PR
Calendar
Comments
子供たちとじっくり過ごした夏休み。楽しかったし大いに悩んだりもしました。
この夏休みで、い~ちゃんは成長し、私の思いも変わった… というか素直に出せるようになりました。
い~ちゃんの大きな成長は、 てっちゃんを意識し関わること、「二人で遊んだり、食べさせあいっこ、自分から、てっちゃんの分もお菓子を取ってきたり、風呂後の着替えを出しあげたりする」が増えたこと
私は、この夏で、ど~してもチビたちを同じ園に通わせたくなってしまいました。
双子だからと言ってどちらかに合わせる必要はないし、今も、これからもそれぞれの道へ!! その気持ちは変わりません。 でも、い~ちゃんがてっちゃんを兄弟と意識し始め、 幼児教室でも自然に二人で過ごしたり互いを心配する場面がみられるとのこと。 今の二人にとって同じ園に通うことが自然なように思い始めました
ほんとは心の奥ではずっと、二人一緒に通園してるとこ見てみたいなぁって思ってました
で、頭の中で何度も繰り返す一人緊急会議 二人一緒に、三年保育で地域の園へ。 い~ちゃんのような子だからこそ、親子共々、仲間意識の高い年少クラスから! い~ちゃんが慣れ、楽しみ、周りにも理解してもらうには3年必要に思いました。 園の受け入れ姿勢も重要
3軒巡った保育所、保育園 【×】
どんな子でも受け入れますけど、決めるのは役所ですから。 ちなみにお仕事は?週一ですかぁ…がお決まり文句。 身辺自立がまだまだで体力のない、い~ちゃんには良いのかも… でもあまり魅力を感じず。 役所に何度もお願いに通ったら障害児枠で優先してもらえる話も聞いたことあるけど… 何度もお願い??い~ちゃんはそんなことしないと入れないん?何か嫌だ。 てっちゃんはおまけでは入れない。 加配は付くかは分からないけど親の付き添いなしでいけそう
幼児教室でお世話になってる保育所 【×】
二人入れてあげると言ってくれたけど、とにかく遠い。もちろん地域外 障害児の受け入れ豊富で、共に生きるという理念の教育。すごく良さそうだったなぁ(泣)
地域の公立幼稚園 【△】
各学年一クラスづつ、こじんまりのびのび保育! 園長先生も人柄が良く、会いにも行ったし、電話でも長々と話も聞いてくれました。 市が財政難で恐らく加配は付かず、行事は付き添って下さい。 通常保育は様子を見て付き添いなしでやっていきましょう! まだ別々に…と思ってた私に2人一緒の園がいいんじゃない?私はそう思うの。 と控えめに言って下さって電話中思わず涙がこぼれました。
でも年少は毎年抽選。20名の狭き門。
み~の幼稚園
兄弟枠で二人とも3年保育で入園できる地域の園。 のびのび保育で、年少25名4クラス。年中から3クラスに編成。 園長先生、主任先生と面談をお願いしました。 人に興味を持ってるし、集団の中で成長していける子ちゃうかなぁ、 私立で加配は付かないけど、付き添いもベッタリでなく遠くからとか…。慣れたら付き添いなしで。 てっちゃんとはクラス一緒がいいんかな?別もいいかも!!と考えてくださる先生たち。 受け入れるよ~という気持ちはすごく伝わってきました。 い~ちゃんも先生方にお得意のチュ~をし、願書を小脇に抱え帰ってきました。 最後に説明会にも休みの旦那と共に出席。
旦那は保育所の雰囲気は嫌だと言うてたけど… ここにしようやぁ人数多くても大丈夫そうやぁと。軽すぎる…
説明会後主任の先生が 「悩んでらっしゃるんですか~?引っかかってるのは付き添いのことですか?」と。
ただ、付き添いが負担で悩んでるんじゃなく、 てっちゃんもいる中での付き添い方が気になる。 ヘッドギア付けてもいいし、少しくらい出来ないことがあってもいいから、 なるべく二人ともみんなと同じ様に園生活を送らせたい。 年中、年長になっても身辺自立できず、 みんなとの差が大きく開いたら急に毎日付き添いとかはないか
と、一気に質問。 付き添い方は担任ともよく相談してお母さんの意向に近いかたちでやっていきましょう。 言われてる通り、まずは付き添いなしで始めて 付き添いが必要な場面を探すのも、いいかもしれないですね。 でも、手が掛かるからでなく、最初のうちは言葉が少ないい~ちゃんの気持ちが、 私たちに伝わらず園生活が苦しいものになるかも。 お母さんだったら理解できるかもしれないですよね?だから必要なんです。 私たちも理解できるようにしていきます。 学年が上がって差が開いても大丈夫です。周りのお友達も助けてくれます。
先生に思いをぶつけれて、先生の答えに急に頭スッキリ!!決めた~!!
「慣れるまで付き添う」ってそういう意味かぁ そういえば…年少なんてみんな手が掛かりますよ~とか言ってたな。 自分で勝手に手が掛かるから…と思い込み。 きっと私がそんなふうにい~ちゃんを見てしまってるんやろうな。 反省
明日は願書を出してきます。
コレだけ悩んで決めた園。 私がこの園に慣れて、条件が良いこともあるけど、 先生の受け入れようという姿勢にここで頑張っていこうと思えました。 公立も良かったけど…抽選がなぁ
み~に、二人ともみ~の園に決めたよ~と報告すると… 「やった~先生に言うといてあげるわ~」と(笑) そんな軽く入園できませんっ。大金も払うのよ~ 喜んでくれて良かった