全5件 (5件中 1-5件目)
1
手作りのトップケースを作っ鳥取県米子市から滋賀県に行ってきました。到着した日の夕方京都河原町にくりだして雰囲気を満喫してきました。
2019.09.17
コメント(0)
琵琶湖が好きだった最初の就職で中堅広告代理店の大津営業所に配属になったことは既に書いたと思う。大津営業所は琵琶湖な南岸、におの浜というところにあった。仕事帰りにはガラス越しに湖が見えるCASAという喫茶店に寄るのが常だったCASAってイタリア語でお家だよね。ここへ来ると髪の長いちょっときれいなお姉さんたちがおしゃべりしていたなぁ。におの浜は湖岸にオレンジの街灯が立ち並び夕暮れ時には夕日のオレンジと水色の湖のグラディエーションがとても映えた。大津市は京都も近く京阪電鉄の浜大津駅から20分ほどで三条河原町まですぐだ、僕は京都という町が大好きで休日になると河原町あたりをぶらぶら歩いた。京都音響というプロダクションも担当していたので頻繁に通った。そうそう、友達が故郷から大勢遊びに来た時京都音響のもう名前は忘れたが所長がスティクスのコンサートに招待してくれたっけ。あれで僕の株も少し上がった。京阪電鉄の浜大津から三条河原町まで途中下車してみたこともあった。山科駅、この町も雰囲気があった。京都は昔の都、東京とは違って伝統を重んじる格調高い都だった。
2019.09.16
コメント(0)
琵琶湖が好きだった最初の就職で中堅広告代理店の大津営業所に配属になったことは既に書いたと思う。大津営業所は琵琶湖な南岸、におの浜というところにあった。仕事帰りにはガラス越しに湖が見えるCASAという喫茶店に寄るのが常だったCASAってイタリア語でお家だよね。ここへ来ると髪の長いちょっときれいなお姉さんたちがおしゃべりしていたなぁ。におの浜は湖岸にオレンジの街灯が立ち並び夕暮れ時には夕日のオレンジと水色の湖のグラディエーションがとても映えた。大津市は京都も近く京阪電鉄の浜大津駅から20分ほどで三条河原町まですぐだ、僕は京都という町が大好きで休日になると河原町あたりをぶらぶら歩いた。京都音響というプロダクションも担当していたので頻繁に通った。そうそう、友達が故郷から大勢遊びに来た時京都音響のもう名前は忘れたが所長がスティクスのコンサートに招待してくれたっけ。あれで僕の株も少し上がった。京阪電鉄の浜大津から三条河原町まで途中下車してみたこともあった。山科駅、この町も雰囲気があった。京都は昔の都、東京とは違って伝統を重んじる格調高い都だった。
2019.09.16
コメント(0)
文科の選択一学年50名以下という数は海上保安庁職員1万4千名の約0.6%に当たる。つまり海上保安庁の上級幹部は毎年保安大出身者が0.6%ずつ占めていくということである。2学年の後半に文科して航海科、期間工学科、通信工学科に3対1対1の割合で文科する。この分科までに一般教養や語学初歩的な訓練などを終えるが文科してからは専門の巡視船運航に必要な専門教育を受けることになる。各科が合同でやるのは法律全般や訓練科目になってくる。航海科は大所帯だ、全体の五分の三を占めているので現地に出てからの出世にも有利に働く。僕が一年生の時の部屋長が期間工学だったため僕は期間工学に進むことを決めていた。後で部屋長に聞いた話だが航海学なんて船を動かすだけの簡単な教育で流体力学や材料力学、内燃機関などの理科系的な授業は航海科では学べないというのが部屋長の言い分だった。しかし、今になればはっきり言える出世をするなら航海科を選んだほうが無難である。保大卒の長官第一号は通信工学科のSさんだったが次のN長官、I長官(現長官)と航海科が続いている。実は分科する前の各科の研修で航海科が自分に一番合っていると思もっていた。自分の性格で嫌になるとこなのだが一度決めたことを変えるということがなかなかできない損な性格なのである。
2019.09.13
コメント(0)
国家資格を4つ取った海保を辞めたはいいがアーティストの道へも飛び込めずとにかく将来役に立つであろう資格を取ろうと思った。30歳の時友達と宅建士を一緒に取ろうと約束し彼は合格したが僕は勉強していなかったためその年は断念。ここで終わってはならじと妻の通信教育の本を借りて独学で翌年に合格。地元の新聞に合格者が発表され自分の名前を見つけたときは本当にうれしかった。自己採点では29問しか正解していなかったので絶対だめだと思っていたが税法の5問が当てずっぽうで全問正解していたのだろう。外資系の保険会社へ入社した時はFP(ファイナンシャルプランナー)の講習を受けさせられてこれは取っておかないとだめだと思った。「御社の合格率は平均15%のところ10%だからねー」と講師が言ったので悔しくて何としても取ろうと思った。学科は一回で受かったものの実技で2回も失敗、3回目にやっと受かった。(あきらめなければ受かる)3つ目は貸金業務取扱主任者試験、これはクレディセゾンの代理店になるためには必須な試験。試験会場は近いところで大阪だった(大阪経済大学)が行ってみたらみな学生じゃん!60のおっさんなんかおらへん?ああ、少しはいたな。合格率は28%程度、三人に一人しか受からん。2回目の挑戦でやっと受かった。4つ目の国家資格は簡単、運行管理者国家資格。なんでこんな資格取らなければならなかったか?実は小さな運送会社に1年半いてこの資格取ったら給料を2万円上げてやると言われ迷うことなく取った。50歳の時にFPの資格を前面に出したFP事務所を設立した、FPの受験科目は大きく分けて6つある。ライフサイクルと資金計画、リスク管理(保険)、金融資産運用、不動産運用、タックスプランニング、相続、事業承継。運行管理者を除いてこれらの資格が後にとても役に立ってきた。
2019.09.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1