PR
Calendar
Comments
今日療育手帳の更新のため発達テストを受けに行きました。 前回の判定は軽度知的障害。 今回はきっと中度になるだろうなぁと覚悟して行きました。
男性の心理士さんが迎えに来て下さり一年前も来た小部屋へ。 始まると、い~ちゃん心理士さんの指示があまり理解できていない…
積み木積みの途中で心理士さんのえんぴつをしつこく欲しがり紙に○を書くことに…書けない~ 型合わせは得意なようで肘をつきながら余裕のポーズで何回もやりたがる、 出来ないことは心理士さんにやらせようとしたり… しまいには席を立ち、私のカバンを持ち「ん、ん~」と帰りたいと訴え。
なんとかテストも終え、判定のあいだ待合へ。 そこでも私に上着を着るよう訴え、落ち着かない。 ついには大声で床に伏せて泣き出す。
判定の結果を聞きに部屋へ戻るとさらに大泣き。 あやしてもおさまらないので抱きつつも自由に泣かせながら心理士さんとお話。
前回より成長はあるものの、年齢も上がっているので判定は中度知的障害に。 全体として1歳半ぐらいとのこと。
言葉が遅く、最近何かをしたいとき私の手をつかみそこに持っていく (クレーン現象 母の手を便利なもの、道具としてみているとのこと)が増えている、 予測できないことが起こると、気持ちが切り替えられず泣き続けることが気になっている。
自閉の傾向では?と聞くと、 テスト中、コミュニケーションが取り図らかった、 クレーン現象、本人なりのこだわりが出てきて気持ちを切り替えにくい、は気になる部分で、 自閉傾向と言えなくもない。 でも、目が合う、集団に入っていけるなどの話をきけば可能性は低くなる。 今後、その傾向がおさまっていくかもしれないし、強くなることもある。今は判定できないと。
帰り道、い~ちゃんは私の持ってきた傘が気になって仕方ない。 持たせないと「ん、ん、ん~!!」それでもダメなら伏せて泣く… 電車で視線をあびながらヘトヘトで帰宅。
友達のお宅でお留守番してくれたてっちゃんが アンパンマン見て昼寝というので一緒に見てると涙が出てくるわたし。 み~が帰ってきて、カレーを作っていても涙が出てきます。
中度の判定がショックだったの? 自閉傾向がショック? 伏せて泣いたのが大変だったから?
中度は覚悟してたし、自閉のことも自分から聞いたこと、 大泣きだって今日に始まったことじゃない。 なにが悲しかったんやろ。
でも今日はなかなか涙が止まりませんでした。
初めてのテストも、療育手帳をもらった時もサバサバした気持ちだったのになぁ。 判定には出ない、い~ちゃんの成長も誰よりも実感してる。 なんなんやろ私。
カレーを作りながら泣く母は衝撃的だったようで、 よそよそしい態度をとるみ~とてっちゃんでした。 ごめんね。明日はもうきっと大丈夫!かな??