全64件 (64件中 1-50件目)

今日は、み~はお友達のお家にお泊りです。チビたちと私も夕飯は一緒にたこ焼き作って食べました~ ママ同士いっぱいおしゃべりできて楽しかった~!!昨日は、そのお友達が我が家にお泊り、キャーキャーとっても賑やかでした。いつもあっと言う間の春休み プールや動物園、お花見、い~ちゃんは眼科の定期健診も行ったし み~やてっちゃんも幼稚園や学校の預かり保育に行ったり 私は久々に結婚式に出席したり…ちょこちょこ予定はあるけど、自由時間も果てしなくある…そこで起こるのがケンカ…み~とてっちゃんが一番多いです。 もう口も悪いし、お互い頑固! い~ちゃんも「いいのっ」と強い口調や 「ママ~てったんが~どうのこうの~」と報告にきたり…「もう、おしまい!」「そのケンカいつまでするん?」「誰が片付けるん?」「うるさいっ」私の大声も何度も響きわたります。 とにかく家にずっといて、穏やかに過ごし続ける事はあまりない… そこに一人でも友達が入ってくれるとまた違うんですけど…楽しみな予定があと一つありますが… 早く元気なまま春休み過ぎないかなぁっと。明日はどこ行こうかな。
Apr 1, 2010
コメント(0)

「これ なんでしょ~かっ」と今朝突然のポーズ答えは 「つ」 でした~(笑)てっちゃんの名前に入ってる「つ」。 名前全体のひらがながとっても簡単なので一人でも書けるようになったのに 「ママも一緒に~」と私も手を添えないとなかなか書かない甘ったれぶりは健在。身長や体重もようやく少し増えて ずっと同じ服を着れたのに久々に新しい服を買いました。こま付き自転車はどこまでもこげるようになったし年末はリタイアした、お店での散髪もつい先日成功! シャンプーまでできてビックリ!!「しないっ」と断固拒否のい~ちゃんに褒められていました。幼稚園とお友達のT君と動物とポケモンとミカン類をこよなく愛するてっちゃん。 この一年で心身ともにぐんと成長しました。 い~ちゃんとの関係が双子…というのはピンとこないみたいですが 一緒に生まれてきて、自分がお兄ちゃんという自覚はあるようです。新学期はてっちゃん、い~ちゃん別々のクラスです。どんな一年になるかな?先日、新幹線を見に行きました。 ホームのベンチに座り、「もうちょっと見る~」と。 やっぱり男の子やなぁ~なんて思いながら…てっちゃんをまた見ると…寝てる…。もぅ~…こんなおバカなてっちゃんに母は支えられ癒されています。(たぶん…)
Apr 1, 2010
コメント(0)

今週、火曜日は幼稚園の修了式です。 一年間振り返ると成長したことはそれはもうた~くさんあります。つい最近、感じた、い~ちゃんの成長。 つい先日、卒園式で年少組はお休み。い~ちゃんは午後から児童デイの日でした。 ここ最近長いあいだ、行きたくないって日はありませんでした。 「カバンどれで行く?」と聞くと「行かないっ」といきなり号泣。 何か機嫌が悪かった訳でもありません。泣き止んで、もう一度聞いても顔を伏せます。 お友達や先生の名前を言ったりしながらなので混乱してるでもない様子。「てっちゃん、お留守番 い~ちゃん お留守番 ママ お留守番」と何度も言います。 かなり前のように、暴れて拒否というのでもなく 「今日はみんなとお家にいたいよ」というのが普通に伝わってきて、お休みしました。夕方先生から電話がありそのことをお伝えすると 「幼稚園生活が充実していて、い~ちゃんの中で だんだんと、デイは昔の場所となってるのかもしれないですね。それも成長ですね~」と確かに、幼稚園後にデイで早く帰ろうとすると渋ったり… でも毎回、楽しかった~ってハイテンションで帰ってくるので 必要な場所なんかな~って思ったり。デイ卒業も考えつつ様子を見ていこうと思っています。自分の気持ちを泣くだけでなく言葉でも伝えようとしたい~ちゃんとってもとっても愛おしかった。それともう一つ、大嫌いな心臓の定期健診。レントゲンに心電図は相変わらず号泣しつつ耐えている感じですが… その後体重測定が大暴れでできず… 私が抱いて一緒に乗るか、家で計ってお伝えしてました。それが…泣きながら体重計の前に立って… 機嫌を取り直して体重計に乗れた! ついでに身長も測れた!ひゃ~病院で機嫌を取り直して次のことを出来たの初めて!! 褒めちぎりました~些細なことやけど、ちゃんと成長を披露してくれます。たま~に、しかも突然なんで喜びもひとしおです。
Mar 21, 2010
コメント(0)

昨日、てっちゃんがクラスの女の子にクッキーをもらいましたぁ~バレンタインに作ってきてくれてたのに、なかなか渡す機会がなく また作りなおしてきてくれたそうです。もぅ~めっちゃ嬉しかった!!本人以上に嬉しがる母でした~なんかお返ししたいって思ってたら 「てっちゃんもMちゃんにクッキー作りたい」って! で、今日幼稚園から帰って、み~の帰りを待って作りました~ 頑張って生地を練ってます。大事なとこだから…と手伝わせてもらえず、 おままごと道具を台所に持ってきて張り合うように混ぜていた、い~ちゃん(笑) ちなみに混ぜてるのはピスタチオの殻。おままごと用です。やる気マンマンだったてっちゃんは、生地には興味なく…なぜかTVのリモコン片手に…なんかカッコ付けて走り回っていました…なんのつもりなんだかでも、型抜きになると張り切ってました~Mちゃんの顔、完成!…おじさんにしか見えへんねんけど…喜んでくれるんかな? 嫌われませんように…
Mar 10, 2010
コメント(3)
お久しぶりの日記です。夏以降、なんだか遠ざかっていましたが、今までの日記を読み返してみると 些細なことから、頑張ったことまで…親子共々色々あったなぁと… で、記録に残すっていいもんやなぁって改めて思いました。この、なんとなくの半年間の間にも子供たちもたくさん 成長したから、またちょこちょこ思い出しながら書いていこうと思います。そう、区民プール閉鎖の日記以来ですが 区民プールも先月無事復旧したことだし…私もついでに再開(笑)もうすぐ春休み…春休みはいつも、あっと言う間なので元気に過ごせますように~ 今回は4月にとっても楽しみな予定もできました~子供たちは、もう夏休みのことも言ってたり… 気が早いようやげど きっとすぐなんやろうなぁ~
Mar 10, 2010
コメント(0)

この夏はほんとっ子供たちよく水着を着ました。ついでに私も…(泣)周りの皆さんの迷惑は無視して着まくりました~。み~が学校のプールで、だるま浮きが出来ない、伏し浮きが出来ないって話に 「そんれはアカン!!」っと急にメラメラ燃えてきた私。 むか~し、幼い頃から、小4くらいまでスイミングに通ってたので泳ぐの大好き。 だから、水の中や泳ぐ楽しさが分からないのはもったいない!!そんなきっかけで、この春オープンした区民プール通いが始まりました。てっちゃんは怖いもん知らずで浅いコースと言えど 口がギリギリ出るくらいの深さのプールに自分でドボンっと入り沈む練習?? みたいなのを延々するので見てるほうはドキドキ…でもバタ足で3メートルくらいは泳げるようになりました。 み~は私が教えると意固地になって捗らず、ついには泣いてしまう始末… 出来ないことは認めたくないのかなかなか練習もせずビート板で泳ぐばかりのみ~でも、素直に私の話を聞ける日があって… コツをつかめば伏し浮きも、バタ足も、息継ぎそながらバタ足もできるようになりました~い~ちゃんは、幼稚園でも色んなお母さんに(プール当番があるので) 「い~ちゃん、すっごい楽しそうよ~」って教えてもらってて 私が当番の日もみんなと一緒にお腹をつけて、手だけで進むワニさん歩きや フープくぐりを楽しんでいました。 泣いてるお友達が心配で頭をなでたりする場面も(ナデ過ぎやったけど…) ほんとにずっとニコニコでお友達と一緒に楽しんでいました。 区民プールではてっちゃんと一緒にちょこっとだけ潜ったり 私が後ろから持ってビート板で泳いだり… 最初は力が入りすぎてビート板を持って体を伸ばす体勢が取れなかったけど 続けるうちに力を抜いて体を浮かせることが出来るようになりました。プールのあとは、3人でジュースわけっこがお決まり~3人連れのプールはけっこう疲れるけど すごく喜んでくれる子供たちに釣られてついつい行ってしまう日々でした~ 外に連れ出してるほうが楽やしね~でも、このプール、壁面が崩れ落ちる事故がありお盆過ぎに閉鎖に…(けが人なし) 完全リニューアルして早く復旧しますように。まだ目処はたってないそうですが(泣)
Sep 14, 2009
コメント(0)

おばあちゃんが亡くなって二時間過ぎた頃病院に葬儀屋さんがお迎えに来てくれました。病院の職員に見送られみんなで実家へ。 葬儀屋さんたちは颯爽とした身のこなしで手際いよく、あばあちゃんを布団に寝かし 次々とカバンから色んなセット品を取り出しあっと言う間に準備完了。そこからは、通夜や告別式の段取りなどなど… 悲しむ暇もなく父と母はバタバタその横で、写真選びを任された私と弟は楽しく昔のアルバムを見ていました。実は、おばあちゃん、自分でいつかのために、遺影の写真を用意して仏壇に入れていました。 かなり気合の入ったお写真…。 バッチリ化粧してパーマもあてて黒服で背筋もピーン。そしてなにより若すぎる…「コレはあかんやろ」って父の一言で却下&爆笑!! 「写真見たら、会場間違えた~ってみんなビックリしはんで」って!!で、アルバムを開いて選びなおしても体操を習ってた頃のレオタード姿や走ってる写真などが目に入ってなかなか選べず…(笑) 生前の人柄のせいか、しんみりせず楽しい話が次々と思い出された夜でした。通夜や告別式で心配だったのは子供たちのこと。 み~はさすがお姉ちゃんです。お焼香の作法を確認したり… てっちゃんは…通夜、告別式、四十九日ともにお経が始まると10秒以内に寝ていました…で、一番心配!! い~ちゃん…通夜は何とかパパの隣の席でがんばれたけど、ず~っとゴソゴソ落ち着きなし 次の日告別式の日になるとわたし達家族と並んで座りたくない!!激しくアピール。 結局一番前の列の私の弟の横で落ち着き、お焼香も行き落ち着いて最後まで過ごせました~。今回、子供たちにとって、はじめましての親戚の方々がたくさんいました。 私も誰だか分からない人たちも… お構いなしで人懐っこく近寄っていく子供たち。どう思うんやろ…い~ちゃんとこと。分からない言葉で話しかけても リュックを背負いながらお焼香に行っても リュックやらカバンやらたくさん抱えこみながら寝ても…普通に接してくれました。 「カバン好きな~ん」って(笑)い~ちゃんがちょっと愚図ってる時、父が親戚のおじさんに「知的障害があって…」って言いかけると「うん、うん(気付いてた感じ…)いいやん、いいやん」ってにこやかに言ってくれました。わたし達、周りの人に恵まれてるなぁ。通夜から数えると何度も「お焼香」の機会がありました。 「卒園証書もらう時に似てる」っと張り切った、み~。 最後のほうでは「私一人で大丈夫」と自信満々で一人で行ききちんとできていました。すごいね~そんな、み~の夏休みの宿題の絵日記の1枚目はお葬式でした。 「おばあちゃんは冷たかった」と書いてありました。 み~はちゃんと理解しているみたい。 てっちゃんは「おばちゃんもう元気になった?」なんて聞いてくるけど… 人は死んでも心の中で生きているのだそうです。み~が教えてくれました。
Sep 13, 2009
コメント(0)

7月14日 大好きなおばちゃんが亡くなりました。20歳で私が一人暮らしをするまでずっと一緒に暮らしていた父方のおばあちゃん。森 光子さんと同い年で「あの人はでんぐり返しできはんねん」と勝手にライバル視していたおばあちゃん。夜の八時八分 88歳でした。六年前、み~を出産し実家に帰省していたある朝、いつも早くに起きるおばあちゃんが起きてこない。 部屋を見に行くとベッドから落ちて骨折などしているわけでもないのに起き上がれない状態でした。その日から徐々に衰えていったおばあちゃん。結局パーキンソン病とのことでした。朗らかで、チャレンジ精神旺盛、体操に水彩画、カラオケの習い事、地域の活動に忙しかったおばあちゃん。母と小さい頃から気が合わなかった私の話をたくさん聞いてくれ、色んな話を聞かせてくれたおばあちゃん。最近は毎日デイサービスに通い、毎月1週間ショートステイにお世話になる日々でした。だんだん様子は変わっていったけど大切な人でした。7月10日、数日前から調子が悪かったらしくショートステイ先から入院した時にはかなり悪い状態 父や母も動揺していました。我が家にも「生きているうちに会いたかったら今日のうちに」と連絡がきて夜、みんなで病院に向かいました。痩せて、もう肩で息をして意識も朦朧としている姿に戸惑いましたが 子供たちを怖がらせないよう今の状態を説明しながら呼びかけたり てっちゃんと、い~ちゃんの幼稚園での合唱のビデオを枕元で流しました。 夏休みに見せる予定やったからね。子供たちも「しんどいん?がんばれ~」って手を握ったり 枕元に書いてきたお見舞いの手紙を入れたりしていました。わたし達の思いが伝わったのか、あまりにうるさかったのか… 握っても反応のなかった手が時々動き、少し握り返す反応をみせてくれました。 夜も遅いので心配しつつ実家に泊まりに行き、次の日も朝からにぎやかに見舞いに行くと 目を開けたり、「ジャンケン」の声に反応しグーを出したり…そう見えただけかな??でも、前日来た時とは明らかに様子は違いました。 次の日、私の叔母、おばあちゃんの娘が来た時には目を開け涙を流したそうです。それから二日後の夜…家に戻っていた母が、すぐ戻るよう病院から連絡があったとタクシーの中から電話がありました。その数分後、あばあちゃんが逝ってしまったと連絡がありました。その夜、一人で病院に向かい、お化粧してもらったおばあちゃんに対面しました。 ほんまにキレイで涙も出ませんでした。人はいつか衰えて死んでしまう それを身をもって教えてくれました。おばあちゃん大好き88年間お疲れ様でした
Sep 11, 2009
コメント(0)
暑くなってきましたね~チビたちは幼稚園、公園から帰って、シャワーして、アイス食べてお昼寝~の毎日ですが 元気にやっています。先日、4ヶ月に1回通っている、い~ちゃんの発達外来に行って来ました。体重を計ること、痛くない、先生にこんにちはして、お腹、背中ポンポン、 お口アーンして、ママはおしゃべりして、おしまいです。を、何回も説明して行きました。体重、身長は、アンパンマンの足の元を合わせるマークが付いていて 説明するとビクビクしながらも一人で泣くことなくできました! 説明を忘れていた頭囲も少し唸っていましたが我慢して暴れずできました!スゴイ!!病院で一人で測定できたの初めて!! 今までは私と一緒に体重計に乗り、身長も、頭囲も押さえつけ 測定だけで夏も冬も汗かいてた私。 スゴイ~こんな日がくるなんて!! 看護師さんや受付のお姉さんも「お姉ちゃんになったなぁ」って褒めてくれて、い~ちゃんも嬉しそうでした。診察。脳波はやはり毎回、てんかん波が増えています。 波形も色々混ざり合ってるタイプでどんな痙攣が起こるか予測できないとのこと 睡眠時の気になっていたピクピクはビデオに撮って見てもらうと、痙攣ではないとのことで安心。 無熱性の痙攣(一点を見つめ意識が遠のく…)を一度起こしているので もう一度無熱性の痙攣があれば、すぐに薬始めましょう。 と、また様子観察となりダイアップだけ継続となりました。発達については最近の様子を報告。 幼稚園では、排泄はお漏らしが少なくなったり、遊びの幅も広がり 友達とも関われているし、楽しく通えている その一方で、単語は増えているが、意味不明な言葉(ジャーゴンって言うらしい)も増え それで、普通に話かけたり、会話に参加。 家庭では、遊びや、お手伝い、食事の「おしまい」が苦手で なかなか泣き止めず、自分のペースで立ち直るまで待つしかない、予定の変更なども苦手。 暇を持て余すと一日に何回も洗面所に行き、顔、歯を磨き止めれない。など…い~ちゃんの成長はすごく分かるけど 育てにくさ…みたいな感じは家庭内ではずっと変わらずなんです。「広汎性発達障害って聞いたことある?その疑いがあります。」3ヶ月の頃から診て下さっている先生で、決定的なことを言うのにとても慎重な先生です。 なので、具体的に話を出してきたのは、濃厚なのかなぁ… なんとなく心構えはあってガーン!ショック!!って感じではなかった。「ええやん、ちがっても~広汎性発達障害の理解のために~」と自治体が発行している冊子をくれ 丁寧に1ページずつ一緒に見て説明してくれました。 先生丁寧すぎて診察時間みんなめちゃ長い~(笑)特徴は、人それぞれ違うこと、それを理解して支援すれば過ごしやすくなるよ~と でも、い~ちゃんは診察時のパニックもましになったね。 全体的にすごくお姉ちゃんになったよ~とにこやかに話してくれました。 まだ、疑いで、確定ではなく、年末に発達テストをしてみましょう。とのこと。 発達のばらつきや、取り組む姿勢なども診断の手がかりになるそうです。それにしても 「パニック」って、どの程度からそう呼ばれるのか… 確かに手がつけれず大変やったけど 「うちの子パニックになるんです」なんてお友達もいなかったから 「パニック」って表現してもいいのかと思っていたけど…やっぱりパニックやったんやぁ…なるほど~と思うことが多かった今回の診察でしたが…。 家に帰ってい~ちゃんのいつものこだわりを見続けると2~3日少しイライラしてしましました。 「疑い」…この微妙は感じと、やりにくさは本当に解消されるのか…とか、それを聞いたら幼稚園の先生はどう思うのか…とか。でも、今はそのイライラも晴れて「広汎性発達障害」という な~んか…ぼんやりとした奥の深そうな障害を勉強中です。
Jul 3, 2009
コメント(2)

新型インフルエンザも落ち着き、いつもの生活に戻りました。やっぱり、朝のバタバタした時間やお迎え、公園、帰ってからの夕方の慌しさ…などありますが やっぱりこの生活が良いですぅ。閉じこもり生活は…み~は宿題したり…チビたちはのんびり昼寝得意のお手伝いも毎日!!こんな格好でもっ♪大きな紙にお絵かきしたり…机の下にいる人もいますが…でも、なんと言っても、今回は私も、子供たちも、イライラしてケンカ、お説教が一番多かったかも…秋頃にまた…なんて噂もありますよね。今回を教訓にマスクの備え、上手いまとめ買い、そして閉じこもり生活を楽しく乗り切る方法考えないと!明日から臨時休校の知らせを聞いた日、二回買い物に出ましたが… ほんと主婦たちは頑張ってた!みんな持ちきれん程に食料品の買い物! ベビーカー押しながらも、オムツに、買い物袋に頑張って持っているママも。普段、我が家の冷蔵庫はスカスカなんですが…あの一週間はパンパン♪ 献立考えるのも楽しかったです。ついでに、チビたちが幼稚園に入ったら…と思っていた 旦那の弁当も今回復活させました。 何しろ時間があるから、弁当用のおかずを作り冷凍したり、楽しかった! 共働きの頃の、ほぼ冷凍食品弁当が懐かしい~(新婚やのにね…) いつまで続くかな…悪いことばかりじゃなかったけど…いつもの生活がいちばんです。
Jun 4, 2009
コメント(0)
い~ちゃん、幼稚園では嫌がらずきちんと身体測定ができているとのこと。で、5月の体重記録は19kg 19って…重いよ…。ちなみに、い~ちゃん、てっちゃんの今までを比較してみると… い~ちゃん てっちゃん誕生 44センチ 2243g 45.9センチ 2383g6ヶ月 68.4 7.6kg 67.9 9.05kg1歳 80.2 10,5kg 75.4 10.4kg2歳 90.3 12.1kg3歳6ヶ月 101.5 16.3kg 92.4 13.6kg4月(3歳8ヶ月) 105.1 18.6kg 95.4 15kg 5月 106.2 19kg 95.7 15.2kg多少の誤差はあるかもしれないけどこんなかんじ。ちなみに、み~は、てっちゃんに近い成長です。で、い~ちゃんの今の身長体重は、み~の年中の秋頃のサイズ。 服は今、み~のを少し大きい感じで着れていい感じ。小学生のうちには成長度合いは健常児と同じくらいになるとか… 中学生頃には、てっちゃんがきっと追い越してるよ~って近所の小児科の先生。い~ちゃんより、でっかい、てっちゃん!ほんまかな??想像でけへ~ん!!い~ちゃん、どこまで大きくなる予定な~ん??
Jun 1, 2009
コメント(2)
幼稚園のクラスの保護者懇談会がありました。自己紹介のときに簡単に、い~ちゃんの話をしました。ピンクの保護帽をかぶってるのはうちの子です。って。 (これで顔と名前一致しない人もきっと分かる♪)知的障害があること、そのため、動きがぎこちなかったり、手先が不器用なこと。言葉の理解はわりと出来てるが、話はあまりできないこと。でも、話す意欲はあって自分なりの言葉やジェスチャーで関わろうとしていること。みんなと同じように出来ないこともあるけど、本人は楽しく幼稚園に通っていることい~ちゃんがいることで、ママたちも、子供たちも戸惑うことが、きっとあると思う 迷惑を掛けていても、い~ちゃんも、私も気付けないことがあるかと思う でも、何かあったら遠慮なく私や先生に話して下さい。と、締めくくりました。い~ちゃんのことは、言葉で理解してもらえるとは思えないし 一番伝えたかったのは、遠慮しないでほしいなぁということ。小心者なんで声震えてしまいましたぁ(笑)でもっ!!顔覚えてもらって、自分の言葉で伝えることに意義があった!!と思っております…。はぁ~(泣)ほんまに伝わったんだか。数日後…幼稚園後の公園で、「い~ちゃんと一緒に帰りたい」って男の子が半泣きでママに訴え「帰ろう!帰ろう!」と一緒に帰りました~いやぁすごい嬉しかった!ありがとう~M君!こういう出来事があると頑張って疲れた気持ちも癒されるなぁ~↑ちょっと話しただけでグッタリな私…(笑)あ~もっと堂々と語れるようになりたいわ。
May 28, 2009
コメント(5)
世間を騒がせている、新型インフルエンザ。私の住む、川を挟んでお隣の地域でも感染者がたくさんでて 多くの学校で今週月曜日から休高。 「え~もう蔓延してるからこの地域も休校にしたらいいやん…」と思いつつ マスクをさせ登校、登園させました。 外の出ればマスク姿の人が目立ちます。 お隣の県で多数の感染者が出たことから 「近いうちに絶対流行る!!」と先週末からマスクは売り切れ状態。 ほんと手に入りません。登校園させた、午前中、幼稚園から「今週いっぱい休園します」とのメール。 もう~うちの市は対応が遅い!! 児童デイからも同様のお電話。 続いて友達から「小学生給食食べたら下校らしいで」と電話。 個人情報だから連絡網がないのは仕方ないけど…PTA役員さんにだけ連絡がいって そこから「できるだけ多くの人に回して~」って感じでうちにもめでたく回ってきた。 なんちゅう~やり方や。 後から聞くと他の小学校は下校前にちゃんと電話連絡があったとのこと。 働くママたちや、用事があった人、連絡が回ってこなかった人。 きっと困った人がたくさんいたはず。 近所のママにも連絡したけど連絡つかず…急に帰ってきてビックリしたわ! それから携帯見てん。連絡してくれてたんやね~と。残念です…。 帰ってもお家の人がいなかった子はどうしてたんやろう…で、我が家は、下校時間と幼稚園お迎えが重なるので 友達に家の鍵を渡して(遊ばせてもらってもいいけど、み~は留守番好き)幼稚園へ。 いつもは幼稚園の門を出てお向かいの公園へそのまま直行して また遊ぶのが日課やけど、「インフルエンザにかかるから帰るで」と ママたちにビビらされて「また来週~」とみんなサ~っと帰って行きました♪い~ちゃんは公園は大して寄りたくないのでので嬉しそう♪ てっちゃんもみんなママに連れ去られるので「みんなと帰る~」と無事自転車に乗ってくれました♪帰ると、み~が早々と来週月曜日のナフキンを用意し(笑) 「時間割は今日のままでいいね~ん」と嬉しそうに報告してくれました宿題もひらがな練習のプリント12枚!! ひゃ~一文字ずつ「ママこれどう?」って毎日じ~っくり取り組んでるのに… 頑張ってお付き合いしないと~。今日、おうち生活一日目は無事すぎたけど。あ~まだまだ続きます。 弱毒性とはいえ感染したくないインフルエンザ。 でももうかなり蔓延しているそうな… うつるなら、一般の医療機関でも診療してもらえるようになってからがいいなぁ。 特定医療機関へ(きっと近くにない)公共交通機関の乗車をなるべく避けて受診するのは 自転車族の我が家にとってはきびしいなぁさて明日…もう今日やけど…添い寝で爆睡してしまいました~なにしよかな?
May 19, 2009
コメント(4)
幼稚園生活が始まって、1ヶ月ちょい。土曜日のフリー保育 (クラス関係なく、全学年で外自由遊びや学年ごとの室内遊びの自由出席の午前中保育)もほぼ出席慣れてから…と言われていた延長保育も、み~の参観という理由があったから 短縮期間中だったけど、給食もつけてついでに5時までお願いしてみました。 心配で早めにいってみると…園庭でみんなとまざって泥んこになって遊んでいる。 初めての給食も食べてお代わりもしたし、トイレも出たら雰囲気で分かるし、全然大丈夫でしたよ~っと先生。結局、帰ろうと言ってもまだ遊ぶと、てっちゃんも、い~ちゃんも動かず結局5時… もったいないことしたぁ~(泣)クラスでも給食当番でお皿を配ったり(ハラハラするから見たくない~) 歌も、てっちゃんが歌っていると、語尾をマネするから少し覚えている様子 トイレは二時までの保育で2回着替えてくることが多いけど、 たま~に着替えず帰ってくることも。そして…いつのまにか靴を履けることが多くなってる! 前は足を入れることから難しいようだったけど、足を入れ 甲に当たる部分も上に引っ張りしわを伸ばしてマジックテープもゆるいけどなんとか。 スプーン入れも、家では開けれないし、落としてばかりなのに 園では落とさず、開けれて、友達のまで開けているとのこと。なんかウソみたい。それから、体重も身長も測れた! 体重計の上でピッと立て、身長はやや頭が下がり気味だったが嫌がず先生の指示に従えたそう。 私は今まで病院で散々体重を計ってきたけど、2秒乗れたとかそんな感じ。 ほぼ私が抱いて、私の公開体重測定のような計り方しかできたことがない。え~っ幼稚園っていったい…。私の今までの苦労はいったい…先日、フリー保育の帰り私の全く知らない子が「い~ちゃんバイバイ」と声を掛け い~ちゃん普通に「バイバイ」って。私、思わず「ありがとうね~」って。 もぅ~ふつうのことやけどね。めっちゃ嬉しかった。保護帽見て、年長の男の子が「なんでそれ被ってるん」って 「この子は、こけたり、ぶつけたりしやすいねん」って言うと 「毎日なん?オレこけへん」って真剣な顔。 時々、ニヤニヤ笑って見てたりする子もいるけど、その子はそんなんじゃなかったなぁ。「フリーで一緒やったしあの子知ってるねん」「延長保育で一緒やったぁ~」と い~ちゃんの事をママに報告している光景をたまに見ます。 保護帽や言葉でかなり目立ってるからね。入園前、園児のい~ちゃんに対する言葉で嫌な思いをすることが何度かありました。 でも、入園して、ちゃんと受け入れてくれるお友達もたくさんいることが分かりました。みんなの中にドンッと入って触れ合うと子供は分かってくれるのかなぁちなみに、同じクラスの子は保護帽のことも、い~ちゃんの雰囲気も気にせずのようです。
May 19, 2009
コメント(2)

ゴールデンウィークも母の日も我が家は河川敷に行きました。 広くて気持ちがいいし、子供たちも散歩したり、お花つんだり、持って行ったフリスビーやらで遊んだり… ケンカしません!なので私も怒りません!!そして何より嬉しい無料。母の日に行った近所の河川敷。この時期、シロツメグサがたくさん咲いてます。 「ママ~目つぶっといてやぁ~」三人が遠くから叫んで、近づいてきます。 目をつぶる私の前で「(せ~のぉ)ママ~母に日おめでとう!!」とシロツメグサの花束をくれました。ちょっと感激しちゃいました。 だって、パパも、もちろん私も何も言うてないのに…。 み~が考えて三人でお花を摘んでくれて… その三人の楽しげな姿をのんびりお茶飲みながら眺めることが出来て…ママはすごく嬉しかった。お昼は、ガストで手抜きさせてもらって外食。 大好きなケーキ屋さんにも寄って美味しそうなん買って夕食後にも食べたし♪ とっても幸せな母の日になりました。 あっ、てっちゃんから石のプレゼントもありました~
May 10, 2009
コメント(0)
小学校と幼稚園の参観がありました。小学校は、給食参観で準備や配膳、食事の様子の参観と懇談会でした。 食器や牛乳びん、おかずを一生懸命運ぶ姿は 今も数十年前の私の頃も、エプロンや容器もあまり変わりなく懐かしかったなぁ~ ランドセルなんて、昔と今じゃぜんぜん違うもんね。さて、み~も私を見つけてニコニコ。お当番も張り切っているし、一生懸命食べてます。 で、張り切りすぎて、おかずをお代わりしに行ったみ~。 私にニコニコしながら誇らしげに席に着いて…制服のボタンがお皿に引っかかって…「ガッチャーン」教室はシーン。 み~は眉間にしわを寄せ、どうしたらいいか今にも泣きそうになりながら考えています。 先生が気付いてテイッシュでふき取るよう教えて新しくおかずを入れ替えて下さいました。 み~は片付けた後、私の前を通って手を洗いに行き、また席に着きました。私のほうを一度も見なかったみ~。 ポロリと泣いてるように見えたけど、後から聞いたら 「えっ?全然泣いてないしっ」とのこと。 給食食べ終わったら私を見てニッコリ。みんなの前で恥ずかしかったね。でも失敗してもちゃんと自分でできて偉かったよ。み~がんばりました♪さてさて、幼稚園。 園の参観は朝の歌や名前呼び、親子で一緒に手遊びやゲームなど親子参加型です。 園児は普通に登園し親は10時頃から参加。10時に行くと、てっちゃんはウキウキテンション高い! い~ちゃんは…お迎えに来たと多分勘違い。 教室に入る私や他のママの様子に混乱。 床に座りイスを引きずりギーギー音をならす。 一応席に座り名前を呼ばれても完全にふて腐れた態度で小さく手をあげる (そんな態度取れるんやと笑ってしまった~)クラスで完全に目立ってました。 い~ちゃんが何か落とした時、私の全く知らないお母さんが 「これい~ちゃんに渡してきてあげて」と子供に…。すでに有名人なのか…(汗)一方てっちゃんは張り切って朝の歌を歌い、返事も大きく、手遊びも積極的。 超お利口てっちゃん。てっちゃんはそういう姿をママにアピールしたいタイプ。 「ママ見て~!!見た?」何回も言います。 そんなてっちゃんの横や移動して後ろやらで愚図るい~ちゃん。 てっちゃんはペースを乱されだんだん不機嫌に…。しまいに「抱っこ。もう帰る」いや、いや…私も疲れて帰りたいけどそれはアカン。 交代で、復活した、い~ちゃんはノリノリでゲームに参加。 私は、てっちゃんを抱っこしながら、い~ちゃんのお供。いやぁ一時間の参観やのにすごい疲れた。 あ~み~の参観はただ楽しかったなぁ。 まぁ相変わらずな、い~ちゃんとアカンたれ、てっちゃんでした。普段は、園の保育内容がお誕生日会だったり、いつもと違っても大丈夫ない~ちゃん。 入園式や参観、親がいるとペースが乱れるようです。7月にある七夕(狭い園庭で、親がたくさんいる中、浴衣姿で合唱と合奏の発表)が恐ろしい…
May 8, 2009
コメント(0)
今朝、目が覚めたら、リビングからすでに物音がする。時間は6時20分。日曜日やのにぃ… というか、日曜日は早朝からアンパンマンやらヤッターマン、 シンケンジャーにプリキュア、ドラゴンボールと続けて色々あるから 子供ら楽しみで毎週6時台に起床。でも、今日は珍しく、音の主…い~ちゃんだけ。 きっと、み~の勉強机をさわってるなぁ と、前にも同じ様なことがあったし注意せなぁと布団の中で考えていた。んん…??なんか音がいつもと違う。急に目が覚めて、急いで見に行くと…なんと!!台所に立って 旦那が夜食で食べたカレー皿と、スプーン、コップを泡のついたスポンジで洗い、 ちょうど今から水で流すとこなの~みたいな雰囲気のい~ちゃん。み~がお手伝いする時みたいに、洗面所から持ってきた台にちゃんと乗って 急な私の登場にもニッコリ笑顔。 み~の机をさわってる時は、すかさず引き出しをピシャっと閉めて半べそ。それに対してこの態度…自信マンマン。叱る?褒める?どうする??迷って……褒めてしまいました~(汗) う~ん…確かに危ないけど、おかしなことはしていない。 あっ…カレーのなべに、旦那が何かにかけて出しっぱなしにしていた醤油が 入れられてましたが…(容器ごとではない)もぅ~こっそりこんなことができるようになるなんて…ちょっと感激(笑)してしまいました。これから、どう注意して、どう教えていくかは後にして 得意気ない~ちゃんがとっても可愛くてしかたありませんでした。写真撮りたかった! ままごとが大好き、私やみ~が台所に立ってる姿もよく見学しています。でもついめんどうで、い~ちゃんへのお手伝いのお願いは箸並べやテーブル拭き。やりたいのは、そんな地味な仕事はではなかったよね。み~もそうやけど、洗いもんや、包丁系が子供たちにはきっと魅力的なお手伝いなのでしょう。い~ちゃんにも少しずつ魅力的なお手伝いもお願いして 一人では絶対だめ!!っと教えなくては。それにしても、いろんな場面で感じるけど興味のあることに関しての観察力バッチリです。興味ないことや、やる気ないことは、教えても視線を向けることも出来なかったり、怒ったりするのにぃ。気持ちを切り替え、関心を持たせるよう促すのもきっと親の腕のみせどころ。 親子揃っての課題です~。
Apr 26, 2009
コメント(4)
幼稚園生活始まってますっ。入園式は二人の姿にウルウルで…っと言いたいとこですが… 入園、入学準備、前日の入学式、み~の初登校、他にも色々用事続きで…グッタリでした(泣)式では、い~ちゃんが愚図って会場に入れず(パパはビデオ係でなく一緒に入場したかった) ビデオを撮ってる旦那を手招きで呼び戻し、い~ちゃんはパパと座れてご満悦。 てっちゃんも私の膝に座り耳元で「ママ~おうちの牛乳が飲みたい~」だの「もう帰りたい~」だのウルサイウルサイ(泣) お決まりの記念写真もまとまりなくてほんと撮れない! しかも、小脇には二人とも紅白饅頭の小箱を抱えて離さないしっ。 帰りの写真は全部饅頭と一緒。 さらにグッタリの一日でした。そんなスタートでしたが保育が始まって2週間が経ちました。 一日目から、泣くことなく、てっちゃんと門をくぐり教室まで歩いていく。 入園式以来、まだ一度も泣いてないそうです。 トイレもオムツスタートにしたけど、パンツで行きたがるしパンツにして1週間になります。 便器には座るけど、出ず、私がお迎えの時(まだ午前保育)にトイレで多量に出るが数日続いて、 お漏らしする日があって、 今日は初めて先生の誘導でトイレに行きおしっこが出てお漏らしもありませんでした!すごいすごい♪靴がどうしても履けなかったり、カバンが開けれない、 水筒のコップが開けれない、電車ごっこでみんなの動きに着いていけない い~ちゃんの言葉に振り返る子やい~ちゃんの雰囲気に戸惑ってるママたちもいる。でも、い~ちゃんはみんなに着いていこうと頑張っているし、 お友達とも関わったり楽しく遊んでるそうです。 担任やフリーの先生の気配りで、特別手がかかることもなく今のとこやっていけているみたいです。 慣れてきたら…と言っていた預かり保育も今度、み~の参観で間に合わないので お願いできることになりました。先週からピンク(笑)の保護帽被ってます。(トモさん当たりっ♪) 子供同士、遊具や階段で何があるか分かわからない。 こけやすいし、落ちる時は大きな頭から…お友達とぶつかった時は互いにましかな? まぁお守り感覚です。(実費なんでかなり高かったけど) 業者さんの前では絶対被ってやるもんかと泣いていたのに 家に帰って無理やりつけてみんなで褒めまくったら次の日からちゃ~んと被って行きました! ピンクは、い~ちゃんが女の子らしいもんが好きやし、 年少はピンク病の女子が多いので決めたけど。かなり目立つわぁ~ほんと始まったばかりで、どの親も自分の子でいっぱいいっぱいってかんじ。 これから、もっと楽しいこともあるだろうけど、きっとそれだけじゃないんやろうなぁ。 それはその時悩むとして…今のところ親子共々楽しくやれています。
Apr 20, 2009
コメント(4)

ピカピカの1年生!制服着てランドセル背負えば小学生になるもんですっ。我が家はかなり世帯数のあるマンションに住んでます。新一年生も40人近く。でも、マンモス幼稚園に通う子が多く、み~と同じ幼稚園の子はたった4人。み~以外は男の子。 入学式が終われば次の日からマンションの子ども会仕切りの集団登校に参加。 手をつなぐお友達を見つけるのも一苦労。 眉間にしわを寄せて困ってる間に出発してしまったり… クラスでも余裕はないんやろうなぁ 始業式の次の日からもう給食! 給食美味しかった~ 話する人に礼するねん!(朝礼かな?) 〇〇ちゃんとしゃべった~ 今日は教科書の目次読んでん。聞けば色々話してくれるし、学校に行くことは楽しみにしている様子。 この地域では年間500円で放課後6時まで、土曜日も長期休暇中も 学校内で市の委託指導員と一緒に宿題や遊んだりできる活動があります。 それにも、ほぼ五時まで参加 (集団下校は5時でマンションまで連れて帰ってきてくれる) ↑それはかなり楽しいらしく朝不安そうに出かけて行っても、 やんちゃな表情で楽しそうに帰ってきます。とまどいながらも楽しんでるんやなぁと思っていました。先日、担任の先生から電話があって、 給食当番のエプロンを1日使っただけで持って帰ってしまい、 ママが洗濯してまだ乾いてないから今日持って来れなかった事を自分から報告してくれたと 褒めて下さいました。 ほんとは1週間お当番をして金曜日に持ち帰り。あ~月曜日に持って帰ってきたわぁ~ 私も気付いてあげれませんでした。 教室でも一番後ろの席で一生懸命頑張ってますよ。 顔見たら力入ってるのわかりますよ~家でも力抜くよう言ってあげて下さいとのこと。電話を切って、み~に「先生褒めてはったでぇ~」と言うと、み~はボロボロ泣き出しました。 「だって分からんかってんもん!幼稚園は1回着たら持って帰ってたし、ママも教えてくれんかったもん」と 号泣。 「間違えても自分で報告できたんやし、もう分かってんからそれでいいやん。」 というと泣き止んでましたが…み~は私が思ってる以上に張り詰めた気持ちで毎日頑張ってるんやなぁってジーンときました。 でも、学校のことはママは分からないからねと言っておきました~。友達たくさんできて、きっと楽しいこといっぱい経験できるよっ。ママは毎日応援しています。ガンバレ!一年生!!
Apr 20, 2009
コメント(2)

PTが終了となるので、OT、STの訓練先を探していました。 通えそうな4件中、2件はいっぱいとのことで電話で断られ 残る2件に紹介状を持って行って来ました。1件目は、知的障害での訓練は基本的に受けてないが とりあえず診察してからと先生がおっしゃっているとのこと。 診察に行く道中から、い~ちゃんは電車の中でも、 着いてからも泣いて玄関からなかなか入れず、泣き喚くい~ちゃんを横に 書いて下さいと渡された問診表(記入箇所多い!!)を焦りながら記入 待合でも、みんなチラチラこっち見てるし、い~ちゃんは帰ろうと荷造り。 診察の頃には泣き止んではいたけど、 カバンに手をつっこんだりいつも以上に落ち着きなくて先生の問いかけも無視。結論的にはST、OTが必要。最初は集中的に来て、慣れたら2ヶ月に1回とかでいいんちゃう?とのこと。 でも、循環器でお世話になってる病院を悪く言ったり、 幼稚園かぁ…ハハハ~ってバカにしたように笑ったり… 3月からトイレでおしっこ出るようになったと言うても、そりゃ幼稚園行くんやもんなぁって。 最近の年少さんはオムツ率高いのにっ!!!知らんのかっ(怒)「訓練嫌がって暴れたりするかも知れないし、 最初、知的障害の子は受けないって聞いてたんですが」の私に 「そういう子もいるよ。発達障害の子はもう断ってるけどね」と。 「もう一箇所診察の予約を取ってるので訓練は保留にさせて下さい」と診察室を後にしました。なんで訓練受けなかったの?そういうのってすご~く感じ悪いことだと後で紹介状書いてくれた近所の小児科の先生に怒られちゃいましたが、ここでは、親子共々頑張れそうにないと思いました。い~ちゃん帰ってからも不穏が続きこのありさま…(泣) そして、最後の一件。療育施設としてはかなり大手のところ。 家からの距離は電車、徒歩で約一時間。1件目と同じくらいです。 また泣いて問診が書きにくいかも…と早めに行きました。すると今回は、こ~んなにご機嫌♪問診も診察中に聞くからとなし、一人づつの診察がかなり長く笑い声とか聞こえてくる。 結局、1時間半待ったけど、い~ちゃんご機嫌で診察でも普段の様子を見せることができました。解る単語が増えないこと、動きが不器用なこと、 訓練は受けたいけど、幼稚園生活を中心にしたいので集中しては嫌なことを伝えました。先生は、言葉も出てきてるし、そんな悲観的にならなくていい。 (でもソトスでしっかり話す子はみたことないなぁとのこと) 言葉も発達に伴うものなので発達指数(48点)を考えると言葉だけ特別遅れてる訳ではない。 動きも、発達が遅れていると全身を上手く使いきれない。 発達に伴って改善されていくこともあるとのこと。 訓練は日常生活の手助けのようなもの。 まずは、幼稚園を思い切り楽しめるようになること。きっとそれだけで変わってくることがあると思うよ。と。 で、学期末にまた診察して困っていること具体的に出てきたら訓練を考えましょう。とのことでした。いやぁ訓練先によって、考え方も先生の人柄も違うもんです。 そういえばPTでお世話になっていたところも、 い~ちゃん最初からニコニコでした。(途中でイヤイヤ期があったけど) 先生も診察室じゃなく訓練室でカルテ持ちながら 私とてっちゃん、い~ちゃんを追いながら問診してくれたっけ(笑) 訓練、訓練!と思っていたけど、最後の先生の話に納得できたし 訓練させてくれると言って下さった一件目は丁重にお断りさせて頂きました。明日から入学、入園式が続いて我が家の新しい生活がスタートします。 楽しいことがたくさんありますように。
Apr 6, 2009
コメント(0)
3月は、み~の卒園式、幼児教室の卒室式、区の心理の先生、PTの訓練…色んなお別れがありました。卒園式は、もう~前日から泣いて(笑) 当日も、園長先生の話や、園児たちの、晴れ晴れとした表情や 頑張っている顔(み~は終始眉間にしわを寄せ…気合いが入った時のいつもの顔~) 歌にも泣けて…とても良い式でした。「ありがとうこころをこめて」って卒園児が歌ってくれる曲がすごく良くてやられてしまいました。 ♪ いつのまのか ぼくたちは ひとりで歩いていたよ 6年前に この世に生まれた 小さなこの命 晴れた日にも 雪の日にも 元気な時も 病気の時も 変わらない優しいまなざしが 僕たちをつつんでくれた~ 気がつけば春の風があんなに歌っているよ ありがとうこころをこめてありがとうそしてさよならこれを、式の前日夕食前み~が熱唱してくれてご飯中もまだ泣いていた私(笑) み~3年間よくがんばりました。卒室式はチビっ子が多いのでしんみりはしなかったけど、 一人ひとり、修了証書とママも子育て証書をもらってじ~んときました。子育て証書 あなたは い~ちゃん、てっちゃんが〇〇に通えるように 雨の日も風の日も暑い日も雨の日も送り迎えをし 時には涙して離れにくい我が子を励まし勇気付け送り出してくれました。 てっちゃん、い~ちゃんのことを一生懸命考え大切に育ててきたことを讃えここに証します。ふだんこんなふうに言ってもらえる事ってないですよねぇ~ ほんとにね。嬉しかったです。 ここではい~ちゃん半年ほどお別れの時大暴れでした。 そんな様子を先生もママたちもまるごと受け止めて見守ってくれました。 外面の良いてっちゃんも先生にかなり甘えっこ、私もここでは、 い~ちゃんがどんなに泣き叫んでも肩身の狭い思いをしませんでした。てっちゃんが卒室式の話や歌の練習をしてるとき泣きそうになってたそうです。 家でも「おしまい 寂しいわ」と。そんな心の成長も嬉しかったです。 今後はい~ちゃんだけ週1デイサービス利用でお世話になります。1歳半検診の時から3度ほどお会いした心理の先生。 発達に遅れのある子は検診後別室でお話しましょう。というのが最初でした。 ただ、発達の様子を聞いて親の話を聞いてくれ、相談に応じてどこか紹介する。それだけ。 でも、い~ちゃんをしっかり見てくれていて、 てっちゃんより、い~ちゃんの方が、変な動きやけど寝返りの時期が早かった…って話をしたあと、 「ハンデイがあっても、何とか寝返って周りの景色をこの子は見たかったんやわ い~ちゃんは意欲のある子やわ、きっと子供たちの中で成長していける」 い~ちゃんを褒めてくれたことがすごく嬉しかった。その後とくに相談はなかったけど2歳と今回3歳で最後に会いにいきました。 保育園と幼稚園で悩んだけど幼稚園にしたことは間違えじゃなかったかなぁと 入園前になって不安なってる私に 「ママがい~ちゃんのことを一生懸命考えて出した答えやねんからそれでいいねん。 もし、そこでどうしてもい~ちゃんがしんどくなってしまった時は、 また立ち止まって考えたらいいやん。 やってみて立ち止まることは無駄なことじゃない」い~ちゃんが生まれてから先生と呼ばれる人たちと話す機会が沢山あったけど 弱い部分も素直に話せて泣きそうになるのは 実は名前も知らないこの先生だけでした。 先生ありがとう。最後に、訓練。1歳8ヶ月からお世話になっていたPTを終了しました。 前から、もう終了で良いけど次の訓練先(OT、ST希望)もまだやし 通ってくれるのはかまわないと言われ、好きな場所やしズルズルと通っていました。 でも幼稚園も始まるとかなり通うのが厳しい。 早退してまで?超急いで連れて来てまで必要か? う~ん…終わり時かなぁと最後に保護帽を作る装具診の予約をしておしまいにしました。 双子でも、時にはお姉ちゃんを連れて行っても いちいち大変そうやねぇ~と言わなかった先生。 雨の日は休んでね~と最初から言ってくれた先生。 い~ちゃんが愚図って訓練室に入れなかった時期も嫌な態度見せず付き合ってくれました。 なにより子供たち大好きでした。 最寄の訓練先があそこで良かった。あそこだから続けてこれたんだと思います。♪春はお別れの季節です~(古い??み~が幼稚園で習ってきました!) はぁ寂しいぃ~ 改めて色んな人に支えられて子育てしてるんだなと思いました(涙)
Apr 1, 2009
コメント(0)
先日、い~ちゃん、トイレでおしっこ出たっ!!!っと興奮気味だった私。その後…一回出たんやから頑張らせなくては!っと力を入れすぎてしまい、 またまたトイレに誘うだけで泣き…パンツもはかない…その姿に、自分のやり方に反省よりも、 いつまでこんな事やってるん? ほんまに幼稚園でやっていけるん? 自分のやりたくないことは大声で泣けば許されると思って!!!自分のやり方に問題があるって分かりながらも、 大きな声をだしてしまったり、しつこく厳しくしてしまったり、時にはペシッと叩いてしまったり…。自分を止めれない数日間がありました。 でも、ある日、トイレに誘い、い~ちゃんが泣いていると、 てっちゃんに「ママ、い~ちゃんに謝りなさい。泣いてるわ」と。 「何が悲しいんやろ、トイレ行くだけやん」と大人気なく言い返す私。「い~ちゃんはトイレ嫌なのっ」とてっちゃんに諭すように言われてしまいました。そこでやっと、私何をしてるんやろうって…。 数日間オムツでトイレに誘うのを止めました。 私の焦っていた気持ちも落ち着きました。それから数日後、久々にトイレに誘うとおしっこは出なかったけど座ってくれました。 補助便座の持ち手が気になっていたようなので、 持ち手を外して、そのまま腰かけられるようにすると(フラットな状態になっているから)、好評。 パンツも脱がずに足元まで下ろせば出来るもんね! その日はそのまま午前中からパンツで過ごし、 私の誘導でトイレでおしっこできたり、漏らして着替えたりしていました。その日の夕方、「キャー!!い~ちゃんスゴイ!!ママ来てぇ~」とみ~の声。 行くとトイレの前に少し濡れたパンツが脱ぎ捨てられ、い~ちゃんはニコニコでトイレに座ってる。 み~に証言によれば、トイレでもおしっこしていたとのこと。尿意を感じて、少し漏らしてしまったけど自分でトイレに行ったんやぁと 勝手に解釈しみんなで褒めまくりっ♪で、なんと次に日には、夕方パンツに少しウンチが…もっと出るかも!!っとトイレに誘い、 お腹のマッサージしながら「う~んっしてっ!」と促すと、 い~ちゃん頑張っていきみだし…キャー!!初ウンチ♪♪♪ み~もてっちゃんも拍手喝采!い~ちゃんすごく得意気でした。おしっこ出た後もすごく得意気で嬉しそうない~ちゃん。 い~ちゃんも出来るようになりたいんよね。 み~もてっちゃんも、い~ちゃんが頑張ってること知ってるよ。 ママは焦ってごめんね。 い~ちゃんの力を信じていつもみたいにゆっくり見守ってゆこう。 み~、てっちゃん、ママのチェックしっかりお願いします。 てっちゃん気付かしてくれてありがとうね。
Mar 28, 2009
コメント(4)
先月末、み~が6歳になりました。春からは小学生。大きくなりました。←3歳の頃のみ~今のチビたちと同じくらい♪最初の妊娠は初期で流産し、次の妊娠でみ~がお腹にやってきてくれました。流産(仕事のせいではない)の心配や、介護の仕事っと言う事もあって とても不安な妊婦生活だったけど、悪阻がひどければ「赤ちゃん生きてるんやなぁ」って安心し、 安定期に入り、検診が月1回になったりすると不安で不安で…でもすくすくと順調に成長し、小さかったお腹も 臨月に入り仕事も産休になると、急に大きくなってビックリしたのを覚えています。 いよかんにはまって、一日何個も食べてた頃、 お腹のみ~も大きくなって最後の検診では 「でかいな~推定体重測定不能や」って(苦笑)その頃、私たち夫婦は、出産立ち会う、立ち会わないでよくモメていました。 「仕事中でも早退してきて!」と近所に知り合いもなく一人で不安な私、 「そんなんその時ならな分からん」と夫。まぁごもっともなんですが…で、結局は… 予定日を過ぎてもよくお腹の中で動いていたみ~、 予定を六日過ぎた夜中、バタバタと動いて次の瞬間…!!!中でブルンっと弾ける感じがして…破水。 なので夫は出勤することなくそのまま休んでくれることになったのです♪そのまま病院へ、破水後から微弱陣痛が始まり約15時間後… み~は、な~んと4020g!!!で元気に生まれてきてくれました。夜泣きや人見知りに悩まされた時もあったけど、み~といると楽しく和ませてもらいました。そして、小さいのにいつも私のそばにいて支えてくれていました。み~が1歳半の頃、2回目の流産…色んな思いで泣いていると 自分のボーロを泣いてる私の口に一生懸命入れてくれました。双子妊娠中もいつも抱っことは言わずよく歩いてくれました。チビが生まれて病院通いが続いていた時期も、み~がいたからお弁当を作って行ったり、 合間に公園に行ったり…一日がかりの病院も楽しもうと思えました。い~ちゃんのソトスの遺伝子検査に慣れない大学病院に行った時も、 予約時間まで河川敷で遊んでいて、 いざ教授と呼ばれる人たちと、そのお供の人々と話す場面でも、 横ではみ~が折り紙で遊んでいて、しまいには、折り紙の動物をお供の人に持たせ ごっこ遊びを始めている…一気に緊張もほぐれました~注意しましたが…楽しいときも、辛い時も、いつも一緒にいてくれたみ~ほんとにありがとう。お誕生日当日は、そんな思いをこめたお手紙と、 今までの写真をまとめたミニアルバムと花束をプレゼント。 夜は、フランクフルトや、お肉を巻いたおにぎり、お餅のお料理…み~の好きなもんでお祝いしました。今週は「寂しいから行きたくない」と言うてる卒園式、来月は入園式です。み~はどんな女の子になるのかな?家族みんな、どんな時でも、何があっても、み~が大好き。応援してるよ。
Mar 14, 2009
コメント(4)

便座の感触が嫌なのか、落ちてしまいそうなのか… トイレに興味はあるものの便座に座らせると、激しく抵抗、のけぞって座らなかったい~ちゃんが、昨年10月1日家で突然スボンとオムツを下ろし、自分からトイレに行き補助便座を付け、 台に上がって、便座に座りました(座る動作は要介助)そこから、うまいこといくと思いきや…座っても…おしっこが出ない。家では終日オムツで機嫌に合わせトイレへ、 幼児教室ではパンツで過ごしトイレには座りに行くも出ないので漏らしては履き替えていました。長く座らせたり、何度も誘うと激怒便座に座れるようになってから5ヶ月…先日3月3日!朝、幼児教室に送って、着替えをカゴに入れたりしながら、 い~ちゃんをトイレに行かせていました。 いつも座って、座れたのを褒めてもらって(褒めてくれと視線でアピール)ジャーっと流すだけ。 で、いつものように流す前に確認に行くと、便器に黄色いものが…い~ちゃんの小股も濡れている!お~!!おしっこ出たんちゃうん でもコレほんまに? 一応先生に報告「見たのお母さんが初めてですね~!!」と。 でも、小股から出てるとこ見ないとなんか信用できない~(ごめんね。い~ちゃん)帰宅後トイレに誘うと「チョロチョロ~」(←汚くてすみません)「ひゃ~!!出たぁ!生の??おしっこ初めて見た♪」なんかもうすごい嬉しかった! 生の…と言うのは、オムツにしみこんだ状態か、検尿パックに入った状態しか見たことがなかったから…何度もギューっとして褒めました で、そのあとは、トイレ行くのも嫌…が続いて今日久々にトイレに座っておしっこが出ました! 午前中はパンツで過ごし3回もおしっこ出ました!! お昼ごはんのあと失敗して、オムツ…と持ってくるので昼からはオムツにして トイレに誘うようにしていますが…トイレでおしっこ出来る日がくるなんて!!スゴイ!スゴイ!もうすぐパンツマンかな?おしっこの後、パンツマンの顔して!に…この表情ちなみにてっちゃん…去年の末まで、幼児教室ではおしっこするし、 家でも連れて行くとおしっこはするけど、本人全くやる気なし!!!「てっちゃんはオムツで幼稚園行く」と宣言していたのに、 今年の初めから急にやる気になったらしく「パンツで大丈夫」の言葉を信じて買い物に出てみると おしっこ~は言えるし、我慢もできる、トントン拍子に進み2月には夜のオムツも取れました。トイレトレ…本人のやる気しだいなんかな~って言うか、 そのうち取れるやろって、てっちゃんには私も力入れてなかったんですが(苦笑)オムツ代助かるわ~
Mar 6, 2009
コメント(3)
先日久々にPTに行きました。 すると、もう立派なお雛様が飾ってる!! 節分が過ぎたらもう飾る時期なんだそうです!!お~知らなかった~で、我が家も飾ってみました。 カウンターに飾れる超ミニサイズ♪ 手前がみ~ので、奥がい~ちゃんのもの。とっても気に入っています。 子供たちも気に入って…よく触ってますっ(怒)さてさて、春からの訓練関係。PT 幼稚園生活に余裕が出てきたら月1回で継続予定ST STが良い!!っと聞く遠くの療育園に月1で通えるように見学、診察予約予定デイサービス 週1で幼稚園帰ってきてから利用予定 個々に合った活動をしてくれるとのこと (い~ちゃんなら指先を使った細かいことが苦手なので指先を使う遊びなど) 今までは、午前の部は幼児教室と合同ででしたが、午後はデイ利用児のみの活動とにかく、まずは幼稚園生活を楽しめるようになることが最優先です。集団の中に入るとテンションが上がる、 遊具の上り下りのときも、つい気が散って危なっかしい、い~ちゃん。 保護帽被ろうかなぁと検討中 デイの先生や、幼稚園の先生(月1回登園日の様子を見て)は 絶対必要って感じには思えないみたいやけど、ず~っと見ててもらえる訳ではないし、 い~ちゃんの為と大きい頭がお友達に当たっても心配…心配し過ぎかなぁ前に借りて被らせた時は嫌がったしなぁ 5000円前後掛かるのに作って被らなかったら…(泣)でも、昔のは黒皮のイメージやけど、 最近のはメッシュ生地でオシャレ~7色くらいありました♪。どうしよっかなぁ~
Feb 10, 2009
コメント(0)

インフルエンザや、学級閉鎖でここ最近おうち生活が続いていました。 レゴしてみたり(み~インフルエンザ中。加湿対策に部屋干し) DSしてみたり…チビたちは覗いてるだけでやってる気分♪ トランプやってみたり…(かなり甘いルールの神経衰弱)近頃、3人でくっついていることが多いです。 テレビを見始めると、い~ちゃんは面白くないのでフラ~っとどこかいっちゃいますが…チビたちがお互い世話をやきあう場面もよくみます。 てっちゃんがい~ちゃんのオムツを偉そうにチェックしたり… い~ちゃんがてっちゃんの靴や上着を出してあげたり♪今日面白かったのは… テーブルに出したおやつを(おっとっとの小袋)食べたい二人でしたが 私は「ママが掃除してからね~」 二人がゴソゴソしてるのをこっそり見ていると、小袋開けたくてはさみを取りたい! 高いところに置いてあるハサミを、てっちゃんは手を伸ばしても取れない! 背が高い、い~ちゃんすかさず手を伸ばし、さっとハサミを取りてっちゃんに渡す。 テーブルにもどりてっちゃんが「ちょっとまってね~♪い~ちゃん」と。 ハサミで袋を切って開け、まずい~ちゃんに。 次に自分の分を開け、二人とも食べ終わると、い~ちゃんがハサミをもとの場所へ あっと言う間の出来事でしたが巧みな連携プレー♪オモシロ&可愛いかった~おうち生活期間に節分もありました。豆まきと言うか…豆合戦!!! 掃除が大変やけど楽しかった~ い~ちゃん次の日も豆を入れてた紙皿を持ってきて「ん~ん~」と、やろう!!と訴えていました~去年は鬼のお面を本気で怖がっていたてっちゃん。 今年はてっちゃん鬼参上お外も好きやけど、のんびり、まったり~おうち生活もけっこう好きです。
Feb 10, 2009
コメント(2)
ご近所ではインフルエンザがABともに大流行です。先週月曜日険しい顔でみ~起床。 「なんかしんどい」 「ご飯は食べれへん、でも幼稚園はいけそうや」 いやいや…そんな険しい顔ではお友達びっくりするで~と促してまた布団にもどす。 熱は37.5大したことない。とりあえず幼稚園は遅刻か欠席しよう。8時過ぎ「やっぱりご飯たべれそう~」「ほな食べ~」っと朝食出し、 食べて気分悪くなかったら遅刻でいかせよう~♪ なんて思っていたら…朝食後熱を計ったら38度越えている!!! もぅ~なんで熱上がってるのに元気になってるん? とりあえず欠席連絡をし、元気な病人は放っておいて、 い~ちゃんのデイの送迎が来るのでその準備や、家事をし、い~ちゃんを送り出し、 また家事して一段落。元気な病人はてっちゃんと遊んだり、お絵かき、DVD観たり…暇になったのか 「ママ~トランプしよ~♪」 急いでお昼ご飯をつくり(病人はスープだけやったかな?)食べて、 い~ちゃんが帰って来るまでトランプ。 ちなみに、い~ちゃんは12時45分にマンションまで車に乗って帰ってきます。熱が出た場合、他の症状がなく、活気があって、食べれていれば、 すぐに病院には行かず様子をみます。 今回もインフルエンザが流行っていたものの、 最初から高熱じゃないし(インフルは急な高熱っていいますよね?) 少し前に、てっちゃんが二日間ほど38度前後の熱を元気に出し、 のんびりしていたら自然に治ったっということがあったので、また今回も♪なんて思っていました。「ちょっとしんどくなってきたわ」と夕方になって言いだし熱は39.5。 う~んこれは怪しい。明日病院へ行こう。火曜日 38度に下がって「しんどくない」って言うけど顔が違う 受診すると…「インフルエンザじゃなさそうやけど~一応検査しとく?」っと検査用綿棒をみ~の鼻へ 「なにするんっ!!!」怖がりみ~は抵抗。自分で綿棒に鼻水つけて検査。 「あらぁ~B出てるわ~」と。まだ5歳なんでリレンザは使えずタミフルをもらって帰ってきました。 その日も食欲はないものの寝るように言うまでマスクをして普通に過ごすみ~でした。水曜日 朝から平熱!タミフルってすごい!!!マスクで楽しく過ごす。木曜日 やっぱり平熱。治癒証明をもらう為再受診。金曜日から登園OK♪の、はずが… 夕方「ちょっと汗かいてきたわ」体に触ると39度!!鼻水や咳も…夜は咳がひどくしんどそう 金曜日 38度…咳もひどい。 以前の咳の薬を飲ませてとにかくタミフルを飲みきろう! この日はさすがにおとなしくテレビばっかり見てました。(咳がひどいから寝ると余計しんどい)土曜日 平熱にもどり、咳もましに。 この日幼稚園から、欠席園児が多くなってきた為、フリー保育などの臨時休園のお知らせが。日曜日 熱も上がらず食欲も顔色も戻り、よし明日は登園しよう!!すぐ治るかと思ったのに1週間かかりました。 でもグッタリ寝込むことはなかったし、何より他の家族にうつらなくて良かった~で、今週月曜日張り切って登園。 その午前中幼稚園からメールが… ○○組、△△組は欠席者が多いため(ほぼインフルエンザ)火曜日、水曜日は学級閉鎖とします。え~!!み~のクラス学級閉鎖(泣)せっかく今日から行けたのにぃ… 帰ってきたみ~も 「もう~最低、最悪ぅ~」「明日からまた休みやん!先生も休みで会えへんかったし」 そう…担任の先生も気の毒にインフルエンザ… 34人中、18人欠席で3人早退だったとか…恐るべしインフルエンザ。明日はみんな元気になってるかな?来週の発表会大丈夫かなぁ
Feb 4, 2009
コメント(7)
チビたちが1歳頃から1年半ほどガンガンお世話になった双子用バギー。3才前には体重オーバーで一人用バギーとバギーボードに代えました。思い出深くてなかなか処分できずでしたが、 近所に双子ちゃんが生まれたと言うことでお譲りすることにしました。み~の幼稚園にも、公園にも、病院にも晴れの日も雨の日も病気の日も、みんながニコニコの日もあのバギーを押していました。長い間どうもありがとう次のお家でも活躍してね
Jan 20, 2009
コメント(2)

新年になりもう二週間以上…みなさんお元気でしょうか。 今年もゆっく~りな更新ですが宜しくお願いします。ご近所や幼稚園ではインフルエンザが流行りだしました。今月、来月は、い~ちゃん、主人の心臓の検診、 い~ちゃんMRIや脳波、発達関係の病院診察、 保健センターの心理の先生との面談、 入園、入学関係の集まり…なんやかんやとあります。今年のお正月は前半は家でのんびり~ 後半は、子供たちが「じぃじと凧あげ、スケートがしたい」「ゴーオンジャーに会いたい」 「猫ちゃんに会いたい」など。 旦那も私も御節や雑煮(さっぱり美味しい関東風)、おでんが食べた~い! やることが多いので久しぶりに一泊してきました。 (最後のお泊りはみ~が1歳半くらい?電車、バスで一時間半くらいの距離なので…)一日目は、初詣と凧あげ、で、しっかり食べる~♪ 二日目は実家の近くの遊園地でゴーオンジャーのショーがあり、スケート場、スノーランドあるので そこに行くことに。上のほうに、ちょこんと見えるのが凧です。 風がない中、颯爽と走ってじぃじがあげてくれました。 昔私も、父やじぃじと凧あげしたなぁ持ち手を凧が引っ張る感覚が懐かしかったです。てっちゃん、い~ちゃんはうちの猫(み~ちゃん)が大好き! み~ちゃん前までは警戒してたのに、今回は自ら近づいてきます。 い~ちゃんも前は見るだけだったのが、ご飯の途中で指をなめさせたり、ヨシヨシできるようになってました~、てっちゃんは動物大好きでムツゴロウさんのようです。み~は一人で怖がってます… 二日目は、朝から枚パーへ。きっと地元の人しかわからな~い(笑) まずは、わざわざ並んで(泣)急ぎ足で通り過ぎるような握手会(写真撮るのも大変!) てっちゃん、ゴーオンジャーに失礼なくらい反応薄い…出来た写真は大事そうにしてましたが… 次はスノーランド!画像がないのが残念!!!雪遊びに、ソリ滑りに三人とも大はしゃぎでした~い~ちゃんもしっかりソリ滑り参加! 1回目は途中で横転してしまいスネていましたが… 機嫌が直った頃に、旦那と一緒に、次はてっちゃんと一緒に滑り、 次はニッコリ笑顔で一人で滑れました~ カメラ係の私は嬉しくて何枚も何枚も撮ってしまいました~ 途中でじぃじとみ~はスケートへ残り4人はしっかり雪遊びを楽しみました。で、お次は…野外劇場でゴーオンジャーショー!! 寒い中遠くから、てっちゃんは熱い視線となぜか小声で応援、母はカメラ係頑張りました。のんびり、しっかり食べた、子供たちも喜んだ実家へのお泊り。 しっかり充電できました。今月も頑張るぞ~実家の両親は、い~ちゃんのことに関しても、他の事に関してもほとんど口を出しません。 入院やら手術やら大変やった双子の乳児期も、 助けてと伝えないと向こうから助けてくれることはない。 心配じゃないの?興味ないの?他の家族はこんなじゃないわ…って実は不満に思っていることが多い。 母とは特に馬が合わなくて… でも、なんやかんや言っても助けてもらってる。子供たちがじぃじ、ばぁばの前ではしゃぎ、お利口にし、また来たいって言う。 子供に不満を持たれていても、孫を大喜びさせてくれる。 これで充分なんかなぁって思えた帰省でした。 ご飯もしっかり食べさせてくれたしね(笑)感謝しないと…
Jan 16, 2009
コメント(4)

今年も残りわずか…我が家はちょこちょこ大掃除をしたり、 み~が久々に高熱をだして下がらないので病院に連れて行ったり。なんか毎年こんなかんじです。 誰かが年末風邪をひく クリスマスは予定どおり、サンタさんに希望の物をもらえた子供たち てっちゃんは、カンカンバーで戦ったり、音鳴らしたり み~もミルキーミラーでてっちゃん相手にごっこ遊び い~ちゃんも洗濯機のふたを開けたり閉めたり、服を入れたり気に入ってくれています。24日は幼児教室のクリスマス会にみ~も一緒に参加し、 25日は朝にプレゼントをもらって大喜び! 午前中は訓練があって3人みんなで参加。 先生に久しぶりに会ったはみ~は、 歯が2本抜けた話、大根の皮剥きの話、縄跳びの話嬉しそうにしていました~。そう最近のブームは包丁を使っての皮むき。 先日はおでん用の大根、輪切りにしたら全部剥いてくれてビックリ! 好きなこと、興味のあることは覚えが早い!! でもおでんの大根に切り込みを入れさせたら… 別の日キウイの皮むきお願いしたらキウイにも入れようとしてた…(汗)あれは煮ないよ~縄跳びも二学期に入って幼稚園で練習が始まった頃一回も跳べなかったのが 練習して40回も跳べるように!すごいぞっ好きなことと言えば、い~ちゃん、みかんが食べたくて 今年はみかん自分でむけるようになりました! っでこっそり食べるようになりました~(すぐばれるけど) み~の縄跳びにも興味津々でまねっこ なかなか写真に写らないてっちゃんですが、 み~が熱を出し「ママと病院行ってきたら? てっちゃん、い~ちゃんと留守番しとくわ~」な~んて言ってくれるようになりました。 でもそんな不安な2人で留守番遠慮させて頂きました。 この1年、い~ちゃんの手術から始まり、主人のこと、幼稚園のこと色々ありました。 その中でも、色んな方のブログを拝見するようになり、 自身もブログを始め、大切な出会いがあったことに、感謝しています。 みんなから、刺激をもらい、励ましてもらい、 遠くにも同じ様に頑張っているみんながいることが日々励みになっています。いつもいつもありがとう みなさん良いお年をお迎えください。
Dec 29, 2008
コメント(8)
来週はもうクリスマス。先月末子供たちと、み~の幼稚園の友達親子でクリスマスツリーを見に行ってきました。まだ11月で平日、しかもかなり寒い日だったということもあり、人も少なく、子供たちは12名ほどいたのですが…ワイワイキャーキャー(ちょっと迷惑…)とっても楽しめました。 このツリーは毎年見に行っていて、去年は1月末に、い~ちゃんが手術を控えていたので、万が一風邪をひいても治す期間が長いようにと12月入ってすぐ見に行ったのを覚えています。その頃のい~ちゃんは、ようやく数歩歩けるようになったばっかりで、 ヨチヨチ歩きのい~ちゃんをビデオに撮るのに必死で その隙にてっちゃんが… ツリーの周りが舞台のようになっていて、そこに上がって遊んでいて、 そこから落ちた…なんてこともあったなぁ~(てっちゃんごめん)それが今年は私一人で3人連れてこれてる! い~ちゃんはバギーに乗るのを嫌がって(てっちゃんは歩きたくない~ってバギーへ) 友達と手をつないでニコニコ歩いてる!! 子供たちは、走ったり、ふざけたり、手つないで、い~ちゃんペースがめんどくさくなったりもするから、 ずっと友達と手をつないで…ではないけど、 みんなの輪の中で楽しそうに歩いてるい~ちゃんの姿は去年では想像できないものでした。い~ちゃん頑張ったね~(み~もてっちゃんもね)さてさて、クリスマスプレゼント!!み~は、ミルキーミラー、てっちゃんはゴーオンジャーのカンカンバー、 い~ちゃんはぽぽちゃんシリーズの洗濯機とアイロンと物干し竿のセット!! み~のプレゼントは、え~!!!って大反対してしまったけど…(もっと長く楽しめるものが良かったなぁ) 本人の熱意に負けて…まぁ近所の子と戦いごっこの時、み~は武器がなかったもんね。 てっちゃんは、何度も店の前で今日欲しいと泣き喚き…サンタさんを心待ちにしています。い~ちゃんのはみんなで考えました。 家事にすごく興味があるので、喜んでくれるでしょう。 洗面所みがき、洗濯物を外す、ハンカチでそこらじゅう拭き掃除、 食べたものは流しへ運ぶ(途中で落として割ったことも…)どれも、自然に始めたことばかり。 良い奥さんになれるぞっ!!さぁどんなクリスマスになるかな~ プレゼントの置き方も考えないと! ケーキはみんなで作ろうか、美味しいの注文もいいなぁ、 チキンはケンタッキー?モスチキン?作る予定はございません(笑)みんな、元気に楽しいクリスマスを迎えれますように
Dec 15, 2008
コメント(4)
先日、写真館に七五三の写真を撮ってもらいに行きました。チビたちのお宮参りと、み~の3才の七五三以来です。 前回は、全国的に有名な大手のお店 今回は、こじんまりとした雰囲気の良い近所の写真館にしてみました。 撮影が一組ずつというのにも惹かれました。 白を基調としたナチュラルな雰囲気で、二階はなぜか道場♪ そのギャップがまた(笑) 若いご夫婦??も感じが良い~3人の写真も撮りたっかたので、み~も着物選び! 白地の花柄の着物を選んで超ご機嫌、 てっちゃんの袴はサイズ的に1枚しかなく、すぐ決まり! い~ちゃんのは家のものを持ち込みました。まずは、み~から着付け、おすまし顔で嬉しそう~、 続いて、てっちゃんオムツ姿になって 「チンチ~ン♪お~しり~」と嬉しそうにお姉さんに見せる姿にハアアア~(泣)そして、い~ちゃん!服を脱いで着物を着る気マンマン!! あっ!その前に足袋を履きましょうっと言われ… (お参りのときも履いてないなぁ…と思いつつ) でも写真やもん、さすがにい~ちゃんだけ靴はねぇと。履かせてみると…機嫌一転 「ぃやぁ~!!!!!」と転げまわる、 じゃ着物にしよう!と言っても、もう遅いオムツ姿で外に出て行きそうな勢いです。「みんな嫌がるけど着ると納得しますよ、頑張って着せてみましょう!」とお姉さん。 嫌な顔せず、い~ちゃんと格闘しながら着せてくれ私もお手伝い。 口にラムネを入れ鏡の前に立たせると「あらっなかなかいいや~ん」見たいな表情、 でもすぐへたり込みます。次は頑張って足袋とぞうりを履かせ(その間にみ~とてっちゃんはスタンバイ) ラムネを口に入れみ~とてっちゃんの間に立たせます。 その一瞬をパチリ!!でもすぐ草履も足袋も脱いでしまいます。 やっぱり草履ではどうしても立ちにくく気持ち悪いみたい 結局、足が写らないよう着物姿でみんなで寝転んで楽しいポーズになりました。 でも機嫌は持ち直せなくてラムネと携帯でつりながらだましだまし…一瞬をパチリの連続。私と旦那は疲れて諦めかけたのに、 なんとか3人で良い写真が撮れるようアイデアを出し、嫌な態度も取らない お店の方に感謝の気持でいっぱいです。 チビ二人の写真も撮る予定でしたが、てっちゃんも疲れてきてたしやめにしました。 3人の写真出来上がり楽しみです。い~ちゃん、そんなに足袋が嫌やったんやねぇ そういえば、お参りの日も、髪飾りだけは嫌で 付けようとするとすごい早く頭振ってたなぁお参りが上手く行ったから油断してました 足袋も練習したらよかったかも。母さんまだまだ調子に乗ってはいけませんっそうそう、い~ちゃんが暴れても、てっちゃんが飽きて悪さを始めても み~は最後まで、お利口さんでした。 いつ撮られても良いようにスタンバイも早く、一番楽しそう♪ さすがお姉ちゃん♪
Nov 25, 2008
コメント(4)
今月はじめ、い~ちゃん、てっちゃんの3才の七五三のお参りに私の実家近くの神社に行きました。私の七五三も、うちの子供たちみんなのお宮参りも、み~の3才のお参りも、私の子供の頃の初詣も…かなりお世話になっています。今回の心配事は… い~ちゃん着物を着るのか?浴衣はどうしても嫌な日があった… お参りの時間じっとしていられるか…てっちゃんは洋装なんで、着れなかった時の為に洋装も用意、 お参りの時間は15時だと貸し切りにしてもらえるとのことで、その時間に予約。やっぱりお昼寝の関係かな?午前中が混むそうです。 実際、い~ちゃんもお参りに行く実家から神社までの10分程の時間ウトウトで、当日!ノリノリで着物を着れました!足元はスニーカー、貸し切りとは言っていたけど…ほんとに誰一人いなくて 「い~ちゃん、バイバ~イ」の声で「く~!!(行く)」と目を覚ます、 置いていかれるのが嫌いない~ちゃん。この方法で目を覚ますと多し神社の境内で3人ではしゃぎまくり~じぃじ、ばぁばも写真撮ってくれるし、3人は上機嫌で変なポーズばっかり~ そしてお参り。 太鼓の音に、チビ二人が興味津々、神主さんの読み上げる言葉にも返事してみたり、 前に出て、神様にお名前を言う場面では、ちょっと凛々しい表情したり (てっちゃんは自分で、い~ちゃんはパパ、ママで言いました) おとぼけで、楽しいお参りになりました。 途中、い~ちゃんが座ってられない~って場面が一瞬あったど、 気分を持ち直した姿にジ~ンときました。だって以前なら考えられない~ って言うか今でも無理な時は無理!!ってほうが断然多い。特別な日やったんかな? この日は、朝早く出かけて、まず、実家近くの施設にいる、 私のおばあちゃんの88歳の誕生日のお祝いと、い~ちゃんの着物姿を見せに行きました。 この時も、機嫌良く着替え、見たことないほどお行儀良く、ひぃばあちゃんと一緒に写真を撮ったい~ちゃん。私の両親(じぃじ、ばぁば)も来てみんなで施設でお弁当を食べて、 ケーキを食べて、車椅子のひぃばぁばと紙風船で遊んだり… あっ!誰もケンカしな~い。それから、七五三のお参り、実家で休憩して早目の夕飯を食べに焼肉屋へ。やっぱり誰もケンカしない。 私も怒ってないし、すいませんも言ってない?? 帰りのバスの中、み~が「楽しい一日やったなぁ」って。私も心からそう思えた一日でした。それから、チビたち3歳になったんやな~ってしみじみした一日でした。
Nov 25, 2008
コメント(2)

今月は行事や予定が続いています。 楽しいことが沢山ありました。今月最初は運動会、続いては、念願のみ~とのフリマ出店!近所の緑地公園で200ブース程の会場でした。 9時半までに搬入、10時開場だったので、 スーツケースと旅行カバンを持ち電車でのんびり9時20分ごろ着くと、皆さんほぼ準備完了!! み~と私、自分たちの場所も分からず雰囲気に圧倒される ようやく自分の場所に着きもたもた二人でシートを敷き、スーツケースを開くと 「なぁ!勝手に見ていい??」と開場前やのに… 新入りにむらがる人々…み~と再び圧倒される。み~は商品を並べなおしたり、袋に入れて渡したり、お菓子食べたり、 「あの人買ってくれたなぁ」とかおしゃべりしたり… み~のビーズや絵をおまけとして渡そうと思ってたのに、み~がはかどらず… やっぱりあげへん!!とか…ちょっとガッカリ子供服、子供用品メインで出店して お客さんもほぼ子連れということもあって、売り上げもなかなか み~とも、口げんかしたり、二人でバタバタしたり、のんびりお菓子食べたり… 楽しい時間を過ごせました。その次は、み~のジャズ体操の発表会! 幼稚園での週一回一時間の習い事。 毎週レオタードを着てとっても楽しそう! 大きい体育館で楽しそうに踊っている姿に感動!じゃなくて… 一生懸命お留守番のパパのためにビデオを撮りました次の日は、み~の芋ほり遠足! 「ハートのんがいい!」と今回はハート弁当み~の残り物でチビたちのハンバーグもハートでみ~も満足、てっちゃんもラップアンパンマンで満足、 い~ちゃん…お弁当嫌やとご立腹(泣)お芋を沢山リュックに入れて帰ってきたみ~「家族のために一生懸命掘ってきたでっ」 カッコ良過ぎますぅ 今月は、み~関係のことが沢山ありました。 チビたちと一緒にいると、ついみ~には口うるさく言うことが多い近頃。 み~も意地になって可愛くないことを言います。 叱るというより、ケンカになってしまうことも多くて、 自分の伝え方の下手さに自己嫌悪。子供は切り替え早くて、「ごめんね」と言うと「い~よ~」って返ってくるけど、 下手な叱り方、嫌味とかは絶対心に残ってるのに、 謝ることで「さっきのなかった事にしてね~」 って言ってるのと同じかも…と、感じることもあります。 謝ることって良いような…ごまかしのような…どうなんでしょう。自分に余裕がある時は、み~を怒ることってあまりないなぁ。 逆に、余裕がないと、叱り方も意地悪です。 結局は自分なのかなぁ… うまいこと、こころの充電せなあかん ただいま、てっちゃんが溶連菌感染中でお家生活 明日は旦那がお出かけ。 また4人でお家。 余裕を持って楽しく過ごせるかなぁ 月末は幼児教室の遠足、来月始めは七五三。 溶連菌みんなにうつりませんように
Oct 25, 2008
コメント(4)
今い~ちゃんはデイサービス週2回、PT週2回通っています。 先日PTの先生と今後について話す機会がありました。私 幼稚園が始まると週2回は通うのはきつくなりそう OT、STは必要か?先生 OT,STは訓練するに越したことはないが、ここでは出来ず、紹介できるとこもなかなかない。 特別訓練に通わなくても幼稚園での生活が十分刺激になると思う。 PTはもう終了でも良い感じ。でも家族の希望があれば継続できる。色々情報をきいてもOT、ST通ってる子多いなぁ(トモさ~ん教えてくれてありがと)今通っているとこは、まずてっちゃんを連れて通える、 家から近という理由で見学に行きました。 そこは肢体不自由児の入所施設がメインで、 その施設の子供たち為だけの特別支援学校もお隣にあります。 最初に、PTだけで保育の時間もないけど良いですか? と確認され当時まだハイハイも上手に出来なかったので まずは歩くことを目標にと1歳9ヶ月から通い始めました。おもちゃで遊んだり、隣の学校までお散歩に行ったり…歩いて筋力をつけるしかないとのこと。 機能的にはいづれは走ったりもできると思うけど、どこまで伸びるか正直なとこ分からないと。 旦那も訓練士…小児は分からないと言うけど、どこまで伸びるかは分からないには納得と。来て良いって言ううけどこのままPTに通う理由はあるのか…やめちゃう??でも…い~ちゃん、てっちゃんここが大好き! 毎週ほんとに楽しそう!先生にも甘えに行くし、み~も休みになれば絶対付いてくる。 そして私もここが大好き。 先生が楽しそうにてっちゃん、い~ちゃんと接してくれる姿に癒されます 旦那も、通って良いって言うてるんやし評価目的で通ったら?と。う~ん…OT、STも遊びを通しての訓練、PTもそう わざわざ遠くまで行く必要あるのかな? その前に、受け入れがない~ 近くても、市が違えば、地域の人優先で通えなかったり、 外来はなく、契約で、保育、PTSTOT全部受けないとダメだったり… 診察まで1年待ちだったり… まだ本腰入れて探してないけど…難しいもんやなぁでも見学いくなら幼稚園始まる前じゃないと… OTSTやってみたい!でもここもやめたくないなぁまだまだモヤモヤは続きそうです。
Oct 12, 2008
コメント(5)

運動会の振り替え休日。ひさしぶりにお菓子を作りました。リンゴがあったので、み~の好きなアップルパイに挑戦! いつもお世話になっているクックパッドで検索 あった~具はレンジで調理簡単リンゴ、シナモン、レモン汁、砂糖をレンジでチン、 その間に冷凍パイシートを解凍、 チンしたものの汁気を切ってパイにはさみ溶き卵を塗ってオーブンへオーブンを覗くとちゃんと膨らんでる!お~冷凍パイシートって便利! 約30分できあがり~お手伝いは誰も来なかったけど…良いにおいにつられ自然と集合。 みんなで焼きたてをガッツキました。その後調子に乗って3日連続作ってしまいました~。 そのたびに喜んで食べてくれる子供たち。 子供たちのニコニコ食べてる姿を見るとすご~く幸せな気持ちになります ←大好きな写メ。 確か去年の12月頃。マーボ豆腐を待っている、い~ちゃんです。子供らをこんなにニコニコにしてくれる!食べること、食べれることって幸せ~ミルク飲まない、食が細くて心配した、い~ちゃん…今では…
Oct 12, 2008
コメント(0)

先日の暑~い土曜日、み~の幼稚園最後の運動会がありました。い~ちゃん、てっちゃんも新入園児として競技に参加。 よ~いドンで20メートルくらい走って動物の人形のお口に玉を入れるというもの。 2個前のプログラムから召集がかかり列にならんで待ちます。 大事そうにもらった玉を持ってスタンバイのい~ちゃん。いざ出番になり入場すると「く~く~(行く)」とやる気マンマンだけど4列目のスタート 順番が来た頃には、体を揺らしグズグズモード でも私が手をつなぎ一緒に走って動物さんまでたどり着き、少し時間がかかったけど、 お口に玉を入れることができました~ 帰りは、必死に手を引きながら一応歩いてゴール(みんなはもちろん走ってる)で、てっちゃん!!! 間違って3列目を追いかけ勝手に走って行き 私の「帰ってきて~」の叫び声にゆったり戻ってくる 4列目で再び張り切ってスタート。 スタスタ~っと軽快に走ってゆき、一安心。 が…玉を入れようと頑張っている私とい~ちゃんの元に戻ってきた手には玉二つ… 「見て~」と可愛いポーズで見せてくる もぅ~口から玉を取るんじゃなくて入れてきて~!!!!ほんまにこの二人は…来年の運動会見てるだけで疲れそうです。退場後、今度はみ~の種目「なかよしパレード」 鼓笛隊とフラッグ(小さい旗を両手に持つ)による演技です。 み~はフラッグチーム バサッバサッとフラッグを振る音 「音が鳴るようにフラッグせなあかんねん!」み~がよく言うてた音が聞こえます。 機敏に動く姿、真剣な表情にもう感動! (親バカ絶好調) 途中で鼓笛隊の入場。 みんなカッコイイ!女の子の大太鼓姿もステキ! 3年もいれば知ってる子のほうが多く、みんなの成長を感じながらひたすら感動でしたそして最後は年長さんクラス対抗全員リレー! みんなトラック1周走ります!! 去年は、まずピストルの音にビックリで出遅れて お花畑を走るように笑顔でフンワリ走っていた、み~今年は… 真剣な顔をして、決して早くないけどトラック1周一生懸命走ってました。 「曲がるとこでなぁ、よくこけちゃうね~ん」と 膝に大きなかさぶたを作りながら頑張ったみ~偉かったよ~ママは胸がいっぱいになりました。 「見て~!!」と運動会の前日。 先生が明日頑張りパワーを集中できるようにと年長さん全員が おでこにポケモンのはんこを押してもらったそう。コレも効いたかな?あの手この手で子供たちの興味、やる気を高め 団結させる先生方の苦労は大変なものだろうなぁと思います。 み~の園では、フラッグか鼓笛か自分たちで決めます、 大太鼓もやりたい子、開会、閉会の言葉も… そういえば、発表会の役も年少から好きな役を自分たちで決めています。 その子がやりやすそうな事を先生が決めてしまうほうが楽なのに 自然に自己主張の機会を与えてくれるそんな園のやり方が好きです。さてさて、い~ちゃんは鼓笛?フラッグ?どんな役をゲットするのか… ついついみ~の行事のときも頭の隅ではい~ちゃんを思い浮かべていた三年間。 来年からついに本人登場です。暑かったけどとっても良い運動会でした。
Oct 12, 2008
コメント(2)
一昨日、昨日と、泣いたり、ネットで色々調べたり、子供らとゴロゴロしたり ひたすらどんよりしたら今日は復活~元気モリモリ お昼前に幼稚園に行くことになっていたので それまでひたすら掃除!床拭きやらもできてスッキリ!!今日は、10月1日 一般入園願書受付日(兄弟枠で入園確定者の入園金支払日)あの子はどうなってるんやろうか… 情報によると抽選なく全員入園できたとか。 (去年抽選があり、通園バスもないので 人気はマンモス園や通園バスのある園に集中したみたい)結果は…入園されていました! 先生によると、その子のお母さんもかなり悩んだ末に 願書を持ってこられたとのこと。 う~ん。三年間み~を通わせている私よりきっと不安も大きかったやろうなぁちょうど園長先生がおられたので 相談にのって頂いた事のお礼を言いにいくと「主任の先生からも聞かれていると思いますが 手帳をお持ちのお子さんがお2人になったので 補助金も下りるので職員の増員ができることになりました。 どういったかたちになるかはまた検討しますが…」とのこと。どんな先生が来て、フォローはどんなかたちになるのか 障害のあるお子さん、ママと仲良くなれるのか 他の親子たちとは良い関係を作れるの?考えてしまうことはあるけど… 確実に前より道は明るいさぁこれからですきっといろいろあると思うけど、 一番は、てっちゃん、い~ちゃんが幼稚園大好きと思えること。 そのために母として何ができるか。い~ちゃんを育て教えられたことは 自分から行動しないと何も始まらない(ことが多かった) まずは現場へ(笑) 情報にしても、対応にしてもそう。 障害児やからって双子やからって甘えていてはいけません。 (↑自分に言い聞かせてる?) 春からしっかり動けるようにしっかり遊んで充電しよ~!!おぅ~!先日の暗い日記にみなさん温かいコメントありがとうございました トモさ~ん応援ありがとう! 念力が…?こちらまで届いて嬉しい結果となりました。
Oct 1, 2008
コメント(8)
今日療育手帳の更新のため発達テストを受けに行きました。 前回の判定は軽度知的障害。 今回はきっと中度になるだろうなぁと覚悟して行きました。男性の心理士さんが迎えに来て下さり一年前も来た小部屋へ。 始まると、い~ちゃん心理士さんの指示があまり理解できていない…積み木積みの途中で心理士さんのえんぴつをしつこく欲しがり紙に○を書くことに…書けない~ 型合わせは得意なようで肘をつきながら余裕のポーズで何回もやりたがる、 出来ないことは心理士さんにやらせようとしたり… しまいには席を立ち、私のカバンを持ち「ん、ん~」と帰りたいと訴え。なんとかテストも終え、判定のあいだ待合へ。 そこでも私に上着を着るよう訴え、落ち着かない。 ついには大声で床に伏せて泣き出す。判定の結果を聞きに部屋へ戻るとさらに大泣き。 あやしてもおさまらないので抱きつつも自由に泣かせながら心理士さんとお話。前回より成長はあるものの、年齢も上がっているので判定は中度知的障害に。 全体として1歳半ぐらいとのこと。言葉が遅く、最近何かをしたいとき私の手をつかみそこに持っていく (クレーン現象 母の手を便利なもの、道具としてみているとのこと)が増えている、 予測できないことが起こると、気持ちが切り替えられず泣き続けることが気になっている。自閉の傾向では?と聞くと、 テスト中、コミュニケーションが取り図らかった、 クレーン現象、本人なりのこだわりが出てきて気持ちを切り替えにくい、は気になる部分で、 自閉傾向と言えなくもない。 でも、目が合う、集団に入っていけるなどの話をきけば可能性は低くなる。 今後、その傾向がおさまっていくかもしれないし、強くなることもある。今は判定できないと。帰り道、い~ちゃんは私の持ってきた傘が気になって仕方ない。 持たせないと「ん、ん、ん~!!」それでもダメなら伏せて泣く… 電車で視線をあびながらヘトヘトで帰宅。友達のお宅でお留守番してくれたてっちゃんが アンパンマン見て昼寝というので一緒に見てると涙が出てくるわたし。 み~が帰ってきて、カレーを作っていても涙が出てきます。中度の判定がショックだったの? 自閉傾向がショック? 伏せて泣いたのが大変だったから?中度は覚悟してたし、自閉のことも自分から聞いたこと、 大泣きだって今日に始まったことじゃない。 なにが悲しかったんやろ。でも今日はなかなか涙が止まりませんでした。初めてのテストも、療育手帳をもらった時もサバサバした気持ちだったのになぁ。 判定には出ない、い~ちゃんの成長も誰よりも実感してる。 なんなんやろ私。カレーを作りながら泣く母は衝撃的だったようで、 よそよそしい態度をとるみ~とてっちゃんでした。 ごめんね。明日はもうきっと大丈夫!かな??
Sep 29, 2008
コメント(6)
金曜日、み~の幼稚園に願書を提出し、無事、兄弟枠にて、てっちゃん、い~ちゃん入園できました。「はい、みなさん入園できます~」と、軽~いかんじで解散。その後、主任の先生が「お母さ~ん!来てくれた~!!」と私のほうに来てくれました。「色々相談にのっていただき…」とお礼の途中で…?? 「お母さんあのね~っ!!」と…「手帳を取得している障害児が二人集まれば、 私立の幼稚園は補助金が下りて先生を雇え加配の先生を付けることができます。 でもこの時期に(8月末)相談がないこと、 ここ数年入園がないことを考えると…難しいかなぁ」 という話を面談の時聞いていました。 それがなんと!!手帳をお持ちの知的障害の子が相談に来てくれました~そのことを先生は伝えに来てくれたのですその子が入園できたらメデタク二人! 一般入園なのでもしかしたら抽選になるかも… 入園できますように~ 説明会後、あんなに質問し、頭の中ではほぼ決めてたのに 「また考えます」って帰ったから先生もどうなることやらって思ってたみたい。こんな事ってあるんですねぇ~幼稚園に行く間、 子供たちを預かってくれたいつもお世話になってる親しい友人たちに、 この事を報告すると 「え~!!絶対入れるってぇ~」 と大盛り上がり 夜、その勢いで旦那に報告すると 「まだ決まってないんやろ?わからんでぇ」と…まぁ冷静だことあ~一度盛り上がれて良かった。 結果は10月1日。 冷静に待ってみます。でも、ビックリしてか、嬉しすぎてか、話し聞いてて久々に鳥肌たちました~。
Sep 21, 2008
コメント(2)
子供たちとじっくり過ごした夏休み。楽しかったし大いに悩んだりもしました。この夏休みで、い~ちゃんは成長し、私の思いも変わった… というか素直に出せるようになりました。い~ちゃんの大きな成長は、 てっちゃんを意識し関わること、「二人で遊んだり、食べさせあいっこ、自分から、てっちゃんの分もお菓子を取ってきたり、風呂後の着替えを出しあげたりする」が増えたこと私は、この夏で、ど~してもチビたちを同じ園に通わせたくなってしまいました。 双子だからと言ってどちらかに合わせる必要はないし、今も、これからもそれぞれの道へ!! その気持ちは変わりません。 でも、い~ちゃんがてっちゃんを兄弟と意識し始め、 幼児教室でも自然に二人で過ごしたり互いを心配する場面がみられるとのこと。 今の二人にとって同じ園に通うことが自然なように思い始めました ほんとは心の奥ではずっと、二人一緒に通園してるとこ見てみたいなぁって思ってました で、頭の中で何度も繰り返す一人緊急会議 二人一緒に、三年保育で地域の園へ。 い~ちゃんのような子だからこそ、親子共々、仲間意識の高い年少クラスから! い~ちゃんが慣れ、楽しみ、周りにも理解してもらうには3年必要に思いました。 園の受け入れ姿勢も重要3軒巡った保育所、保育園 【×】どんな子でも受け入れますけど、決めるのは役所ですから。 ちなみにお仕事は?週一ですかぁ…がお決まり文句。 身辺自立がまだまだで体力のない、い~ちゃんには良いのかも… でもあまり魅力を感じず。 役所に何度もお願いに通ったら障害児枠で優先してもらえる話も聞いたことあるけど… 何度もお願い??い~ちゃんはそんなことしないと入れないん?何か嫌だ。 てっちゃんはおまけでは入れない。 加配は付くかは分からないけど親の付き添いなしでいけそう幼児教室でお世話になってる保育所 【×】二人入れてあげると言ってくれたけど、とにかく遠い。もちろん地域外 障害児の受け入れ豊富で、共に生きるという理念の教育。すごく良さそうだったなぁ(泣) 地域の公立幼稚園 【△】各学年一クラスづつ、こじんまりのびのび保育! 園長先生も人柄が良く、会いにも行ったし、電話でも長々と話も聞いてくれました。 市が財政難で恐らく加配は付かず、行事は付き添って下さい。 通常保育は様子を見て付き添いなしでやっていきましょう! まだ別々に…と思ってた私に2人一緒の園がいいんじゃない?私はそう思うの。 と控えめに言って下さって電話中思わず涙がこぼれました。でも年少は毎年抽選。20名の狭き門。み~の幼稚園 兄弟枠で二人とも3年保育で入園できる地域の園。 のびのび保育で、年少25名4クラス。年中から3クラスに編成。 園長先生、主任先生と面談をお願いしました。 人に興味を持ってるし、集団の中で成長していける子ちゃうかなぁ、 私立で加配は付かないけど、付き添いもベッタリでなく遠くからとか…。慣れたら付き添いなしで。 てっちゃんとはクラス一緒がいいんかな?別もいいかも!!と考えてくださる先生たち。 受け入れるよ~という気持ちはすごく伝わってきました。 い~ちゃんも先生方にお得意のチュ~をし、願書を小脇に抱え帰ってきました。 最後に説明会にも休みの旦那と共に出席。 旦那は保育所の雰囲気は嫌だと言うてたけど… ここにしようやぁ人数多くても大丈夫そうやぁと。軽すぎる… 説明会後主任の先生が 「悩んでらっしゃるんですか~?引っかかってるのは付き添いのことですか?」と。ただ、付き添いが負担で悩んでるんじゃなく、 てっちゃんもいる中での付き添い方が気になる。 ヘッドギア付けてもいいし、少しくらい出来ないことがあってもいいから、 なるべく二人ともみんなと同じ様に園生活を送らせたい。 年中、年長になっても身辺自立できず、 みんなとの差が大きく開いたら急に毎日付き添いとかはないか と、一気に質問。 付き添い方は担任ともよく相談してお母さんの意向に近いかたちでやっていきましょう。 言われてる通り、まずは付き添いなしで始めて 付き添いが必要な場面を探すのも、いいかもしれないですね。 でも、手が掛かるからでなく、最初のうちは言葉が少ないい~ちゃんの気持ちが、 私たちに伝わらず園生活が苦しいものになるかも。 お母さんだったら理解できるかもしれないですよね?だから必要なんです。 私たちも理解できるようにしていきます。 学年が上がって差が開いても大丈夫です。周りのお友達も助けてくれます。先生に思いをぶつけれて、先生の答えに急に頭スッキリ!!決めた~!!「慣れるまで付き添う」ってそういう意味かぁ そういえば…年少なんてみんな手が掛かりますよ~とか言ってたな。 自分で勝手に手が掛かるから…と思い込み。 きっと私がそんなふうにい~ちゃんを見てしまってるんやろうな。 反省明日は願書を出してきます。コレだけ悩んで決めた園。 私がこの園に慣れて、条件が良いこともあるけど、 先生の受け入れようという姿勢にここで頑張っていこうと思えました。 公立も良かったけど…抽選がなぁみ~に、二人ともみ~の園に決めたよ~と報告すると… 「やった~先生に言うといてあげるわ~」と(笑) そんな軽く入園できませんっ。大金も払うのよ~ 喜んでくれて良かった
Sep 18, 2008
コメント(6)
この夏一番嬉しかったことは家族で湖水浴デビュー!!!(ほんとは海水浴が良かったなぁ)電車で55分、駅から徒歩7、8分。(確か)日本一大きい湖に行きました~お店は一軒、トイレは駅…ちょっと不便で華やかさに欠けるけど、人も少なく、水がきれい!お魚も見えました~み~はお弁当の時間以外ず~っと入りっぱなし。てっちゃんも浮き輪でみ~に付いて同じ様にはしゃぎまくり。旦那も同様い~ちゃんは浜の感触と雰囲気に馴染めず暑さもありかな?行くのを嫌がってはジュースばっかり催促してたけど、ママにしがみ付いて深いとこに入れたり、波打ち際で遊べるようになりました。3人とも夢中で遊んでる姿が可愛いかった~途中てっちゃんが炎天下の元、バギーで寝始め熱中症にならないか心配しましたが凍らせて持ってきたジュースを顔の横に置いてしのぎ(それでも起きない)、全員元気に帰ってきました。車もない我が家がこんな3人を連れて泳ぎに行けたなんて…大げさだけどちょっと自信のついいた一日でした。それにしても、この年になってバスタオルを使って外で着替える事があるなんて思わなかったなぁ… でもそこは年の功??とっても上手にお着替えできました~。頑張ってる私に「早よせ~よ」と旦那私にも恥じらいが残っているのですっ 花火大会も行きました!予定していた日は、突然の雷雨で断念(雨に中開催していた!!)親子でガッカリ。っで気取り直して後日、電車で30分ほどの花火大会を見に行きました。車内少々混雑していて、い~ちゃんもご機嫌でお菓子に頼ってしまうこともあったけど(コレやめたい!)花火!!今年は見て拍手してました~!!!去年は立ち止まって見ていて数分で退場、今年は住宅街を歩きながら花火に近づき、時々移動して見ていた。と状況は違うけど去年は見ようとする気もなかった! みんなが楽しいな~キレイなぁ~と感じることを同じ様に、い~ちゃんにも感じさせてあげたい。 それをいつも強く想います。自己満足かもしれない思いが、い~ちゃんの成長によって叶いました。い~ちゃん、ありがとうね
Sep 7, 2008
コメント(9)
夏休みが終わって、もう一週間。まだ体がしゃんっとしない今日この頃。 夏休み後半は、花火大会に湖水浴デビュー、実家に帰ったり、お友達と手巻き寿司、み~の体操の発表会や普段の訓練、久々の心臓の検診、幼稚園面談など…去年はよく遊べばその分夜は早く寝たり、お昼寝をしてくれた三人ですが、お陰様で体力が付き、み~は絶対お昼寝なんかしないし、チビたちも夕方廊下で力尽きて倒れてたりするけど、真剣に寝かせようとしない限りほとんど寝てくれず、お昼寝をしようものなら夜はなかなか寝ないようやく寝た頃には私も力尽きていたり、テレビをボーっと見る元気しか残っていないような毎日でした。家にいるとケンカが始まるので何かしら予定を入れていたものの、たまには予定がなく…母さんはクーラーのお部屋でのんびりお菓子食べながらテレビ見てた~いって思っても絶対お菓子は奪われるし、テレビはアンパンマンかプリキュアかひつじのショーンのDVDに変えられる…そしてケンカ勃発。母さんキレる穏やかな夏はいつ訪れるのかなぁでも、この子供らとベッタリ一緒のバタバタした夏休みがわりと好きだったりもします冬休み、春休みはあ~っと言う間やもんね。この冬休みは何かデビューできるかなぁ
Sep 7, 2008
コメント(2)
う~ん…悩んでも、旦那と話し合っても、旦那に八つ当たりしても…答えが出せない。来年のい~ちゃんの進路。い~ちゃんの意思でなく親が決める進路。 それによって3年間の過ごし方が違ったものになるかと思うと責任重大。 それも、あと少しで答えを出さないと。み~の通う幼稚園は兄弟枠というのがあり、一般より早く願書の受付をし、ほぼ入園できます。 本当なら、ハイこれで決定。 でも、い~ちゃんの場合、加配はなく、慣れるまで親が付かないとダメだとか。 今まで受け入れはあるけど退園した子もいると。いつ慣れるのか…てっちゃんにとって親がいる状況は良いのか… のぼのび保育で大好きな園だけど、い~ちゃんの母として見ると、障害児に目を向ける余裕を感じられない…。 障害児は親が付かないと入れてくれないのね!なんて…悲劇のヒロインのようになってた時期もあったけど、い~ちゃんには合わない園だと思えるようになった今日このごろ。 でも、兄弟枠…惜しいなぁ。この地域では障害児は保育所、保育園、又は公立幼稚園へが主流です。 仕事をしていなくても、障害をもった子に保育を受けさせるのが入所(園)の理由になります。 加配もつきます。双子の場合その兄弟も一緒にもありです。 でも、待機児童が多く、シングルマザーや共働きの人が優先されることが多く、条件は満たしていても入れないことが多いのが現状です。そしたら、発達の遅れのある子は集団生活に入れるべき、と勧めるけど、幼稚園は無理、公立幼稚園は公平に抽選、保育所は難しい…い~ちゃんの居場所はどこなんやろう。 い~ちゃんはこれから沢山のお友達に助けてもらうことが多いんやろうなぁ。 まずは、沢山の地域のお友達に知ってもらいたい。 びっくりさせちゃうこともあるけど、面白いとこもあるよ~って。 だから、同じ小学校に上がる子がいる保育所に!これが一番の希望だけどなかなかねえ。 空いてるとこどこでもいいですって言うとまた違ってくるんやろうなぁ。てっちゃんとはもう別々でいい。 てっちゃんは来年間違いなく行って欲しいし、保育所だと残念でしたってこともあり得る。 なにより、別々のほうが、一人一人をちゃん見れる。 やっぱり一緒だと、てっちゃんはい~ちゃんのおまけのようになってしまう。 私もどうしても「い~ちゃんのママ」になってしまう。 ずっと気になってたけど、生まれてから、てっちゃんを中心に動いてあげれることがことがほとんどなかった。いつも、い~ちゃんがこうだから、てっちゃんも。 たまたま一緒に出てきただけやもん。いつもい~ちゃんに合わせる事はない。 お互いに合った場所にいればいいんちゃうかな? 、双子やもん一緒に過ごして、色んな友達、先生の対応を見て、てっちゃんは障害児のい~ちゃんのことを考えれるようになるんちゃう?って意見も。行事も重なるしね。答えは出ないまま明日も保育所見学行ってきます。
Aug 6, 2008
コメント(6)
我が家は車がありません旦那は弱視で免許が取れないし、私はペーパー。 子供3人こんな状況でも、よしっ!!運転するぞっと思えない弱虫です そんな訳で、我が家の移動手段は、バギーにバギーボードを取り付けチビたちはそれ、み~は歩き、又は、自転車、遠くへは公共機関を利用します。 なので、我が家にとってバギーはまだまだ必需品。 去年の春、フリマでカトージのGTーSを2000円で発見。 15キロまでOKで、コンビのAB兼用のものでは、しっくりいってなかった、い~ちゃんが乗りやすそう、コンビもみ~が生後すぐから愛用して傷んできていたので購入!ほんと使いやすくガンガン使っていました。 ところが…先日、二日連続行った盆踊りの一日目の帰り…「ママ!タイヤがおかしい!」とみ~。 見ると左後輪が取れかけてる~足でガンガンしてはめ込んだり、浮かせたりしながらなんとかマンションまで帰ったものの、家の前の廊下でコロコロ~と外れて行ってしまいました。 仕事から帰ってきてて家から出てきた旦那はこんなんまたはめれば大丈夫やんと簡単に直し、私も直った~とホッとしていました。次に使ったのは、い~ちゃん脳波の日。 トリクロ飲んで、ご飯食べて、病院内散歩して機嫌悪くなったらバギーに無理やり座らせ揺らすと寝るのがいつものパターン。帰りも寝てるのでバギーは必須アイテム。 で、いつも通り機嫌の悪くなったい~ちゃんを座らせ揺らしていると… ガーンタイヤ外れかけ…帰り検査室から爆睡のい~ちゃんを乗せ会計に向かう途中、紙一重でくっついてる感じ。ぜんぜん役目果たさずこれはアカン!家で直してもやっぱりまた外れる。ということで購入を検討。 制限体重が15キロ以上で安いもの。 ネットで調べて、カトージのズーパーサルサにしました。送料込みで約1万円。体重も18キロまで。 お~!!これや!でも色が…爽やか過ぎる でもこの色しか残ってない~。(なぜかこのシリーズ微妙な色が多い) も~思い切って購入 そして、今日の夜届きました。み~とてっちゃんはカッコイイ!と代わる代わる乗ったり押したり。 しかし、い~ちゃん。バギー登場からずっと部屋の隅。なんやろ?色がいや? 乗せようとすると全力で抵抗。伏せて大泣き。え~そんなアカン?初めての物が苦手にしても嫌がり過ぎ~きっとてっちゃんが乗って、い~ちゃん後ろに立つんやろうな 早く嫌がらず近づけるようになってね。
Aug 6, 2008
コメント(2)
あ~もう8月!!!幼稚園が夏休みに入り、み~のお泊り保育が終わり、しつこかった子供たちの夏風邪も治り、母、子3人、時々夫で濃い夏休みを過ごしています。朝、私が目を覚ますとだいたい誰かが起きてて飲み物の催促をされ一日が始まり、夜は三枚布団を敷いて雑魚寝…ママはどこに寝るとか、自分たちのポジション争いで一騒ぎ。 てっちゃんやみ~がすねてる間に、い~ちゃんが良いポジション取ったり、なんだかんだしてようやく就寝。 私も、添い寝のつもりが本格的に寝てしまったり、起きても元気がなくてひたすらテレビ見て寝る、そしてまた朝が…買い物、散歩、訓練、検診、み~、てっちゃんの短期スイミング教室、友達との遊び、盆踊り、保育園見学これといってすごいことをしてる訳じゃないのに8月前半でこの疲労度。大丈夫かなぁ私…でも夏休みは毎年成長を感じる時期です。み~は、プールで付し浮きができるようになりました。 てっちゃんも春休みから短期のスイミングデビューして潜れるようになりました。 そして、い~ちゃん!! 去年は嫌がって途中退場だった盆踊りで楽しく過ごせました!!! 三人同じ様にはしゃいですごい可愛かった~二日連続行ってしまいました~ 果物やアイス系に抵抗がある、い~ちゃん。カキ氷も食べれるようになりました。今週末は花火大会があります。 自転車で行って人ごみの少ないところで見るのですが、去年は、い~ちゃんパニックのように泣きわめき、み~やてっちゃんが最後まで見たがるのに無理やり帰ってきた思い出が… 今思えば、私か旦那が残って二人に見せてあげれば良かったなぁ。 そんな簡単なことが思いつかないなんて余裕がなかったのかな。 でも今年も懲りずに行きます! てっちゃんの好きな電車も見えるし、きっと花火も大喜びだろうし、い~ちゃんも少しは楽しめるといいなぁ。 でも遠くの物をずっと見るって難しいかなぁ。 どっちがい~ちゃんと先に帰るか旦那とじゃんけんしとこ~。 残りの八月。元気で濃密な夏休みを過ごせますように。
Aug 4, 2008
コメント(2)
7月の最初の土曜日の夕方は、み~の幼稚園のたなばたまつりがあります。園児は浴衣やじんべいを着て園庭で歌と合奏を発表します。我が家は、たなばたまつりとは相性×年少の時は、午前中に咳が治まらない、い~ちゃんを病院に連れて行くと、そのまま入院!バタバタと大忙しでギリギリセーフでみ~を幼稚園に。バタバタ疲れか、発表中も歌ってる友達を眺めたり、ママを探してキョロキョロしたり…心ここにあらずって感じのまま終了。年中時は季節はずれのインフルエンザが園で流行し、発表の園児もお休みの子でガラガラ、い~ちゃんも流行にのりインフルエンザにしっかり感染さぁ今年はなんかあるかな?最近3人とも丈夫になってすぐ治るし、園でも何も流行ってないみたい!でも保護者のクラス観覧席の一番クジを引いて帰ってきたみ~。毎年くじ運悪いのに…なんかありそう。やっぱり…。それは木曜日の早朝に始まりました。てっちゃんが泣きながら起きてきてオエ~と嘔吐。吐き気止めの坐薬を入れても効かず吐きまくり。熱は38度大したことない。でもお腹も痛がりながら吐き続けます。こんな日に限って旦那は休みなのに心臓の検診。 旦那に嘔吐のキャッチを代わってもらい、自分と子供たちの身支度、二人に朝ごはんを出して、自分も立ち食い…み~をお友達にお願いし、旦那を送り出しす。 てっちゃんはグッタリ、まだまだ吐きます。 い~ちゃんも連れて、徒歩10分くらいのかかりつけの小児科へ。てっちゃんバギーに乗りながらも胃液を吐いてタオルはビチョビチョ。 病院の看護師さんたちも「え~どうしたん!!」とグッタリの様子にびっくり。 すぐ点滴。血液検査の結果はCRPは正常値、白血球は18000!細菌でなく何かウィルス感染とのこと。 だから、抗生物質が効かない。熱が自然に治まるまで弱らないように頑張るしかないと。 明日も来るように言われて帰ると、熱は40度に上がってるし水分も薬も吐くし…夜さらにグッタリして鼻からも胃液を吐くので、夜間救急もしてるチビたちが生まれた病院へ。 ここでも診断は同じで点滴だけして帰ることに。 熱が下がるのを待つだけと分かりつつも、高熱が何日も続くのは怖いし、嘔吐が何よりしんどそう。 ぐったりしてすぐに寝てしまう背中がすごく小さく見えました。結局たなばたまつりは、旦那が看病の為留守番、じぃじにきてもらい一番席でカメラを回してもらい、私は人ごみの中からだけどゆっくり観賞。 ハーモニカに合唱すごく良かった! さっとハーモニカを構えたり、ビシッとしている姿に、み~も年長さんになったなぁとしみじみ思いました。てっちゃんはその後何回か点滴に通いましたが、発熱から六日目の晩でようやく平熱に戻りました。 でも痩せて、機嫌もまだ悪いです。 来年はてっちゃんが園児としてたなばたまつりに出る予定。なにもありませんように
Jul 9, 2008
コメント(4)
今日は、み~が幼稚園から早帰りの日。そのまま公園に行く約束だったので、お迎えの前に夕食をと思い、チビたちの前に飲み物と、一口パン、スイカ、デラウエアを並べ、ランチ。私も、様子を見つつ、パンをパクつきながら夕食作り。ふと見ると、てっちゃんが、い~ちゃんにデラウエアを、あ~ん。い~ちゃん嬉しそうにパクリ。ほのぼのさせられましたぁ~こんなこと二人でするようになったんやね~最近のてっちゃんは「ママだけやも~ん、てっちゃんは!」なんて可愛いことも言えるようになり、ママっ子は合い変わらず。い~ちゃんは、てっちゃんが悪さをしていると「ママ!てって~(←てっちゃんのこと)」と指をさし密告、ケンカで痛いことをされると、「イタ」と冷静に言いチラッとママを見て「私やられたでぇ~」みたいなアピールをできるようになりました。そぅそぅ私が「てっちゃんあかんなぁ~」みたいなことを、い~ちゃんに言うと「なぁ」と相槌!お~さすが関西人み~はしっかり関西弁、人形ごっこの時は甲高い標準語、てっちゃんも「あかん!嫌や、なんで?」少しずつマスターしつつあります。そして、三人とも見てみてアピールがすごい!ウケるのもかなり嬉しいみたい。てっちゃんは、鉄砲で撃つと「あ~」と倒れれるように…撃ってくれみたいな感じで鉄砲を渡してきますみんな立派な関西人に成長しつつあります~。そう!さっきのデラウエア…何回も食べさせてたけど、皮が発見されず…。明日のウン○で発見かしら
Jul 2, 2008
コメント(4)
子供たちが生まれてから夫と二人で出歩くのはだいたい病院がらみ。み~一人の時は預かってもらう機会もなく、チビたちが生まれて、い~ちゃんの入院時、夜の面会帰りにラーメン屋、居酒屋に行ったことがあります。カウンセリングは夫と二人で落ち着いて話が聞きたかったので実家の母にきてもらいました。昼過ぎの予約だったので、今回はランチ~パスタ屋さんでわずかな時間でしたが、のんびりおしゃべりしながら食事ができ、幸せなひと時でした~カウンセリングでは今後についてお話マルファンの患者を診たことがある眼科医のもとで定期健診、他家族の経過から30代で水晶体を取り除く手術をする可能性もあり(視力に影響なし) この病院にて心臓の定期健診、血管の太さが50mmになる前に破裂を防ぐ為人口血管に代える手術予定。腹筋、スクワット、ヘデイング、は避ける。もろい結合組織は体の色々な部分にあるから負担を掛けるのはよくないそう…「それからスキューバーダイビングも!」思わず「絶対せぇへん」タメ口でつっこんでしまいました体育会系の夫じゃなくてよかった~今後の事を聞き、あ~スッキリ!検診サボらず必要な手術受ければ突然死もなく予後もいいやん。 なんて強気な自分と、ちゃんとしてても、突然亡くなってる人もいるやん。 子供たちとどうして行けばいいの?弱気な自分が半々でした。次は一番気掛かりな「子供たちへの遺伝」の話。たいていの子が幼少期から細身で指が長い。み~、てっちゃんは恐らく遺伝していないが、症状の出方は100通り以上あるそうで代表的な症状がなく心臓だけの場合もあるので大きくなってから心臓の検査は受けておけば安心。そして、い~ちゃんは…遺伝している可能性がある。親がマルファンで、代表的な特徴がでている。細身で指が長く、鳩胸。 心臓や目に症状は出てないが2歳では出ない場合も。今すでに、循環器も眼科もかかっているから、マルファンで心配な部分も診てもらえばいいし、今どうこうすることはないし、遺伝の検査もメリットあるかなぁという話でした。淡々と、私は大丈夫。全てを受け入れてますよ~みたいな顔で聞き、本当に親切に丁寧にお話して下さった先生、看護師さんにお礼を言い帰りました。(み~、てっちゃんの外面の良さは私譲りかな?) 部屋を出て時計を見るとビックリ!二時間以上も話してる!母の帰りたい時間が迫ってる!(猫を外に出してきたから…と早く帰りたいアピール)急いで帰り、子供たちは大騒ぎだしどんよりしてる暇はなし。母はややこしい話がダメな人で、い~ちゃんの事もダウン症だったっけ?みたいな…まぁ可愛がってくれるからそれでいいなんで、今回の事も健康診断に無理やり連れて行ったことに。母が帰り、夕食、風呂、片づけ、絵本読み、寝かしつけ…バタバタと時間が過ぎて行きました。みんなが寝て一人になると、急に泣けてきて、弱気全開。 パパ死んだらどうしよ~、い~ちゃん、ソトスだけじゃなく、マルファンもかも??二つも嫌やぁ~!!昼間も急に泣けてきたり、数日体調崩したり、前向きに考えるでもなく自由に落ち込む日々が続きました。でも、お腹は空くし、洗濯はたまる、部屋は散らかるし…幼稚園に幼児教室、訓練、ちょこっと仕事。 私がどんなテンションでも家族の生活は続き、気がつけば、いつもの自分。機嫌の悪いママに付き合わせてごめんね。長く暗い話にコメントを寄せて下さった皆さんありがとう。将来のことはその時に、一日一日をみんなでを楽しく過ごしていこう!ですよね!本当にこの言葉が心に響きました。どう考えてるかよく分からない夫が「だれも遺伝してへんかったらいいのにな」と一言メールをくれました。 同じ思いの夫を支え、家族みんなで楽しく過ごしていこう。今は少し前向きですさて夏休みは何しようかな~
Jun 23, 2008
コメント(6)
夫がマルファン症候群と確定診断されました。☆マルファン症候群☆ 第15番染色体長腕15q上のフィブリリンの異常により、結合組織に影響する遺伝子疾患。発生頻度は5000人に一人程度。骨格、肺、目、心臓、大動脈に症状が表れるも、度合いは患者それぞれ。最も重大な問題は循環器系。患者の大動脈は一般に幅広でもろくなっており、加齢とともに広がりが進行。大動脈弁のもれや、大動脈壁の裂け目(大動脈解離)を発生する結果になることがある。注意深い内科的、外科的処置と適したライフスタイルによって、突然死を防ぎ、飛躍的な予後の改善と延命が可能。いつかの死を覚悟されている方も多いようで、カウンセリング時に頂いたマルファンのカイドブックにも「死を受け入れる」「万が一のときに」などのページがあります。でもこの現実が夫婦共々受け入れられません。「秋は七五三に保育所の願書もあって忙しいし、急に死なれたら困るわぁ夏に人工血管にしてもらい~」「い~ちゃんに手術へに心構えでも聞いときやぁ」い~ちゃんも頑張りやと肩をバシバシ叩いてたっけ(笑)夫も負けじと「アカン死にそうやぁテレビ見て安静にしとくわ」とか…我が家はこんなんでいいんかな。夫は、父、兄もマルファンという環境で育ちながら、両親が特に気に掛けるタイプでなかったようで、自分は弱視という認識だけで育ち、色々調べた兄から自分たちは遺伝の病気でマルファンっていうらしい、弱視やヒョロヒョロした体格、長身もその特徴と知ったそうです。私が結婚時に夫について知っていたことも同じで、子供への遺伝だけを心配していました。夫が確定診断する環境にめぐりあったのは、い~ちゃんの誕生がきっかけです。1歳7ヶ月でソトスの疑いで大学病院の遺伝カウンセリングを受けた際、「ご主人、循環器にはかかってる?」「循環器??なんで?」あまりに無知で能天気な私たちを強く心配して下さり、病院を嫌がる夫を説得し、マルファン外来がある国立の循環器専門の病院になるべく早く予約が取れるよう根回し?して下さいました。たった三千円のカウンセリングで夫のことまでお世話になってありがたいなぁと思う反面「あの病院の循環器?おおげさじゃない?」が本音だったかも。い~ちゃんの検査結果がソトスと確定診断された頃、夫もマルファン外来を受診し初めての心臓の詳しい検査をしました。外見などの診断基準のチェックでマルファンで間違いないだろう、動脈もやや太くなってるけど今のとこ大丈夫と。その夏、夫は胸の痛みを訴えて肺胞に穴が空く、気胸という病気で入院し、これもマルファンの症状らしく、先生から研究のため遺伝子検査をさせて下さいといわれ、することに。忘れた頃に陽性でしたと結果報告。そりゃ見たら分かるわぁとカウンセリングの日までは私たちはまだまだ余裕でした。 つづく い~ちゃんがソトスとして生まれてきてくれた事で、遺伝の先生との出会いがあり、今こうして自分の疾患と向き合う夫と私がいると思うと、い~ちゃんの存在そのものが私たちに与えた影響の大きさに、生まれ持ったパワーを感じます。今日は気晴らしにお出かけ。子供らは久々の外食やゲーセンにおおはしゃぎ。い~ちゃんも太鼓の達人に燃えていました。
Jun 15, 2008
コメント(6)
全64件 (64件中 1-50件目)


![]()