全1168件 (1168件中 1-50件目)
週末は寒さが緩んで一気に春のようでした11日に三河の夏焼城ヶ山へペンギンのともかと3人で行ってきましただいぶ前に登って立派な展望台があることだけ覚えていますが雪の時期は初めてですこの日はお天気は悪くないけれど何処もてんくらがC多分風が強いからなのでしょう太井平公園の向かいの広い駐車場に止めて出発です曇りですが晴れてきました寒波で積もった雪は落ち着いてこんな感じ林道途中の浅間神社ここにから上がってくる方もいました ここから山道になりますチェーンスパイク装置少し急な坂を登りますふと見上げると樹氷じゃん!まさか見られるとは\(^^)/針のように細くて繊細ですこの樹氷は調べたら樹霜というそうです 樹霜は空気中の水蒸気が霜になり木の枝に直接付着して針状や樹枝状の結晶が作られる現象だそうですトゲトゲが可愛いです♡ひと登りすると山頂に着きました青空が覗きました♡ 立派な展望台からの眺めです白い山が大河入山、治部坂峠を挟んで先月登った蛇峠山御嶽山 恵那山方面は雲が遠くに白山も見えました♡だんだん風が出てきて寒いので展望台の中でおやつを食べました氷瀑を見ようという事になり馬野登山口へ下ります道路に出るのに少々迷走しました湧水公園の人工の氷瀑工事中のようで以前見た時より小さかった公園から夏焼城ヶ山が見えましたこの後、お蕎麦を食べて帰りましたサクッと登れ樹霜もみられ楽しかったです♪♪♪
2025.02.16
コメント(0)
先週は寒波襲来、雪山へ行きたかったが暖かい伊豆に変更した伊豆長岡駅に車を止めて2駅先の大仁駅からスタート後ろに見えるのは目指す城山狩野川沿いに出るとドーンとカッコいい城山が見えて⤴︎急峻な城山はかつて火山の地下にあった「マグマの通り道」 が地表に姿を現したもので「火山の根」と呼ばれているそうです子育地蔵尊の寒緋桜が満開でした♡登山口には長嶋茂雄ランニングロードの看板もありましたこの辺りで冬にトレーニングされたようですクライミングの岩壁を右に見ながら登ると城山の山頂に到着 342m富士山も間近に見えました٩( 'ω' )وここから発端丈山までミニ縦走です一旦下り林道と交差した後に分岐に出ましたガイドブックでは葛城山への分岐です昨年秋から葛城山頂は有料となりました!テラスが出来たため山頂周辺も金網が張られたらしい入場にはロープウェイ料金(2500円)が必要です高いので残念だけれど葛城山はパスしました途中益山寺に立ち寄ってひと登りすると発端丈山山頂に到着 410m山頂は貸し切りでした雲がかかってしまったけれど富士山がドーン!葛城山の碧テラスも見えましたあそこかぁ、2500円って(笑笑)天城山も見えました風は冷たかったけどランチしてゆっくり休憩しましたこの後は三津の内浦港へ降ります結構急坂でしたが突然絶景が見えました\(^^)/海と富士山は絵になります♡三津のバス停に到着バスを待って伊豆長岡駅へでました伊豆長岡駅からホテルへ向かいます葛城山へ行かなかったので時間に余裕ができたので通りがかった韮山反射炉へ寄った中には入らず外から眺めたよ、思ったより小さかったこの後、下田に向かった天気も良かったので行った事がない爪木崎に寄っら水仙祭りは終わっていたがアロエの花は満開灯台へ海が綺麗ブロックの様な柱状節理が見れた終わりかけの水仙だが写真だと分からない(笑)ホテルに戻って1日目は終了2日目は下田サイクリングです蓮台寺駅からスタート見えるは下田富士です下田富士はサクッと30分で登れます登山口は浅間神社の鳥居でした山頂手前の岩場で開けた!山頂は見晴らしはありませんペリーも訪れたようですお参りして下りましたサイクリング再開、海岸線へでましたフェニックス広場愛車と海♡海が綺麗で眺めるまた止まって(笑)白浜海岸はサーファーが沢山、めちゃ綺麗でしたこの後アップダウン繰り返して河津駅に到着して終了河津桜はまだ蕾ですが桜祭りで駅前は賑わっていた私が遅いのでかなり時間が押してしまった私は自転車の番をしてペンギンが電車で車を取りに戻った楽しい2日間でした♪♪♪♪♪♪最後まで読んでくださってありがとう♡
2025.02.12
コメント(0)
連休初日はお天気が良かったので巳年という事で蛇峠山に行ってきました蛇峠山は愛知県と長野県境にあります先日の山カフェ(ラジオ)は蛇のつく山特集でした最後のお便りで蛇峠山が深田久弥さんの最後の頂と紹介されてビックリ!!深田久弥さんとご縁ある山とは知らなかったです私は何と40年ぶりに登りましたが、展望がよく雪山も楽しめる素晴らしい山と再認識しました今回は霧氷も楽しめて大満足でした♡浪合パーク駐車場からスタートギリギリ何とか止められました駐車場から別荘地を通り抜けて遊歩道を進みます前日降ったのかふかふかの雪です私はチェーンスパイクを着けてペンギンは無しで歩き始めは寒かったけれど直ぐに暑くなりました開けた!!馬の背に到着ですパノラマに思わず声が出しました 左手には大河入山です、昨年登りました(大河入山も同じ駐車場からスタートします)乗鞍岳た南アルプス(木曽駒ヶ岳・空木岳)南アルプス(八ヶ岳・仙丈ヶ岳)ここから山頂まで登りです標高が上がるにつれて霧氷が出現蛇峠山はアンテナが沢山あります雨雲レーダーの奥が展望地ここから右に進むと山頂です先ずは山頂へ向かいます山頂の展望台からの眺め木が育って邪魔してます蛇峠山山頂 1664m誰が置いたのか蛇ちゃんが可愛い♡阿智ブルー引き返して展望地に到着ですここでも思わず声が出ました\(^^)/先ずは景色眺めながらランチタイム風は無いけど気温は低いのでカップ麺も直ぐに冷めてしましまった仙丈ヶ岳~北岳~塩見岳~聖岳~光岳中央アルプス方面は雲が湧いてきた見えていた宝剣岳や空木岳は隠れてしまった大河入山とアンテナ狼煙台跡からは茶臼山など三河の山が見えました名残惜しいけど来た道を引き返します下りの坂では100均のヒップソリを持っていったので人が来ないタイミングで滑って遊んだ♡雪山を満喫しました♪♪♪
2025.01.14
コメント(0)
今朝は久しぶりの雨です寒くなりそうです2025年の初焼きは干支パンでした今年は巳年なのでヘビパンですロールパンの生地に抹茶を混ぜて成型しました焼くと首があちこち向いてしまった(°▽°)(≧∀≦)舌も牙のようになりました(>_<)そして昨日は苺カンパーニュを焼きました♡年末に冷凍苺を見つけたのでまぜて焼きました生地はピンク色、ワクワクするパンですホワイトチョコ入りです♪
2025.01.06
コメント(4)
新年明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします(^^)元旦に富士山を拝み行ってきました晴れて風がなくハイキング日和でした興津駅に車を止めて東海自然歩道のパイパスコースを歩きました先ずは薩埵峠を目指します 薩埵峠からは富士山&愛鷹山が見えました富士山&駿河湾 道路がアクセントに薩埵峠の駐車場を通り浜石岳へ縦走します富士山&みかんここから登山道へ、林間で展望ない道でしたアップダウンを繰り返します中間地点の伐採地で清水港を見ながら休憩して進みます薩埵峠から浜石岳まで案外長かったです三叉路 あと一息です帰り道はここから野外センター方面へ下りました浜石岳山頂ですオブジェのような富士山広場した山頂です駿河湾も見えて気持ちいいそれほど人は多くなかったちょっと雲がかかってしまったけれど良いアクセントに♡浜石岳 707M清水港南アルプスズーム 尖ってるのは北岳左の双耳峰は竜爪山〜真富士山のんびりと休憩しました名残惜しいけれど引き返します三叉路から野外センターを通ってみかん畑脇の急な道路を下り由比駅にでましたJRに一駅乗って興津駅に戻りました富士山三昧の初登山はとても楽しかったです♪♪♪
2025.01.02
コメント(2)
★⭐︎★⭐︎メリークリスマス⭐︎★⭐︎★急に寒くなりましたね暑い日が多かったせいか寒さが沁みます今インフルエンザが大流行しています皆さんもお気をつけてください色々と盛りだくさんだった2024年もあと少し振り返ってみようと思います今年はお正月の能登半島地震にビックリ甚大な被害でしたね9月の記録的大雨が復興に追い討ちをかけた胸が痛みます記録的猛暑でしたね!いつまでも暑くて、紅葉も遅れましたお米も不足して大騒ぎでした何でもかんでも値上がりしました小林製薬の紅麹サプリの健康被害重症の方も多くて‥大谷翔平さんの大活躍とご結婚大リーグ初の「50-50」本当に素晴らしいですトランプさんの大統領返り咲きまさかの再選にビックリでした日本では内部告発で失職した兵庫県斎藤知事が再選してこれまたビックリ!自民党の政治資金問題岸田首相の退任して石破首相へノーベル平和賞を日本被団協が受賞しました♡長年の活動か認められ本当におめでとうございます戦争が終わらない‥‥泥沼に不安な状況のまま2025年に突入ですね⭐︎ ★ ⭐︎ ★ ⭐︎ ★ ⭐︎私事はつらつらと思いつくまま元気印の実家父の入院が3月にありましたかなり悪い状態だとお医者さんには言われましたが驚く回復力で復活して頑固者に戻りました母が足腰が弱り家事もままならず心配です来年は実家通いとなりそうです義母さんが97歳になりました9月に終の住処となる施設へ入居しました 昨年のコロナ羅漢から骨折して入院となり 自宅での生活が難しくなって‥あっという間の出来事でした 親戚の方が1年間の闘病生活を経て6月に亡くなりました一緒に登った安達太良山が1番の想い出まだ60代、早過ぎるお別れでした今年初めて本格的みそ作りに参加しました1月に農協で教えてもらいながら赤味噌を仕込みました一旦仕込んだらそのまま1年間放置でOK昨日お味噌汁にしたら美味しかったです♡人間ドックで引っかかり2月に検査したら大腸ポリープが見つかって切除しました 放置すると癌になる可能性も高いそうで一安心です 年をとると色んな物ができちゃいますね ある決断をしたらめちゃ落ち込みました自分の気持ちと違う決断だったようです 口にした事で奥底の気持ちが表に出たようです案外脆いなぁと、改めて感じました とりあえず白紙に戻しました(お騒がせ)昨年末から今年にかけて見た映画は・ゴジラマー1.0・ウィッシュ(Disney)・PERFERCT DAYS・言霊の幸わう夏・あの花が咲く丘で・海の沈黙中でも「PERFERCT DAYS」がとても良かった 役所さんも素敵で音楽も良くて余韻が残った美術館やコンサートにも色々と行く事が出来ました先日4ヶ月延期になった山下達郎ライブに初参加して達郎節に酔いしれました♡登山の1番の思い出はなんといっても利尻島・礼文島の旅です何もかもが素晴らしくて夢のようでした♡他にも雪の武奈ヶ岳や蓬莱山、薬師岳や空木岳縦走や越後駒ヶ岳と巻機山など思い出深い山行が多かったです体力の衰えをひしひしと感じていますそして親の介護など問題が山積みですそんな中でも山歩きを楽しめたらと思っています登りたい山は沢山ありますから!毎年同じような事を書いていますが日常を大切に感謝して過ごせたらと思います遊びに来てくださった方、コメントを下さった方ありがとうございました♪来年もどうぞよろしくお願いいたしますよい年をお迎え下さい
2024.12.25
コメント(4)
今年の登り納めは富士山の見える山がいいなぁと思い前回富士山が見えなかった金時山へ行きたいと言うとペンギンの提案で明神ヶ岳へのプチ縦走する事にした天気予報に振り回されて結局13日金曜日に登る事に今回は新幹線を使って小田原からバスで仙石下車して金時山登山口まで歩いた 10時に登山開始曇り予報でどうかなぁと思いながら登った日差しも出て着込んでいったら急坂の登りは暑かった金時山の山頂からは富士山がバッチリ(^^)v山頂は大勢の人人人なんとこの日12月13日は金時山まつりでした今年が最後なんだそうですお餅つきがあった♡きのこ汁を頼むとふるまい餅を入れてくれたV越前岳と富士山名残惜しいけれど先が長いので分岐に向かう大涌谷はモクモク噴煙上げていた振り返って金時山ここから明神ヶ岳までが長かった この辺り両脇竹の道が多かったやっと明神ヶ岳が見えた振り返って金時山と富士山♡だいぶ登ってきた、あと少し越前岳と金時山と富士山やっと明神ヶ岳にとうちゃこ素晴らしい眺めでゆっくりりたいところですが風が強くなってめちゃ寒くてさっさと退散ですこの後の下りもながかった小田原の街と相模湾無事にバス停到着したのは16時40分強羅駅まで出てホテルに着くと暗くなってましたご飯食べて爆睡でした翌日は晴れたので強羅公園にでも行こうかと歩くと箱根美術館を見つけ入りましたお庭が素敵な箱根美術館左が昨日歩いた明神ヶ岳 右は明星ヶ岳 明神ヶ岳では夏に大文字焼きが行われるそうで文の字がクッキリみえました明神ヶ岳を見ながらお抹茶を頂き至福の時お菓子は今の季節にピッタリ 冬木立ちなんと愛知県の半田のお菓子なんだそうですまだ紅葉も残っていました 隣の有機野菜のカフェでランチ 美術館半券でドリンクサービス(^^)v箱根登山鉄道のすれ違い強羅駅まで乗ってそこら小田原へでました小田原城へ小田原駅に近い北門があるのですが正規ルートを通って行ってくださいという記事を見たので、お堀沿いをに歩きいくつも立派な門をくぐって小田原城に辿り着きましたなるほど正規ルートを通ると大きくてりっはなお城だとよーく分かりますね!途中、流鏑馬の大会?らしきものが開催されていたよ天守閣からの眺め帰りは北門から出て新幹線に飛び乗りました楽しい山旅となりました
2024.12.18
コメント(2)
市の寄せ植え講習会に参加してきました皆さんは幸運な方の集まりですよ!と言われましたなんと6倍だったようです講師の方から先ずは肥料や土の話しを聞きました普通の職場は弱酸性がよく育ちブルーベリーな酸性がいいんだそうです窒素が多いと葉ばかり茂って実つきが悪いのでリン酸とカリウムの肥料をやるといいそうです次に寄せ植えをする植物の説明をしてもらいましたビオラ→こまめに花摘みをクリスマスローズ→日陰向きガーデンシクラメン→球根なんだそう!日陰向きビンカミノール→高温多湿に弱いチェッカーベリー→赤い実は鳥に狙われるそうですウエストンギリア→多湿を嫌う講師の方が見本を見せてもらい実習です①植木鉢の底にネットを置き荒い砂利を一列に敷きますその上に培養土を少し入れて、化成肥料をパラパラと蒔きます②お花をポットから出して配置→背が高いクリスマスローズは後ろ、シクラメンは真ん中がお勧めだとか★シクラメンは球根なので他の花より少し高くする③隙間に培養土をスコップで入れます細い棒で間をゆすると土が落ちるので足してを繰り返し植木鉢から1センチ下まで入れる完成したのがこちらです♪とても嬉しい(*´꒳`*)クリスマス飾りをして玄関に飾ってみたよ一気に華やぎました♡これで無料だなんて市を見直しました(笑)講習会前に公民館カフェでランチを食べました初めて入ったけれどお手頃で美味しかったです★覚え書き★礼文島の植物園で貰った種を蒔いてみました無くしそうなのでこちらに貼り付け起きますよく読んだら開花に要する期間は足かけ3年なんだそうです(~_~;)とりあえず芽がでますように
2024.11.16
コメント(0)
三連休の中日は晴れたのでずっと気になっていた三重県尾鷲市のオハイに行ってきました目的はオハイブルー♡なんです廃校となった旧九鬼中学校が駐車場です直ぐ脇を登って行きますこんな所から?って感じでした杉林を登ると石垣が現れました何のためにかな?と思っていたら獣から作物を守る猪垣というそうです橋を渡ったり伐採地の脇を通って進むと林道にでました右に進んでまた伐採地を登りまた山の中へ分岐、両方とも頂山へのコースAにするか?Bにするか?迷っていると後ろから来た方がAコースに進んだので後に続きましたかなり荒れてる急な伐採地を登りました 振り返るとこの景色が見えた!!思わずオ〜って(^o^) そして伐採地を登りきったら一本桜が待っていました絵になる風景で♡お気に入りです(*´꒳`*)ここで休憩です一本桜からすぐの所が頂山の山頂でした休憩してる方がいたので気づいたらけれどペンギンが通り過ぎちゃったぐらい地味2等三角点がありました少し進むとハカリカケ岩への分岐があったので行ってみることに‥直ぐに着くかと思いきやアップダウンがありました岩に登ると見晴らしよくて海が見えました分岐に戻って進むとハカリカケ岩が見えました人が立っていますなるほど下から見ると三角に見えるのね△ぐんぐん下って古田キャンプ跡地にでてここから少し平坦な沢沿いの道を進み分岐にオハイ(大配)へは林間をぐんぐん下りますパーッと開けて山から突然海岸が見えますちょっと感動的でしたいい所です!!皆さん休憩してます岩を下り進むと!!オハイブルーですこれが噂のオハイブルー♡すごく綺麗です⭐︎とても気持ちいいのでここでランチタイム日差しが強くて暑かった名残惜しいけれど連休の渋滞も気になるので戻りますもう一度オハイブルー♡川から海に流れ込んでいます初めて見る景色でした山からバシャバシャと流れていました分岐に戻り周回コースなので左に進みますアップダウンありました見晴らしいいベンチ最後はもう住まわれていないだろう民家が見えると急な階段を下り旧小学校前を通り迷路のような住宅街を抜けたら、九鬼漁港に出て駐車場に戻りました九鬼水軍があったそうです帰り道に正面に気になっている便石山が見えましたオハイブルーが見られて大満足♪とてもいい所でした♡秋晴れの気持ちいいハイキングとなりました
2024.11.04
コメント(2)
はるばる新潟までやってたのだから巻機山に登ろうと越後駒ヶ岳下山後に桜坂駐車場へ向かった21時頃、第3駐車者はまだガラガラでしたが翌朝目覚めると車はいっぱいでした26日(土)前日の疲れでぐっすり寝た私ですが、まさかの展開が!相方は体調が今ひとつなのでやめておくけど天気が良さそうなので1人で登って欲しいとの申し出があったあたふたする私、迷いながら支度し始めたピストンで道も明瞭、危険のリスクも少なく沢山の方が登るという事でソロで登る事にしました桜坂公衆トイレは新しくて綺麗でしたなぜ桜坂??近くに桜坂あるのかな?と(〃ω〃)ほとんどの人が井戸尾根コースゾロゾロと登り始めます急坂を登り切ると5合目 焼松展望台米子沢の頭とナメ滝沢山の方が休憩していました黄葉のブナ林の中を通り秋を味わって歩くと6合目に到着で小休憩割引山とヌクビ沢、左の突き出た緑の天狗岩が見えました♪急に開けました 7合目です皆さん休憩してましたここから景色がガラリと変わりました7合目からの登りは眺めがいいよ◎急ですが写真を撮りながら気持ちよく登れました8合目 階段が続くよさすが百名山、あちこちにとても整備されています登り切るとなだらかな山頂が見えました丘みたいで最初は山頂だとは思わなかった(・・?)9合目はニセ巻機山こと前巻機山割引岳は三角でわかりやすい△気持ちいい道を歩いて下ると避難小屋に到着中も綺麗でバイオトイレがありました池塘が出現しました気持ちいい木道歩きでした♡山頂まであと少し山頂への登りです振り返るとバーンと見えます巻機山山頂にとうちゃこです\(^^)/背後は越後三山ですホッとひと息休憩です 八海山 越後駒ヶ岳 中ノ岳目の前には山々が広がっていますまたまたなだらかな道ここがさっき見えていた丘ですね!!このケルンが巻機山の最高点なんだそうです写真を撮っている人がいなかったら通り過ぎそうです 牛ヶ岳を目指して進みますめちゃ気持ちいい稜線歩きでした♪♪♪登った先が牛ヶ岳牛ヶ岳山頂にとうちゃこです\(^^)/もう少し先まで進めました山頂と割引岳山肌が美しい♡反対方面には至仏山、燧ヶ岳、奥白根山など間近に越後三山 越後平野と日本海休暇しようと思ったら人がいっぱいでしてゆっくり来た道を戻ります朝日岳方面への分岐ベンチがあるのでここで休憩薄いけれど富士山が見えました♡名残惜しいけれど山頂に戻って一気に下りました5合目に戻ってやっとホッとしました昨日の越駒の山頂で頂いた栗ドラを頂きました♡ホッとしたらドッと疲れがでてこの後ヘロヘロになって下りました無事に駐車場に着いて靴のドロを洗い流して巻機山のソロ登山が終了しましたペンギンはぐっすり寝て復活一路我が家を目指しました秋の巻機山をたっぷりと味わう事ができました背中を押してくれたペンギンありがとう♡
2024.10.26
コメント(0)
全国的に雨模様、諦めかけいたらペンギンが新潟付近は雲が切れて良さそうと!ならば遠いけれど越後駒ヶ岳へ行こうとなり24日(木)夕方に奥只見シルバーラインを通って枝折峠へ前泊しましたペンギンは以前くねくねの国道を通ったらしいが今回はシルバーラインを使いました!継ぎ接ぎのトンネルにビックリ‼️対向車もなく無事に枝折峠に到着たんぽぽさんご夫婦から枝折峠は滝雲・雲海スポットで駐車場が混むと聞いていたので前泊着いた時は数台でしたが朝起きると満車でした25日(金)枝折峠はまさかの霧雨カッパを着てのスタートでした雲海スポットではそれらしきものは見えましたが‥大明神前を過ぎ明神峠→道行山→小倉山→百草ノ池を過ぎてもまだガスガスでした 仕方ない、まぁこんな事もあるよね〜と進むとなんとなんと前駒で急にガスが取れて青空が広がった!なかなかドラマチックでした(((o(*゚▽゚*)o)))♡今まで樹林帯でしたがここからは高山の雰囲気岩岩した所を登ります振り返ると雲海が見えた!まさに海のようでした青空が嬉しい駒の小屋 小屋の広場から、雲海をズーム!来た道を振り返ります登り切ると中ノ岳への分岐右に進むと山頂が見えてきました山頂に到着です猿田彦大神がお出迎えものすごい雲海でしたすぐ目の前に八海山 ギザギザが隠れてしまった遠くまで見えましたズーム!谷川岳から巻機山あたりかなぁここでランチタイム♪地元のベテラン女性の方とのお喋りが楽しかった♡名残惜しいけれど引き返します奥に見えるのが中ノ岳振り返って山頂沢山の人がいますね駒の小屋からはまたガスの中それでも日差しが出て紅葉が楽しめました奥只見湖が見えた見晴らしのいい所でオヤツを食べました下山後は白銀の湯に入ってさっぱりこの日の宿・桜坂駐車場を目指しました素晴らしい雲海と晩秋の越後駒ヶ根を楽しめました
2024.10.25
コメント(2)
健康診断に行ってきました身長は縮んでいて体重が増えていました(*_*)涼しくなって食欲の秋‥気をつけないと(-.-)⑤の続きです 最終回空木岳山頂ではゆっくり休憩山頂からは池山尾根、長〜い下りが待っています先ずは山頂から見える駒峰ヒユッテを目指します駒峰ヒッテ 昨日泊まった方の寝袋が干してありますトイレ休憩しました駒石を目指しますとても気持ちいい下りです雲が湧いてきました振り返って山頂駒石が見えました駒石到着 大きい♡駒石から程なく空木平分岐、森の中を下りますここから長かった→ヨナ沢の頭→小地獄→大地獄→マセナギ→尻無→池山小屋→池山→タカウチ場→林道終点→登山口→駐車場小地獄も大地獄も急な下りでしたが今までに比べれば安全で大丈夫でしたぐんぐん降って池山小屋立派な建物でしたが中は少々荒れていました豊富な水場があるとの情報がありコーヒーを入れるつもりでしたが、残念ながら枯れていた(*_*)分岐に引き返すつもりがペンギンは先に進もうと言うので、池山経由に変更池山はあちこちに色々なきのこがいっぱいきのこの山でしたやっと林道終点に着いた何だか急にドッと疲れがでて休憩していたら沢山の方に抜かれましたその後、ヨロヨロしながら駐車場まで歩きました久しぶりの縦走はご来光も見れて雷鳥にも逢えて稜線歩きも出来てどっぷりと山に浸れました中央アルプスは巨岩が多いですね特に空木岳への登りは磊磊(らいらい)という字のごとく、岩また岩で素晴らしかったもうなかなか登ることは出来ないでしょうがすっかり空木岳のファンになりましたとても楽しい山歩きが出来ましたこれでお終い最後まで読んで頂きありがとうございます♪
2024.09.24
コメント(2)
その④の続きです岩壁が出現しました凄そうに見えるけれど赤ペンキも足場もあるので一歩一歩登ります目の前にドーンと空木岳最後は巻いてあとひと登りですやっとやっと 空木岳山頂に到着 6時45分\\\\٩( 'ω' )و ////宝剣岳のトンガリ▲もくっきり見えますいいお天気で嬉しい(≧∀≦)お腹ペコペコです、朝ごはんです次々と山荘からの方が到着してきました熊沢岳方面南駒ヶ岳方面 これから下る駒峰ヒユッテ方面木曽殿山荘からは急な登りと岩場で緊張の連続でしたが巨岩郡の素晴らしい眺めに感激でした名残惜しいですがここからの下りも長いので出発します続くよ〜⭐︎
2024.09.23
コメント(0)
③の続きです【3日目】明け方まで降った雨が上がって一安心我らは食事なしなので一足早く木曽殿山荘を出発いきなり急坂を登る白んできたのでヘッデンをしまう徐々に明るくなって雲が多いながら日の出が見れた雲海に朝日が当たって綺麗でしたモルゲンロード 歩いてきた稜線が見えます左手前下に木曽殿山荘 左奥に御嶽山 右奥に宝剣岳 岩また岩の斜面 とても素晴らしい眺めでしたモコモコの雲&雲海R14に到着してホッと一息 5時56分池山尾根からの方とすれ違うまだ岩場が続き気を引き締めて歩く 緊張しながらも振り返るとこの眺め♡御嶽山をズーム雲海が綺麗⭐︎南駒ヶ岳も間近、こちらからも登山道がある画像がアップできないので今日はここまで続くよ〜⭐︎
2024.09.22
コメント(0)
その②の続きです山頂手前の岩ゴロゴロ熊沢岳山頂に到着 辺りはガスが湧いてます、午後から天気が悪くなるのでひと休憩して先を急ぎます何故か山頂過ぎてすぐの所に熊沢岳最高点があったペンギンが立ち止まっているどうしたのと言うと小声でほらと指を指す何かがバタバタしているえっ!まさかの雷鳥ちゃんしかも砂浴びしていたんですよく見ると他に2匹しましたパンプキン大興奮です(≧∀≦)期待した薬師岳で会えなかったのに期待していなかった中央アルプスで会えました暫し観察しますめちゃ可愛い♡斜面からクークーと呼ぶ声がして降りていきましたさあ、次のピークは向かいます東川岳に到着 12時42分ここまで来ればあと一息ホッとして休憩ですガスの切れ間から空木岳が見えました♪カッコいい♪ここからザレザレの斜面を急降下します今夜のお宿 木曽殿山荘が見えた\(^^)/我らは2組目でその後続々と到着した1階が食堂で2階でざこ寝食事が終わると寝る場所を指定されるシステムそれまで皆さんも私も所在なく落ち着かない感じだった夕方から雨が降り始め夜中はザーッと降って明け方にやっとあがった3日目に続くよ〜
2024.09.21
コメント(0)
極楽平からはアップダウンしながら稜線歩き空木岳が見えた\(^^)/まだまだ遠いです先ずは手前の濁沢大峰を目指します濁沢大峰到着正面に檜尾尾根、左奥に檜尾小屋がちょこんと見えますさぁ下って登ります ちょいちょい岩場ありましたやっと檜尾岳山頂♪ ここで休憩です駒峰ヒッテからの方が続々と到着ですここからは少し楽になるよと聞い一安心アップダウンが多い!また下って登ります 大滝山到着この辺りは日本庭園風でいい所お花も咲いていましたピンクが可愛いシラタマノキ♡ここから尖った岩のある熊沢岳を目指します今日はここで写真の容量がいっぱいに(*_*)ちっとも進まないけれど気長にお付き合いください
2024.09.20
コメント(0)
9月に入っても暑くて不安定なお天気ですねと書いて放置していたら10月になってしまった慌てて書いています全国的にお天気が不安、ペンギンが中央アルプスなら行けるかもということで、私が登った事のない空木岳に決めました9月7〜9日で木曽駒ヶ岳から空木岳を縦走しました土曜日だったのでバス&ロープウェイ待ちで千畳敷に着いたのは10時ごろお天気もよく人も多かったこの日は宝剣山荘に泊まる予定なのでのんびり登ります浄土乗越に着いて山荘で受付を済ませたら直ぐにチェクインできたので荷物を置いて木曽駒ヶ岳を目指します皆さんと列をなして下っていきます振り返って宝剣岳 まるで要塞みたい中岳山頂に到着 岩岩してる以前歩いた記憶が徐々に蘇ります大勢の人とゾロゾロ歩いて下って登り返し木曽駒ヶ岳山頂に到着です(๑˃̵ᴗ˂̵) 11時45分並んで写真撮影です残念ながら雲が広がって展望は無しでしたここでランチタイムです♪引き返し夕飯まだ時間があるので山荘から見える伊那前岳までお散歩しました2日目は朝食後出発宝剣岳に登る間にご来光が見れました期待していなかったので感激です南アルプス〜富士山も見えました宝剣岳の登り太い鎖や足場が整備されています見下ろすと滝雲かま見れました宝剣岳山頂です(≧∀≦)ホッと一息です影宝剣岳三の沢への分岐見晴らし良くていい所でした極楽平 ロープウェイへ下ることができます足元にはコマウスユキソウが咲いていました♡写真の容量がいっぱいのようです今日はここまで
2024.09.18
コメント(0)
今はもう秋です今朝はちょっと寒かった振り返り投稿です◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇8月に登った薬師岳の花達を紹介しますチングルマは雪解けの所に咲いていましたウサギギクは大好きなお花♡ニッコウキスゲシロバナタテヤマリンドウはちょうど苔に咲いていて可愛い♡ハクサンイチゲ ミヤマキンバイのお花畑お花畑が見られ嬉しかった雪渓が溶けたのでしょうか?ハクサンイチゲピンクの花はタカネヤハズハハコお花畑のイワイチョウをアップ♡オトギリソウはキャンプ場に咲いていたマルバタケブキキヌガサソウは終わりかけかなぁキンコウカはあちこちで満開でした♡今まであまり見たことのなかったキンコウカアップで♡ダイモンジソウは沢沿いに咲いていたタテヤマリンドウハクサンフウロチングルマのなれの果てモミジカラマツソウイワショウブもあちこちにアキノキリンソウ オヤマリンドウの蕾ミヤマママコナは折立からの登山道でコメツツジは折立からの登山道に沢山咲いていた並べてみると色々なお花が見られました一期一会ですね可愛いお花達を眺めながら楽しく登山できましたありがとう♡
2024.08.14
コメント(0)
猛暑が続き暫く雨が降っていません地震台風と災害が続きます8月2〜4日にかけて折立から薬師岳&黒部川を歩いてきました久しぶりのテント泊で不安もありましたがお天気に恵まれて薬師岳の雄大さに触れることができました前日、有峰湖からの夕日に染まる薬師岳折立の第一駐車場は既に満車、第二駐車場で車中泊昨年折立に熊が出たと聞いてビクビク 私達の少し後の人の記録でも熊に遭遇の文字が‥熊対が策必要ですね早朝、折立を出発最初は樹林帯の急坂を登ります荷物を背負ってるので段差に気をつけながら歩きました三角点ある青淵から一気に開けてきます白山と積雪計測ポールずっと白山を見ながら歩きました五光岩ベンチで剱岳見ながら休憩折立からは初めてでしたが太郎平への登山道は整備されて気持ちいい♡太郎平小屋に到着、受付を済ませますテント場へ向かう道、薬師岳がドーンと見えますテントを設営後、最小限の荷物持って出発最初は沢沿いの道を歩き途中から岩がゴロゴロの道になり登りきると薬師平に到着しました薬師平にはニッコウキスゲが残っていました槍ヶ岳から三俣蓮華から双六 どっしり黒部五郎岳薬師平からは日陰なく照らされて暑かったですお花畑が広がる岩ゴロゴロ斜面を登っていくと薬師岳山荘が見えましたここで一休み、思わずコーラを買ってしまった山頂への稜線久しぶりのアルプスに胸が高なります山頂に着くと誰かが虹だと叫んだあっという間に人だかり、交代で写真を撮りました彩雲かなぁと思っていたら山友むさっちさんから環水平アークではと!!画像みるとどうもそうらしい珍しい現象なんだそうです、ラッキー360度のパノラマ12時半過ぎでしたが遠くまで見えましたスゴ乗越への稜線、立山剱岳が見えます赤牛 野口五郎 水晶 槍ヶ岳槍ヶ岳 穂高 白山 有峰湖笠ヶ岳も!名残惜しいけれど来た道を下ります薬師平から岩ゴロゴロの下り、太郎平小屋が見えたこの日は本当にお天気がよく、テントに戻っても暑くて暑くて皆さん外でゴロゴロしていましたレトルトカレー&ご飯で夕飯を早めに済ませ寝ました2日目は赤木沢遡行薬師沢小屋から入渓して黒部川を遡行途中越えられない淵があり敗退でした水は冷たくて気持ちよかったのでよしとします3日目はテントを片付けて折立へ下るだけ水が豊富で快適なテン場でした♪太郎平を後にして折立へ剱岳を眺めながら歩きました初めての薬師岳はどっしりと大きくて想像を超えるいい山でした久しぶりのテント泊でどっぷり山に抱かれました♡北アルプスはいいなぁと再認識しました読んでくださってありがとう
2024.08.13
コメント(0)
時間差投稿です今は2024年秋です◆ ◇ ◆ ◇2021年8月に投稿する予定だった桃サンドコロナ禍でいつもと違う事に挑戦流行りのフルーツサンド作りましたなかしましほさんレシピ生クリームとヨーグルトのクリームが美味しかった
2024.08.08
コメント(0)
今はもう秋振り返り投稿です利尻島礼文島の旅はいよいよ最終回です⑩の続きです宇遠内の海岸沿いを歩くと行き止まり以前の8時間コースはもう歩けないので道標にしたがって左に折れて峠越えです花火みたいなシシウドりっはなミソガワソウ利尻で見たのと別の花みたい!オニシモツケがあちこちで満開でした♡ちょっとした山登りです快晴で暑かった足元にはレブンタカノツメクサが満開可愛いです♪♪♪木陰で休憩セイコーマートで見つけたようかんパン初めて食べた礼文岳かなぁ暫く歩くと礼文林道に出た 13時40分宇遠内分岐点だ!ここから暫くすると道路に出て香深井まで歩きました予定より早く着いてしまった 14時10分バスは本数が少なく次のバスまで2時間もあるどうする?待つ?歩く??香深井にでると待っていていたのはこの眺め利尻山がドーン(*≧∀≦*)感激で私は泣けそうでした!きっとご褒美だよね〜╰(*´︶`*)╯♡ペンギンにフェリーターミナルまで歩こうと言ったフェリーターミナルまでずっと海岸線の道路を利尻山を眺めながら歩きますとっても贅沢です陽に照らされて暑くて暑くてバテそう‥体育館にハッピを着た方が沢山いましたこの日はお祭りで丁度や、子供神輿が出る所でした体育館のトイレ借りて冷たいジュース飲んで休暇です足元にはアツモリソウのマンホールが可愛い♡利尻山を激写です(๑˃̵ᴗ˂̵)惚れてまう♡╰(*´︶`*)╯♡そろそろたんぽぽさん達はフェリーの中かなぁと思いながら歩いているとフェリーターミナルとうちゃこ\(^^)/ここまでが約8時間でした 15時37分着達成感がありましたフェリーターミナルの2階で出発までゆっくりしましたというかもう動けなかった(-_-) フェリーのデッキからさようなら礼文島さよなら利尻山8時間コースはお花畑を歩くとばかり思っていたら違ってました とはいえ出逢ったお花はかなりの数でしたけれど 笹原、樹林帯、海岸沿い、峠越えと変化に富んだコースで、熊さんもいないのでのんびりと歩く事が出来ました 夕焼けを見ながら胸いっぱいでした稚内港に着いて稚内のホテルに泊まった7月16日翌日は車で千歳目指して走ります道の駅でソフトクリームを食べたよ♡千歳空港から無事に帰りました家に着くとホッとするものですね利尻礼文の旅もこれにてお終い⭐︎ ★ ⭐︎ ★お天気に恵まれて、山友さんとご一緒出来て、しかも百名山達成の瞬間に立ち合えて、娘達にもチラッと会えて近年稀にみる楽しい山旅となりました振り返ってみて改めて素晴らしい旅だったと再確認しましたむさっちさん、たんぽぽさん、ありがとう♡振り返り投稿にお付き合い頂きありがとうございました♪
2024.08.02
コメント(0)
今はもう秋です振り返り投稿です⑨の続きですアマナ岩が近くなって、一気に景色が変わりました!ここが8時コースのハイライトです足元にはお花がいっぱい初めて見るハマベンケイソウ 可憐です♡こちらも初めて見るハマハコベ 可愛い♡振り返ってみるとあそこを降りてきたのね(°_°)流木に1人座る男(笑)素敵な流木があったのでここで海を眺めながらランチです 11時39分途中で会ったカップルがやってきました礼文島の宿でバイトしていてお休みにハイキングだそう青春だ、何だか羨ましいなぁここからは海岸沿いを歩きますここが満潮時や強風の時に通れない所らしいなるほど〜って思ったよコースの案内板!浜辺には実に色々な物が打ち上げられていた岩岩で歩き辛いハマベンケイの赤色が目立ちます 突然左側に滝が現れ!!! 勢いよく水しぶきが飛んできたよハマヒルガオ宇遠内は昆布漁師の集落ですかなりひなびています立派なバイオトイレ進むと行き止まり今は海外沿いは通行禁止の看板があったここから先は山中へ、香深井のバス停を目指します続くよ〜⭐︎
2024.08.01
コメント(0)
今は秋です、急に涼しくなりました振り返り投稿です⑧の続きです 海岸沿いを離れて広々とした笹原進みますレブンシオガマはあちこちで咲いていたゼニアオイ召国分岐点礼文岳を眺めながら進みます笹が深くなってきましたこの先樹林帯へ、今思えば礼文岳の裾なのね〜樹林帯に咲いていたヤマブキショウマダイコンソウこの辺りで初めて単独の男性とすれ違ったこの先のアマナ岩辺りが歩きにくくて海岸沿いは満潮の時は通れないよと教えてもらったチラッと海が見えた足元にレブンウスユキソウが咲いていた♡このお花に会いたかった可愛い♡結局見かけたのはここだけでしたこの辺りで単独の女性と会うミソガワソウ もう半分以上来た一旦下り小川を渡った小川ではカップルが休憩していた登り返すと開けて、透き通る青い海が見えた感激〜╰(*´︶`*)╯♡この青さに癒された♡すごい♡キレイ♡地層がくっきりと‥ 先に進むと足場の悪い急坂を下るザレていて滑りそうで少し怖かった 色々なお花が咲いていたクサフジ?レブンゲンゲ?あちこちにシロヨモギ大きくて立派でしたチシマワレモコウだいぶ降りてきた、左側には川が流れていたアマナ岩が見えた(^o^)先行したペンギンも見えた、座ってる(笑)続くよ〜⭐︎
2024.07.31
コメント(0)
今は秋、金木犀が香り始めました♡振り返り投稿です⑧の続きです7月15日 快晴礼文島2日目は相方と2人で8時間コースに挑戦です荷物を全部持って歩くので前日にパッキングし直した宿の方に8時間はかからないよと言われたが最終フェリーに乗る予定なので朝食をサッと食べて出発(8時間コースは宇遠内から更に海岸線を歩いていたが、今は通行止めとなり香深井へ出るコースに変更となり6時間位のようだと後から知りました)宿の目の前は久種湖、キャンプ場もあり良さそう前日散歩すればよかったが余力がなかった暫く海岸沿い道路を歩きます浜中⭐︎アツモリソウの絵が可愛い♡足元には初めて見る黄色い可愛い花タイトゴメは帰化植物なんだそうです分岐で左折、 トイレに立ち寄ります 7時46分アツモリソウの群生地がありました礼文岳が見えました♡分岐、ここから澄海岬にも行けるのね後から思えば澄海岬経由もありですね可愛い形の山よく見ると左に道がある、あそこ歩くのかな?8時間コースの入り口の扉です広々〜気持ちいい振り返るとゴロタ岬が見えた♡1番いいお天気となりました笹原の緑と海エゾニュウと青空ゴロタ岬 エゾノヨロイグサと礼文岳左端に利尻山が見えた!召国分岐を目指しますシオガマキク エゾカワラナデシコチシマアザミも沢山咲いていた利尻山はこの先は見えなくなったイワガラミ左側が開けて素晴らしい眺め! 9時奥はゴロタ岬、手前は澄海岬眺めながら歩けて幸せな気持ち♡今日はここまで続くよ〜⭐︎
2024.07.30
コメント(0)
振り返り投稿ではす⑥の続きです礼文岳を下山後は高山植物園へ向かいました広々として気持ちいい園内でした礼文岳が見えました♪レブンウスユキソウやチシマゲンゲなどが咲いていたレブンサイコ チシママンテマ レブンソウレブンアツモリソウの見頃は6月上旬だそうですがビジターセンター内でレブンアツモリソウを見ることが出来ました、嬉しい(^^)v冷蔵庫で保管して調整して開花させるそうです自生のお花はもっと大きいそうですとても可愛いです♡だんだん晴れてきましたさあ次はスコトン岬に向かいます(須古頓岬)近づくにつれて青空が広がってきました駐車場に車を置いて遊歩道を歩きますトド島が見える^o^ スコトン岬 晴れてすごく気持ちいい振り返るとなんと利尻山が見えました4人ともテンション上がりました╰(*´︶`*)╯♡ぴょんぴょん飛んでトド島に行けそう戻って駐車場脇のお土産さんに入るとこんなに晴れて利尻山が見えたのは2週間ぶりと言われ嬉しくなる♪海岸線をドライブする利尻山と礼文岳が見えた♪久種湖近くの宿まで送ってもらったここでむさっちさんとたんぽぽさんとはお別れ沢山お世話になりお陰で充実した旅となりました感謝、感謝ですホテル礼文壮はホテルというより民宿だった夕飯は沢山の海鮮、魚はソイ、ウニもあった♡お腹いっぱい食べた翌日の8時間コースに備え荷物をパッキングして早めに眠りました続くよ〜⭐︎
2024.07.29
コメント(0)
今は秋振り返り投稿です⑤の続きです7月14日(日) ホテルから鴛泊フェリーターミナルへ向かうこの日だけ伝説の「お見送り」が復活です⤴︎⤴︎「ああ利尻島」が歌われて盛り上がりました行ってらっしゃい→行ってきますまた来てね→また来るよ のかけ声も復活また来たくなりますね〜香深港に到着してレンタカーに同乗させて頂き内路の礼文岳登山口に移動住宅の脇から登りはじめます礼文岳は利尻山とは対照的な山でした斜面を登って行くとヨツバヒヨドリと内路の港いい眺めです♡笹原を登って行きます暫くは樹林帯、お喋りしながら歩きます雨が降るとぬかるむらしい単調な樹林帯を抜けてハイマツ帯へ急に開けて景色がかわった(๑˃̵ᴗ˂̵)山頂までは気持ちいい道礼文岳山頂到着です 12時52分 490M360度の展望、利尻山は分厚い雲の中(TT)見えたら絶景だろうなぁ〜残念でした山頂は賑わっていて次々と到着しますスコトン岬方面ズーム ゴロタ岬の奥にはトド島が見えます金田岬と船泊港 手前は久種湖泊まるのは久種湖近くの宿名残惜しいけど下ります下りはお喋りしながらあっという間でしたあちこちでチシマザサの花が満開でした笹の花は珍しい、初めて見ました海が見えるとあと少しで登山口礼文岳のお花、地味ながら色々な花が咲いていました ミヤケラン ウメガサソウ イワガラミツルアジサイ ムカゴトラノオ前日の疲れを残しつつのんびりお喋りしながら楽しいハイキングでした♡下山後は、むさっちさん達と高山植物園へ向かいました続くよ〜⭐︎
2024.07.28
コメント(0)
④の続きです夕飯後、ホテルのロビーで利尻の花なスライドショーが開催されていて、ガイドの方のお話が面白く楽しかった利尻山では沢山のお花が見られましたミソガワソウ エゾカンゾウ チシマアザミシュムシュノコギリソウ オニシモツケイブキトラノオアズマギクとエゾツツジは寄せ植えみたい♡チシマフウロもあちこちにシラゲキクバクワガタお花がたわわに♡ヨツバシオガマバイケイソウ コケモモ オトギリソウ (中段)シコタンソウ エゾツツジ(下段)シコタンハコベ イワベンケイ雄花ガイドさんとは抜きつ抜かれつで、沓形分岐から少し下るとエゾノハクサンイチゲが咲いているよと教えてもらったのでちょっと行ってみたら群落が!!私達が歩いた登山道には咲いていなかった砂礫の登山道脇に咲くリシリヒナゲシは儚げです蕾もあってヒナゲシって感じでした山頂近くの天然の寄せ植えが可愛い♡下山時に見つけたリシリゲンゲかな?リシリゲンゲは上向きにリシリオウギは下向きに花が咲くそうです第二見晴らし台の手前で美しい囀りが聞こえました!コマドリでしょうか?お花の綺麗な時期に来られて良かったです♪翌朝は 礼文島へ続くよ〜⭐︎
2024.07.27
コメント(0)
③の続きです8合目・長官山から山頂を目指しますここからの稜線歩きがとても良かった♡利尻山見ながら歩けて嬉しい⤴︎⤴︎避難小屋に到着後ろにトイレブースが2つあります私はこちら利用しました登っていくとお花が多くなってきましたリシリヒナゲシ 固有種とても可憐なお花でした見られて嬉しい(*≧∀≦*)9合目 1410M山肌が見えて荒々しい感じここで休憩、トイレブースがありましたここからはザレた登山道です足場が悪く滑りやすいかもと心配していましたがちゃんと整備されていて大丈夫でした振り返ってみると避難小屋の赤い屋根が目印にだいぶ歩いてきました足元にはお花が沢山咲いていました急な道は階段になっていたので滑らなかったここを登るとあと少しアズマギクの奥には雲がキレて見えたのは海かなぁ?山頂とろうそく岩山頂に到着です(*≧∀≦*) 10時20分山頂には人が沢山、次々と到着していましたむさっちさんが百名山を達成しました(((o(*゚▽゚*)o)))♡山頂は祝うかのような快晴でした、祈りが通じました4人とも大興奮でした(*≧∀≦*)たんぽぽさん手作りの横断幕を囲んで撮影タイム 南尾根へは通過禁止です行けるところまで行って斜面を覗き込んでみると黄色く染まってますボタンキンバイの群落でした名残惜しいけれど来た道を引き返し下山しました下山後は利尻神社に寄ってお参り ホテルに戻ると夕飯まで時間があったのでコインランドリーで洗濯タイム夕飯はこの日も豪華、色々と話しが弾みました百名山達成という記念すべきご一緒できて嬉しかった⑤では利尻のお花を紹介します続くよ〜
2024.07.26
コメント(0)
利尻山は9月22日に初冠雪だったようです!!振り返り投稿です②の続きです利尻島2日目 7月13日土曜日この日は今回の旅のメインである利尻山登山ですついに憧れの利尻山に登る日(*^^*)ホテルのお弁当を持って百名山&連休なので早めに出発登山口までレンタカーに同乗させて頂き移動北麓野野営場が登山口キャンプ場もありいい所でした5時前なのに既に人が沢山いました予想に反して霧雨スタートでした(._.)お天気が心配‥甘露水では一口飲むと冷たかった帰路にペットボトルに汲みましたポン山分岐周囲はガスガスだった最初はゾロゾロでしたが徐々にバラけてきた樹林帯を歩いてあっという間に4合目辺りヤマブキショウマ開けたらガスが流れて青空が見えた!!6合目の第一見晴台で休憩です青空になりました)^o^(おにぎりをパクパク食べていると後ろからたんぽぽさんが白い虹だよと🌈噂に聞いたことがある白い虹、初めて見ました♡7合目胸突八丁からは急な登り雲海が広がります第二見晴台 日差しが眩しい山頂が見えました♪振り返ると歩いてきた道と雲海晴れていたら海が見えたのかな?8合目到着 長官山バーンと利尻山が見えました⤴︎⤴︎⤴︎ここで暫し休憩ガイドの方にボタンキンバイの群生が左斜面にあると教えてもらった 遠いので気がつかないかったがよく見ると黄色いこの方は利尻自然ガイドの熊谷さん 以前NHKの牧野富太郎の植物発見紀行で利尻山を案内されてたそうです 確か私も見たはず! その番組で紹介された牧野富太郎が植物採取に夢中になり一晩過ごした岩を教えてもらったよ凛々しい利尻山に感激です╰(*´︶`*)╯♡この景色が見たかったんです♡エゾカンゾウも咲いていました山頂に向けて出発です!ここから案外長かった続くよ〜⭐︎
2024.07.25
コメント(0)
今はもう秋です毎週「団地のふたり」が楽しみです♡のえちとなっちゃんがいいなぁ〜①の続きですホテルに荷物を預けて出発ですくるりと利尻島を一周します【神居海岸】(かむいかいがん)ゴツゴツの海岸線は溶岩なのかなぁカメモが沢山いましたお花もあちこちに少し先の【仙法志御崎公園】にも立ち寄った利尻山に分厚い雲がかかっていた晴れていたらこう見えるらしい〜とても残念海岸にでると生簀がありました「ま」という生簀で獲ってきたにしんを入れていたそうですお土産屋さんで水族館から来ているゴマフアザラシがいると聞いて皆で「ま」の中を覗き込みましたが見つける事が出来ませんでした早々と利尻昆布やとろろ昆布を買ってしまった次は【南浜湿原】へ立ち寄りました木道を一周するとと地味ながらお花が咲いてましま次は【オタトマリ沼】お土産屋さんも何軒かあった利尻山はますます隠れてしまった向かいの【白い恋人の丘】に立ち寄った白い恋人の缶に描かれているのはこの辺りから見た利尻富士なんだそうだここも残念ながら雲の中、想像力を働かせて【姫沼】にも立ち寄って、くるっと一周した足元には色々なお花が咲いていた最後に売店に寄るとお店の方が利尻島について色々と話を聞かせてくれた姫沼からの利尻山がみたかったなぁ最後は【ペシ岬】に登る、案外急坂だった残念ながら夕陽は見られそうになかったたっぷり観光ができました♪ホテルに戻ると美味しい夕飯が待っていた♡不漁というウニが食べられて嬉しかった翌日の作成会議、利尻山に登ることにして晴れる事を祈りながら早めに寝ましたホテルあや瀬、とても快適ないい心地よいホテル♡書きながら、これはヤバイ‥記憶がかなり曖昧になってる続くよ〜⭐︎
2024.07.25
コメント(0)
詳細は後ほどと書きながら放置‥あっという間に3ヵ月が過ぎて秋ですとっても楽しかった利尻礼文の旅の記録を綴ります7月11日(土)先行していたペンギンと北広島で合流稚内を目指してひた走り道の駅しょさんべつで車中泊7月12日(金)稚内でむさっちさん&たんぽぽさんご夫婦と合流してフェリーに乗り込み利尻島へ渡りましたとにかく明日のお天気が気になりました稚内のフェリーターミナルハートランドフェリー 50分の船旅これから始まる旅にワクワクドキドキでした(*^^*)フェリーでの移動は快適でした船に乗ってる時間が好きですあいにくの曇り空それでも利尻山がチラッと見えました♡鴛泊港に到着ですね青空とペシ岬(๑˃̵ᴗ˂̵)この日はこの瞬間が1番いいお天気でした先ずは腹ごしらえフェリーターミナルの2階で帆立ラーメン帆立がプリプリで美味しかったです♪今年はウニが不漁なんだそう、ウニ丼は無かったこの後むさっちさん達のレンタカーに同乗させて頂き利尻島の観光に出発です続くよ〜⭐︎
2024.07.24
コメント(0)
憧れの利尻山を登ってきました書きたい事が沢山ありすぎてまとまらないのでとりあえずダイジェスト版で、詳細は後ほど7月11日(土)出発までは毎日天気予報と睨めっこして一喜一憂の日々でした先行していたペンギンと北広島で合流稚内を目指してひた走るも初日は道の駅しょさんべつで車中泊7月12日(金)稚内でむさっちさん&たんぽぽさんご夫婦と合流してフェリーで利尻島へ渡りましたあいにくの曇り空レンタカーに同乗させて頂き島内一周しました7月13日(土)翌朝、ホテルからは利尻山は見えず登山口では霧雨でした次第に雲が切れて青空が覗いて八合目からは利尻山がバーンと見えて感激でした山頂ではむさっちさんの百名山百座目・完登をたんぽぽさん手作りの横断幕でお祝い♪しました7月14日フェリーで礼文島へ渡り、4人で礼文岳へ利尻山とは対象的な山でした山頂からはスコトン岬方面と海がみえました残念ながら利尻山は雲の中でしたその後、植物園に立ち寄りレブンアツモリソウを見てスコトン岬までドライブして宿まで送って頂きむさっちさん&たんぽぽさんご夫婦とお別れしました7月15日翌朝は快晴ペンギンと礼文島8時間コースを歩きました変化に富んだコースを熊さんがいないので安心して楽しく歩けました♪アマナ岩手前の流木に座っているのはペンギンそして最後に海岸線に出るとご褒美のような景色どーんと利尻山が見えました♡最終のフェリーで稚内へ翌日は娘の所に立ち寄って帰りましたお天気に恵まれて目いっぱい楽しめました心に残る山旅となりましたむさっちさん&たんぽぽさんありがとう利尻島礼文島ありがとう
2024.07.23
コメント(2)
梅雨入り前にもう一つという事で1週間前の14日金曜日に富山と岐阜県境の人形山へ行ってきましたペンギンが前から登ってみたいという人形山は私は初めて聞く山の名前でした五箇山インター近くの道の駅で車中泊そこから登山口は向かう山道が噂通りの悪路、砂利道と舗装路が交互のクネクネ道ペンギンが珍しく慎重に運転してました時折そこの石をどけてと指示があった駐車場はもう山頂?と思うような良い所でしたよトイレはありません快晴で暑くなりましたお堂脇の登山道、ヤマツツジがお出迎えここから第一休憩所までは歩きやすい道でした第一休憩所は広いです4等三角点ここから少し急になります第二休憩所標識に熊の爪痕らしき傷が(*_*)マイヅルソウの群落見ながら休憩ここから少し急登になりますカアモノ大きなブナの木を過ぎてひと登りするとパーっと開けて宮屋敷跡に到着(๑˃̵ᴗ˂̵)剱岳 立山連峰が見えました足元にはシロバナニナガの群落♡私達のすぐ後に到着した富山の男性からあれが人形山ですよと教えてもらった今からくるりと歩いてあそこまでいくのね!宮屋敷跡から暫くは快適な稜線歩きタニウツギムラサキヤシオオオカメノキコイワカガミはあちこちにいっぱい咲いてましたツバメオモトの花は初めて見ましたミツバオウレンもあちこちに咲いてました♡三ヶ辻山〜人形山の稜線この後かなりのアップダウンが待ってましたナナカマド越しの人形山乗鞍岳〜御嶽山北アルプス三ヶ辻山への分岐白山がドーンと見えました♡人形山が見えますタムシバ??ニナガもう少しでニッコウキスゲが咲きそう♡ゴゼンタチバナハクサンチドリ山頂に到着ですいい眺め〜です富山の男性が遅れて到着、三ヶ辻山を往復してきたと三ヶ辻山は富山100名山なんだそうですそれを聞いてペンギンは行くと言い出した私は迷って結局ピストンすることにしました白山ドーン大笠山と笈ヶ岳などツマトリソウ分岐でペンギンと別れて来た道をお花を眺めながらゆっくり下りました下山後は温泉へサッパリして帰りました前日道の駅で食べたお蕎麦&お寿司(岩魚と虹鱒)五箇山豆腐は硬めで私好みどれも美味しくてパクパク楽しい山旅となりました♡♡そろそろ梅雨入り暫くは山に行けそうにありません最後まで読んでくださってありがとう
2024.06.21
コメント(2)
ずーっと前に福島に行った時郷土料理のお店でもらった起き上がり小法師可愛いくて捨てられなくてとってありました今年天国に旅立った大切な人との想い出の品となりました米津玄師さんの虎に翼の主題歌が好きだったそうですSさん、ありがとう!さよならまたいつか!
2024.06.18
コメント(0)
梅雨入りはまだですが急に暑くなり初夏のようです皆さん体調は如何ですか?今年は梅が不作らしいですが畑では沢山収穫出来ました夜ごと梅ジャム作りしてジャムおばさんてす梅はアク抜きのため一度茹でこぼして種を取り除き鍋にお砂糖を入れて煮込みますお砂糖の量をかなり減らして大量に作った梅ジャム これが本当にめちゃくちゃおいしいんです ジップロックに入れて冷凍して1年中食べます昨日は杏の実が落下していた拾い集めて初めてコンポートにしてみましたかなり甘さ控えめです梅に比べて大きく扱いやすい茹でこぼさなくてもいいので楽ちんでしたそして、梅干し作りも 収穫した梅で作る梅干しはとても難しくて 何が難しいかと言うと熟し具合の見極めです 一昨年漬けた梅が干す段階で潰れてしまっていてビックリ! 考えられる原因は??、熟した梅でつけたのでは?と言うところに行き着きました実のところ、今も思考錯誤なんです今年も無事に漬ける事ができて感謝です草刈り大変ですが畑の恵みに感謝、感謝です
2024.06.17
コメント(0)
梅雨入り前にどこかに行きたいなぁ~と呟くとペンギンは登っていない山がいいと気になっている銀杏峰に行こうという事になったなんて読むのか?ぎんなんぽうではなく げなんぽう と読みますまたまた福井の山へ行ってきました6月6日(木)宝慶寺いこいの森(閉鎖中)に車を止めてスタート既に一台止まっていて、我らと同時にもう一台が小葉谷登山口から周回コース登山口まで暫く林道を歩きますヒメウツギがあちこちで満開コアジサイも満開 登山道にも咲いていましたヤマツツジも満開開けた所から白山が見えました\(^o^)/1時間位歩くとやっと小葉谷登山口木の鳥居がありました (写真はアップできず)その脇にテッセンが満開でしたよ~(自生ではないと思うけど…)この辺りにはシライトソウも咲いていましたまあまあ急な坂を登っていきます鉱山跡石垣大きなブナの木を過ぎて此より急登要注意の看板を見て←今までも急登りだったじゃんとツッコミタニウツギ上向いているけどチゴユリでしょうか?急登が終わって 此れより極楽平の看板あり(アップできません)オオカメノキ樹林帯から笹原に咲き残っていたムラサキヤシオ両脇にコバイケイソウの葉がいっぱいの道が咲いたら綺麗だろうなぁわずかに残った雪渓を見ながら希望の鐘を過ぎたら パーーッと開けました気の早いコバイケイソウが咲いていました久しぶりに見るコバイケイソウです部子山 右に反射板があります銀杏峰山頂です 小屋の中にはお地蔵さんが!山頂で暫く休憩してご飯を食べました雲が垂れこめてきましたが、なんとか白山は見えました♪下り始めると足元にミゾホオヅキが!ユキザザペンギンが脇道に入ると眺め良くて部子山が見えました白いホワホワはサワフタギでしょうか??アズマナシでしょうか?前山に到着 小広場で眺めも良い白山と大野市を眺めながらここで珈琲タイム♪前山からは急な下り虎ロープにつかまりながら降りますあちこちにギンリョウソウのファミリーが!!!!ギンリョウソウ祭りでした画像がアップできなかったけれどブナ林も綺麗でした仁王の松を過ぎるとホワホワの白い花水場に到着 めちゃ勢いよく流れていました汲んで帰り家でペンギンが珈琲を淹れてくれました水場に咲いていた花はキツネノボタンでしょうか??分岐からいこいの森へ下っていくとササユリがあちこちに咲き始めていました今年は少ないそうです下り始めたらあっという間に駐車場に戻ってきました前日に泊まった白鳥の旅館を紹介リーズナブルで炭焼きが美味しかった日帰りも出来る山でしたが一泊したことにより余裕も出来てのんびりお花をみながら楽しむ事が出来ました福井の山はちょっとマイナーですが自然豊かでいいですね~♪
2024.06.11
コメント(0)
GW後半混雑を避けて近場の山へ久しぶりにクマガイソウが見頃だという簗谷山へ調べたらなんと17年ぶりでしたその時は楽天ブロ友のKIKIさんの読んで簗谷山へ同じようなアミーゴさんと偶然お会いしました登山口の駐車場は狭くて既に路肩駐車がありましたたまたま一台でたらしき場所ありギリギリで登山口に止められました今回も南尾根ルートから周ります登って少し登ると登山道脇にクマガイソウの群落がいきなりのメインディッシュです♪♪♪(前回は群落が見つけられず、下ってきたアミーゴさんに教えてもらい駐車場から登り返してました(*_*))妖精みたい、とても可愛い♪3人娘風にゆらゆら揺れて首振りダンスしてました小鹿の涙という滝に到着して休憩なかなかよい所でした思うように写真がアップできなくて花の写真が続きますツツジ、ミツバツツジと違う様な気がするけど‥シロヤシオは裏年のようで少ないでも所々で咲いてました御嶽山をバックに簗谷山頂上日差しで暑かったけど今朝をご馳走にランチです乗鞍岳から穂高槍も!コーヒー飲んでいると山芍薬の話をしている方達が!なんとまた山芍薬を見落としたらしい>_<場所を聞いて結局ぶなコースを下るのをやめてピストンする事にしました山頂から少し下ると岳美岩の分岐もちろん立ち寄ります断崖絶壁の岳美岩17年前にここでアミーゴさんとお会いしました♪ここでフルーツ缶をたべました♡穂高〜槍穂先〜笠ヶ岳〜 みえました♡名残惜しいけど下ります小鹿の涙まで戻ってきてキョロキョロ群落がありました╰(*´︶`*)╯♡17年越しに会えリベンジしました今年は少ないそうですあまりに可憐で見落とすのも納得そっと近づいてパチリ妖精のように可愛い♡下山後はペンギンがすご〜くキャンプがしたいと!母袋温泉にあるオートキャンプ場へGW直前でも予約が出来ました設備は古いけどかなり穴場ですサイトは広くてゆとりがあります標高も800ぐらいあって涼しい先ずは温泉に浸かってサッパリ夜は七輪でBBQ&焚き火して早めに就寝キャンプ場が登山口の母袋烏帽子岳これは登るっきゃないよね〜と展望が今ひとつなのか人気も今ひとつらしいですこの日も貸し切りでしたゆっくり朝食を食べてから出発です杉林の中をグイグイ登っていきますお花もほぼないけどキンランソウはポツポツフモトスミレ?もポツポツ白樺の道という標識の辺りかブナが増えて自然林になってとてもいい雰囲気、私の好きな感じでした♡木の間から白山がチラッとめちゃ近いじゃんとテンション上がるも最後まで時々チラッと見えるだけでした1296ピークからは時折り開けて恵那山が見えた!御嶽山もどーんと見えました山頂手前に簡易トイレがありました何故ここに??いざという時は助かります母袋烏帽子岳山頂 1340M山頂は結構広いのでここでランチました右端の尖った山は荒島岳らしい油坂峠も見えました残念ながら白山は木の影となり全く見えませんピストンで下り始めたらあっという間でした結局誰にも会わなかった展望が今ひとつですがサクッと登れる山でしたお天気に恵まれて楽しい2日間でした♡
2024.05.08
コメント(6)
福井2日目はずっと登りたかった青葉山お天気も良かったです変化に富んだコースてとても楽しかったです登山口に向かう途中、桜と青葉山(電線が邪魔してます) ハーバルビレッジ駐車場に止めます画像アップ出来ず(>_<)代わりに登山口のシャガ少し歩くと登山口そここら暫く樹林帯を登ります登りきると開けて展望台がありましまた若狭湾が見えました何故か景色の画像が思うようにアップできず>_<アップできるのは花の写真ばかりですシキミコイワカガミ短いけれども痩せ尾根、馬の背にでました馬の背からの眺めスミレはあちこちに程なく東峰山頂に到着しました639M(画像アップできず)ここから先は岩場になりましたカタバミエンレイソウちょっと怖い鎖場がありました短いけれど片側は切れ落ちていますしっかりしたロープを頼りにサッと渡りますイカリソウがあちこちに 白いイカリソウも タムシバが展望台あたりからあちこちに今までで1番沢山のタムシバを見ましたスミレもあちこちに西峰に到着です祠の後ろの岩が山頂なんです岩に登る途中にキンランソウが西峰山頂 692M山頂からの若狭湾素晴らしい眺めでした反対側の眺め岩から降りてコーヒータイムです♪次々と松尾寺から登ってきました山頂からは松尾寺目指して下りますここからも花が続きますミスミソウ(雪割草)ヤマルリソウニシキゴロモ松尾寺に降りてきました由緒あるお寺なんですね、桜が満開てしたウマノアシガタも咲いてました青葉山、駐車場目指して歩きますあちこちに桜が綺麗です駐車場に戻ってきましたハーバルビレッジでランチ薬膳カレーを食べてホッと一息♡低山ながらとても充実した山歩きとなりました福井の春山はなかなかやるじゃん∩^ω^∩あちこち登ってみたくなりました
2024.05.03
コメント(0)
福井2日目は私が行きたかった青葉山へにほん百低山でも紹介されていましたたまたまあちこちから青葉山を撮っていたので紹介こちらは下山後に若狭湾からの青葉山若狭富士と呼ばれるのがわかります前日にホテルから散歩して見た青葉山こちらも富士山らしいです登山口に向かう途中の青葉山登山口近づいた青葉山西峰と東峰からなる双耳峰です下山後の青葉山随分印象が違いますね登山の詳細は後ほど〜⭐︎
2024.04.25
コメント(0)
お天気がよさそう高速を使えば近いというので福井へペンギンが行こうと言った野坂岳は初めて聞く名前野坂岳は里からもよく見えて地元に愛されてる感じ登山道も整備されて、山頂からは360度の展望とてもいい山でしたそれもそのはず敦賀富士と呼ばれる二百名山でしたいこいの森に車を止めて登りましたピストンです風景写真は容量オーバーと弾かれてしまったのでお花中心となりましたキケマンエンゴグサ ニリンソウカタバミ登山脇に少しだけ咲いていた山頂手前に群落がありましたキブシが簾のようで可愛くて♡見とれていたら行者岩への分岐を見逃したよエンレイソウスミレイカリソウタムシバショウジョウバカマ登山は整備されて段差は少なく歩きやすいトレランの方も多かったです一の岳、ニの岳、三の岳とこえて行きます二の岳一の岳はブナ林でした山頂手前の小屋野坂岳の山頂 360度の展望!!広々して気持ちいい風もなく穏やかでした次から次へと人がやってきます山頂から少し進んだ所からの敦賀の町新幹線の駅も見えましたなんとか1番奥に雪を被った白山が見えたよ山頂から三方五湖方面春霞&黄砂でモヤってる薄っすら見える多分あれが青葉山山頂手前にカタクリ群落あるらしくロープを貼っていた気の早い子が山頂で開花していました可愛い♡イワナシ手前の岩が行者岩、立ち寄ったよお地蔵さんはアップ出来た橡ノ木地蔵 水場で橋を渡りますソメイヨシノ 帰り道はニリンソウが開いてた予想外に沢山のお花が見れて楽しかった下山後にイカたっぷり丼食堂のおばちゃんが今日から始めたって美味しかったです♡三方五湖の向こうに野坂岳途中の公園で桜祭りしてました夕飯を食べに出るのも面倒だったので鯖寿司を買ってホテルへ爆睡しました翌日に備えました
2024.04.24
コメント(0)
3月なって家族が入院してバタバタしていましたひと段落した11日に鈴鹿へ行こうとなり福寿草が咲いているというお初の鈴ヶ岳へ御池岳〜鈴ヶ岳〜鈴北岳のコースを歩きました鈴ヶ岳に向かう途中と山頂付近に群落がありました若干ピークは過ぎていましたが沢山咲いていましたコグルミ谷からの御池岳への登りにも小さな春の花が色々と咲いていましたあちこちにシロバナネコノメソウスズカボタン葉っぱだけのカタクリ峠を過ぎて御池岳山頂へどんより曇り空歩きやすい開けた道、緩やかに下る先に鈴北岳が見えましたペンギンがリスがいる!と!御池岳周辺はリスの目撃情報が多いんです2匹ともジッとしていて撮影に成功しましたカメラ持っていなかったのが悔やまれます分岐で鈴ヶ岳方面へ進むが踏み跡薄くてウロウロGPSを頼りに進むと鈴ヶ岳が見えましたヒルコバに出てひと登りすると鈴ヶ岳の山頂に到着倒木がオブジェのようでした下って登り返して鈴北岳山頂広々した山頂、どんと霊仙岳がみえますここからは一気に下ります見晴らしがよくて気持ちいい鞍掛峠のお地蔵さん峠からは片方切れ落ちた道を通って駐車場へ戻りました家に戻って調べたら2008年5月に娘と登った以来の御池岳・鈴北岳でした花が綺麗だった事と鈴北岳の山頂が広かった事以外あまり覚えていません人気のコースなので平日に歩けてよかったギリギリ福寿草にも会えて楽しかったです♪
2024.04.15
コメント(2)
振り返り投稿です2021年3月の記録ですずっと行きたかった佐久島へ(愛知県)自転車をフェリーに乗せてポタリングしてきましたフェリーは沢山の人が乗り込んでました私よ自転車は甲板にくくりつけ、相方はたたんだ船内へ佐久島は見どころ満載のアートの島しらす丼が美味しかった 佐久島の富士山 31m海岸にも楽しかったです家に着いてから自転車を軽く水洗いした数日後に錆びてるのを相方が発見(>_<)潮風怖いですね錆落とししました
2024.03.14
コメント(0)
日曜日にお天気が良かったので新しく買った靴の慣らし履き?に近場の里山へハイキングに行ってきましたペンギンは高速から見えて気になっていたらしいけど私は五葉湖(調整池)なんて知らなかった行ってみたら歴史あり春も感じられ富士見えて良い所でしたリフレッシュ出来て楽しかったです五葉湖駐車場(現在地)からスタートしますトイレはあるけど使用禁止でしたこれが案内図、湖岸の黄色の道を通って休憩所&トイレを目指します湖畔をウォーキングしている方とすれ違いました休憩所に併設のトイレありもう少し進むと多目的広場があり下山後にキャンプしてる方がいましたさらに進んで紅白の梅林脇からドウダンの小径を通って山道へしばらくは緩やかな道を歩くアセビが満開でしたいわしぼねという急坂を登り切るとパーっとひらけて 五葉山山頂 338m に到着!手前に吉祥山 奥に本宮山が見えたこの地域は鉄塔が多かったです、至る所で見かけました天気は良いけど風は冷たいひと休憩して進むと下って登り返した高城砦跡を過ぎて平尾山を目指す途中突き出た所から三河湾が見えた展望のない平尾山山頂464mを過ぎて分岐へ(山頂画像はアップ出来ず)分岐を右に進むと展望ありとヤマップでアップされていたのでもう少し進んでみると 鉄塔&岩に出たじゃ〜ん富士山が見えました^o^テンション上がりました↗︎南アルプスも見えたよ(๑˃̵ᴗ˂̵)塩見〜赤石〜聖陽だまりでポカポカ新しく珈琲タイム♪分岐に戻りって左に進むと浜名湖が見えました鉄塔から下ってショートカットして元の道へ高城砦跡手前の辺りに出た五葉城址へ立ち寄った看板ベンチなど整備されていてビックリ!どうする家康の影響かな??ここだけ来る人もいるみたいといっても城跡があるわけではない五葉城は、武田氏の三遠侵攻に備え徳川家康の命により西郷氏が築いた城なんだそうです展望はバッチリ~♪お城があったのも納得ですね恵那(薄っすら)から富士山まで見えました三河の山鞍掛山〜茶臼山〜萩太郎山〜宇連山 三瀬明神お昼ご飯をサッと食べて五葉城址を出発道路を進むと程なく出丸の看板あり立ち寄ってみると五葉湖&駐車場が見えた我らの車を確認した道路に戻って進むと五葉の5滝のルートの看板ありここから下る事にした沢沿いの道、可愛らしい滝だった下りきると湖畔の道路に出て休憩所&トイレに立ち寄る再び湖畔を歩き梅林を過ぎると堰堤手前に可愛いヒガンザクラが咲いていた♡堰堤からの眺め正面は出丸かなぁ?堰堤を渡ると駐車場に到着富岡町は意外にも自然が豊かでよい所だった地元再発見でした季節を変えてまた富岡町を歩いてみたです貼ってあったポスター
2024.03.12
コメント(2)
大津2日目は予想よりお天気が今ひとつで曇り空どうせ展望ないなら予定していた山を変更して雪が楽しめる武奈ヶ岳に行く事にペンギンも初めての葛川登山口なら近いとのこと私は武奈ヶ岳に登れると思っていなかったペンギンは初心向けだよ~とガリバー旅行村から登った2017年5月以来2回目私にしてはですが本格天気な雪山登山となりました朝食後、葛川市民センター駐車場を目指します8時半頃到着したら既にいっぱいあと数台というところで止めることが出来ました道路を渡ってトイレを済ませて出発明王院の脇の登山口から登り始めます取り付きの登山道がめちゃ急坂、特に最初の10分が…雪が無くてよかった1時間ほどすると雪が出現、チェーンスパイクを装着しましたもう下ってくる方とすれ違いながら御殿山までは質のよい雪をキュキュっと踏みしめながら登りました御殿山に到着~真っ白で展望無し~残念ここから急な下り、でも雪がふかふかで樹氷のトンネル気持ちいい下りとなりました(画像容量オーバーでアップできない)暫く歩くとなんとなんと空が明るくなって雲が切れましたそういえば昼前後にマークがありました武奈ヶ岳が顔を出しました~武奈ヶ岳への登り 武奈ヶ岳ブルー真っ白な武奈ヶ岳 とても綺麗で感激です山頂に到着~違う登山口からの人もいて沢山の人交代して写真をパチリラッキーな事に青空が覗いて寒くなかった丁度12時、すぐにランチタイム琵琶湖が見えます前日に登った蓬莱山がバーンと見えました\(^o^)/墨絵のようです♡名残惜しいけれど下山します武奈ヶ岳の左側斜面の樹氷が美しかった続々と登ってきます御殿山手前のモフモフの斜面今度は登ります♪♪御殿山山頂武奈ヶ岳が見えました\(^o^)/ここからは気温が上がって樹木からの落雪が突然ドサッと落ちます途中急斜面を下る時、アイゼンの方はさっさとチェーンスパイクでは少し怖かった程なく真っ白な雪から茶色になって泥々にチェーンスパイクを外して皆さんと抜きつ抜かれしながら下りました登山口があと少しという所で雨がパラパラ大急ぎで駐車場に戻りました前回とは全く違う印象でした雪山の武奈ヶ岳を堪能できとても楽しかったです蓬莱山&武奈ヶ岳の楽しい2日間となりました♪ペンギン、ずっと運転してくれたありがとう♡
2024.02.16
コメント(2)
日差しもすっかり春めいてきました畑の梅が咲いたと思ったらあっとういう間に満開となりました先週末は比良山系へ行ってきました雪のありそうな所ということでペンギンが蓬莱山をチョイス私は蓬莱山は初めて、調べると登山道が沢山あり迷ったのですが権現山登山口からピストンすることにしました登山口に向かう途中にパチリ一番白い蓬莱山のピークを目指して左の山からハイキング♪しました琵琶湖を眺めながらの楽しいスノーハイキングとなりました権現山登山口から出発金曜日なので我らの車だけでした歩き始めて程なく暑くて上着を脱ぎました途中から雪がありましたが蓬莱山までチェーンスパイクは無しでした権現山山頂までは2時間ほど登り最後はちょっと急な登りでした権現山山頂に到着 めちゃ快晴です山頂からは琵琶湖が見えてテンションがあがります眼下の霊仙山には雪がありません1番下の写真は京都方面ここからは標高差の少ない尾根をスノーハイク♪行く手にホッケ山が見えましたふかふかの雪にルンルンです♪ホッケ山へ登る斜面に雪の花が咲いてました♡ホッケ山山頂 伊吹山と霊仙山から鈴鹿の山々が見えます青空と歩きやすい斜面嬉しくて楽しくてはしゃぐ私でした琵琶湖を眺めながら気持ちいい~稜線小女郎峠 帰りはここから小女郎ヶ池に立ち寄りましたあちこちに樹氷が出現♡樹氷祭りでした蓬莱山山頂が見えましたペンギンからスピードアップするように催促が(*_*)斜面を登り切ると蓬莱山に到着しました山頂からの眺めびわ湖バレーのスキー場リフトからは次々と人が降りてきました山頂の鐘🔔は凍りついて鳴りません武奈ヶ岳が間近に見えました→この時は翌日登ると思っていなかった白山も見えました\(^o^)/風を避けて山頂でさっとお昼ご飯を食べてチェーンスパイクをつけ来た道を引き返しましまた午後からはちょっと雲が出てきました雪のある低山あるあるで後半は気温が高いので雪が溶けてドロドロの箇所もありました権現山からの下りはひどかったです無事に駐車場に着いて今津のホテルを目指しました数日前に降った雪と快晴のおかげで満喫することが出来てとーーっても楽しい一日となりました蓬莱山が大好きになりました♡二日目に続くよ~★
2024.02.14
コメント(2)
3日土曜日お天気が良さそう蛇峠山へ行くつもりだったがペンギンが雪溶けてるかもと向かいの大河入山に変更しました大河入山は2年前秋に歩いて2回目です駐車場からは先ず横岳を目指します雪は降っては溶けてを繰り返しているらしく林道は凍っていて滑るのでチェーンスパイクを装着登り始めると陽当たりの良い斜面に雪は無かった風もなく暖かくて暑くなり直ぐに上着をぬぐアップダウン繰り返して中間地点の横岳に到着ここからも雪はあったり無かったりでしたやっと開けて大河入山が見えた(^o^)雲ひとつない青空で気持ちいい〜♪笹原登ると大河入山の山頂到着1908M風あって寒いかもという予想に反してポカポカでした南駒ヶ岳と空木岳がドーンと前回は曇天で見えなかったので嬉しい(≧∇≦)木に阻まれながらも南アルプスもバッチリ見えましたこの日は味噌煮込みうどんをコッヘルで作りましたトッピングを乗せて完成景色を眺めながら美味しかった^ ^下山する前に山頂から少し先に進むと左の黒い山が恵那山〜御嶽山〜乗鞍岳〜穂高岳と槍穂先も見えて感激です山頂からピストンして戻りましたすこし下ると南アルプスが見えました(≧∀≦) 悪沢岳 赤石岳 聖岳 上河内岳 光岳反対側に伊吹山も♡朝よりかなり雪が溶けていました慣れないチェーンスパイクで時間がかかったあと少しという所の最後の急斜面が日陰で凍っていて緊張しながら慎重に下った怖かったのはここだけでした駐車場に着いたらホッとした家に着いたらドッと疲れがでて夜は爆睡でした今シーズン初の雪山はお天気も展望もよくて楽しい山歩きとなりました♪
2024.02.07
コメント(2)
東海地方も一昨日から大雪が降って大荒れでしたね三河の山も積もったことでしょう我が家の周辺はすっかり溶けてしまいました14日(日)穏やかに晴れたので近場へ行こうという事になり昨年歩いた展望台からの眺めのよい桑谷山へ桑外山キャンプ場の駐車場から坂口池と野辺の地蔵の間にあるキャンプ場は閉鎖されいましたがトイレが使えます坂口池(溜池)の横を通って進みます野辺の地蔵この道はかつて岡崎と桑外村と蒲郡を結ぶ往還道でした道路を2回ほど横切って登っていくと立派な展望台に到着です展望台からの眺め~♪ 豊田から名古屋までがバーーンと見えました\(^o^)/白い山もクッキリとズームにしてみます一年前は見えなかった山々&名古屋のビル群がズラーーっと見えました 伊吹山 ~ 能郷白山 ~ 白山 ~ 御嶽山振り返ると三河湾が光っています田原アルプスもクッキリ見えました\(^o^)/風も無くポカポカしていたので展望台でおやつタイム♪桑谷山頂(433m)は展望台から少し歩いたところにあります航空レーダーの反対側にひっそりと山頂写真をアップしたかったのですが容量オーバーで出来ず(;'∀')変わっていないので一年前の写真をアップしました風邪をひいて回復した所の私には丁度良い陽だまりハイキングとなりました♪お天気を見てからふらっと出かけられる近場の山もいいですね
2024.01.26
コメント(0)
振り返り投稿です2022年1月22日の記録です山友さんのブログで見てとても行きたかった美ヶ原に行くことが出来ました想い出に残る素晴らしい山旅となりました入笠山から下山して上諏訪駅へ向かいましまこの日泊まるホテルからの送迎バスを待ちました山本小屋ふるさと館と到着するとなんと雪上車で夕陽を見に連れて行ってくれると!こんなサービスあるとは知らなかった初めての雪上車は予想以上に寒かったです広々とした平原をガガガッと進み王ヶ頭を目指します王ヶ頭で夕陽見ながら幸せな気分に♡ピンクに染まる八ヶ岳&富士山胸いっぱいでした夕飯もなかなか豪華でしたよ夜は夜で星空観察会がありました満天の星空を楽しみました【2日目】翌朝もご来光を見に行く事が出来ました再び雪上車に乗り込み出発ですなんだか絵葉書みたいです 朝焼け 八ヶ岳&富士山 雪上車ご来光です\(^^)/ 朝日が出ました♡ピンクに染まりますわーい♪♪♪素晴らしい眺めですホテルに戻ると杵と臼で餅つきがありつきたてのお餅を食べました♡朝食後はスノーシューを借りてスノーハイキング広々とした平原、どこに向かうのか‥絵本のような世界真っ白な世界に浸ります 見晴らしのよい丘に到着後で調べたら鹿伏山でした 穂高と槍ヶ岳 素晴らしい眺めです鹿島槍ヶ岳はすぐに分かりました妙高、火打、戸隠山浅間山 名残惜しいけれど引き返します 牛伏山 御嶽山 宿に引き返して上諏訪駅まで送ってもらいました諏訪湖はバキバキに凍ってしてビックリ!!高島城によって帰りましたコロナ禍のまん延防止が解除されたタイミングで行けた美ヶ原は、改めて写真を見るとため息♡素晴らしいお天気と至れり尽くせりの宿のおもてなしとで 忘れられない山旅となりました
2024.01.23
コメント(0)
振り返り投稿です2022年1月21日雪の入笠山はこの時が初めてでしたゴンドラを降りると氷の山が出現チェーンスパイク装着して出発しました チェーンスパイクを着けて出発します暖かく快晴でした霧氷も見れました\(^^)/ 山頂到着 富士山も見れたよ 山頂は風があったので少し休憩して来た道を戻りますマナスル山荘でランチビーフシチューは完売カツカレーも美味しかったです♪♪♪♪ランチョンマットもかわいい♡一息したら諏訪駅に向かいました
2024.01.22
コメント(0)
北風が強くて寒い~冬本番ですね私も連休後半から風邪をひいてしまい咳と鼻水がやっと治まってきました職場の方はコロナに感染でしたインフルエンザも流行しているのでまだまだ気が抜けませんね能登半島地震から2週間が過ぎましたが寒さや断水・衛生環境の問題が山積み何とかならないのでしょうか… 毎年恒例の辰の干支パンを焼きました竜をあれこれ検索してパン教室の先生が作られた干支パンを参考にしました抹茶生地にお正月の残りのアンコを巻いて細長くして切り込みを入れてネジネジしましたパーツの目と角をホワイトチョコで作るのが難しく貼り付けたらクニャクニャで(笑)辰なのか蛇なのか~怪しい感じに仕上がりましたご愛敬と笑ってくださいねパンの話題をもうひとつ昨年テレビで放送していた映画「かもめ食堂」を見ましたフィンランドが舞台で美味しそうなシナモンロールが登場します年が明けたら作ろうと決めていたので昨日焼いてみました本場フィンランドではカルダモンが入っているのですが今回は無しで焼き始めると部屋中にシナモンの香りが広がって幸せな気分~かもめ食堂を思い出しながら食べました
2024.01.16
コメント(4)
全1168件 (1168件中 1-50件目)