全31件 (31件中 1-31件目)
1

チラっと寄ったセブンイレブンで見つけました。見て分かるように、『プッチンプリン』です。しかし、普通のとは違います。これで分かります?横にあるのは郵便ハガキの200枚入りの包みです。(たまたまあったので)普通のプッチンプリンの横にはがきを立てて比較して下さい。縦で図ると普通は半分かそれ以下の大きさしかないですよね。もちろん「Big」よりも大きいんですよ。これは今の受験時期のみの販売なのでしょうか、「運だめしプッチンプリン」というものです。器から出すために底に突起物がついてますよね。この「運だめしプッチンプリン」なんと4本ついてます。1回目…やったね!2回目…惜しい!3回目…残念!4回目…大丈夫! だそうです。1回目でプリンが出れば運が良さそうですね。しかし、最後まで出なかったら………。これは受験生がやるもんではないかもしれません。容量:400g値段:368円これ一気に食べたら太るよなあ……。ご飯代わりにするか!(笑)
2008年01月31日
コメント(0)

昨日の日テレ系『オネエMANS』見ました?オネエMANS魔法の指を持つというエステシャンの人が出演し、“誰でもスプーン1つで小顔になれる”というのをやっていました。とりあえず、簡単に説明しますが、詳しくは上のサイトで番組内をご覧くださいな。親指より少し大きめのスプーン(カレースプーンのような薄いもの)を用意します。マッサージの前にクリームを塗ります。これは滑りを良くするためなので、何のクリームでもいいそうです。(もちろん、顔、肌用ですよ。保湿用だとベスト)「こめかみ」のあたり(耳の前)に「リンパ管の中継点」のような部分があるので、そこに向かってスプーンを動かすそうです。(自分でやる時は「イタ気持ちいい」くらいの強さでやります)上の写真のようにスタートをするのは5カ所。それプラス首筋です。まずマッサージするところにクリームを塗ります。首筋は耳の裏から鎖骨のところの三角になったところへ向かって上から下へ約3回。首の前に移動して下から上へ約3回。常に1つの箇所を3回するといいそうです。次に顔の部分。上の写真にある5つの部分の下からやります。★アゴからこめかみ約3回★口角からこめかみ約3回★ほお骨からこめかみ約3回★目の下からこめかみ約3回★おでこからこめかみ約3回こめかみに手を充てて、そこに向かってスプーンを滑らせるとやりやすいとのことです。お風呂上がりにやると効果的だそうです。これを1週間。一般の人4人が番組スタッフの人に指導を受けて1週間試したところ、殆どの人がシュッと引き締まった顔になっていました。そこで、私も昨日からちょっとやり始めています。……が、続くんでしょうか(苦笑)でも、続けなければ意味がないので、頑張ってみます。もし小顔になったら、今度は体も小さくしないとならないなあ(笑)
2008年01月30日
コメント(0)
![]()
麒麟・田村さんの『ホームレス少年』。今度はコミックス化です。そのうち映画化もするんですよね。たしか………?でも、よくよく考えるのですが、田村さんはいいでしょう、お笑い芸人なんだから、ネタとして使えますよね。だけど、お父さんやご兄姉はどうなんでしょう?田村さんの家族だと周りに知られたら、ちょっと暮らしづらいんじゃないかと、老婆心ながら思ってしまいました。今はケータイ小説と芸人の苦労本が売れるんですよね。今だけだとは思いますが、人間ってどうしても他人様の内状を知って楽しみたいという欲望の固まりですから、どうしようもないんでしょうね。『他人の秘密は蜜の味』……でしたっけ?秘密を知られる当人にとっては痛みでしかないと思うんですけどねぇ。楽天ブックスにありました。『コミックホームレス中学生』 879円。(送料別)
2008年01月29日
コメント(2)

昨日のブログを書いたあと、母のお供で買い物に行ってきました。以前から母が言っていたのですが、ウチのある『南区』のある連合町内会で道路沿いの雪山に「アイスキャンドル」を灯すことになったそうです。もちろんウチの町内会もその中に入っているので、家の前の雪山にも先日の土曜日から置いてありました。そして、買い物に行った先はちょっと遠いのですが、そこまでの道にも雪山のあるところ、公園の一角、学校の校庭の道路に面したところなど、広範囲でこの「アイスキャンドル」が並んでいるんです。買い物の帰り道。車を停めて写してみました。ちょっと横道にそれて走ったらそこの道路の両側に並んでいました。これはウチの前です。ちょっと暗いですねぇ。これが夕方のアイスキャンドル。こんな感じで氷の中央に色の入った筒状のものがあって、この中にろうそくを置いておきます。これがずっと等間隔に並んでいます。そして暗くなったら灯りを灯すんです。スーパーや飲食店などの多い国道近辺はそれほどでもありませんが、ちょっと外れて街灯がポツンポツンと立っているようなところではとてもきれいで、心が和みます。
2008年01月28日
コメント(2)
![]()
大量の仕事が昨日終わり、そのデータを保存するのに延々4~5時間。640MBと230MBのMOが6本必要となりました。(容量多過ぎだよね)これでバックアップはOKです。(⌒~⌒)ニンマリそんなこんなの時間がかかり、結局寝たのはまた12時過ぎ。しかし、今日は日曜日。正月からずっと日曜日のない生活だったので、ここぞとばかりに寝倒してやろうと考えておりました。そうしたら寝る寝る! 7時半頃に1度目が覚めてストーブをつけ、また就寝。11時に目が覚めて「みのや雅彦」さんのラジオを30分聞いてまた就寝。(笑)そのあと2時30分にようやく起きだしました。ちょっと寝過ぎだよね(笑)まさかこんなに寝るとは自分でも思っていませんでした。人間は「寝溜め」をすることはできないそうですが、睡眠不足のあとの「解消寝溜め」をすることはできるんじゃないかと私は思ってます。でも、あまり寝過ぎると頭痛が酷いですけどね。(*^.^*)エヘッところで、先日テレビで「ちあきなおみ特集」を見てから、CDかDVDを買おうかなと悩んでいます。前々から好きではありました。でも、CDを買う程ではないよなあって感じだったんですね。でも、番組を見てから頭の中で曲がリフレインするんですよ。「やっぱりいいなあ」と思って………。You Tubeに映像がありました。その中から「黄昏のビギン」を。黄昏のビギン■送料無料■ちあきなおみCD【ちあきなおみ全曲集】2002/10/23発売うーん。いい曲ばっかりだよねぇ。でも、こういうのが“いいもの”とわかるようになったということは、感覚的にもおばさんになってしまったってことだろうか………(_ _。)・・・シュン
2008年01月27日
コメント(0)
やっと、やっと終わりました。昨年末に入り、年明け5日から本格的にやり始めて20日程、今日の午前中にすべてプリンタ出しをして、届けてきました。長かった………。この20日間、休みなし。守秘義務があるので詳しくは言えませんが、私のやった仕事はカタログ作成とでも思って下さい。A4サイズで、商品の品数が15点。このカタログ上の通し番号、商品名、寸法・サイズ、金額、仕入れ先、品番と商品の写真を1マスの中に入れ、それが1頁15点入っているんです。それを各種別ごとに14種類、トータル470頁程。毎日10時頃から夜の10時か11時頃まで。途中で食事や休憩を少しとり……というのをずっと続けていました。他のお客さんから連絡が入り、出かけることもありましたから、その出かけた時のドライブが息抜きということになるんでしょうか。これで初稿は出したので、あとは直しが戻ってくるのを待つだけです。たいし手直しがないといいんですが……でも、まだ未着の写真とかがあるので、けっこう真っ赤になって戻ってくるんだろうなあと思います。そう、今日の午前中届けるのに外出したのですが、またもや雪がひどかった。行く時はまだよかったのですが、帰ってくる時、お昼だったのですが、川沿いの道路を通ったら前方が吹雪で真っ白状態。せいぜい200メートル前後というところでしょうかね。写真を撮ろうと思ったのですが、道路幅も狭く、左右の除雪あとの雪壁が吹雪のせいでどこにあるのかがはっきりせず、これで写真なんかとったら事故るなと思ったので、あきらめました。安全運転が第一だもんね。これでブログネタのために事故りました……なんてなったら目も当てられない。そんな吹雪を帰ってきて、今外の天気は晴れです。札幌市内の積雪ですが、24日の大雪の前までは40cmぐらいだったのですが、24日以降の雪降りのせいで、今日の午前中までで90cmになりました。この2~3日でそれまでの倍以上降ったんですよ。こんなに急にドカ雪が降らなくてもいいのに……(T△T)
2008年01月26日
コメント(2)

昨日はほんとに大変だったようです。なにせ降雪量がその場所で違いますが、30cmは一気に降ったらしいです。これはラジオで聞いた限りですが、札幌市南区の定山渓手前にある小金湯(こがねゆ)という地域で30数cm、帯広の方では43cmもの雪が降ったとか。今日も小樽、札幌方面では雪雲が近くにあるらしく、降っています。時々晴れ間も見えますが、それもすぐ雲の中に隠れてしまうんですよね。気温は相変わらず氷点下。これで17日間(だったかな?)連続の氷点下気温だそうです。1日でも日中の気温がプラスになるとこの連続記録も途切れるんですけど、なかなかプラスにはなりません。普通は昼ころって気温が上がりますよね。でも今現在の気温はマイナス3℃ぐらいだそうです。うーん、まだまだプラスには遠いですか。あとは下がる一方なので、今晩はまたマイナス8℃ぐらいまで落ちるのかなあ?それだからか、近くまできていた『流氷』が紋別、雄武町に接岸したとニュースで言っていました。海氷情報センターここで流氷の情報を見ることができます。左側に海氷写真というのがあるので、その中の地図上のカメラマークをクリックすると流氷の写真が見られます。寒いよねぇ。ここ2~3日の北風で接岸したとのこと。でも、この流氷が来ることによって、この辺の魚介類が美味しいんだから、こないと困っちゃうんですよ。私は一度も肉眼で見たことはないですが、一度でも見てみたいもんです。そうそう、ちょっと買い物に行ったら、先日紹介した「北海道のきびだんご」が売っておりました。細長いのが1本108円。平べったい板状になったきびだんご。左端のが中身です。右側の袋に入っているのが、1口大の包みになっていて、230g入って358円。なかなかの金額ですが、これが北海道では当り前のきびだんごです。「桃太郎」のお話しのような丸いものは北海道で食されてはいないんじゃないかな?袋の裏側を見ると、〈「谷田の日本一きびだんご」は、大正12年弊社の創製したもので、自然の原料だけを使い甘さを押さえたお菓子です。そもそもは、関東大震災の復興を願い、また北海道開拓の精神を込め「起備団合」と命名していましたように、保存性に優れたおやつ、非常食として親しまれてきました。また、大正4年の大正天皇の大嘗祭にちなんだ「大○飴」(○には嘗の字の下が旨ではなく甘の字が入る文字ですが、PCの辞書にありませんでした)も冬季限定で販売製造しております。〉と書いてあります。ということは、あの関東大震災のあとに作られたんだから………、85~6年経っているということですか。いやあそんな前に作られていたんですね。製造会社は北海道夕張郡栗山町の「谷田製菓」というところです。私も小さい頃からあるので、食べてましたね。もちごめも入っているので、小腹の空いた時なんかにはちょうどいい食べ物ですよ。
2008年01月25日
コメント(2)

今日は大雪です。日本海にあった低気圧が発達しながら東北・北海道に近づき、お昼を過ぎた今は津軽海峡を横断しているそうです。何でも台風並みに発達した低気圧なんだそうで、風も強いです。一気に24cm雪が積もった地域もありますよ。本日の天気(衛星動画)夜中から降り始めているのでしょうか。朝父が玄関前を除雪していましたが、昼になる頃にまた除雪に行きました。ウチの前はそれほど広いスペースではないので、除雪はそれほど大変でもない(…いや多少でも大変か)ですが、ずっと降りつづけているので、今日は時間を置いて何度も除雪をしなければ、あっという間に積もってしまいそうです。これは玄関のところから写した家の前の風景ですが、昨日までは木に雪はほとんどありませんでしたけどねぇ……。私の車のフロント部分です。私の車はカーポートの下にあるのですが、雪が吹き込んで、ボンネット部分にこんなに雪が積もってしまいました。もう、JRも空港も吹雪や積雪で大変なようです。高速も除雪が済むまで通行止めになり、朝方1時間待ってるという人もいたんですよ。前方が吹雪で見えなかったりするので、事故も多発しています。明日までこの天気は続くみたいですが、私は仕事の忙しさも手伝って、絶対外には出たくないぞ!と思ってしまいました。(笑)今年は雪が少なくていいなあと思ってましたけど、やっぱり辻褄はあうようになっているのね。
2008年01月24日
コメント(2)

この写真は今日1月23日の昼頃に近くのポスフールへ行ったときに見つけたものです。仕事は忙しいが、銀行にもいかなくちゃと思って行って来たんですけどね。車を降りて建物に向かって駐車場を歩いていたときに北から南にかけてずっと飛行機雲が流れていました。飛行機雲の出ている山は札幌市南区にある藻岩山です。写真はちょっと見づらいかもしれませんが、ちょっとクネっているんですよね。だから、もしかしたらこの雲は地震雲なのか?とちょっと心配しているんです。なぜなら、今朝4時34分頃に地震があったんですよ。詳しい情報は調べてないんでわからないのですが、札幌で震度1のものでした。北海道は1月1日から地震があったので、もういつ起きてもおかしくはないですよね。でも、先週17日は「阪神淡路大震災」のあった日。時間帯も同じ頃ですよね。朝方。阪神淡路の時よりもちょっとだけ早いからまだみんな寝ていたのだろうと思いますが、就寝時の地震ほど怖いものはないですよね。「防災」というものを他人事と思わずにいたいものだと実感した朝でした。
2008年01月23日
コメント(2)

今年も節分がやってきますね。セブンイレブンでは今年も「恵方巻」の予約を受付けています。そして、今年もデザート版恵方巻の「丸かぶりロールケーキ」が発売されました。昨年は白かったような気がするんですが………違ったかな?中身は イチゴ バナナ キウイ の順にホイップクリームの中に入っています。う~ん、美味。まだ2月3日には早いけど、食べてしまいました。(笑)節分の当日「恵方巻」を食べるかは母次第なのでわかりません。まあ、昨年もスーパーで買ってきたので、今年も買ってくるのかな?もともと北海道にはなかった習慣ですが、セブンイレブンが全国区にしちゃいましたね。今年は『南南東』です。みんなで『南南東』向いてのり巻きを食べましょう!(笑)
2008年01月22日
コメント(0)

タイトルにある「佐々木夫妻の仁義なき戦い」はTBS系で毎週日曜夜9:00~放送されている稲垣吾郎さんと小雪さんのドラマです。私は見てません。(笑)なぜこのタイトルを出したかというと、知っている人もいると思いますが、ヤマザキからパンが出ているからです。タマゴとツナポテトのハート型のパンです。なかなか美味しいです。これは、今日用事で生協に行った時に見つけました。このパンには「ラブ運」なるものもついてまして、私が買ったパンは「思いがけない偶然の出会いが、大恋愛に発展する可能性があり。パートナーとの地道な付き合いが効果的。」と書いてありました。しかし、私にパートナーはいなく、思いがけない偶然の出会いに期待するしかないかも………。ついでにこの生協で「ジャガビー(5袋入り)」の箱入りを見つけましたよ。18g×5袋で298円。セブンイレブンで売っているのはいくらだったかなあ?それでも、出しているのは同じ「カルビー」なので、マネ商品ではないから、値段的なものは安いも高いもないとは思うけどね。こういう箱入りのはもしかしたらスーパーのみで売っているのかもしれませんね。私は今の所生協でしか見てません。他でも売っているのか見てみようかな?(笑)
2008年01月21日
コメント(2)
![]()
私は初めて知りました。これは「きびだんご」なのですが、北海道でしか売ってないんですか?昼に「田中義剛」さんのラジオ番組があるのですが、先日日本テレビの「ケンミンショー」の収録があったそうで、この『きびだんご』が紹介されたらしいのですが、これ実は夕張で作られたものだそうで、北海道で『きびだんご』として売られていたんです。私も小さい時によく食べました。でも全国区だと思ってました。だって『きびだんご』といえば『桃太郎』ですもの。来週か再来週あたりその模様が放送されるようなので、見てみようと思います。いろんな県のいろんな秘密があきらかになる『ケンミンショー』。なかなか面白いです。秘密のケンミンSHOW
2008年01月20日
コメント(0)
今、用事のついでにマックで「シャカシャカチキン」を買ってきました。もちろんクーポンを使って一応セットのを買ったんですけどね。シャカシャカするものは「チーズ」。おうちに帰ってきてシャカシャカして食べたんですが、けっこう美味しかったです。単品だと100円ですもんね。おやつ感覚でいいですね。食べる前に写真撮るつもりだったのに、すっかり忘れてました。今はお腹がいっぱいでと、日頃の睡眠不足で眠いです。仕事もまだまだ残っているし・・・。あと1週間しかないというのに、原稿の直しが入りました。ころころと変更が入って今回で5回目。いい加減にして欲しいぞ!!はあ~、この忙しいのもあと1週間。間に合うように頑張らなければ・・・。さて、仕事に戻ります。今夜もまた夜中まで仕事だ~
2008年01月19日
コメント(0)
今日は誕生日です。もう祝うような年ではありませんが、また1つ年とっちゃったなあと黄昏れてますところで、朝のラジオで冷え症を解消する「血行を良くする運動」というのをやっていましたので紹介したいと思います。☆両手を前に出しパーの形に開きます。☆ゆっくり指を折り曲げ、グーに握ります。☆握ったときに手首を下げます。☆そのままパッと手のひらを開きます。☆10回繰り返します。これを1日に最低1度で毎日繰り返しているとどんどんと肩のあたりで凝り固まっていたのがほぐれて血行が良くなるそうです。実はウチの母が冷え症で、いつでも手が冷たいので、この方法を教えました。そうすると、パッと手のひらを開くことができなくて、ジワ~っと指が戻ってくるんですよ。それだけ関節とか筋肉が凝り固まっている証拠なのだそうで、これを繰り返していたら4~5回目からはちゃんと開けるようになりました。これを毎日続けていたら血の巡りも良くなるかもしれません。手が冷たくて温かくならない人は試してみてください。繰り返し10回ほどやっているとちょっと手が暖まってきますよ
2008年01月18日
コメント(2)
寒い。北海道は今朝冷え込み、今年最低気温を更新しました。旭川の江丹別(えたんべつ)ではマイナス33.3度。雨竜郡幌加内町(うりゅうぐんほろかないちょう)はマイナス31.1度。その近くの朱鞠内(しゅまりない)では32.2度。もちろんマイナス。江丹別に住んでいる人の寒さの感想がラジオで紹介されましたが、家を出た途端、「痛い」と思ったそうです。「寒い」とか言ってられる状態ではなく、早く建物の中に入りたいと思ったそうです。車ももちろん、エンジンはかからなかったとか。その人はガソリンスタンド勤務のようで、お客さんはほとんどこないといっていました。(笑)さすがにマイナス33度ともなると出かけたくはないですよね。それでも日中はマイナス7度まで上がったので、ようやく「寒い」といえるようになったといっていました。(笑)まさかまさかの札幌も朝7時過ぎにマイナス12.6度まで下がりました。江丹別ほどではないですが、ほんとさぶかった。マイナス30~35度までだと、倒裂(とうれつ)といって、立っている生木が裂けて倒れるという現象が起きるそうです。これは立っている木の中の水分が凍って膨張するため木がそれに耐えられなくて木が裂けちゃうんだそうですよ。ラジオで昔その音を録りに行ったスタッフがいたそうで、流れましたが、「パーン」とうか、「カーン」というか、高い音が鳴っていました。実際にその場にいたらすごい感動的なんだろうなあと、つい思ってしまいましたね。そして、マイナス35度を下回ると、なんと!醤油が凍るんだそうです。すごいですねぇ。オホーツク海側は結構気温が下がったりするので、時々マイナス36度とか、37度とか聞くので、そういう時は醤油も凍っているんでしょう。ほんと朝晩は「なまらしばれる」のでありますよ。ところで、今日は「阪神淡路大震災」のあった日……ということでラジオでは通常の番組を放送していますが、必ず防災に関連した内容となっています。朝から聞いている中で、「ビニール袋でご飯が炊ける」という、なんとも興味深い話が出てきました。アウトドアなどでやったりする方法でもあるらしいのですが、震災などにあい、炊飯器が使えないのでご飯を焚くことが出来ない時にこの方法だと簡単にご飯が炊けるのだとか。その方法とは、まずビニール袋を用意します。できれば厚手のもの。フリーザー用のちょっと厚めのチャック付きだとなお便利だそうです。袋の大きさによって中に入れる量も変わってきます。今回は一般的な中の大きさで説明します。ビニール袋(中くらい)にご飯茶碗1杯(これで大体1合らしいです)のお米を入れます。そしてお米と同等かちょっと多めにお水を入れます。そして袋の中から空気を抜いて口を閉めます。普通のビニール袋だと輪ゴムでくくります。チャック式のはそのままチャックを閉めて下さい。ここでのポイントは袋にぎっしりとお米や水を入れないことと、空気を抜くということです。そして沸騰したお鍋に入れて30分ほど煮ます。はい、できあがり。キャンプなどでもこの方法でやると、焦げたり、失敗することがまずないそうですよ。実際に自分で試していないのでなんとも言えませんが(笑)、番組では実際にやって美味しく食べられていました。こんな他愛無いことではありますが、ちょっとでも覚えておくと、何かの時に役に立つかもしれませんね。
2008年01月17日
コメント(2)
![]()
昨日は報告できなかった、「あらすじで楽しむ世界名作劇場」の第3弾ですが、実は夕べも途中で眠くなって、2作分しか見れませんでした。いや、言い訳をさせていただくと、1月5日からかかり始めた仕事。26日にお客さんに渡すまでに400頁ほど作成しなくてはならないんですよ。他の人に手伝ってもらうのも考えたのですが、昨年も似たような量を一人で頑張ったし、今お金足りないから収入は増やしたいし……などと思って、一人で頑張ることにしたんです。そうすると、昨年よりは日数がないこともあって、毎日20頁ずつやらないと間に合わない。まあ、昨年のをそのまま使用できる部分もあるのですが、そのまま載せても確認はしなくちゃいけない。そして、私の仕事はこれだけではないので、必然的に1日のページ数がどんどん増えていく。(;-_-) =3 フゥというわけで、毎日朝から夜遅くまで取りかかることのなったのです。そして、必然的に日曜、祝日なし!今月はお休みなしで25日まで突っ走らなければならないんですねぇ。あ~あ。そういうことなので、ビデオを見るのが真夜中になってしまうわけです。でも毎日夜10時、11時まで仕事していると、必然的にビデオを見る時間に眠くなってどうしようもなくなってくるんですね。(苦笑)さて、ぼやきはここまでにして、観た分だけの作品を紹介しましょうね。とりあえず、番組のホームページをまた載せておきます。あらすじで楽しむ世界名作劇場 番組サイトまず最初に紹介された作品は、千原ジュニアで「ガリバー旅行記」。ガリバー旅行記あなたの知らないガリバー旅行記『小人の国に行ってはりつけ状態で目が覚める』というのが一番印象的に残っていたのですが、実はそれは最初の方の話だということで、私もそうですが、出演者もみんな驚いていました。ページ数でいうと、13頁目ぐらいだそうですよ。(笑)千原ジュニアと話と絵と事務所の後輩の人のコントで紹介しましたが、なかなか面白かったです。主人公は医者で、奥さんと子供がいるのですが、診療所を開いても患者がほとんど来なく、このままでは子供のミルク代もなくなるということで、船医になります。しかし、乗り込んだ船が難破して最初に小人の国に辿り着く。その国でいろいろとあって追い出され、また船に乗ります。その次に漂流して辿り着くのが大人の国。周りは大きすぎ、船医はその国の人間の親指ぐらいの大きさでしかない。このままでは身の危険があるので、また漂流をします。そして次に辿り着いたのが、天の国ラピュータ。聞いたことありますよね。そう、あの宮崎アニメの『天空の城ラピュタ』はここからきているというのです。結局その国も出てきて漂流し、次に辿り着いた国が馬の国でした。その国は馬が言葉を話し、生活しているんです。そして、ペットとして飼っているのがヤフーという生き物でした。その生き物はまるで人間のような姿形をしていました。そしてヤフーというのも聞いたことがありますよね。ヤフー…ここから「ならず者」とかって意味がついたそうで、その意味からインターネットにある「Yahoo」はここからつけたということです。話に戻ると、船医は拾ってもらった1人の馬との話し合いで、ペットのヤフーとしてではなく、家での生活を許してもらっていましたが、結局はそれが噂になり、国の問題と発展していきます。そこで、船医は自分の家族のもとに帰ることになるのですが、帰っても、周りの人間はすべてヤフーに見えてしまい、馬小屋で2頭の馬を飼ってそこで一生を終えます。ここで物語は終わるのですが、自分の知っている内容がほんの触りだったのだと知ってびっくりしました。聞いててほんと面白かったですよ。実際に読んでみたくなりましたね。(笑)さて、次は麒麟の田村が紹介した「小公女」。小公女セーラ小公女これは田村の説明と人形劇で紹介したのですが、途中でどれだけ貧乏か「小公女」と田村の暮らしの比較が面白かったですね。内容的には父親が裕福な一人の少女が、お母さんが亡くなったあと、ある寄宿舎に入るのですが、最初は裕福だったので、周りがちやほやします。しかし、それを鼻にかけるでもなく、与えられたものはみんなに分け与えるような、心優しい少女でした。ところが、ある時、突然、父親が友人に誘われて行った事業で失敗をし、それがもとで病気になって死んでしまいます。そこから、周りの対応が一変しました。今まで生徒として部屋を与えられて生活をしていたのが、下働きをしながら屋根裏で生活をさせられたのです。失敗をすると食事を与えてもらえずに夜中に泣いて暮らしていました。ある日、目がさめると、屋根裏部屋は一変していました。布団もきれいなものがかけられ、テーブルにはいっぱいの食べ物が載っていました。小公女は知りませんでしたが、それは今までの事をすべてみていた金持ちの隣人がしたことだったのです。ある日、その隣人の飼っているサルが小公女の部屋に入ってきたので、連れて隣へ行くと、今までの辛かったことはすべて見ていたよという話になり、彼女の名前を聞いてきました。その名前を聞いて驚いた隣人は、実は小公女の父親を誘った友人だったんです。父親の事はとても心苦しく思っていたとかで、そのあとは小公女を父親代わりに見てくれることになりました。というお話しでした。すみません、ところどころわすれてしまいました。(*^.^*)エヘッ私としては「小公女」よりは「ガリバー旅行記」の方がとても印象深く残っていましたね。さあ、残りはいつ見れるでしょうか。面白かったらまた紹介しますね。
2008年01月16日
コメント(2)

今日は昨日放送された「あらすじで楽しむ世界名作劇場」の内容をご紹介しようと思ったのですが、仕事が夜中までかかってしまって、ビデオが見れませんでした。しょうがないので、今日の仕事が終わってから(……それでも10時過ぎだと思うけど)見ようと思います。ということは作品のご紹介ができないですね。そこで、午前中外出ついでに仕入れてきた本に挟まっていた新刊案内に載っていたものを紹介しましょう。普通の人には興味ないだろうなあと思うのですが、腐女子の私にはとっても興味深いものです。Libre出版から1月10日発売予定の「腐女子の品格」です。内容をちょっと紹介しているのですが、なかなか……☆「腐女子の品格」9つの心得☆投稿ネタ大公開☆乙女ロードお買い物マップ ……などなど色々と載っているようです。さきほど寄った本屋さんには見当たらなかったので、同人誌等を売っているオタクビル(仲間内の通称)に行って確認してみようっと。しかし「腐女子」に品格ってあるのか?ひつようか?楽天ブックスでも扱ってました。
2008年01月15日
コメント(2)
昨年9月17日に放送された、「あらすじで楽しむ世界名作劇場」の第3弾が今晩放送されるようです。昨年は9月18日のブログで紹介してあります。これは第2弾だったんですね。(今までしらなかった………)あらすじで楽しむ世界名作劇場 番組サイト紹介する作品は、「舞姫」(にしおかすみこ)、「ガリバー旅行記」(千原ジュニア)、「カラマーゾフの兄弟」(ケンドーコバヤシ)、「小公女」(麒麟・田村)、「悲しみよこんにちは」(榊原郁恵)、「シンデレラ」(勝俣州和)だそうです。それぞれ、ドラマやスライド、紙芝居、人形劇などで表現します。とても楽しみですが、私は仕事なので、ビデオにとって仕事が終わってから夜中に見たいと思います。そういえば、昨年の第2弾、昨日再放送されたみたいですね。今番組サイトを見ていたら出てきました。全然気づかなかった………。一応昨年同様、ビデオを写真でとって、ご紹介しますね。前回の時に、表現する人がいいと、それだけで本を読んだ気になってしまうのがすごいですよね。今回はどうだろう………。
2008年01月14日
コメント(0)
![]()
一昨年、昨年と有名になった阿寒湖発の「まりもっこり」ですが、歌ができました。私はラジオで聞いたのですが、北海道のお土産屋さんでしか入手はできないようです。しか~し、別の歌も見つけました。これはYou Tubeに載っていたのですが、鈴井さんという方が作ったようです。まりもっこりの歌路上で歌っているので、ちょっと聞きにくいですが、興味のある方はどうぞまりもっこりシリーズ!10種類のマグネットがでましたよ(^^)/~~~まりもっこり マグネット【スポーツ編】また新商品が出たもようです。今度はマグネット。また買いに行かなくっちゃ。その時にCD売ってるか、たしかめてみま~す!!
2008年01月13日
コメント(0)

今週頭(8日だったかな?)に、来月2月5日(火)~11日(祝・月)に開催される「さっぽろ雪まつり」の雪像作成開始式みたいなものがありました。今月いっぱいかけて大通1丁目から13丁目まで大雪像、小雪像様々作られていきます。昨年の末に雪が降り始めてから、札幌では積雪が少なく、雪があまりありません。なので、きれいな雪を札幌郊外から運んでくるわけですが、それがトラック16000台分にも相当するようです。もともと雪は市内もしくは中心部の積雪が使われることはほとんどありません。なぜなら汚いからです。だって、中心部なんて車の量が多いでしょ。排気ガスとかで積もった雪は見た目黒いんですよね。それゆえ、毎年郊外からきれいなものを運んできます。たまに積雪が多い時は、排雪場所が豊平川河川敷に設けられるのですが、そこから持ってきたりもするのでしょうね。今年はその排雪場所も雪が全然ありません。そういえば、雪を運ぶための専用のトラックがあるんですよ!先日外出した時、前後をそのトラックに挟まれました。写真は後ろからしか撮れませんでしたが、横の所に札幌雪まつり雪運搬用の文字の掛れた布(?)が付けられていました。それを見て、初めて専用車が作られているのを知りました。雪まつりの公式サイトです。第59回さっぽろ雪まつり公式サイト札幌市の観光案内のサイトです。ようこそさっぽろ 札幌市内観光案内
2008年01月12日
コメント(2)
今日は1月11日の1並びの日です。午前中に外出した際、通ったPのお店は電光掲示板が建物の横に付いているのですが、今日の開店時間が11時11分になっていました。やはりPのお店、縁起をかつぐんでしょうね。1月11日11時11分開店で来るお客さんにハッピーになって欲しいようです。私は仕事が忙しくて(お金もないけど…)しばらくPのお店には行っていません。よくテレビでCMが流れていますが、新台がどんどん出ているようですよね。私は「宇宙戦艦ヤマト」をやってみたいなあ。うーん、いつになったらいけるかなあ。もしかして、行けた時にはもうヤマトの台は無くなっていたりして………。気を取り直して、昨日のなぞなぞの答を。1)「かきくけこ」…「こ」をとったらどこの国になる?答=トルコ(解説:コをトルので……)2)カエルが5匹並んでいました。左から3番目のカエルはおとな?こども?答=大人(解説:カエルのこどもはおたまじゃくしなので、並んでいるカエルはすべておとな)3)キの抜けたビールとくさったリンゴ。足したらいくらになる?答=13円(解説:ビールは飲めないので4円(酔えん)、リンゴは食べられないので9円(食えん))4)朝には絶対食べられないものが2つあります。それは何でしょう?答=昼食と夕食(解説:朝は朝食なので)5)蜂が飛んできました。どこから飛んできたのでしょうか?答=西(解説:2(に)×4(し)=8(はち)だから)6)ハワイの海岸線を車で走っていたら、前方から対向車線を1台の車が走ってきました。その車は何色ですか?答=赤(解説:1台の車を英語でいうと、a car(ア カー)ということでアカ)なんか「え~~~~~!!」という声が聞こえてきそう私も答を聞いた時は「え~~~」と思いましたよ。一発でわかったのは1番目のトルコぐらい。あとは一生懸命考えましたが全然解りませんでした。こういうなぞなぞも頭の体操になりますよね。また問題を仕入れたら出しますので、おつきあい下さい。
2008年01月11日
コメント(2)
私が聞いているラジオの番組では昨年から1月9日というと『アニメの一休さん』=『とんち』=『なぞなぞ』ということで、なぞなぞを出していました。昨年もそうだったのですが、聴取者の方から問題を募っているのですが、結構難しかったりします。そこで、頑張って聞き写していましたので、これからその問題を出したいと思います。簡単なものから「え?」というものまで6問です。挑戦してみて下さい。1)「かきくけこ」…「こ」をとったらどこの国になる?2)カエルが5匹並んでいました。左から3番目のカエルはおとな?こども?3)キの抜けたビールとくさったリンゴ。足したらいくらになる?4)朝には絶対食べられないものが2つあります。それは何でしょう?5)蜂が飛んできました。どこから飛んできたのでしょうか?6)ハワイの海岸線を車で走っていたら、前方から対向車線を1台の車が走ってきました。その車は何色ですか?さあ、わかりますか?ヒントを出したいとは思ったのですが、答えがすぐわかってしまう言い方しかできないんですよ。どうしましょう?う~ん、(3)のヒントだと、「どっちも食べられませんよね。」……って感じかな。(5)は………方角を考えて下さい。(6)はハワイでもグアムでも西海岸でもいいです。ということで、答えは明日です。北海道は昨日から寒くて寒くて………。最高気温が氷点下のままなんですよ。夕べ夜中にテレビをつけていたら、テロップが流れました。「今晩は冷え込みますので、水道の凍結にご注意下さい」これは、水道の元栓を絞めないと凍りますよ!という意味です。道北、オホーツクの方は最低マイナス15、6度、最高でもマイナス8度ぐらいらしいです。札幌でも最高気温マイナス5度ですもの。札幌より北の方はもっと寒いですよ。みなさん、風邪には気をつけましょうね!!
2008年01月10日
コメント(2)
昨年末から行方不明になっていた12歳の少年が、8日に無事保護されたということです。かなり期間が長期にわたっていたので心配でしたが、本当に良かったですね。個人情報の観点から、過去の捜索依頼の記事を削除する動きが始まっているようですので、 コメントして頂いた方には恐縮なのですが、私も削除しておきます。ご協力どうもありがとうございました。******************************************上記のようにnyago1945さんのブログに載っていましたので、私の12月26日のブログの内容も個人情報になるものは削除させていただきました。どうぞご了承ください。そして、ブログを読んで気にとめていただいた皆々様、ご協力ありがとうございました。
2008年01月09日
コメント(2)
今日は午後から吹雪です。1本向こうの信号が見えません。それでもなんとか気をつけながら車を走らせて帰ってきました。そうしたら、家に近づくにつれ、吹雪がおさまってきました。今これを書きながら窓を見てみると、まだ雪は降っておりますが、チラチラという降り方です。さっきまでの吹雪はなんだったんでしょうかねぇ。こういうときはにゃんこで癒されたい!!You Tubeで探すと、歌がありました。ねこ&いぬ(歌:初音ミク)かわいい“にゃんこ”や“わんこ”の写真がいっぱいでした。バックには癒し・・・にもなるか?という「初音ミク」さんの変わった歌が流れております。聞きようによっては癒される方もおられるでしょうということで、お暇な方は聞いてみてください。札幌は来月「雪まつり」が開催されるのですが、詳しくは後日載せたいと思います。
2008年01月08日
コメント(2)

今日、母を病院に送りがてら、ちょっと本屋さんに寄ってきました。先日、ブログ友のnyago1945さんのブログにネコの本が紹介されていました。昨年暮れにその紹介されている本じゃないものがあったなあと思い、今日チラッと写真に撮ってきました。「ネコなび」楽天ブックにありました。ネコなび(1)「杉本ペロ」さんの飼い猫の写真&マンガの本のようです。「うちのネコが訴えられました!?」こちらも楽天ブックにありました。うちのネコが訴えられました!?(1)これは「山田タロウ」さんがブログで書いた本を漫画化されたものです。うちのネコが訴えられました!?こちらがブログ本です。いろいろとネコ関係の雑誌とかも増えていますが、漫画家さんが自分の飼い猫の話を書いた本とかも増えてきていますよね。時々古本屋さんに行って、そういう本を立ち読みしていたりします。ほんとは欲しいけど、これ以上本が増えるとほんとに家が傾きそうで、増やすことができません。はあ、家を建て替えられるお金が入ってこないもんだろうか・・・。
2008年01月07日
コメント(2)

昨日の報告で忘れたことがありました。実は「500BAR」のあと、自遊空間へ行く途中に、以前にも紹介した「札幌ラーメン缶」を売っている自販機が置いてあります。醤油ラーメン、みそラーメン、おでん缶以外にも新しく「カレーうどん」なるものが入っていました。今回は買いませんでしたが、美味しいんでしょうか?東京の秋葉原でも売っているってほんとですか?もしかしてこのこんにゃく麺のラーメンは全国展開を始めたんでしょうかねぇ。以前テレビでも紹介していたのを見かけたことがありますが、食べてみた人の「けっこう美味しい」の言葉に「ほんとか?」ってつっこみ入れてましたよ。ところで、先日の宴会で、友達から美味しくて簡単なお浸しの作り方を教えてもらったので、今日作ってみました。ただし、いろんな話の途中で聞いたことなので、ちょっとうろ覚えです。ごめんなさい。こういうときは、アレンジするしかないですよね。「キャベツのあったかお浸し」作り方は簡単です。レンジでチンでOKです。☆材料(2~3人分) キャベツ 1/4カット しいたけ 2つ 大根菜 3枚 塩 小さじ2~3杯 めんつゆ 大さじ2~3杯☆作り方まず、キャベツを食べやすい大きさにちぎります。(包丁で切ってもいいですよ)大きめのお皿にそのキャベツを入れます。(耐熱皿の方がいいかも・・・)塩を少量振りかけてレンジで2~3分。(レンジの時はラップしてね)レンジから取り出します。取り出すときに皿が熱くなっているので注意してください。一口大に切った大根菜、しいたけを混ぜます。めんつゆを適量入れます。味はお好みで調節してください。そして皿に入れてもう一度レンジで2~3分。できたら鰹節を入れて混ぜ合わせ、またレンジで1~2分。そのときに味見をしてみて最終的に味の調整をするといいと思います。あとは小皿に分けてできあがりです。キャベツに塩をしているので、チンするとけっこう水が出て甘くなるので、最後のレンジの時に味の調整するのをおすすめします。友達から聞いたのはちょっと違いますが、入れるものはそのときに余っているものでいいと思うんですよね。時間は7~8分できますが、料理の途中で1品足りないとき、他の作業をしながらレンジにかけて作れるので簡単ですよ。どうぞお試しあれ。
2008年01月06日
コメント(0)

昨日の宴会は楽しかったですよぉまず行ったところが、「王様のバイキング 燈tou」というお店で、いろんな料理のあるバイキングのお店です。いつも通りホットペッパーのクーポンを持っていったので、3500円→3000円に。そして、午後6時前に宴会を始めると更に500円オフ。最終的に1人2500円で飲み食いできるわけです。友達の1人だけ会社員で仕事始めの日だったのでちょっと遅れてきましたが、3人で楽しく食べ飲み始めました。それでは頼んだものを紹介しましょうかね。一応前菜から頼みましたよ。ここのバイキングは最初の注文で5皿、その後は皿が空いたら追加で注文できるというシステムになっています。「生春巻き」「自家製ブリトー」「タコの唐揚げ チリマヨソース」「ローストビーフ 黒酢胡麻ソース」「タンドリーチキン」「キムチ炒飯オムレツ とろーりチーズがけ」「牛サガリ鉄板焼」「ソーセージ盛り合わせ」「杏仁豆腐」以上9品。3人でこれだけ食べてしまいました。でも、普通のコース料理で飲み放題の店だと、8品、10品のところがあるぐらいだもの、大して食べすぎではないですよね?これで90分の時間がきてしまったので、このお店を出て、次に飲み足りないということで(約1名・・・そう私です)、今度はバーに行きました。これもホットペッパーにクーポンの載っていたお店で、「500BAR」というお店です。つまみ4品付き2時間のみ放題2000円のクーポン内容で、1品おつまみサービスでもありました。枝豆、フライドポテト、野菜スティックとあと1つはスナック菓子(名前わかんない)、1品サービスのはアンチョビピザを頼みました。そこで3~4杯ほどカクテルを飲み、話しながら2時間があっという間に経ってしまいました。最初に午後6時頃から始めたので、バイキング90分、バー2時間と時間が経ってもまだ夜10時。あと行くところはいつもの「自遊空間」で決まり!」いつも通り3時間パックでマンガを読み、話をし、ソフトドリンクを飲んでゆったりと過ごしました。午前1時過ぎにお店を後にして解散。今度はいつこのメンバーいや、今回これなかった1人も含めて4人で会えるのはいつになるんでしょうか。まあ半年後の夏前後か、来年の正月でしょうね。今回は昨年6月以来の再会だったので、話すことがある、ある。まだまだ話したりないと思うんですよね。だって、話している途中でいろんな事に脱線するから、次から次へと話題が変わるんですよ。そのうちゆっくりと話ができればいいなと思う。・・・よね?
2008年01月05日
コメント(2)
今日は楽しい宴会だ東京にいる友達が帰省するということで、今日宴会をセッティングしました。ほんとは毎年4人で会っているんですが、1人はちょっと仕事の関係で会えなくなってしまいました。その人も年中忙しい人なので、約1年ぶりに合うはずだったのですが・・・残念です。今年は何度か会えるようになるといいな。まあ、これない人はしょうがないとして、残りの3人で1年ぶりの飲み会を楽しみたいと思います。食事はいわずとしれた食べ飲み放題のバイキングでありますこーすだと、食べられないものとかあると困るし、和食、中華、洋食といろいろ食べたいので、こういうバイキングが一番いいんですよね。もちろん、酒は飲み放題じゃないとまずいんです。何せ私が一番飲むので・・・写真をいっぱいとって明日ご紹介しますね。それまでは仕事を頑張って進めますわ。なにせ今月26日は約400ページすべて作り終えなくてはならないので、1日20ページは進めなくっちゃ!!仕事も飲み会も頑張りま~す(・・っってヘン?)
2008年01月04日
コメント(0)
いやあ、すっかり忘れてました。今日は姉の家族が年始で遊びに来てたので日中すっかりブログの事は頭にありませんでした。ところで、江原啓之さんが昨年の暮れに「揺れる年」でもあるとおっしゃってましたが、北海道は元旦から揺れました。元旦は夕方6時過ぎに根室沖で、2日は夜中1時20分頃十勝沖が震源地でした。札幌は震度1にも満たない揺れだったのですが、私感じちゃいました。ちょうど寝るために横になった時だったため、微妙な揺れでも感じとれたようです。半信半疑ではあったのですが、即テレビをつけて速報を待ちましたよ。2~3分後には流れたのでやっと確信できました。確認したらすぐ寝るつもりだったのですが、その時宇宙飛行士に関するものをやっていたので、ついつい番組最後まで見ちゃいました。とにかく、今年も「地震」には要注意ですね。皆さんも気をつけてくださいね
2008年01月03日
コメント(2)
昨年12月31日、年末ジャンボの抽選、番号発表がありました。みなさんはいかがでした?私はカズコの本を信じて「良い日」とされている日に買ってきましたよ。しか~し、注意書きがあるのを見落としていたのです。そこには、「本気で運気を活かそうと思ったら努力は欠かせません。その心がけが大きな収穫に結びつきます」とあります。結果、末尾の8等しか当たらなかったと言うことは、この努力の心がけが足りなかったということなのでしょう。思い返せば、仕事で独立1年目。たいした努力もなく、最初に大きめの収入があったもので、ちょこちょこと暇なときに遊びすぎて、年末にはどんどん残高も少なくなってきておりました。そうなってからの努力では遅いんですね。くすん。。。今年私は「財成」の年。今年の年末ジャンボ発売の時にも「財成」で宝くじが当たる運勢のようです。そのときに大当たりが引き当たるように、今年1年努力をして、充実した年の暮れを迎えられるように頑張りたいと思います。同じ「木星人(-)」方、年末に向けて1年間お互い頑張りましょう!!
2008年01月02日
コメント(2)

謹賀新年2008年が明けました。昨年は大変お世話になりました。なんでもない事を毎日書きつづり、それを見てくださっている方々には本当にうれしく思います。今年も毎日私の周りで起こったこと、私がちょっと気づいたことなどを書きつづっていきたいと思っています。ネタのない時には、昨年同様クイズなどでお茶を濁すとは思いますが、なにとぞお付き合いくださいませ。一昨年の10月31日から書き始めて、1年以上が経ちました。100%にこだわり続け、「もういいかなあ」などと気が弱くなったこともありました。しかし、なんとか毎日ちょっとずつでも書いてここまできました。今のところケータイからだったり、夜になったりしますが、これからも頑張って続けていきたいと思います。昨年の年賀用の写真も上記の太ったねこを使用しました。そして、今年も私自身の体型が変わらないので、年賀用の写真を変えることができませんでした。今年はなんとか体型が変わるように頑張りたい! と思いつつおります。来年の年賀用の写真が変わることを祈っててください今年もよろしくお願いいたします。
2008年01月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1