたときに、惣構えを取り入れています。よほどのインパクトがあったようですね。本城自体も思ったよりも広かった。天守閣も立派です。ただ、小田原城は江戸時代に大規模改修され近世城郭に変身しました。北条氏の時代のものとは、違う姿になったようです。天守閣最上階の展望デッキから見る景色は素晴らしい!天守閣の外観は3層ですが、内部は5階建て。各階が展示室になっていました。ダウンロード無料の小田原城展示ガイドアプリは、音声ガイドと画面で、展示物を解説をしてくれます。これには大変重宝しました。ミニシアターの映画も記録映画のほかに、ドラマ仕立てのものがあって面白かった。小田原城は国指定史跡に指名されています。ただ残念なことに、小田原城は1860年に廃城となり、ほとんどの建物が解体されました。さらに、関東大震災で、石垣や残っていた二の丸隅櫓が倒壊しました。今ある建造物は、昭和以降に再建されたものでした。本丸を中心に城址公園として整備され、四季折々の花も楽しめます。訪れたときには、花しょうぶが咲いていました。城といえば桜、次回は桜の季節に訪問したいものですね。【あす楽】 EPO-79-055 日本の城と桜 小田原城-神奈川 300ピース [CP-C]週刊日本の城 改訂版 第54号 小田原城櫓・門 他週刊日本の城 改訂版 第100号 小田原城五重天守 他小学館 名城をゆく 26 小田原城かまぼこ ギフト 送料無料 【小田原城セット】黒ごま・桜えび入あげかま5枚、濃厚チーズ入・青海苔入しんじょ5枚、焼ちくわ3本【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_包装選択】【smtb-td】【RCP】【あす楽_日曜営業】 ギフト 贈答 お歳暮 おせち おでん日本の名城 スタンダード版 小田原城 プラモデル 童友社北条氏五代と小田原城 (人をあるく) [ 山口 博 ]ウッディジョー 1/150 小田原城
2019年05月23日

箱根湯本温泉 ホテルおくゆもとに宿泊。夕食は、18:00からお食事処「山里」で。一番乗りでした。料理は会席料理とブッフェを混合したスタイル。会席料理先付:鰯酢漬け・大根・人参 前菜:春菊白和え・竹の子おこわ・あさり串・人参カステラ・百合根茶巾造里:寒八・鮪・甘海老焜炉:鯛と金目と鮪のしゃぶしゃぶオープンキッチンのステーキと天ぷらはテーブルでオーダーできるので並ばなくてすみました。美味しかったので両方とも大量にお代わりしたら、胃にもたれ、食べきるのに苦労しました。ブッフェはサラダバー、蒸し野菜、麺類、御飯類、汁物、フルーツ、デザート限界を超えたけれど、美味しかったのでセーブできませんでした。朝食も同じ場所でブッフェ…オムレツとホットケーキはオープンキッチン和洋折衷で朝食も食べ過ぎました。 箱根湯本温泉 ホテルおくゆもと【うなぎパイの春華堂】箱根路みそまん 6ヶ入 母の日 父の日 プチギフト 常温 スイーツ お土産 挨拶 ギフト 挨拶 お菓子 ギフト お取り寄せ スイーツ おまんじゅう 饅頭 おかし ギフト かわいい おしゃれ 常温便レターラック 小寄木(大) 箱根 寄木細工【箱根 お土産】箱根路やま柿 12個入 静岡 わかふじ おみやげ 静岡県土産 柿 干し柿 干柿 手土産 個包装 神奈川 お土産●箱根の うり坊(ミルクバター餡饅頭) 10個入
2019年05月22日

強羅駅から箱根登山鉄道で箱根湯本駅へ。駅からホテルの送迎バスで15分、今宵の宿箱根湯本温泉 ホテルおくゆもとに到着しました。15:45にチェックイン。夕食まで時間があるので、早速大浴場へ…この露天風呂の名前は「滝観の湯」。露天風呂のすぐそばを須雲川が流れ、堰提も間近に見えました。滝の流れるような音が耳に心地いい。お湯は無色透明のアルカリ性単純温泉。効能はこちら…内風呂はこんな感じでした。ここからも堰提がよく見える。心身ともにリフレッシュし部屋へ…予約した「けいりゅう亭」という部屋は2019年3月にリニューアルしたばかり。部屋に入る前の廊下でも、新しい畳のいい匂いが漂っていました。温泉露天風呂付客室という触れ込みでしたが…風呂は広縁の隣に…風呂側から見ると…これを温泉露天風呂というのは無理があるような…大浴場と同じ温泉のお湯という説明でしたが、源泉垂れ流し風ではなく、湯船のお湯が一定量減ったら、同じ量が流れてくるという仕組みになっていました。資源節約は結構なことですが、やや風情に欠ける感じは否めません。それでも広めの窓を開けると、堰堤も見え温泉露天風呂のような気分になるのは、間違いありません。リニューアルした部屋は水回りも含め、すべてが奇麗でした。楽天トラベルの評価も高く、口コミの評判も上々。前日の宿が吟遊でなけば、これで十分満足したと思うのですが…比べてしまうと、若干、分が悪いですね。さて、食事のほうは…箱根湯本温泉 ホテルおくゆもと
2019年05月22日

堂ヶ島渓谷遊歩道の次は強羅公園。宮ノ下駅から箱根登山鉄道で終点の強羅駅へ…強羅駅から強羅公園までの距離は500m程度なのですが、ほとんど登り。標高差34mのなかなかの坂でした。強羅公園の中に入っても坂は続きます。正門から奥にある西門までの標高差は、これまた37mもありました。さすが、箱根ですね。一年を通して様々な花が咲くという強羅公園ですが、どういうわけか、この日は少し寂しかった。ツツジ、やフジは終わっていて、バラにはまだ早すぎた。それでも、園内の散策は楽しい。温室の熱帯植物館では、百花繚乱とまではいかないまでも、南国の花がそこそこ咲いていました。公園の中央にある噴水池、後ろに見えるのはヒマラヤ杉。のどかで癒されます。アクティビティもいろいろあったようで…茶室でお茶を味わったり…ほかにも陶芸や吹きガラス等の体験ができるようです。見ごろの花がそろった時期にもう一度、来てみたいですね。箱根吟遊箱根湯本温泉 ホテルおくゆもと
2019年05月22日

11:00に箱根吟遊をチェックアウト。その前に、この宿の定番フォトスポットで写真を撮ってもらいました。吟遊の脇にある道、この道は堂ヶ島渓谷遊歩道に繋がっていました。渓流のせせらぎと風の音につつまれて…と言いたいところですが、下のほうからガーンガーンという音。どうやら工事をやっている様子。工事現場近辺では、塀で囲われた小径を通る羽目に。折角の自然満喫気分が台無しですね。それでも早川を渡り、早川に沿って奥に行くと、音は聞こえなくなりました。整備されているような、されていないような小径を進む。登って下ると平らなところに出ました。東電川久保発電所辺りには…桜の木がちらほら。この一帯は桜公園という名前がついているようです。さらに進むと、吊り橋と堰提が見えてきました。近くで見ると、なかなかの迫力。この吊り橋も東電の施設のようです。重量制限は180㎏。大人3人分の体重ですね。この堰提、自然と調和していていい感じですね。吊り橋を渡ると、あとはひたすら登るだけ。最後にこの階段を上りきると…GOAL!1.5kmを1時間かけて歩ききました。それにしても工事関係の人以外には、誰一人会わなかった。ここは、かなりの穴場ですね。工事現場に出くわしたりして、最初はどうなることかと思いましたが、トータルとしては気持ちのいい楽しいコースでした。【うなぎパイの春華堂】箱根路みそまん 6ヶ入 母の日 父の日 プチギフト 常温 スイーツ お土産 挨拶 ギフト 挨拶 お菓子 ギフト お取り寄せ スイーツ おまんじゅう 饅頭 おかし ギフト かわいい おしゃれ 常温便レターラック 小寄木(大) 箱根 寄木細工【箱根 お土産】箱根路やま柿 12個入 静岡 わかふじ おみやげ 静岡県土産 柿 干し柿 干柿 手土産 個包装 神奈川 お土産●箱根の うり坊(ミルクバター餡饅頭) 10個入
2019年05月22日

箱根吟遊に宿泊さて楽しみにしていた夕食は…食事は部屋食。客室にはダイニングルームがあるので当然ですね。食前酒と先付 旬菜 お椀 造里は本マグロ、ハタ、初鰹、あおりイカ小田原漁港が近い箱根の刺身は、鮮度が良くて美味しい。 強肴は伊勢海老のアーモンド揚げ 凌ぎ 肉料理は相州牛特上カルビの温石焼き相州牛は箱根のふもと、南足柄で放牧飼育。きめ細かい肉質ととろけるような甘い上質の脂が特徴です。桜海老、浅利、他、具だくさんのかやく御飯風味がよく、これが一番美味しかった。 吟遊スイーツ朝食は和食と洋食が選べました。上半分が和食、下半分が洋食です。凝ったものはなく、いたってシンプル。Simple is Bestですね。量も丁度よかった。箱根吟遊
2019年05月21日

箱根を旅行。1日目のこの日は観光もせず、今日の宿 箱根吟遊 へ直行。今回の旅は、宿を楽しむ旅でした。エントランスやロビーは5F、客室は1F~4F。チェックインは14:00から。5分ほど過ぎて入ったのですが、すでに先客がいました。さらに後にも続いていました。早くチェックインして、宿を楽しみたいという人が多いようですね。天空の回廊といった感じのロビー&テラスでウエルカムドリンクを頂きながら、チェックインの順番待ち。テラスから見えるはずの絶景は、生憎の天気で残念なことに…代わりにこちらを…8畳の和室とダイニングのルームのある部屋に案内されました。ドアを開けた玄関は広めになっていて、ミニキッチンも付いていました。余裕のスペースで、居心地がいい。部屋でくつろいでいるうちに天気も回復。5Fの大浴場へ行ってみました。扉を開けて露天風呂へ…目の前に広がる驚きの景色…箱根連山と温泉が一体化した超絶空間!自然に包まれて気持ちがいい。風呂でこんなに感動したことはなかった…大浴場は2つ。時間で男湯と女湯が入れ替わります。入ったのはこの「月代」だけでした。というのも、この宿は全室露天風呂つき。一番リーズナブルな部屋でしたが、テラスにはしっかり露天風呂が付いていました。露天風呂の右側にあるのは、シャワーブース。湯船につかって見える景色。夜にはライトアップも…快適な空間を独占できるのは、なんと贅沢なことか…わざわざ大浴場にいかなくてもこれで満足です。いくら温泉旅館とはいえ、こんなに何度も風呂に入ったことは、今までにない。至福の時を過ごせました。箱根吟遊
2019年05月21日

この日箱根に出かけました。2日前からに箱根火山の噴火警戒レベルが2に上げられ、さらに、大雨注意報が出るという最悪なコンディション。ただ今回は宿を楽しむ旅だったので気にせず出かけました。新宿からロマンスカーで箱根湯元へ…旅の始まりはいつも駅弁。小田急線新宿駅で買った弁当はこれ↓どこか懐かしいパッケージを開けると…鯛のでんぷは甘めの味付け。わさび漬けやアサリの佃煮がいいアクセントになっています。下段の茶飯との絡みもよくとても美味しい。1時間24分で箱根湯本駅に到着。ここから箱根登山鉄道に乗り換えです。箱根は3回目ですが、箱根登山鉄道に乗るのは初めてでした。箱根登山鉄道は世界2位の勾配を登る日本唯一の本格的登山電車。車窓もすばらしいということで、楽しみにしていました。ところが生憎の大雨。一番の見どころ、早川橋梁もこんな感じでした。スイッチバックで進行方向が入れ替わり、急勾配を登ります。スイッチバックをするたびに運転手と車掌も車両の横をすれ違って入れ替わります。この光景は箱根登山鉄道の名物になっているようです。スイッチバックを3回したあと、宿のある宮ノ下駅に到着。終点の強羅駅に向かう列車を見送りました。箱根湯本駅から宮ノ下駅までの所用時間は26分。並行して走る路線バスより倍以上の時間がかかりました。それでも乗りたいのが箱根登山鉄道ですね。鉄道日和 小さな旅みつけた #6 箱根登山鉄道 [DVD]Nゲージダイキャストスケールモデル No.08 箱根登山鉄道未開封新品DVD「 3000形アレグラ号 / 箱根登山ケーブルカー / 箱根登山鉄道運転席展望 箱根湯本〜強羅(往復) / 箱根登山ケーブルカー運転席展望 強羅〜早雲山(往復) 」
2019年05月21日

今年も孫を連れて鴨川シーワルドに行きました。鴨川シーワールドは「トリップアドバイザー」の国内水族館ランキングで堂々の2位。1位は沖縄美ら海水族館、さすがにここには勝てません。宿泊した鴨川グランドホテルに近い西門から入りました。最初に見たのが、ロッキースタジアムのアシカのパフォーマンス。相変わらず芸達者ですね。アシカの笑顔に癒されます。次に向かったのが、2,000人収容のオーシャンスタジアム。シャチの水かけがあるので、カッパは必須。飼育員の指示でシャチは思いっきり水をかけてきます。前の方に空いている席があるのに、最上段の立ち見の人が多い。大迫力のジャンプ!何回見てもすごい!さすがカモシーの看板アトラクションですね。1,000円のシャチくじで当たったシャチのぬいぐるみを持ってトロピカルアイランドの魚たちを見学。因みに黒が2等賞、ピンクが4等賞でした。魚たちの食事時間、フィーディングタイムコーラルメッセージは自分でデザインした魚が、大型スクリーンに泳ぎだします。マリンシアターでベルーガのパーフォーマンス。去年は時間の関係で割愛、今回初めて見ることができました。空気の輪を吐き出したり、目隠した状態で、障害物を避けて泳いだり、プラスチックの板と金属の板を識別したりしていました。ペンギンの海のフンボルトペンギンを見るのも今回が初めて。フンボルトペンギンはペンギンのくせに、寒いのが苦手。気候が合うらしく、日本で最も飼育されているペンギン。絶滅危惧種なのに、日本の動物園・水族館では繁殖の抑制が必要なほど、増えすぎて困っているらしい。鴨川シーワルドでいろいろ見てきましたが、孫たちの一番のお気に入りは、今年もここ…キッズ広場でした。「折角、鴨川シーワールド来たのに!」と母親が嘆いていましたが、楽しければそれでいい。来年もまた来られるといいですね。鴨川グランドホテルアクアキッズ シュシュ シャチ ぬいぐるみ オーロラワールド(AURORA WORLD) 雑貨シャチ ぬいぐるみマスコット 海の生物シャチ ぬいぐるみ リアル ワイルドリパブリック 海の生物 プレゼント cuddlekins 10940シャチのぬいぐるみ シャチくん Mサイズ 海の動物 ヌイグルミ 【楽ギフ_包装】 かわいい 鯱 シャチシャチ ぬいぐるみ シャチくん Lサイズ 動物 ヌイグルミ 【楽ギフ_包装】かわいい 海豚 いるか 抱き枕シャチ ぬいぐるみ シャチくん 3サイズセット 動物 ヌイグルミ 【楽ギフ_包装】【送料無料】 かわいい 海豚 いるか 抱き枕ぬいぐるみクッション 超大 シャチ 巨大 抱き枕 ぬいぐるみ子供 プレゼント男性 ぬいぐるみ女性 男の子 お誕生日プレゼント ぬいぐるみ特大 ふわふわぬいぐるみ 動物ぬいぐるみ クリスマスおもちゃ ギフト 贈り物 女の子 店飾り 子供
2019年04月01日

鴨川グランドホテルに孫たちと滞在。絶景ホテルはグルメホテルでもありました。ホテルのラウンジラウンジでティータイムに頂いた抹茶フォンダン昨年の夕食は部屋食でしたが、今回はホテルのレストランでバイキング。駐日英国大使館のエグゼクティブ・シェフでもある料理総監督と千葉の県の名工にも選ばれている和食料理長のふたりを中心に考案された和食と洋食のメニューは約100種類。ローストビーフ、網焼き、鉄板焼き、天ぷらは目の前で調理してもらえました。地魚の刺身や寿司も美味しかった。朝食も同じレストランででバイキング。こちらもメニューが豊富。 昨年も頂いた干物がありました。相変わらず美味しかった。 美味しいので食べ過ぎました。お腹がすかず、この日は昼食抜きでした。味の素)プチ フォンダンショコラ(宇治抹茶) 約50g×6個(冷凍食品 人気商品 ケーキ デザート まっちゃ)粗品 お返し お礼 ガトーフォンダン単品10個まとめ買い チョコレートケーキ 抹茶スイーツ ショコラ お得 個包装 日持ち ケーキ 景品 小分け 大容量 デザート スイーツ お菓子 ちょこ フォンダンショコラ ガトーショコラ バラ【1枚です】山陰日本海のノドグロ干物(旬干し・一夜干し)115g前後のどぐろ開き干しです。【1枚です】山陰日本海のノドグロ干物( 旬干し 一夜干し 開き )130g前後ののどぐろ開き干し干物 ギフト 干物セット 送料無料 無添加 一夜干し 130-160g×1尾入【冷凍】のどぐろ干物(一夜干し)(ノドグロ/のど黒) 高級 贈答 内祝 お祝い 御礼 誕生日 プレゼント 贈り物 贈答品 贈答用 お取り寄せ 喜寿 米寿 御祝
2019年03月31日

今年も孫連れで安房鴨川へ…泊まったホテルも昨年と同じ鴨川グランドホテル安房鴨川を選んだのは、ここに泊まりたかったからでした。ロビーにある大理石の池。小さなチャペルのある庭には二つのプール…リゾート感あふれる庭園ロケーションも素晴らしい。裏口から出ると、そこに広がるのは大海原。孫たちも大喜び!去年は、海を怖がっていた下の子も自分から積極的に波に突撃!1年の月日が成長させてくれました。浜辺から見た鴨川グランドホテル右に見える小屋のようなものが貸切りの露天風呂。ここに入らないと来た甲斐がない。去年はプランの中に組まれていたのですが、今年はオプション、45分、3,000円の別料金でした。雄大な海を見ながらのんびりと…命の選択が出来ました。昨年の部屋は十畳+四畳半+広縁。今年は十畳の部屋のみ。比べると狭いのですが、窓が広くパノラマ感は勝っていました。これぞオーシャンビューという感じですね。鴨川グランドホテル鴨川グランドタワー
2019年03月31日
![]()
20%キャッシュバックに目がくらんで、遅まきながらpaypay始めました。初paypayはららぽーとの食品スーパー。うまくいかないことも考えて、いつも使うクレジットカードも準備していました。少し緊張しながらレジの前に立ちました。間違った金額を入力をしたり、多少のもたつきはありましたが、レジ係の人ナビゲーションで何とか完遂!終わったあとには、心地よい達成感がありました。キャッシュバックはPayPayの残高として付与されます。これには上限があり、1回の支払いに対して最大1,000円までしか付与されません。「やたら当たるくじ」というキャンペーンもやっていて、これが名前の通りよく当たる。5回の買い物で2回当たり大喜び。ところが…これも1回の支払いに対して最大1,000円という枠に入れられるので、買物した分のキャッシュバックがゼロになる。あとから知ってがっかりしました。それなら、PayPayを使う回数を増やそうと思ったのですが、PayPayを使える店が少ない。同じ店だけでは限界がある、かと言って無駄なものを買うのは本末転倒。やはり地道に使っていくしかないですね。キャッシュレスの覇者【電子書籍】[ 週刊エコノミスト編集部 ]キャッシュレス時代のクレジットカード&スマホ決済&電子マネー&ポイント攻略完全ガイド [ 岩田昭男 ]キャッシュレス覇権戦争【電子書籍】[ 岩田昭男 ]キャッシュレスで得する!お金の新常識【電子書籍】[ 岩田昭男 ]60分でわかる!キャッシュレス決済最前線 躍進が続くQRコード決済の「今」がわかる! [ キャッシュレス研究会 ]まるわかり!キャッシュレス決済 (日経ムック) [ 日本経済新聞出版社 ]
2019年03月20日

天授院から南禅院へ移動。天授庵⇒南禅院 徒歩2分拝観料300円南禅院は南禅寺の別院で南禅寺発祥の地。応仁の乱で荒廃したあと、徳川綱吉の母、桂昌院にょって再建された。庭園は池泉回遊式。左手に見えてくる真っ赤な紅葉が印象的。池を挟んで方丈を眺めると幻想的な雰囲気に…紅葉のグラデーションも美しい。京都市の三名勝史跡庭園に指定されるだけあって見事な庭園ですね。さてこのあと、哲学の道を通って銀閣寺に行くつもりだったのですが、ツレが疲れたとギブアップ。それでは翌日に、と思ったところ予想外のアクシデントが発生。今回の旅は、あと半日を残して終了することになりました。哲学の道と銀閣寺は次回のお楽しみですね。【中古】週刊 京都を歩く(10)南禅寺周辺 (雑誌)南禅寺の四季 水野克比古写真集 (京・古社寺巡礼) [ 水野克比古 ]古寺巡礼京都(24)新版 南禅寺 [ 梅原猛 ]【ご当地みやげ/京都】 南禅寺豆腐詰め合せ
2018年11月27日

知恩院を拝観した後は南禅寺方面へ…秋の京都は交通渋滞がひどいので、バス・タクシーは使わず、移動手段は電車と徒歩。過去の経験から学びました。今回もそれを実践しています。南禅寺までは徒歩17分。途中、京都市国際交流会館のテラスでお茶したり、琵琶湖疎水の噴水を見たり…昨年立寄った順正の前を通って、いよいよ南禅寺…と言っても今回のお目当ては南禅寺ではなく「天授庵」。南禅寺三門の右手にあるのが「天授庵」知恩院⇒天授庵 徒歩17分拝観料500円天授庵は南禅寺の塔頭。応仁の乱で荒廃したが細川幽斎によって復興された。天授庵には2つの庭がありました。本堂前庭の東庭は枯山水。書院南庭は池泉回遊式庭園。どこを見ても美しい紅葉であふれていました。ポストカード【風景】京都の紅葉 天授庵 (pin-KM66)京都の紅葉 Fascinating colors in Kyo (Suiko books) [ 福島右門 ]古寺巡礼京都(24)新版 南禅寺 [ 梅原猛 ]
2018年11月27日

よ志のやで昼食をとったあと、円山公園を抜けて…(紅葉の美しい円山公園、ここは穴場ですね)着いたのは昨日も来た知恩院。圓徳院⇒よ志のや 徒歩4分 よ志のや⇒知恩院 徒歩6分ここまで来て、素通り出来ません。昨日入れなかった方丈庭園と友禅苑を拝観。共通拝観券(500yen)を購入。知恩院七不思議うち五つをここで見ることができます。有名なのは歩くと鶯の鳴き声のような音がする「鴬張りの廊下」ですね。方丈庭園は池泉回遊式庭園。友禅苑は三門の脇にあります。方丈庭園を裏口から出て、無料エリアを通って友禅苑に行きます。順路は一段高いところにある至誠堂を経由して三門まで下ります。高低差があるので、境内ツアーといった感じでした。友禅苑から見た三門友禅苑は、友禅染の粗、宮崎友禅ゆかりの庭園。入ってすぐの所にある高村光雲作、聖観音菩薩立像は友禅苑のシンボル。友禅円の中央には、宮崎友禅の像もありました。池泉回遊式と枯山水、2つの顔をもつ友禅苑、なかなか見ごたえがありましたね。二日がかりの知恩院でしたが、まだ見落としがあった。あとから知りました。通常は上がれない三門にライトアップ時だけ上がれるようです。さすがに今回はもう来ませんが、いつの日か三門からの夜景を見てみたいものですね。円山公園【電子書籍】宮崎友禅斎と近世の模様染 (1953年) [古書] 【中古】高村光雲全集80作品収録【電子書籍】[ 高村光雲 ]『高村光雲・高村光太郎全集・112作品⇒1冊』【電子書籍】[ 高村光雲 ]高村光雲 木彫七十年 (人間の記録) [ 高村光雲 ]【POD】【大活字本】高村光雲の「幕末維新懐古談(下)」 [ 高村 光雲 ]【置物・美術品】高村光雲『聖観世音菩薩』ブロンズ像■新品★高村光雲 純金『聖観世音菩薩』(小)60g特製ガラスケースつき【近代彫刻の巨匠】【通販・販売】高村光雲 純金『聖観世音菩薩』(大)150g 特製ガラスケースつき【近代彫刻の巨匠】【通販・販売】
2018年11月27日

圓徳院を拝観したところで、そろそろお昼時。ねねの道を円山公園の方向へ向かっていた途中に、「よ志のや」のランチの案内を見かけました。これは丁度いい。初めて入る店でした。暖簾には「京料理旅館 高台寺 よ志のや」と書かれていました。さらに期待が膨らみますね。「華のしずく(2,000yen)」を注文。デザートも付いてました。見て美味しい、食べて美味しい京料理を、手ごろなお値段で味わえました。京都の町家ランチ (らくたび文庫)京都のカフェランチ飛んで行きたい!厚盛り絶品ランチ 東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸 「便利マップ
2018年11月27日

今日の2つ目、圓徳院は清水寺から徒歩14分京都らしい道で、その道中も楽しい。朝、来るときは空いていた清水坂でしたが、帰りにはこの混雑。少し進んで右に曲がると産寧坂…高台寺公園から見た八坂の塔。霊山観音を右に見て、駐車場を抜けると台所坂。台所坂を下ったところに圓徳院があります。圓徳院は、秀吉の妻・北政所寧々の終焉の地。58歳から亡くなる77歳まで住んだところです。高台寺とセットの拝観券は900円。今回は高台寺に行く予定はないので、圓徳院単独の500円の拝観券を購入。見どころは二つの庭。最初に見るのは、方丈にある南庭。続いて北書院の北庭。北庭は伏見城北政所化粧御殿の前庭を移したもの。他に長谷川等伯作の障壁画(重文)を鑑賞できました。『中古』圓徳院住職がつづる高台寺物語 (日本の古寺)仏像 七福神■ 三面大黒天 枡入り 圓徳院御札付 ■銅製 桐箱入【高岡銅器】高台寺圓徳院 公認 豊臣秀吉の三面大黒天(10cmサイズ) 豊臣秀吉 大黒天 毘沙門天 弁財天 仏像 フィギュア 置物 雑貨 金運 縁結び 学問 仏教 仏 天部 最強 開運 最強の福の神 ひのき 復刻 送料無料 想いを繋ぐ百貨店【TSUNAGU】
2018年11月27日

京都3日目は清水寺からスタート。JR京都駅→東福寺駅・京阪:東福寺駅→清水五条駅→徒歩22分拝観料400yen秋の清水寺は2014年にも行っています。ただ、紅葉を楽しむのには少し早かった。紅葉がピークの時期に再訪したいという願いが、今回やっと叶いました。紅葉はピークだったものの、平成の大修理もピーク。本堂の舞台にはシートが掛けられていました。舞台に立ち入ることもでき、場所は限られますが、景色を見ることもできるのですが…2008年に始まった平成の大修理は、舞台のある本堂が最後。それでもあと2、3年はかかるそうです。舞台は残念ですが紅葉は見事でした。やはり、清水寺には紅葉が似合いますね。清水寺の謎 なぜ「舞台」は造られたのか (祥伝社黄金文庫) [ 加藤眞吾 ]ブラタモリ 13 京都(清水寺・祇園) 黒部ダム 立山 [ NHK「ブラタモリ」制作班 ]古寺巡礼京都(26)新版 清水寺 [ 梅原猛 ]清水寺まんだら [ 森清範 ]清水寺にあいにこないか [ 大西英玄 ]中世の播磨と清水寺 [ 河村昭一 ]
2018年11月27日

今回知恩院に来たもう一つの理由は…いつか食べてみたいと思っていた料理があったからです。知恩院に接する円山公園の入ったところにある平野家本店。ここで食べられるのが「いもぼう」という料理です。初めて知ったのは松本清張の推理小説「顔」を読んだとき。「いもぼう」に導かれ、犯人と刑事たちが出くわすことになります。この小説の中でも重要なシーンにでてきました。NHKでドラマ化され、この店が撮影に使われたようです。小説もテレビドラマも料理の詳しい説明はなく、「いもぼう」という名前だけが心の片隅に残っていました。そしていよいよ…いもぼう御膳(2,700yen)を注文いもぼうは海老芋と干物の棒鱈を砂糖と醤油でじっくり煮込んだ料理。味が芯までしみていてとてもおいしい。海老芋と棒鱈の相性のよさは、海老芋のアクが棒鱈を柔らかくし、棒鱈のコラーゲンが海老芋の煮崩れを防ぐというところにも表れています海老芋の「いも」と棒鱈の「ぼう」で「いもぼう」。両者は切っても切れない仲になっているようです。念願の料理を頂けて大満足です。さて、気になることが一つ。近辺を散策していると、別の平野家がありました。食べた店は平野屋本店、こちらは平野屋本家、本店と本家はどう違うのか?気になったので調べてみました。平野家本家は元々は平野家西店で平野家本店が出した支店だったようです。平野家本家になった経緯はわかりません。ただ、平野家本家のホームページには「近くによく似た名前の店がございますが、当店と異なりますのでお間違いのないようお越しください」と書かれています。これは明らかに平野家本店のこと。こうなると、何やらきな臭くなってきましたね。顔・白い闇【電子書籍】[ 松本 清張 ]松本清張ドラマスペシャル 顔 [ 谷原章介 ]
2018年11月26日

今日の3つ目の訪問地は知恩院。地下鉄:小野→東山→徒歩8分知恩院は法然上人を祖師と仰ぐ浄土宗の総本山。徳川家康により寺域が拡張され、大伽藍が建立された。知恩院はデカい!いきなりの三門(国宝)に圧倒されます。門をくぐっても、さらに石段が待っています。上から見ると…段数は51段だそうです。この石段はパワースポット、登ると運気が上がるらしい。一段一段が高いので、段数の割には勾配がきつい。一気に登ったので結構、こたえました。本堂にあたる御影堂(国宝)は大修理の真っ最中。完成は2020年の春。三門も、御影堂も国宝指定を受けたのは2002年。知恩院には数回来ているのですが、その時はまだ重要文化財でした。境内を散策。経蔵(重文)と納骨堂さらに高いところにある大鐘楼(重文)今まで見た中でも最大級…この石段の上には…勢至堂(重文)があり、さらに石段を上がったところに御廟がありました。勢至堂は知恩院発祥の地。勢至菩薩がまつられている。御廟法然上人のご遺骨をご奉安する廟堂。この辺りの紅葉は一段と美しかった。阿弥陀堂を拝観。阿弥陀堂の前には早咲きの桜が…この後、方丈へ…ところが、大方丈には入れたものの、肝心の方丈庭園の拝観時間は終了していました。逆に回ればよかったのですが、今さら仕方がない。無料でこれだけ楽しめたので良しとしました。古寺巡礼京都(16)新版 知恩院 [ 梅原猛 ]知恩院の風光 大橋紀雄写真集 [ 大橋紀雄 ]浄土宗の展開と総本山知恩院 [ 今堀太逸 ]
2018年11月26日

次に訪れたのは、毘沙門堂から30分圏内の隨心院。地下鉄:山科→小野→徒歩5分隨心院は平安時代の歌人で、絶世の美女として名高い小野小町の邸宅跡と伝えられている門跡寺院。伽藍の入り口に歌碑がありました。庭は紅葉に緑が映える。洛巽(京の南東)の苔寺と呼ばれているそうです。本堂の金剛薩捶坐像(快慶作)、阿弥陀如来坐像(伝・定朝)は重要文化財。小野小町がお化粧の水を汲んだ化粧の井戸。付近の竹やぶは…竹が折れ、木が倒れ立入禁止に。これも台風21号の影響でした。ラブレターを埋めたとされる文塚に続く小路も…塀が倒れていました。拝観停止も数日あったようですが、最悪の事態にならなくてよかったですね。小野小町 c/w羽鳥湖慕情 [ 山口ひばり ]小野小町 (コレクション日本歌人選) [ 大塚英子 ]小野小町追跡新装版 「小町集」による小町説話の研究 [ 片桐洋一 ]【POD】小野小町追跡 「小町集」による小町説話の研究 新装版 (古典ライブラリー) [ 片桐洋一 ]小野小町 人と文学 (日本の作家100人) [ 伊東玉美 ]【POD】小野小町論 (現代教養文庫ライブラリー) [ 黒岩涙香 ]【POD】浮遊する小野小町 人はなぜモノガタリを生み出すのか [ 錦仁 ]
2018年11月26日

この日の最初の訪問地は毘沙門堂。JR京都駅→山科駅→徒歩15分毘沙門堂の創建は703年。応仁の乱等の戦乱でで焼失。徳川家康の側近、天海や弟子の公海によって復興された。青蓮院、曼殊院、妙法院、三千院と共に天台宗五箇室門跡の一つに数えられ、格式が高い。なだらかな坂を登ると、やがて毘沙門堂の碑が見えてきます。本殿は、さらにこの石段の先に…毘沙門堂は山の中腹にある寺でした。唐門と本殿本殿に安置されている本尊の毘沙門天は秘仏で拝観できず。本殿の後ろにある霊殿の天井には龍が描かれていました。この龍はどの位置から見てもこちらを見ているように見える不思議な絵でした。さらに霊殿の左側にある宸殿の襖絵はどの角度から見ても鑑賞者が中心になるという絵や角度によって絵の一部が伸びたり縮んだりするだまし絵のような絵がいくつもありました。宸殿の裏側にある晩翠園は回遊式の庭園。池の形は、「心」の裏文字。さて肝心の紅葉は、池以外にもそこら中にあふれていました。毘沙門堂で最も有名な紅葉スポットは…勅使門に続く参道の散り紅葉。EPO-05-114 風景 紅葉の毘沙門堂参道ー京都 500ピース ジグソーパズル エポック社 パズル Puzzleこの日の状態は…残念ながら、参道が散り紅葉で埋まるにはもう少し時間がかかりそうですね。それにしても、毘沙門堂の紅葉はすごかった。さて次の訪問地は…
2018年11月26日

孫の七五三で京都・紅葉巡りは中断、大阪の息子一家の家に2泊しました。七五三も無事終わり、この日は京都のホテルに息子たちが送ってくれました。送られついでに、一足伸ばしてマキノ高原メタセコイア並木を見物。ピーク時は真っ赤に色づくようですが、訪れた時期がちょっと早かった。絵画風 壁紙ポスター (はがせるシール式) -地球の撮り方- どこまでも続く並木道 メタセコイア並木の紅葉 日本街路樹百景 滋賀県高島市 日本の絶景 キャラクロ C-ZJP-043W2 (ワイド版 603mm×376mm) 建築用壁紙+耐候性塗料 インテリアそれでも直線道路2.4kmの両側に植えられた約500本のメタセコイアは圧巻で、十分鑑賞にたえうるものでした。さて明日から京都の旅が再開します。絵画風 壁紙ポスター (はがせるシール式) -地球の撮り方- どこまでも続く並木道 メタセコイア並木の紅葉 日本街路樹百景 滋賀県高島市 日本の絶景 キャラクロ C-ZJP-043W2 (ワイド版 603mm×376mm) 建築用壁紙+耐候性塗料 インテリア人生下り坂最高! NHKにっぽん縦断こころ旅 [ 火野正平 ]NHK BSプレミアム「にっぽん縦断 こころ旅」ソングコレクション [ 池田綾子 火野正平 ]こころ旅フォトブック 火野正平が出会った人と風景と [ 火野 正平 ]「にっぽん縦断 こころ旅2017」 オリジナル・サウンドトラック [ 平井真美子、池田綾子、火野正平 ]NHK-BS「にっぽん縦断こころ旅」 オリジナルサウンドトラック [ (オリジナル・サウンドトラック) ]NHK DVD::にっぽん縦断 こころ旅 2012 春の旅セレクション 千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城 [ 火野正平 ]NHK DVD::にっぽん縦断 こころ旅 2012 秋の旅セレクション 和歌山・徳島・高知・愛媛・香川 [ 火野正平 ]NHK DVD::にっぽん縦断 こころ旅 2013 秋の旅セレクション 山形・福島・茨城・千葉・東京 [ 火野正平 ]NHK DVD::にっぽん縦断 こころ旅 2013 秋の旅セレクション 神奈川・静岡・愛知 [ 火野正平 ]にっぽん縦断 こころ旅 2011 秋の旅セレクション [ 火野正平 ]NHK DVD::にっぽん縦断 こころ旅 2013 春の旅セレクション [ 火野正平 ]人生下り坂最高! [単行本] 火野 正平; NHKチームこころ旅9784591145197【中古】
2018年11月25日

醍醐寺を訪問。下醍醐の伽藍を拝観した後、霊宝館と三宝院へ…霊宝館を見学。醍醐寺には膨大な数量の寺宝があり、霊宝館はその寺宝の保存と公開のを兼ねた施設となっています。特別展で水晶宝龕入り木造阿弥陀如来像 が初公開されていました。水晶宝龕入り木造阿弥陀如来像 水晶中の小宇宙 醍醐寺霊宝館特別展図録 [ 総本山醍醐寺 ]つぼみの形をした水晶の中に6㎝弱の小さな阿弥陀如来が収められていました。作・快慶という可能性もあるそうです。貴重なものを見ることができてラッキーでした。続いて三宝院を拝観。三宝院は醍醐寺の塔頭で、歴代の座主が居住。建物は豊臣秀吉が寄進した桃山時代の遺構。唐門と寝殿造りの表書院は国宝。中から見た唐門ほかの大半も重文に指定されているようです。庭園は『醍醐の花見』の際に、秀吉が自ら指揮して造ったもの。多くの名石は秀吉の権力の象徴。下醍醐だけでも見ごたえ十分、来た甲斐がありました。それでもなお上醍醐には未練がある。またいずれ来ることになりそうです。【午前9時までのご注文で即日発送(日曜を除く)】【中古】日本の国宝073 京都/三宝院 法界寺 歓喜光寺 (週刊朝日百科) [雑誌]水晶宝龕入り木造阿弥陀如来像 水晶中の小宇宙 醍醐寺霊宝館特別展図録 [ 総本山醍醐寺 ][ポイント最大24倍!!]【2019年新春おせち予約】【博多久松】2019新春おせち 和洋折衷本格料亭おせち『博多』★おせち料理≪特大8寸×3段重・おせち全45品・4〜5人前≫【送料無料】【おせち年越し特集2019】特大おせち
2018年11月23日

今年の秋も紅葉の京都へ行ってきました。最初の訪問地は醍醐寺。サントリー美術館の「京都 醍醐寺展」ですっかり魅せられました。醍醐寺の面積は山の上にある上醍醐から平地の下醍醐を含めて約200万坪以上。なんと山全体が境内になっていました。醍醐寺は9世紀に建立されましたが、応仁の乱でほとんどが焼失。豊臣秀吉の醍醐の花見を機に再興されたそうです。地下鉄東西線 醍醐駅から徒歩10分、醍醐寺総門に到着。総門をくぐると左手に三宝院の受付がありました。三宝院は醍醐寺の塔頭。ここは後で見ることにして、先にある仁王門へ向いました。途中に三宝院の唐門(国宝)がありました。黒漆塗りの門に菊と桐の紋が金箔で形取られています。三宝院が門跡寺院であることで菊の紋が施され、桐はこの寺院と関わりの深い豊臣の家紋を表しているのでしょうか?それにしても見事なものですね。ずいぶん綺麗だと思ったら2012年に解体工事が行われたようです。仁王門の受付で拝観券を買おうとしたら、ここでは販売しておらず、三宝院まで戻る羽目になりました。三宝院の受付で下醍醐の有料エリア(三宝院・霊宝館・伽藍)の拝観券(1,500yen)を購入しました。仁王門の向こうには金堂、五重塔がありました。いずれも国宝です。金堂は秀吉の命により紀州より移築。平安後期のもの金堂としては規模が大きいそうですが、境内が広いので大きさを感じない。五重塔は京都最古の建築物。醍醐寺の中で唯一創建当時から残っているものらしい。上部の相輪部分が全体の1/3を占め塔の部分が低く抑えられているのが特徴。観音堂と弁天池左側に見えている屋根は観音堂。子授けの観音様として多くの信仰を集めているようです。弁天堂と弁天池。下醍醐で一番紅葉が美しい場所のようです。上醍醐は山道を1時間登るので、体力をつけるために昼食を取ることにしました。弁天池のそばの雨月茶屋で、にしんそば(1,000yen)を頂きました。いよいよ上醍醐へ裏口から出ると登り口があるはずです。ところが…入山終了の時間にはまだ早すぎる。左側の「境内倒木につき立入禁止」というのが気にかかる。あとで聞いたら、台風21号の影響でで入山禁止になっていることがわかりました。台風21号の被害は醍醐寺全体に及んだようです。そういえば、大量の木が切られていたり、ブルーシートを被っている建物がありました。仕方ないのでまだ見ていない霊宝館と三宝院に行くことにしました。古寺巡礼京都(6)新版 醍醐寺 [ 梅原猛 ]醍醐寺の声明 [ 真言宗醍醐派総本山醍醐寺 醐山青年連合会 ]【中古】パンフレット パンフ)醍醐寺展【ポイント 10倍】【中古】国宝の美 18 建築4 醍醐寺五重塔/根来寺大塔/安楽寺八角三重塔 (週刊朝日百科) (雑誌)醍醐寺 【中古】【中古】週刊 古寺を巡る33 醍醐寺 小学館古寺巡礼 京都 3 醍醐寺 / 井上靖 他/著 【中古】【ポイント 10倍】【中古】週刊 古寺を巡る 33 醍醐寺 山上山下に伽羅を広げる真言密教の巨刹(小学館ウイークリーブック) (雑誌)
2018年11月23日

この日は国宝鑑賞。京都 醍醐寺展に行ってきました。2017年秋の運慶展、2018年春の仁和寺展ははいずれも上野の東京博物館平成館が会場でしたが、今回は六本木のサントリー美術館に足を運びました。醍醐寺といえば秀吉の醍醐の花見が有名ですが、まだ訪れたことはありません。展示されているものは、薬師如来及び両脇侍像を始めとした国宝だけでも十数点ありました。寺宝の多さには驚きです。もっと驚いたのは、境内の広大さ。醍醐山全体が寺域で、山の上の部分が上醍醐、下の部分が下醍醐。下醍醐から山道を1時間登らないと、上醍醐へは行けません。醍醐寺開祖の地でもある上醍醐には、国宝の薬師堂、清瀧宮拝殿、重文の開山堂、如意輪堂があります。醍醐寺に行ったら、登らない訳にはいかない。俄然興味がわいてきました。体力があるうちに、ゼヒ行ってみたいですね。六本木は通勤通過駅なのですが、めったに降りることはありません。折角来たので帰りに、つるとんたんでかつカレーのおうどんをいただきました。【中古】 NHK 国宝への旅(16) [奈良]法隆寺/百済観音、[京都]二条城、[京都]醍醐寺、[東京・大阪]紫式部日記絵詞 /NHK取材班【著】 【中古】afb【中古】パンフレット パンフ)醍醐寺展【中古】週刊 古寺を巡る33 醍醐寺 小学館古寺巡礼京都(6)新版 醍醐寺 [ 梅原猛 ]醍醐寺の声明 [ 真言宗醍醐派総本山醍醐寺 醐山青年連合会 ]醍醐寺の歴史と文化財 [ 永村眞 ]醍醐寺文化財調査百年誌 「醍醐寺文書聖教」国宝指定への歩み [ 醍醐寺文化財研究所 ]500円クーポン発行中!醍醐寺 薪歌舞伎醍醐寺 (シリーズ・中世の寺社と武士) [ 西弥生 ]
2018年10月15日

地元の百貨店で、北海道物産展をやっていました。ゴールデンウィークに北海道旅行を計画していたのですが、直前にたちの悪い風邪をひいて断念しました。そんな因縁や応援の気持ちもあって、ちょっと覗いてみたくなりました。北海道には美味しいものがたくさんありますが、私にとっては、カニがベスト。見栄えが1番よかったかに豪快弁当を調達。早く食べたくて一目散に帰りました。毛ガニ、タラバ、ズワイとカニずくし。タラバの脚身の下にはほぐした身が隠れていました。なんだか得した気分になりますね。カニもさることながら、酢飯も美味しい。久しぶりに大当たりの弁当でした。生タラバガニ 肩 爪カット カット済み 鉄砲汁 焼き蟹 たらば蟹 1kg【送料無料 訳あり】かに鍋用 ミナミタラバガニ 切り落とし端材 1kg前後 ボイル冷凍 正規品ですが切り落としのため訳あり扱い【南タラバガニ 南たらばがに かに カニ 蟹 築地 かに鍋 ギフト】【smtb-T】訳ありアブラガニ 800g ボイル 蟹 セット タラバがにじゃありません 足 あぶら たらば タラバ 自宅用 海鮮 お取り寄せ ポイント消化 プレゼント ギフト 【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_のし】ボイルたらばがに脚【3Lサイズ】約600g・1パック
2018年10月03日

ついにiPadを買いました。買ったのはこれ↓APPLE アップル iPad Pro IPAD PRO 12.9インチ MPKY2J/A WI-FI 512GB スペースグレイ 2017スマホも含めてこれが初のIOS。iPadはmicroSDカードが使えないので、ストレージは512Gにしました。(購入後iPhoneやiPadで使えるSDカードリーダーがあることを知りました)今使っているタブレットは10.1インチのアンドロイド。今回もIOSにこだわったわけではないのですが、アンドロイドに大きい画面のものがなかった。老眼で小さい文字が読みにくい。老眼鏡は目が疲れる。どうも私には合わないようです。本は電子図書、新聞は日経電子版、雑誌はdマガジンで読むようになりました。手持ちの本もPDFに変換中。タブレットは必需品になりました。老眼が進むにつれて、タブレットの画面も7インチから10インチに拡大。10インチでも使い勝手が悪いと感じるようになって、ついに12.9インチのipadを購入しました。12.9インチと10.1インチではこれだけの差が…これで何度も画面を広げたり、横にずらさなくてもよくなりそうですね。ipad pro 12.9 2017 液晶保護フィルム New ipad pro 12.9 フィルム 液晶 保護フィルム 高光沢 防指紋 ipadpro 12.9インチナカバヤシ iPad Pro用(12.9インチ) 液晶保護フィルム 高精細反射防止 TBF-BIPP15FLH 液晶保護フィルム+タッチペン3点セット ipad pro 12.9 ケース ipadpro 12.9インチ カバー 手帳型 軽量 スリム タブレットカバー おしゃれ かわいい レザー 合成皮革 スタンド機能 マグネット オートスリープ クロコダイル【ビックカメラグループオリジナル】 (TBFBIPP15FLH) [振込不可]エレコム 12.9インチiPad Pro用 指紋防止エアーレスフィルム(高光沢) TB-A17LFLFANG (TBA17LFLFANG)エレコム 12.9インチ iPad Pro フラップカバー(オールアングル) (タブレットカバー・ケース)【アウトレット】iPadケース(12.9インチiPad Pro・軽量・持ち運び・黒) サンワサプライ out-PDA-IPAD1203BKiPad Pro (12.9インチ)2015年モデルケース/カバー クリア カバー TPU 耐衝撃 アイパッドプロ ソフトケース/カバー おすすめ おしゃれ アップル タブレットPC ケース/カバー
2018年09月13日

鴨川グランドホテルを⒑:00にチェックアウト。ここから徒歩10分の鴨川シーワルドに行きました。鴨川シーワールドは8年ぶり。あの時はまだ生まれていなかった孫と一緒です。鴨川シーワールドの見どころは、水族館の他に4つのパフォーマンス。アシカのパフォーマンス代は変わっているかもしれませんが、笑うアシカも健在でした。イルカのパフォーマンスバンドウイルカとカマイルカが2頭ずつ…それにしても、すごいジャンプでした。シャチのパーフォンス巨体が宙に舞う圧巻のジャンプ!ポンチョがないとずぶ濡れです。4つ目パーフォマンスはベルーガ(シロイルカ)のパフォーマンス。ただし、時間の都合で割愛しました。そう言えば、前回も見落とした。ほかにもフィーディングタイム(動物や魚の食事タイム)ペリカンのガイダンスと盛りだくさん。1日がかりでも見きれませんね。その中で孫たちが一番喜んだのがどこにでもあるような遊具。しかもだいぶ年季が入っていました。孫たちには申し訳なかったのですが、明日、仕事なのでチョッと早めに切り上げました。帰りの電車では、あっという間に…春休みの旅行、楽しんでもらえたかな…日本紀行 千葉県鴨川市 鴨川シーワールド (nk12-171112-5) 当店オリジナル写真販売 Original photograph, Kamogawa Sea World日本紀行 千葉県鴨川市 鴨川シーワールド (nk12-171112-47) 当店オリジナル写真販売 Original photograph, Kamogawa Sea World日本紀行 千葉県鴨川市 鴨川シーワールド (nk12-171112-41) 当店オリジナル写真販売 Original photograph, Kamogawa Sea World鴨川シーワールドホテル鴨川グランドホテル
2018年04月02日

安房鴨川温泉の鴨川グランドホテルに宿泊。5時起きで朝風呂に入りました。大浴場の「湯屋 海の廻廊」は三層構造になっていて、1番目の内湯には、海が良く見える展望風呂やサウナがありました。1段下がったところに2番目の外湯、ここには寝湯、岩盤浴があります。さらに1段下がると3番目の岩風呂がありました。岩風呂から海は見えないのですが、波の音と風にそよぐ湯気で幻想的な空間を作り出していました。朝風呂のあとの食事はバイキング。思ったよりも種類は多く、取り切れなかった。その場で焼いてくれる海の幸、なんと、のどくろもありました。風呂よし、メシよし、部屋もよしの3拍子揃ったホテル。さらに、期間限定、1日5組限定のプランだったので、リーズナブルに泊まることができラッキーでした。鴨川グランドホテル【4月20日(金)23時59分まで全品対象エントリー&購入で200ポイントプレゼント】【送料無料】【3ケースセット】伊藤園 1日分の野菜 200ml紙パック×24本入×(3ケース) ※北海道・沖縄・離島は別途送料が必要。
2018年04月02日

4歳と2歳の孫は温泉が大好き!そこで、春休み最後のイベントは、温泉へ行こうということになりました。特急に乗るのは孫たちにとって初めての体験。車窓からの眺めを楽しんでいました。温泉旅行の成否は宿選びがすべて。きょうの宿、鴨川温泉の鴨川グランドホテル は果たして… 建物の前にはプールが2つ。夏季オープンのプール、宿泊客は無料で使えるそうです。庭も花壇が整備され、リゾート感たっぷり。目の前に広がる太平洋… 雄大ですね。チェックイン前に、ホテルのレストランで昼食。そして、いよいよチェックイン。部屋は十畳と四畳半の和室二間。4脚のイスとテーブルが置かれた広縁は余裕のスペース。大人3人幼児2人なので充分すぎる広さですね。ここは全室オーシャンビューのようですが、7階だったのでより眺めがいい。プランには45分間の貸切風呂が付いていました。風呂から海が見えるということなので、まだ明るい時間帯を予約。貸切風呂「天海の湯」は超絶空間だった。広くゆったりして、気持ちがいい。さらに景色も素晴らしい!脱衣所も広く、マッサージ機各種も設置されていました。さらに中2階まであって、そこには、大きめのソファーが…「天海の湯」は入ってもよし、上がってもよしの癒しの空間でした。きょうの最後のお楽しみは夕食。海の幸、メインは刺身と金目鯛の煮付け刺身はともかく、お頭付きの金目鯛の姿煮はなかなか食べる機会がないので嬉しかった。明日は朝食のバイキング、朝風呂で入る大浴場、お楽しみは、まだまだ続きます。鴨川グランドホテル鴨川グランドタワー
2018年04月01日

幼稚園は春休み。娘が2人の孫を連れて、我が家に長期滞在中です。今日は花見、近所の桜の名所に出かけました。歩いて行ける距離なので、散歩には丁度いい。川の両岸には桜並木が続きます。橋で結ばれた両岸をぐるっと回ると約2キロ、そこにあるのは500本の桜、夢のような光景です。橋からの眺めはまた格別…孫たちも楽しんでくれたようです。。立派な桜の木になります! 桜素材・庭木苗:桜の苗木*(染井吉野・楊貴妃・陽光桜・一重寒緋・天の川・ウコン・関山・虎の尾・など!)Magic桜 マジック桜 海外へのお土産にmagic sakura エア花見 インドア花見 マジックツリー手作りで作る桜の木【おとぎの国】希少なサクラ 雲竜富士桜 湖上の舞 蕾いっぱい 大株 春咲き 植木
2018年03月29日

上野公園の東京国立博物館で開催された特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」に行ってきました。仁和寺・阿弥陀如来像(上)と葛井寺・千手観音菩薩坐像(下)公園を散策しながら、博物館へ…昨年の運慶展と同じくらい並ぶことを覚悟していたのですが、幸いなことに待ち時間ゼロで入場出来ました。世界遺産・仁和寺には2度ほど行きました。直近の訪問は2014年11月、以下がその時の写真です。仁和寺の仁王門(重文)は京都三大門の一つ(残り二つは南禅寺三門、知恩院三門)仁王門は御室仁和寺駅の改札を出ると正面に見えます。存在感のある重厚な造りは、仁和寺ののシンボルのようですね。仁和寺は崩御した光孝天皇の遺志を継いだ宇多天皇が888年(仁和四年)に創建。最初の門跡寺院で門跡寺院の筆頭。※訪れたことのある門跡寺院 青蓮院門跡(2017年) 宝厳院(2016年) 曼殊院(2014年)お坊さんの行列に出会いました。金堂(国宝)前でお勤めが始まりました。読経のハーモニーに癒されました。仁和寺の五重塔(重文)時代劇に出てくる五重塔の大半はこの塔らしい。上の屋根から下の屋根まで屋根の幅がほぼ同じというのが特徴。期間限定で公開される霊宝館にはお宝が満載。秋の一般公開時に訪れたので、見学することができました。今回の特別展でも、霊宝館のお宝の多くが出展されていました。国宝の阿弥陀如来像もその一つ、再会できて嬉しかった。この特別展の見どころは、普段公開されていない秘仏。仁和寺だけでなく御室派と呼ばれる仁和寺を総本山とするの寺院群の秘仏も集められていました。特に印象に残ったのは、薬師如来坐像(仁和寺)と千手観音菩薩坐像(葛井寺)。共に国宝です。薬師如来座像は仏像自体で11.8cm、頭光と台座を含めた全体でも20cmに満たない小さい仏像でした頭光には7体の小さな仏様、七仏薬師の姿がありました。台座には十二神将が彫刻されていました。その緻密さには驚かされます。衲衣には金箔を細く切った截金で文様がつけられていました。秘仏であったために、保存状態が良く美しい。薬師如来座像は仁和寺・霊明殿の本尊で、こちらに安置されていますが、秘仏のため目にすることはできません。2014年の訪問時には、少しだけ開けられた障子の隙間から、お前立というレプリカのような仏様に手を合わせました。お前立の後ろには厨子があり、この中に安置されているそうです。千手観音菩薩座像は見るからにインパクトがある。毎月18日にだけ開帳される秘仏。1041本の手を持ち、頭部には11面の顔1001本の小さい脇手の手のひらのは目が描かれています。手+目=看に通じるようです。十一面の顔、千の手、千の目で数多くの人々を救いたいとの思いがこめられた仏像ですね。そして、圧巻だったのは展示室に再現された仁和寺・観音堂(このエリアだけは撮影可でした)観音堂は江戸時代に再建されたそうです。一般には非公開のようです。特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」はそれぞれの寺院に足を運んでも見ることができない多くの名宝を見学することができ大満足。大変有意義なイベントでしたね。仁和寺/清水善三【1000円以上送料無料】新版 古寺巡礼京都 22 仁和寺 / 梅原猛 【全集・双書】もっと知りたい仁和寺の歴史
2018年03月08日

7月に訪れた犬山城を再訪。その前に宿泊した名鉄犬山ホテルにの敷地内にある有楽苑を見学。苑内には、国宝の茶室 如庵と重要文化財の旧正伝院書院がありました。如庵旧正伝院書院犬山城と関係があるものと思っていましたが、そうではなかった。織田信長の弟で大名であり茶人でもあった織田有楽斎が、400年前に京都に建造、その後何度か移築されこの地に来たようです。素晴しかったのは庭園の紅葉。いよいよ犬山城。石段を登って、城門をくぐると犬山城天守閣!天守閣からの眺めも良く、かすかに御嶽山が見えました。御嶽山で伐採された木材は木曾川に1本ずつ流され、途中でいかだに組まれ、川幅も広く流れの緩やかになった犬山で大きいいかだに合体され、名古屋に送られたようです。犬山城は質実剛健といった感じの実践型の城。思った通りの名城でしたね。有楽苑築造記 国宝茶室「如庵」移築と堀口捨己 [ 金子曉男 ]犬山温泉 名鉄犬山ホテル【ふるさと納税】C-06_名鉄犬山ホテル食事券2名分 有楽苑入苑券付【ふるさと納税】E-03_名鉄犬山ホテル宿泊券2名分 有楽苑入苑券付【ふるさと納税】F-02_名鉄犬山ホテル宿泊券4名分 有楽苑入苑券付
2017年11月27日

京都に1泊、大阪の息子家族の家に3泊したあと犬山城近くの名鉄犬山ホテルに1泊しました。ホテルの最寄り駅犬山遊園に着いた時には、19時をまわっていましたが、送迎バスが待っていてくれました。予約した宿泊プランでは朝食しか付いていなかったので、ディナーバイキングをオプションで付けました。宿泊しているので多少の割引きを期待したのですが、普通にとられた。 ステーキ、かに、寿司、天ぷらの他に鰻があったのはうれしかった。風呂の名前は白帝の湯。犬山城の別名は白帝城、これに因んでいるようです。露天風呂の打たせ湯が気持ちよかった。ホテルの敷地には、日本庭園の有楽苑がありました。この庭園の中にある茶室如庵はなんと国宝!これは楽しみですね。犬山温泉 名鉄犬山ホテル【ふるさと納税】C-06_名鉄犬山ホテル食事券2名分 有楽苑入苑券付【ふるさと納税】E-03_名鉄犬山ホテル宿泊券2名分 有楽苑入苑券付【ふるさと納税】F-02_名鉄犬山ホテル宿泊券4名分 有楽苑入苑券付
2017年11月26日

京都の名物と言えば湯豆腐、湯豆腐といえば南禅寺。その南禅寺の湯豆腐を今回初めて頂くことができました。合流した息子家族とランチ、入った店は南禅寺 順正。かなりの人気店のようで、待ち時間1時間とい言われたのですが、実際には1時間半近く待ちました。注文したのは…ゆどうふコース・花(3,090yen) 豆乳 焚き合わせ ごまどうふ ゆどうふ野菜天ぷら 田楽 香の物 御飯単品注文で焼き松茸びっくりするほど美味しいというワケではないのですが、美しい庭園やこの店の醸し出す雰囲気が良く、満足できました。その他 【京都名産】南禅寺豆腐詰め合せ 6種入り(南禅寺豆腐屋 木綿250g、絹250g、おぼろ230g、手揚げ、豆乳200g 各1個、豆乳カレー200gx2個) 61028096フリーサイズ 仕切り 湯豆腐カップ付(箱に難あり)【アウトレットセール sale】南禅寺御用達・京豆腐を使った【豆乳カレー】(200g)【RCP】【ご当地カレー/レトルトカレー】(京都府のご当地レトルトカレー)
2017年11月23日

ホテルを9.00チェックアウトし、向かったのは青蓮院門跡。門跡というからここも、皇族・公家が住職を務める格式の高い寺。3年前に行った曼殊院と同じですね。場所はビッグネームの寺社仏閣が居並ぶ東山。公式サイトには、「東山にお越しの際は、是非もう一歩足を伸ばして青蓮院までお越し下さい」と記載されていました。なかなか謙虚ですね。拝観料は500円入口では真っ赤な紅葉がお出迎え。旅行サイトでは「観光客は少なくゆっくりできる」という口コミが多かったのですが、紅葉のシーズンはそうはいかないらしい。到着したときは確かに少なかったのですが、次第に人が増えてきた。こんな美しい庭があっては、当然なことですね。1時間近く過ぎたところで、息子から近くに着いたとの電話。大阪在住の息子家族と合流することになっていました。車でピックアップしてもらうので、慌てて通りへ…青蓮院門跡飛び地境内の京都市街を眺望できる将軍塚清龍殿に行きたかったのですが、駐車場からだいぶ登るようなので孫連れでは大変そう。次の機会に譲ることにしました。京都 東山茶寮 宇治抹茶プリン 6個 和スイーツ京都 東山茶寮 水まんじゅう 6個×2種 (宇治抹茶あん/きな粉あん)京都 東山茶寮 宇治抹茶プリンと贅沢抹茶ロールケーキセット 和スイーツ京都 東山茶寮 宇治抹茶ぜんざい 6個今、ふたたびの京都 東山魁夷を訪ね、川端康成に触れる旅 [ 東山魁夷 ]京都の古寺(1) 洛中・東山 (楽学ブックス)青蓮院門跡吉水蔵聖教目録/吉水蔵聖教調査団【2500円以上送料無料】
2017年11月23日

ライトアップの東寺は美しかった。東寺は平安京遷都とともに建立された国立の寺院。後に託された空海により、真言密教の道場となった。日本一高い、55mの五重塔(国宝)は、日本一美しい五重塔でもありました。国宝の金堂(写真右奥)には本尊の薬師如来と日光菩薩、月光菩薩が安置されていました。薬師如来の台座を支えるように円形に並んだ十二神将、こんな様式を見るのは初めてですね。そして右手前の講堂には、空海と密教美術展以来6年ぶりあの立体曼荼羅が…現地で拝観するのと博物館とでは大違い。大日如来像を中心に所狭しと並べられた仏像は、ほとんどが国宝、その迫力には圧倒されます。やっとここに来ることができ感無量。立体曼荼羅の周りを何周もしてしまいました。空海と東寺の至宝 [ (趣味/教養) ]古寺を巡る 東寺 英語版 To-ji Temple (小学館アーカイヴス) [ 小学館 ]もっと知りたい東寺の仏たち (アート・ビギナーズ・コレクション) [ 根立研介 ][DVD] 新TV見仏記13 京都・東寺編 〜4Kで撮っちゃいましたスペシャル〜【MINIBUTSU】【東寺梵天】仏像フィギュア 仏像 MINIBUTSU【世界遺産】【京都東寺所蔵】 ミニチュア仏像 梵天 インテリア 歴史 世界遺産 日本 職人技 雑貨【MINIBUTSU】 【東寺帝釈天】仏像フィギュア 仏像 MINIBUTSU ミニチュア仏像 帝釈天 インテリア 歴史 世界遺産 日本 職人技 雑貨【MINIBUTSU】 【東寺持国天】仏像フィギュア 仏像 MINIBUTSU 国宝 ミニチュア仏像 持国天 インテリア 歴史 世界遺産 日本 職人技 雑貨
2017年11月22日

4年連続、今年も紅葉を見に京都へ行きました。最初の訪問地はここ↓京都駅から奈良線で30分で宇治駅に到着。そこから歩いて10分のところにありました。平等院は平安中期に藤原頼道が、極楽浄土への往生を願って建立したもの。父親の道長の別荘だったものを譲受けて寺にしたらしい。拝観料は600円門をくぐって直進すると鳳凰堂の真横にあたります。1年半かけた外装修理が2014年に完了し創建時の姿に戻ったと聞いていました。平安神宮のような明るい朱色をイメージしていたのですが、実物を見ると意外に落ち着いた色合いで渋かった。平等院は紅葉も美しい。平等院ミュージアム鳳凰館の手前にある鐘楼。吊るされている梵鐘はレプリカで本物は国宝、鳳凰館の中で展示していました。屋根に立つ一対の鳳凰、創建当時の物は国宝、こちらも鳳凰館で見ることができました。鳳凰館で一番の見どころは国宝の空中供養菩薩像。【中古】大型本 開創九五〇年記念 国宝 平等院展 2000年楽器を奏でたり、踊ったり、合掌したり、仏具を持ったり、様々なポーズをとった国宝の菩薩像は、極楽浄土の楽しさを表現しているそうです。鳳凰堂中堂の壁に掛けられていた52体のうちの26体を鳳凰館で拝観できます。一回りして、最後に鳳凰堂内部を見学。中に入るのには別途300円の鳳凰堂内部拝観券が必要でした。あとで知ったのですが、鳳凰堂内の入場は20分ごとに50人ずつの入替制で、人気で券を買ってもすぐには入れない。この日は1時間待ちでした。効率よく回るには、まず希望時間を指定して券を買い、そのあとミュージアムの鳳凰館を見学したり、境内を散策する方が得策でした。鳳凰堂中堂には最高極楽浄土の仏阿弥陀如来が安置。寄木技法を完成させた仏師定朝の遺作で国宝。仏様の頭上の天蓋や壁と扉に描かれた壁扉画も国宝。さらには空中供養菩薩像とそれほど広くない空間ですが、どこを見ても国宝だらけでした。1時間待つ価値は充分ありましたね。昼食は参道のそば処ながので手打ちそばをシェアー。にしんそばにハズレなし。これ自説です。二色そばで、そばの食べ比べ。やはりここは宇治、茶そばの方が美味しかった。【バーゲン本】阿弥陀如来 京都・平等院ー魅惑の仏像 (めだかの本) [ 小川 光三 他 ]【中古】 新版 古寺巡礼京都(13) 平等院 /神居文彰,志村ふくみ【著】 【中古】afb平等院鳳凰堂 よみがえる平安の色彩美 [ 平等院 ]
2017年11月22日
全889件 (889件中 1-50件目)