全158件 (158件中 1-50件目)

私がリンクさせていただいているアメリカのひろこさんが去年デジブックを出されたので、注文してすぐ読もうと思ったのですが、何回やってもデジブックを開けませんでした。娘のちーが来きたら教えてもらおうと思っていたのですが、待ちきれないので、合唱の友達のY君に来てもらってやっと開くことができました。Y君は既婚の30歳の男性ですがすごくやさしくて、何でも「いいですよ」と気持ちよく聞いてくれるので、合唱の人気者です。機械に強くてパソコンや携帯電話なんでもOK!なので、色々教えてもらっています。Y君のお陰であっという間に3冊の本のコピーができたので、これから読もうと楽しみにしています。 「エッ!もうアメリカに41年!」「じゃれリング」「キューバの空からぺソが降る」の3冊ですがその前に出た「えっ!もうアメリカに40年!」という本を読んで、ひろこさんの明るさ、ポジティブな考え方、どんな事でもプラスにかえるたくましさ、めげない強さ、に感動して、それからずっとブログを見せていただいています。知れば知るほどすごい!と尊敬している人です。興味があったらのぞいて見てください。
February 11, 2006
コメント(8)
朝から電話がじゃんじゃんかかってきって、はっと気がついたらリコーダーのレッスンに行く時間!慌てて飛び出したけど、途中で直枝さんを迎えに行く時間になってしまったので「携帯!携帯!」「あれ!忘れた!じゃ急ごう!」急いで行ったのに直枝さん宅はお留守。「私が遅かったからもう行かれたんだ~」合唱と同じ長久手文化の家のレッスン室へ。「5分遅れたからもう始まってる~」ドアを開けたら鍵がかかってる。「あれ!皆どこに行っちゃったの?」「あ~~~!30分早すぎた~~~!」と朝からボケボケで始まってしまった。先週はインフルエンザで練習ができなかったけど、3月12日に発表会があって、1曲を2~3人で吹くことになっているので、1人欠けるとまずいからと出かけました。1人3~4曲ずつ受け持っているので今日はグループに分かれてのレッスンでした。1曲目はOKをもらい、2曲目を吹き出したら、「あれ!何がおきてるんだろう」、と言われ「何だろう」と思ったら、私がアルトリコーダーで全く違う調を吹いていました。楽譜がリコーダー用じゃないので、アルトは5度下げてと言われたので5度下げて吹いていたのですが、「ごめんなさい!4度だった~」ってことで練習しなおし、こんな程度で発表会できるんだろうか?2月19日は合唱の定期演奏会、それまではオペラの合唱曲を5曲と組曲を1冊暗譜しなければいけないし・・・・・。2月、3月はさび付いた頭をフル回転しなければ。
February 7, 2006
コメント(2)

母の誕生日祝いで息子の家に泊まって帰る日、息子が「今日は休めない日なのに、具合が悪くてだめだ~!」と会社を休んでいました。病院に行ったらまだインフルエンザの反応はでていないと言っていましたが、あやしいなと思いながら名古屋へ帰りました。次の日「やっぱりインフルエンザのA型だった!」と連絡がありこれは注意しなきゃと、うがいや手洗いをしていたのですが、私も次の日からだんだんおかしくなってきました。咳が出だし、鼻がぐしゅぐしゅしだしてだんだんひどくなってしまい、薬を飲んでも治らないのです。2日目の夜に熱が38・9度になり、次の日は37・2度に下がったのですが、一応はっきりさせないといけないと病院に行ったらインフルエンザA型ですとの事。この何年かインフルエンザにはかかってなかったのに、ついに罹ってしまいました。普通はタミフルを5日間と聞いていたのに、私は4日分もらい必ず飲む事とマスクをする事との注意を受けて帰りました。病院で熱を測ったら36,8度で気分も悪くなかったのですが、一応4日間おとなしくしてようと思い、合唱やお食事の予定を全部キャンセルして、私にしてはめずらしくじっとしていました。今日で4日目、タミフルも飲み終わるので明日から始動!といったところです。
February 6, 2006
コメント(2)

1月28日は、母の満88才の誕生日でした。 1日遅れの29日に目黒駅前の中華料理「上海園」に集まってお祝いの会をしました。娘3人と孫達、曾孫達が、秋田、東京、名古屋、奈良、福岡から17人集まりました。 寒い時期なので母の体調が心配だったのですが、とても元気でお祝いができました。年をとるごとにどんどんきれいになって、肌は真っ白、ほほはピンクで幼児の肌のようにつるつるなので、「お化粧品は何を使ってるの」と聞くと「洗った後に化粧水だけ」と言うのですが・・・。頭もしっかりしていて全くボケはないし、私のほうが負けそうです。母が元気でいてくれるので、毎年集まることができて幸せだなと思います。
February 5, 2006
コメント(4)
パソコンの電源が入らなくなって修理へ。買ってから1年半もたってないのに、電源のスイッチが故障して部品の取替えをしてもらいました。まだ保障期間中だったのでただでしたが、その間使えなくてとても不便でした。そんなに色々なことができるわけじゃなし、ま、いいか。という訳でこれからも細々と続けるつもりですので、よろしくお願いします。
January 26, 2006
コメント(6)
パソコンの調子が悪く、修理に出すことになりました。また直ったら日記を再開したいと思います。よろしくお願いします。
January 18, 2006
コメント(2)

去年の秋と暮れに、友人の直枝さんのお宅で「チェンバロ完成のパーティー」と「チェンバロを囲むクリスマス・パーティー」がありました。直枝さんのご主人が退職され、3年がかりで作られた、チェンバロのお披露目パーティー。素人とは思えない、素晴らしいできばえとチェンバロの演奏やフルートの演奏、歌や合唱ありのとても楽しいパーティーでした。そのパーティーで、チェンバロ製作の指導をされたA先生の「バロック音楽とチェンバロ」についてのお話がとても面白くもっと知りたいと思ったので、A先生が講師をしているカルチャーセンターの「チェンバロの匠が語る魅惑のバロック音楽」という教室に入れてもらい、今日初めて行ってきました。今日は4回目の講演で「フランス宮廷からの招待状 バロックコンサート」の日でA先生が作られたチェンバロでの演奏会でした。 このチェンバロは黒と金色の漆塗りです。以前、たまたまテレビでやっていたチェンバロの演奏会でこのチェンバロが使われているのを見て、あまりに素晴らしかったので「みて、みて、すごいチェンバロが出てる!」と直枝さんに電話したら「それA先生が作られた物だと思う」との返事でまたまたびっくりした物です。今日は本物を目の前にみながらの演奏会で感激でした。これでますますチェンバロにはまりそうな気がします。
January 8, 2006
コメント(5)
暗くなって名古屋へ帰りました。名古屋駅に着いたら何だかすごく寒い気がしたのですが、夜になっちゃったから寒いんだ・・・と思って地下鉄とバスで家に帰りました。家に帰って温度計を見たら家の中で、2度でした。やっぱり寒い!温まるまでに1時間ぐらいかかりました。名古屋でこんなに寒いので、北国はどんなに寒いだろうと思いました。明日からいつもの毎日が始まります。今年もプラス思考で楽しくいきましょう!
January 7, 2006
コメント(3)

今回福岡にきた第一の目的は、ちーの義弟一家に赤ちゃんが生まれたので、福岡の実家にいる間に、お祝いと赤ちゃんを見せてもらうことでした。ママのさっちゃんに「生まれたらベビー服を作ってあげるね」と約束していたので慌てて作ったのですが、やっと昨日出来上がり何とかまにあいました。今日はお昼を作るからと、言っていただきお昼すぎにちーとゆきの3人で伺いました。さっちゃんのお母さんはお料理がすごく上手と聞いていましたが、本当に上手で、今日は色々作って頂き最高でした。 赤ちゃんは女の子ですが、パパ似のすごく可愛い赤ちゃんでした。最近孫たちが大きくなったので、赤ちゃんを抱くのは久しぶりでしたが、小さくて可愛くて、子供や孫たちもこんな時があったな~と懐かしく思い出しました。お祝いにベビー服と銀のスプーンセットを持って行ったのですが、とても喜んで頂き、ほっとしました。今日はさっちゃんのお母さんとも色々お話できて、とても楽しい1日でした。
January 6, 2006
コメント(4)

朝から「オールウエイズ」という映画をちー一家と一緒に観てきました。昭和33年が舞台の映画で、東京タワーができた年、私が中学2年生の時の映画でした。ちょうど私も北九州から東京へ引越しをした年で、当時の東京の生活や建物、洋服の柄や家の中のようすが全く同じでした。テレビを初めて買ったのもこの頃だったと思いますが、すべてが懐かしくて面白くて、感動の笑いと涙の映画でした。帰ってからすぐ妹に「観て~。お母さんも喜ぶと思うから一緒に行って~」と電話しました。映画の後お昼を食べて護国神社へ初詣。 家族の健康をお祈りしておみくじを引いたら大吉でした。去年もとても幸せな楽しい1年でしたが、今年もいい年にしたいなと思っています。かわいい巫女さんにお神酒を頂いて嬉しそうなちーの夫君 帰りに大宰府の梅が「枝が枝餅」ならぬ「梅の枝餅」を売っていたので買ってみたのですがこれははずれでした。今日のココちゃん牛乳が大好きなのですが、口を付けて飲まないで、手を牛乳に付けてそれをなめるのがココちゃんの飲み方です。時間をかけていつまでも飲んでいます。
January 3, 2006
コメント(4)

今日は朝から用意して福岡のちーのところへ来ました。去年は忙しく飛び回りすぎたので、今年は少しのんびりしようと思っているのですが、お正月早々きてしまいました。新幹線が混んでてのれるかなと思っていたのですが、意外に空いていて、3人がけの座席に1人で座ってきました。ちーが飼いはじめた猫のココちゃんはすごい人見知りをして、前回来た時はさわるのもいやという感じだったのですが、今日は少しさわれるようになりました。早くだっこしてギュ~ッとしたいのですが・・・。
January 2, 2006
コメント(4)
今日から新しい年。今日の名古屋はとても暖かく、おだやかな元旦でした。今年は今日のお天気のように、おだやかかな1年だといいなと思います。皆さんも明るい、楽しい1年でありますように。
January 1, 2006
コメント(4)
今日も朝から雪が降り続いていました。今日は合唱団のクリスマス パーティーの日。朝から「行く?」「いかない」「どうしよう」「タクシーの予約ができない」と電話が鳴り続け、夕方には行く行かないで疲れてしまいましたが、キャンセルできないと言うことで出かけることになりました。夜大雪になると言うので、スタッドレスのタイヤにかえた友達に4軒回ってもらい、やっとのことで会場へ。会場はかわいい結婚式場でを貸切で、ガラス張りの外はライトアップされた庭が見えるのですが、始まるころから吹雪のように雪が降り続けムード満天。ファンファーレならぬ下呂の竜神太鼓の演奏で始まりました。乾杯のあとコースの食事をしながら、皆さんの余興がはじまりました。先生2人の歌「タイムトゥセイグッバイ」、竜神太鼓、ピアニストの先生の演奏、皆でハンドベルの演奏、手話で「手のひらを太陽に」、サックス演奏、私達のリコーダー演奏、ビールが一番のおどりや合唱etc・・・。今まで知らなかった皆の特技を色々と見せてもらい、びっくりしたり、感心したりで、とても和やかで楽しいパーティーでした。窓の外は最後まで雪が降り続け本当のホワイトクリスマスでした。私達のリコウダーは一生懸命さだけは伝わったようですが、まだまだ人前で演奏できるレベルじゃないので、来年はよかったと言ってもらえるように頑張らなければと思っています。
December 24, 2005
コメント(4)
4月からリコーダーの教室に入ってしまい、9ヶ月経ちました。リコーダーなんて小学生がやってるから簡単。と思ったのが間違いの元。なかなか思うような音が出なかったり、皆で会わせてもピッチが微妙に違ったりテンポが合わなかったりで四苦八苦していましたが、22日に合唱団のクリスマスパーティーで演奏することになってしまいました。今日も8人で集まって先生にも来ていただいて練習したのですが、むずかしいー!でも恥をかいて成長すると思うので後2日と思って頑張っています。
December 20, 2005
コメント(4)

昨日から降り続いていた雪が今日もお昼すぎまで降り続け、25cmちかく積もりました。夜はパーティーに行かなければいけないので、 このままだと長靴をはいてパーティー用の靴を持っていかなければいけないのかなと思うと今日は行きたくなかったのですが、よしこちゃんから頼まれていたので「いかなければ」と行ってきました。幸いお昼から晴れてきて、道路の雪もとけてきたので、車で行くことにしたのですが、まず車の雪落としと雪かきをして出かけるまでが 大変!パーティーはウエスティン 名古屋キャッスルで、「オフィス マリ クリスティーヌ 地域・都市・まちづくり研究所」の名古屋事務所オープン祝いのパーティーでした。来賓が三笠宮寛人殿下、神田県知事、トヨタの会長豊田章一郎さんやブラザーの安井会長etc・・・。今までテレビでしか見たことがないような方々がずらりでびっくり!マリ クリスティーヌさんは昔タレントだったのですが、今は国連の親善大使や万博で広報プロデュウサーなどの仕事をしている人です。今日のパーティー代も一部国連に寄付をするそうですが、女性でこれだけの人を集められるのはすごいなと感心しました。アトラクションでは鈴木ひろみつさんの話、なんでも鑑定団のおもちゃの北原さんのギター演奏、二胡奏者の演奏を聴きながらお食事をしてとても楽しいひと時でした。朝起きて積もった雪を見てどうしよう!と思ったのがうそのように雪が早く解けて、道路は全く影響なかったのでやれやれの1日でした。
December 19, 2005
コメント(4)
明日から東京へ行って、23日からイギリスへ10日間行ってきます。2日に帰国、5日に名古屋へ帰る予定です。皆さんも楽しい毎日を送ってくださいね。行ってきま~す。今日はびわが230個とれました。合計650個まだ100個ぐらいありますが、小鳥にプレゼントすることにしました。
June 20, 2005
コメント(4)

23日からイギリスへ行くので、今日は1日中掃除をしたり、旅行の準備をしていました。びわも今日は150個取れ、1回目の100個、2回目の180個と合わせると430個も取れました。 今まで数えたことがなかったのではっきりわからないのですが、まだ200個以上ありそうですので、大豊作みたいです。
June 18, 2005
コメント(4)

今日はロシアのナショナルデーでした。ロシアのボリショイその他のクラシックバレーのスター達と、ボリショイ劇場オーケストラが出演する、ガラコンサート「ロシアバレーのスターたち」という公演がEXPOホールであったので、直枝さん夫妻と朝8時前に会場に着き入場するまで1時間、開演まで1時間待って、見てきました。始めに国立民族合唱団の演奏。民族衣装を着た男女が歌ったり踊ったり、とてもきれいで楽しい舞台でした。次は士官学校の小中学生だけの軍楽隊の演奏。軍服を着たまるでロシア人形の兵隊さんが演奏してるような可愛い子供達でした。その後記念式典が1時間あったので、外に出てウクライナ館、イギリス館、ベルギー館を見て会場に戻り、ジゼル、ドンキホーテ、瀕死の白鳥等のバレーの抜粋を1時間見ました。まだ夜まで色々あったのですが、3人とももういいねということで1時頃会場を後にして、ウクライナ館でボルシチを食べて帰りのリニモの駅までの間にある、未来のリニアモーターカーの中を通って帰りました。今日は今までで初めてと思う位沢山の人出で、とても蒸し暑かったので汗でべとべと、お化粧は全部取れていました。ナショナルデーのイベントに初めて行きましたが、EXPOホールはテント張りなので風が通り、外の緑が見えてとてもいいなと思いました。ただ演奏中人が歩いていたり、話をしていたりでざわついていて、演奏をじっくり聴ける雰囲気ではありませんでした。せっかくいい演奏なのにもったいないと思いますが、イベントホールでコンサートホールではないので仕方ないですね。今日の体験で、イベントはもういいかなと思いました。暑くなったので、水分をかなり補給しないと脱水症になりそうです。飲み物のスタンドや売店はかなり増えていますですので、重い水筒を無理して持っていかなくてもいいかなと思います。
June 17, 2005
コメント(2)

今日はちさこちゃんが休日だったので、一緒にカイロプラクティックに行き、メル友のたくちゃんが店長をしている雅ダイニングで夕食をしました。久しぶりにたくちゃんのお店に行ったのですが、お店の外観が何かちがっているような気がしたので、ちょっと来ない間に改築をしたのかなと思いながら入りました。たくちゃんと話をしていたら、「お客さんがなかなか増えないので、この間まで子供のように気持ちがぐれてたけど、これではいけないと思って、お掃除ばかりしています」と言うのでびっくりしました。外壁に木の板を使ってあるのですが、その板壁を毎日汗を流しながらみがいていて、「これだけきれいにしてお客さんが来なかったら納得できる」と言っていましたが「すごい人だな~!」と感心しました。みがくと言う事は心をみがく、自分をみがく、と言うことにつながるので、これを続けていけばきっと繁盛すると思います。今日は牛タンのシチューとカニコロッケを食べましたが、食道楽のちさちゃんが「美味しい!こんなに美味しいカニコロッケはじめて!」と感激していました。私もこんなに美味しいんだからきっとお客さんが増えると思います。ビートたけしは、出先でトイレを使った後はきれいに掃除をして出ると聞いたことがあります。本当にできた人は見えない所でそんなことをしてるのだと感心しました。たくちゃんのお店も大繁盛になる日を楽しみにしています。ちさちゃんからはお誕生日のプレゼントと言って、ジェニファー・ロペスの紅茶の香りのstillという香水をもらいました。柑橘系(アールグレイ)のさわやかなとてもいい香りの香水です。 今日はたくちゃんから私も頑張ろうと思う力と、ちさちゃんからプレゼントをもらいとても幸せな1日でした。2人とも私の子供達よりずっと若いのですが、こんなすてきな友達がいてくれるのはとても嬉しいことです。
June 16, 2005
コメント(4)

梅雨に入りあじさいがきれいになりましたね。家にも3か所にきれいに咲いています。 カタツムリも雨が降ると出てきてくれます。何匹かいるのですが去年はゆきが来ると箱に入れてキャベツをあげたりして、帰ると放してあげていました。毎年だんだん大きくなるのでどうも家に住んでいるみたいです。今年は4cm位になっています。 今日よしこちゃんの病院に行って、お嬢さんのけいこ先生にいつもの薬をもらったのですが、万博で転んだ時のすり傷を見つけてどうしたのと言われたので、万博で転んだことを話しました。そうしたら、「万博で骨折が多くて、何人も救急車で運ばれてくるのよ。 万博は足場がすごく悪いみたい。 他県の人が多いので、なるべく固定して帰ってもらうようにしてるのよ」と言っていました。私も骨折しなくてよかったと思っていたので、やっぱりそうだったんだと思いました。万博にいらっしゃる方はくれぐれも転ばないように気をつけてくださいね。
June 15, 2005
コメント(6)
合唱で月に一度老人施設にボランティアに行きます。なかなか都合がつかなくてたまにしか行けないのですが、今日は時間があったので行ってきました。始めに簡単な曲を3曲歌ったのですが、皆つまらなそうな顔をしていたり、椅子に座ったまま寝ていたりで、困ったなと思っていました。 私達が歌った後「それでは皆さん一緒に歌いましょう」ということでリクエスト曲を一緒に歌う時間になったら、次々とリクエストがでてきて、 高校3年生 青い山脈 りんごの歌 二人は若い etc・・・。などの古い歌になると皆目を輝かせて嬉しそうに大きな声で歌いだしました。「二人は若い」を合唱団の男性とおばあちゃんが歌ったらおばあちゃんが「はずかしい~!」と照れたり、何人もその男性と歌いたい人が出てきたりで、とても可愛くて、やっぱり来てよかったと思いました。今日はゲストで民謡のおどりをしている人もきて、皆で 銀座かんかん娘 郡上おどり 炭坑節 松健サンバ を教えてもらいました。簡単でたいした踊りではないのに、暑くて皆汗だらけになりながら踊りましたが、私達の方がとても楽しませてもらいました。終わって帰るときには握手をしたり、またね~と言ったり、とても盛り上がっていたのでホッとしました。思いがけなく楽しい時間を過ごさせてもらい、又行きたいなと思いながら帰ってきました。
June 14, 2005
コメント(2)

今日は梅雨の晴れ間で朝からとてもいいお天気だったので、来客用のふとんを干そうと2階のベランダに行ったらびわが色付いていました。 良く見たらもう鳥が食べた後がいくつもあるので、慌てて色付いたのだけ取りましたが、これから鳥と競争で取らなければと思っています。今日は32度とかで暑くて汗が目に入ったり、体中大汗をかいてしまいました。こんな時だけ「農家の人達はたいへんだな!有難いな」とつくづく思います。このびわの木はこの家に来た時から小さな木があったのですが、何年たっても実ができないので、ある時「どうしたの実がならなかったら、来年切っちゃうよ」と言ったら次の年から小さな実を付けはじめ毎年沢山取れるようになりました。今日は100個位取れましたが、まだ5倍位はありそうです。 剪定しないので小さいけどとても甘くて酸味がほどよく、買ってくる物よりずーっと美味しいんですよ。今では2階のベランダから取れるくらい大きくなり、毎年植木屋さんにベランダから取れるように切ってもらっています。 いつも「ありがとう!来年もがんばってね」と言いながら取っています。
June 13, 2005
コメント(8)

朝から雨が降っていましたが、ちーの夫君の用事もあってよしこちゃんと万博に行ってきました。まずベルギー館のワッフルが美味しいと聞いていたのと、テレビのニュースでベルギー館の男性ウエートレスがイケメン揃いで、万博一だと言っていたのでぜひ会ってみたいと思ってベルギー館へ。ビールも美味しいのでよしこちゃんはレストラン、私は焼きたてワッフルの列に並びました。30分位でよしこちゃんはレストランにはいれたのですが、私は1時間位並んでやっとワッフルを買ってレストランに入りました。買った後でレストランで持ち帰りのワッフルが買える事を知りガックリ!レストランでワッフルとコーヒーを飲みましたが、焼きたてのワッフルは最高に美味しくて、昨年の4月にベルギーで食べたワッフルを思い出しました。よしこちゃんはビールを3種類も飲んでごきげん。 またイケメンを楽しみに行ったのですが、どの人?って感じでちょっとがっかり!その後ちーの夫君の用事でカンボジア館へ。カンボジアの黄金のまゆでできたシルクの生地のことを調べに行きました。セールスマネージャーの方が出てきてくださって、絹の応接セットがあり、絹でできたクメール絣のクッションがある、きれいな応接室に通され話をしたのですが、マネージャーは若くて素敵な日本人女性でびっくりしました。日本で働いていたのを止めて、外国で仕事をしようと思い東南アジアのいろんな国に行って、カンボジアが気に入り、カンボジアに住んで6年目だそうです。クメール語は全く解らなかったのに耳で聞いて覚えたそうです。今ではキャリアウーマンで仕事もできそうという感じでした。日本の女性もどんどん外国に出て行って仕事をしているんだなと実感しました。用事も終わってアジアゾーンにいたので、今日はアジアのパビリオンを見ようということになり、タイ、インドネシア、南太平洋、ブルネイ、ベトナム、マレーシアを見て帰りました。アジアゾーンはどこも同じような感じで、1回行けばいいなと思いました。 (世界一大きい花ラフレシア)アジアの国に咲くらしく造花がいろいろな国に飾ってありました。実物はものすごく臭い花のようです。ベルギー館の前に丸い石をコンクリートで固めた階段があって、雨でぬれた石ですべって派手にころんでしまい、傘の上に乗ってしまったので、傘はぼろぼろ、ひじや手首やひざはかすり傷や打ち身になってしまいましたが、危うく骨折しなくて良かったと思います。よしこちゃんの経営する病院が近いので車を置いてタクシーで行き、又病院に戻ったので、看護婦さんにきずの手当てをしてもらいましたが、骨折でもしていたら万博指定の救急病院なので、この病院に担ぎ込まれるところでした。たいした事がなくて良かったと思いますが、すりきずが痛くて痛くてという状態です。今日は雨で蒸し暑かったのですが、会場は風があって寒いくらいでした。雨の日はちょっと厚着をしていったほうがいいようです。
June 11, 2005
コメント(4)
朝からたまっていた用事をすませるためにばたばたしていいたら、息子から電話で「仕事で万博会場に居るけど、今日は日帰りだからこのまま帰るから」と言ってきましたが、私も忙しかったので「じゃまたね」と切ったのですがその後又電話で「待ち時間もなくマンモスを見てきた」と言っていました。梅雨に入るので今の時期はすいているようです。夜は合唱でしたが、7月に万博で歌うことになっているので、指揮者の先生が一人でカッカと興奮していました。2時間半歌って気分もすっきり。終わった後で「お茶飲む?」と誘われて8人で11時まで話し込んで帰りました。ちょっと疲れたなと思っていたのですが、合唱で疲れが取れたような気がします。歌うということはやっぱりすごいなと思います。
June 10, 2005
コメント(4)

昨夜福岡から帰宅しました。宮崎ではちーの友達のうんちゃん夫妻にとてもよくしてもらいました。うんちゃんは小1、年中、1歳の女の子のママで、今子育てで一番大変な時期なのに歓迎してもらい、とても楽しい旅行ができて感謝の気持ちでいっぱいです。ちーの夫君もちーとゆきとの旅行をいつも気持ちよく送り出してくれたり、毎日「今日はどこでご飯食べる?」と電話して、福岡の美味しいものを食べさせたいと気を遣ってもらったりで、幸せだな~と思いながら帰ってきましたが、新幹線の中でお隣の奥さんから「夕食を作ってあるけど食べますか」とメールが届き周りの皆さんの温かい心遣いに感激でした。本当に幸せな毎日です。
June 9, 2005
コメント(2)

朝からうんちゃんのご主人せいちゃんの運転で高千穂峡へ。小学生の頃に写真を見て、「こんなに素敵な所があるんだ~!行ってみたい!」と思ってから50年!やっと行ってきました。延岡から車で1時間、山また山の中にありました。よくテレビで見ていた通りのきれいな川と、周りの新緑がとてもきれいで、天孫降臨の地だという事も納得できるところでした。 川沿いに景色を見ながら下って、茶店が並んでいるところでちょっと早めの昼食。流しそうめんやヤマメの塩焼、煮物、柚子味噌の焼きおのぎり等を食べましたが、子供達は流しそうめんとラムネに大喜びで沢山食べました。高千穂峡に行ったらボートに乗りたいと思っていたので、すいていたら乗ろうということになり、ボート乗り場に行って見たらすぐに乗れました。とても暑い日だったのですが、断崖の下や滝のそばまで行くととても涼しくマイナスイオンがいっぱいで、とても気持が良くて最高でした。 早めに帰って夕方、宮崎地鶏の焼き鳥屋さん「とり陣」へ。色々な種類の焼き鳥を食べましたが、とても美味しくてここも最高でした。夕食の後今回の一番の目的、ホタルを見に北川へ。今日はホタル祭りをやっていたのですごい車の列で、沢山の車が駐車していましたが、地理に詳しいせいちゃんは、皆が駐車している所をどんどん通りすぎて、こんな所に?と思う場所に駐車しました。懐中電灯を忘れたので、真っ暗な田んぼのそばを恐々通り河原に着いたら、すごいホタルの数!観客は熊本県から毎年来ているというおじいさんと私達だけの独占で、5年ぶりの北川のホタルに言葉も出ないような感激でした。 このホタルは源氏ボタルですが、同じ源氏ボタルでも関東の方では4秒間隔で光り、西の方では2秒間隔で光るとせいちゃんに聞いたのですが、本当に2秒間隔でスタンディングオーベーションのように、右から左へ流れるように光っていました。ヒメボタルも何匹かいて、これはちかちかと早く光り、川ではカジカがきれいな声で鳴いていました。北川は支流もあり何十万匹いるのか、何百万匹いるのかわからないそうです。せいちゃん夫妻のお陰で夢のような時間を過ごせて大感激の1日でした。
June 4, 2005
コメント(8)

昨日はちーとちーの義妹さっちゃんの絵の先生が来て下さる日でした。さっちゃんが私の作ったお料理を食べたいということで、絵の先生とさっちゃんの妹かんちゃんもさそって来てもらいました。朝からばたばたと料理したのはいいのですが、ちーにご飯を炊いてもらったら1回目はべちゃべちゃ、2回目もやわらかすぎて3回目にやっと炊き上がったのですが、皆が着いて45分後でした。初めて買ったお米のせいか、いつもの水加減ではだめだったようです。待ちきれなくて食べ始めて最後にやっとお寿司を出してほっとしました。 うなぎときゅうり、みようが、しそのばら寿司 豚の紅茶煮 なすとししとうの揚げだし 若竹煮 豆腐と三つ葉のおすまし皆にとても喜んでもらって、ほっとしました。その後皆で色々な花を描きました。先生がとても楽しい先生で口も手も止まらない状態でしたが、先生の的確な指導で皆とてもいい絵が描けました。私はカラーをかきました。 夕方先生が帰られた後も話が止まらなくてしゃべり続け、10時過ぎにさっちゃんとかんちゃんをさっちゃんの実家まで車で送り、そこで又ちょっとお茶を頂きながらお母さんと話して帰ってきました。忙しかったけれど楽しい1日でした。今日は夕方からちーとゆきと一緒に宮崎の延岡まで行ってきます。ちーのお友達のうんちゃんのところで5年ぶりにほたるを見てきます。
June 3, 2005
コメント(2)

今日は62歳の誕生日でした。朝いつものようにゆきを送ってから大濠公園へウオーキングに。歩いていたら20cm位の亀が池から上がって歩いていました。 通りかかった人に聞いたら、朝早くよく歩いているそうですが、産卵の時期だからじゃないかということでした。人や犬が多い時間だったので、ちーが池に戻してあげました。クローバーが沢山あるところで四つ葉のクローバーを探し出したら沢山あるので、今日は誕生日だから62枚欲しいと思ったのですが、時間がかかるので6+2で8枚探そうと思って8枚で帰ってきました。 帰ったら友人のヒラメから私の大好きな白い花束が届きました。わざわざ名古屋から送ってもらい大感激でした。 ちーが行っている美容院が上手だというのでちーと予約をしてあったので、お昼から出かけました。店員さんが皆とても感じがよくスッキリときれいにしてもらいました。夜はちー夫婦に創作和風料理の「えん」というお店に招待してもらい行ってきました。 お料理が本当に美味しく皆大満足で帰って、家でバースデーケーキにロウソクをつけて皆にハッピーバースデイを歌ってもらいました。息子一家からも電話がかかってきたり、お友達から沢山メールをもらったり、本当に幸せな誕生日でした。皆さんありがとう!心から感謝しています。これからも宜しくお願いします
June 1, 2005
コメント(6)
今日はゆきを学校まで送り、ちーと朝のウオーキング。大濠公園はとても気持ちがよく、沢山の人たちがベンチで休んでいたり、ウオーキングをしていたりします。でも広いので皆のんびりと楽しんでいるみたい。池にはいたるところに小さな三角形の黒いものが出ていますが、これは亀が鼻を出して呼吸をしているところです。鯉もきれいで大きいのがたくさんいます。あおさぎが杭に並んでとまっていたり、その横に鵜がとまっていたり、とんびが輪をかいているなと見ていると急降下して池の魚を採ったりと何を見てもあきないかんじです。白い大きな風船が空にどんどん上っていくので、「あれ~、あれは気象観測の風船みたい」と言ったら、すぐ近くのビルが福岡市の気象台でやっぱり気象観測の風船でした。毎日観測のために風船を上げていることは知っていましたが、初めて見ました。一度家に帰り自転車でベランダに植える花を買いに行ったら、又小さい川にあおさぎや鴨の親子やつばめがいたり、鯉や小魚が沢山いたり、本当に自然に恵まれたすばらしいところです。今まで知らなかった自然に恵まれた素晴らしい福岡を見ることができて、とても嬉しく思っています。
May 31, 2005
コメント(2)

28日から福岡へ来ています。昨日はちー一家と柳川へ行ってきました。前から行ってみたいと思い続けていたのですが、やっと実現しました。福岡から車で1時間位のところで、お昼前に着きまずはランチと言うことになり御花御殿へ。ここは柳川城主の立花家の別邸で、庭園と和洋の建物があり、宿泊とお食事もできる「殿さん屋敷」の別名をもつところです。 うなぎのせいろ蒸しを食べましたがとても美味しいうなぎでした。それから柳川の水郷めぐり、御花御殿からどんこ舟と呼ばれる舟で4キロを1時間10分。船頭さんの解説を聞きながらのんびりとまわりました。 木の緑がとてもきれいで、所々に花菖蒲やあじさいが咲き、色々な種類のトンボが飛び、めだかのような子魚が沢山いたり、亀が沢山いて泳いでいたり石の上に並んで甲羅干しをしていたりして、昔の日本はどこでもこんな景色だったな~と懐かしく思いました。その後北原白秋の家を見たり、お魚屋さんで初めて見る海茸(うみたけ)という貝や小エビを買ったり、パワーストンを買ったりして帰りました。 (うみたけ)お天気が良く暑い位でしたがとても楽しい1日でした。
May 30, 2005
コメント(2)

今日東京の妹から、早めの誕生日プレゼントが届きました。このところ夏用の先がないスリッパを探していたのですが、良いものがなかったので、デパートにでも探しに行ってみようと思っていました。それが今まで冬用にはいていたスリッパと同じブランドの、先がない夏用のスリッパだったので、驚いてしまいました。 慌てて買わなくてよかった・・・!先日久しぶりにちさちゃんにまり花茶を出しましたが、ちさちゃんは初体験だと言って大喜びしていました。 かわいくて、美味しいし、皆喜んでくれるのでいいですね。
May 26, 2005
コメント(4)
今日は孫のみーちゃんの6歳の誕生日でした。未熟児で、生まれた時は1800gしかなかったのに、今では8歳のお姉ちゃんと同じサイズの洋服を着ているほど大きくなって、元気でたくましい子になりました。私にとって、孫達が元気ということが一番うれしいことです。夜は昨日のまぐろで、 てこねずし 血合いの煮付け 筑前煮 ほうれんそうの胡麻和え きのこのホイル焼き お吸い物を作ってちさちゃんと一緒に食べました。美味しいまぐろだったので、最高でした。ちさちゃんとは40歳近く年がちがうのに話すことが沢山あって、2時まで話し込んでしまいました。
May 26, 2005
コメント(2)
今日はリコーダーとウオーキングのレッスンの日でした。リコーダーが終わって皆で昼食をしていたら、友達が「今日まぐろが届くから皆いらない?」と言うので、「どうしたの」と聞くと、知り合いの人が鹿児島に住んでいて、趣味が大物をねらった釣りで、時々まぐろが釣れるけど本命じゃないので食べるんだったら送ってあげる、という事で時々送ってくるのだそうです。8人居たので大丈夫かと思ったら、前回のは15kgもあったから大丈夫と言うので、皆でもらいに行きました。4人分はあるようなお刺身をもらって帰り、夕食に少し食べてみたら、とっても美味しいまぐろでした。その後ウォーキングのレッスンに行って帰る時、友達から一本ずつ醤油をもらいました。(私のは濃い口醤油)この醤油は埼玉県からいつも取り寄せているそうで、「とても美味しいから食べてみて」ともらいました。この醤油でまぐろを食べなさいということかな~?不思議にグッドタイミングな日でした。
May 24, 2005
コメント(4)

今話題の立つレッサーパンダの風太ちゃんかわいいですね! ニュースというと暗い話題が多いので、こんなニュースは大好きです。30秒も立っていられるのは、風太ちゃんだけのようですが、今日のニュースではあちこちにいるようですね。横浜の動物園のデールちゃんは、10歩位歩いていましたが、立って歩く姿もすごく可愛くて見とれてしまいました。 こんな楽しいニュースばかりの世の中になればいいなと思います。
May 23, 2005
コメント(4)

お昼過ぎにちーとゆきが帰り静かになりました。先日福島のおすずから、わらびを沢山送ってもらいました。山菜が大好きなので毎年色々な物を送ってもらうのですが、わらびはおひたしでは沢山食べられないので、あくぬきをして、さっとゆでて、わらびとセロリと人参のお漬物にしました。 皆に少しずつあげたら、皆が「美味しかった、作り方を教えて」と言うのですが、わらびとセロリと人参を切ってめんつゆをかけて1日漬けただけのもの。説明するのが恥ずかしいような作り方なのに、喜んでもらってよかったと思います。普段はきゅうり、セロリ、人参でよく作りますが、まずいお漬物を買うよりずーっとおいしいですよ。マ・メールはどんどん大きくなって、双葉が出てきました。そのうちに豆の部分が取れるような気がします。
May 22, 2005
コメント(2)
昨夜ちーとゆきがきたので、今日は午前中に用事を済ませて、3時頃からよしこちゃんと4人で万博に行ってきました。行きたい所がいくつかあったので、そろそろ行ってみようかということになり出かけました。まずお友達になったちさちゃんのパビリオンに行ってみたら、たまたま入口にちさちゃんが立っていてびっくり!ちさちゃんも驚いていましたが、「ちょうどこれからガイドをしますので、良かったらご案内します」と言うことになってちさちゃんのガイドで館内を見ることができました。後で聞いたらこの時間には居ないはずだったのに、かわってと頼まれたので、たまたまこの時間に居たそうで、私達はちさちゃんのガイドで見学することができて幸せでした。その後ゆきがトルコののびるソフトクリームが食べたいというので、かなり歩いてやっと売店に着き食べてみました。モチモチした、ちょっとのびるソフトで私とゆきは気にいりましたが、ちーとよしこちゃんはもうひとつのようでした。次はカンボジア館に行こうと歩いていたら、マンモスの最終回の整理券を配っているところに通りかかり、行ってみようかということになって整理券をもらいました。今までマンモスは何時間も待たないと見られないと思っていたので、すぐもらえて「こんな事があるの~!信じられない~!ラッキ~!」って感じでした。マンモスの時間まで2時間位あったので、その間に行きたい所に行こうと言うことになり、ちーの夫君の仕事にいいかもしれないと思っていた、カンボジア館の黄金の繭でできたシルクを見に行き、ちーは夫君に写メールを何枚か送っていました。とてもきれいなシルクで、機織の実演をしていました。まだゆきが行きたい所に行ってなかったので、ちーとゆきはグローイング ビレッジで少し遊んでくると言うので、よしこちゃんと私はベンチで一休み!その後息子のひろが関係している地球市民村を見て、マンモスの前に食事をしようということになり、インドカレーを食べてマンモスを見にグローバルハウスへ。マンモスを見るにはブルーホールかオレンジホールのどちらかに入り一回りして、その後マンモスの所にたどり着けるということになっていて、マンモスの所は動く歩道になっているので、立ち止まることもできなくて、10秒位で通り過ぎました。でも牙が立派で、毛が残っていて皮膚は生きているような今にも目が開きそうな感じでした。これは見ることができて本当に良かったと思います。すごい人と、暑かったのと、かなり歩かなければいけないので疲れましたが、今日は付いていたのでとても楽しい1日でした。
May 21, 2005
コメント(4)

マ・メールは大きくなって今朝きれいに字がでていました。 顔がかわいくて見ていると思わずにっこりしてしまいます。成長が早く見るたびに大きくなっていて、今計ってみたら、豆が4cm、高さが8cmになっています。 昨日の状態から見るとすごい成長力ですね。これからどうなるのかな~?今日は万博のアテンダントをしているちさちゃんと、ミュシャ展に行ってきました。 ミュシャの花のモチーフや縁取りのデザインが大好きなのでじっくり見ましたが、今回は今まで見たことのないパステル画がかなり沢山ありました。パステル画はミュシャがその時の心境を絵にしたものだそうですが、今まで持っていたミュシャのイメージとは全く違う暗い絵でした。「ミュシャのような絵が描けたらな~!」「無理、無理」と思いながら帰ってきました。
May 19, 2005
コメント(2)

プレゼントでもらったマ・メールがどんどん出てきました。驚くような大きな豆で昨夜は茎だけだったのですが、今朝「あ」と言う字がでていました。あのつく言葉は何かなと考えていたら午後には「り」がでてきました。次は「が」のようです。 多分「ありがとう」と書いてあるみたい。裏側はにこちゃんのような顔がかいてあります。これはまだ半分しか出ていませんが・・・。今日で8日目、寒かったので出にくかったのでしょうね。この8日間毎日まだかまだかとわくわくしながら待っていました。やっと芽が出てうれしいな~!でもこの大きさは何のまめかな~?多分全部でたら4cmはありそうです。こんな大きな豆は見たことがありません。これからどうなるのか大切に育てたいと思っています。長く楽しめて、プレゼントには最適ですね。
May 18, 2005
コメント(6)

マ・メールの茎が見えてきました。まもなくメッセージがでてきそうです。今日からリコーダーのお教室に通うことになりました。先週の合唱の時、会場の長久手文化の家で始まった、リコーダーのクラスが人数が集まらないので、一緒にやらないと何人かに誘われました。今まで考えたこともなかったので、リコーダ~?と言っていたのですが、仲がいい5~6人の人が皆やるから貴女も一緒にねと言われてしまってじゃやってみるかということになりました。今日初めてレッスンを受けたのですが、愛知県芸のフルートの先生でとても感じの良い若い男性の先生だったので、やってみようと言う気になりました。先週まで生徒が3人だったところに、7人入ったので先生が大喜びで、いつもよりごきげんだったようです。毎日必ず練習をしてくださいと言われたので大変になりそうです。帰りに直枝さんのお宅に寄り、又バラを沢山もらって帰りました。きれいでしょう!
May 17, 2005
コメント(7)

今年は5月になっても寒くてまだヒーターを使っています。5月後半にヒーターなんて考えられないのですが、今年は変ですね。寒いためか6日たってもマ・メールはまだ芽がでません。私も何だか寒い寒いと思っていたら風邪を引いたみたいで、夜になると調子が悪く、日記を書けませんでした。連休の前に万博のアテンダントをしているちさちゃんとお友達になりました。ちさちゃんは大阪から来ていて、私の家のすぐ近くのウイークリーマンションに住んでいます。たまたまバス停でちょっと話をしたことから仲良くなり、お休みの日は一緒にお食事したり、まずは近くから案内をしたりしています。若いお嬢さんが1人で名古屋に来ていると聞いて、私のおせっかい癖がでてしまい、せっかく名古屋に来ているんだから、名古屋のいいところをいっぱい見せてあげなきゃ~!と思ってしまったので・・・。9月までと期間も限られているので、名古屋はいいところで楽しかったと思って帰ってもらいたいと思っています。先日家から車で5分もかからない岩崎城へ行ってきました。1530年頃に織田信長の父信秀が建てたお城で、小牧長久手の戦いの時300人が討ち死にしたという、高台にあるとてもかわいいお城です。
May 16, 2005
コメント(4)

ウオーキングの先生はもともとダンスの先生なので、3月にマシュウボーンの白鳥の湖に誘って一緒に観て来ました。今日ウオーキングの後、「お礼にいいものを見つけたのでどうぞ」と可愛い袋をもらいました。何かと思ったら最近話題の水で育てるメッセージと言う、缶詰に豆の種が入っていて、お水をあげると5日で芽が出て、その芽にメッセージが書いてあると言う、マ・メールでした。 何かで知っていたので、喜んでもらって帰り早速お水をあげました。5日後にどんなメッセージが出てくるのか楽しみです。
May 10, 2005
コメント(11)
前からよしこちゃんと1度かよこさんのアンティーク喫茶店に行こうね、と話していてなかなか機会がありませんでしたが、今日やっと一緒に行ってきました。前回行った時にかよこさんのご主人のお姉さんとお会いして色々話をしたのですが、そのお姉さんが今日も来ていて、帰りに私の所まで来て、「この間会った後かよこさんに貴女のことを聞いたら、私ご主人のことを良く知っていたわ」と言われてびっくりしました。お姉さんのご主人の会社が主人の会社と関係があって、主人と何回かゴルフもしたことがあるとのことでした。名古屋は狭いのでこんなことがよくあるんです。「この会社にこんな素敵な人がいるの、と思っていたのよ」と言って頂いて(良かった、私だけじゃなく他にもそういう風に思っていてくれる人がいるんだ)と思うとすごく嬉しくなりました。私にはもったいないような本当に素敵な主人だったのですが、外でどうだったかということは知らなかったので、改めて主人と結婚してよかった~と思った1日でした。
May 9, 2005
コメント(0)
今日はお友達のヒラメから「夜イタリアンのウインクルへ行かない」と誘っていただいて、ヒラメとお嬢さんのともちゃんと3人で出かけました。サラダ、なすのグラタン、ピザのマルゲリータ、オリーブのパスタ等を食べ、ワインを飲みながらわいわいと楽しく食事をして支払いをしようと思ったら、ともちゃんが今日は母の日だからと私までご馳走になってしまいました。子供達と離れて暮らしているので、気を遣ってくれたともちゃんの気持ちがとても嬉しく、有難いなと思っています。今日はとても幸せな母の日でした。一昨日ダイエーで買い物をしました。帰ってみたら買ったはずの物がないので電話をしたら、忘れ物で取ってありますとのことだったので今日受け取りに行きました。サービスカウンターで受け取って車に戻ったら車のキーがないのです。これじゃーかえれない~!とダイエーに入ってから出るまでの足取りを考えてみたら、どう考えても又サービスカウンターに忘れてきたみたいでした。忘れ物を取りに行ってそこに又忘れてきた~!はずかしくて行けないと思ったのですが、キーがなければ帰れないのでしかたなくサービスカウンターに戻ったら、カウンターの上にありました。「すみません又わすれました~」と言ってもらってきましたが、顔から火が出る思いでした。ア~ア・・・はずかしかった!!!
May 8, 2005
コメント(2)

今日カイロプラクティックにいつもいた野良猫のメチャが死んだらしい、と聞いてショックをうけています。前にばんざい猫と紹介したメチャですが、2~3週間前何か事故にあったらしく、具合が悪いのでお医者さんに連れて行って、職員の人が自宅に連れて帰ってめんどうをみている、と聞いていたので良かったと安心していたのですが・・・。連れて帰った人が病院に連れて行こうと車に乗せたら、ちょっとの隙間から飛び出して逃げてしまったらしいのです。野良猫だったので、車に乗せられて驚いたのでしょうね。あの状態ではとても生きてはいけない状態だったので、多分死んだと思うとのことでした。おとなしくて、やさしい、あまえっこのメチャを思い出して、涙が止まりませんでした。
May 6, 2005
コメント(6)
連休前から1週間ばたばたとしていたので、久しぶりに家でのんびりの1日でした。帰ってきたら芝生の雑草がのびて大変なことになっていたので、芝刈りをしなきゃ・・・と思いながら好きなことをしてしまいましたが、お休みの間に頑張ろうと思っています。
May 5, 2005
コメント(0)

伊豆から東京を回って帰宅しました。伊豆は東京に住む主人のいとこ夫婦と熱海で会って、いとこの車で旅行をしてきましたが、お天気が良く暖かくてとても楽しい3日間でした。ちょうど色々な花がきれいな時で、ホテルの近くの大室山のさくらの里では、八重桜のいろいろな種類が咲いていてとてもきれいでした。 小室山にはつつじが満開らしいと聞いて行ったのですが、真っ赤なつつじが満開で、すばらしいながめでした。 小室山ではリフトで山頂まで行って展望台から見た新緑の山々や海の中に浮かぶ初島がとてもきれいでした。修善寺の虹の里ではしゃくなげがきれいと聞いて行ってみたら、すごい数のしゃくなげが満開でした。 伊豆と言うと海ですが、今回は城ヶ崎のつり橋と断崖からのすばらしい眺めは感激でした。 東京では孫達のバレーの発表会を楽しんだり、 母と息子一家と増上寺にお参りに行ったりして本当に楽しい1週間でした。
May 4, 2005
コメント(2)

外に出るといろいろな花がきれいですね。今の季節は出かけるのが楽しみです。お隣のぼたんがきれいに咲きました。毎年見事な花が通る人を楽しませてくれています。 明日から伊豆高原~東京へ行ってきます。皆さん楽しい連休をお過ごしくださいね。
April 25, 2005
コメント(4)

ちー達が来て昨日は朝からカイロへ行きました。初めて1ヶ月間を空けたのでユキの状態が心配だったのですが、心配ないよ、大丈夫と言われて安心しました。ちょうど1年前の連休明けに発症したので、1年間チー達も毎週のように名古屋まで来て大変だったと思いますが、やっと安心できそうです。帰りにお花屋さんでサフィニアの50cm位もある大きな鉢植えがあったので、欲しいな買おうかなと思っていたら、チーが「リーちゃんと一緒に母の日のプレゼントにあげる」と言って買ってくれました。 最近旅行が多いので、水遣りのことを考えると無理だからとがまんしていたのですが、お花があるのは嬉しいですね。大切にしたいと思います。今日はお昼過ぎの新幹線で福岡へ帰りました。賑やかだったのが、急に静かに寂しくなりました。
April 24, 2005
コメント(8)

今日は松坂屋に春の院展を観に行ってきました。院展を観るのは初めてだったのですが、今までの日本画のイメージで行ったら、これが日本画?と言うような題材のものがほとんどでした。花鳥風月の絵はとても少なく、東南アジア、中近東、ヨーロッパ等の風景や人物画が多く、日本画も時代とともにかわっていることを知りました。私は日本画というと、やはり花鳥風月が好きです。那波多目 功 「春日」 院展を観た後、よしこちゃんと名古屋名物、蓬莱軒のひつまぶしを食べました。久しぶりだったのですが、やっぱり美味しかった!ちょうどちーとゆきが福岡から着く時間だったので、地下鉄のホームで待ち合わせて一緒に帰りました。
April 22, 2005
コメント(2)

今日はお友達のよしこちゃんの経営する病院の歯科へ歯のお掃除に行ってきました。終わってよしこちゃんに電話をしたら時間があるというので、前から行きたかったお蕎麦屋さんへいきました。1度行ったら定休日で、行こうと思うといつも定休日だったのです。瀬戸の郊外の田舎にあるのですが、コンクリートが打ちっぱなしのとてもセンスのよいおしゃれなお店で、おそばも北海道のそば粉100%でとても美味しいおそばでした。この6日間で4日も会っているのにまだしゃべり足りなくて、お茶のむ~?と言うことになり川沿いの道をドライブしていたら、川に沢山のこいのぼりが泳いでいました。 新緑とこいのぼりとたんぽぽがとてものどかですてきでした。帰りに3日前2つの事故現場を見た同じ場所で、又追突事故で救急車が来ている所に出会いました。また~!!!どうして???と思ったのですが、多分万博会場の近くなので、その辺を良く知らない人が多いんじゃないかな~と思います。今まで事故を見たことがない場所で、見通しがよく、事故がおこりそうな場所ではないのです。万博に車でいらっしゃる方はくれぐれも注意してくださいね。
April 21, 2005
コメント(2)
全158件 (158件中 1-50件目)