PR
Calendar
Comments
PTが終了となるので、OT、STの訓練先を探していました。 通えそうな4件中、2件はいっぱいとのことで電話で断られ 残る2件に紹介状を持って行って来ました。
1件目は、知的障害での訓練は基本的に受けてないが とりあえず診察してからと先生がおっしゃっているとのこと。
診察に行く道中から、い~ちゃんは電車の中でも、 着いてからも泣いて玄関からなかなか入れず、泣き喚くい~ちゃんを横に 書いて下さいと渡された問診表(記入箇所多い!!)を焦りながら記入 待合でも、みんなチラチラこっち見てるし、い~ちゃんは帰ろうと荷造り。 診察の頃には泣き止んではいたけど、 カバンに手をつっこんだりいつも以上に落ち着きなくて先生の問いかけも無視。
結論的にはST、OTが必要。最初は集中的に来て、慣れたら2ヶ月に1回とかでいいんちゃう?とのこと。
でも、循環器でお世話になってる病院を悪く言ったり、 幼稚園かぁ…ハハハ~ってバカにしたように笑ったり… 3月からトイレでおしっこ出るようになったと言うても、そりゃ幼稚園行くんやもんなぁって。 最近の年少さんはオムツ率高いのにっ!!!知らんのかっ(怒)
「訓練嫌がって暴れたりするかも知れないし、 最初、知的障害の子は受けないって聞いてたんですが」の私に 「そういう子もいるよ。発達障害の子はもう断ってるけどね」と。 「もう一箇所診察の予約を取ってるので訓練は保留にさせて下さい」と診察室を後にしました。
なんで訓練受けなかったの?そういうのってすご~く感じ悪いことだと後で紹介状書いてくれた近所の小児科の先生に怒られちゃいましたが、ここでは、親子共々頑張れそうにないと思いました。
い~ちゃん帰ってからも不穏が続きこのありさま…(泣)
そして、最後の一件。療育施設としてはかなり大手のところ。 家からの距離は電車、徒歩で約一時間。1件目と同じくらいです。 また泣いて問診が書きにくいかも…と早めに行きました。
問診も診察中に聞くからとなし、一人づつの診察がかなり長く笑い声とか聞こえてくる。 結局、1時間半待ったけど、い~ちゃんご機嫌で診察でも普段の様子を見せることができました。
解る単語が増えないこと、動きが不器用なこと、 訓練は受けたいけど、幼稚園生活を中心にしたいので集中しては嫌なことを伝えました。
先生は、言葉も出てきてるし、そんな悲観的にならなくていい。 (でもソトスでしっかり話す子はみたことないなぁとのこと) 言葉も発達に伴うものなので発達指数(48点)を考えると言葉だけ特別遅れてる訳ではない。 動きも、発達が遅れていると全身を上手く使いきれない。 発達に伴って改善されていくこともあるとのこと。 訓練は日常生活の手助けのようなもの。 まずは、幼稚園を思い切り楽しめるようになること。きっとそれだけで変わってくることがあると思うよ。と。 で、学期末にまた診察して困っていること具体的に出てきたら訓練を考えましょう。とのことでした。
いやぁ訓練先によって、考え方も先生の人柄も違うもんです。 そういえばPTでお世話になっていたところも、 い~ちゃん最初からニコニコでした。(途中でイヤイヤ期があったけど) 先生も診察室じゃなく訓練室でカルテ持ちながら 私とてっちゃん、い~ちゃんを追いながら問診してくれたっけ(笑) 訓練、訓練!と思っていたけど、最後の先生の話に納得できたし 訓練させてくれると言って下さった一件目は丁重にお断りさせて頂きました。
明日から入学、入園式が続いて我が家の新しい生活がスタートします。 楽しいことがたくさんありますように。