全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
①②③④⑤予想問題は書き込んでやるつもりだったので5冊買いました。この中で④は問題、解答に間違いがあって、楽しく勉強しているときはいいかもだけどいろいろ頭がごちゃごちゃしているときだとイラつくかも。今回の試験で45点取れたのは①このおかげでもある。今回の改正の中で「空き家等に関する~~~」についてふれていたのはこれだけでした。特集にも説明があり、予想問題でも組み込まれていたので予想問題の取り組みでは間違いましたが計算の仕方とか間違いポイントをおさえておくことができました。最後にもう少し予想問題やりたくて購入したのが②基本を押さえられていていいかも。予想問題は時間があったらしないほうが良いという人もいるとは思いますが、わたしの場合は過去問だと何度も読んじゃうとその文体に慣れてしまって、同じ内容でも文体が違ったり別な聞き方をされるとわからないとかあと〇〇出版だけだとそこではあまり重要視されていないとかでてくるので役立つとは思います。あと5問免除なしなので統計問題などもすごく役にたちました。
Oct 25, 2018
コメント(0)
![]()
自分的メモですが教材感想です。【使わなかった教材】みんなが欲しかった!宅建士の問題集(2018年度版) 本試験論点別 [ 滝澤ななみ ]過去問・予想問以外はとにかく簡単に取り組みたかったので教科書に利用したこちらに連動してできる「宅建士試験の一問一答問題演習アプリ」を使用したので問題集は使いませんでした。4択だと隙間時間に取り組みにくいのでもし購入するにしても一問一答パターンがいいかも。
Oct 25, 2018
コメント(0)
![]()
【テキスト】みんなが欲しかった!宅建士の教科書(2018年度版) [ 滝澤ななみ ]使いやすい物で自分が見やすい物であればなんでもいいと思います。ただし使い始めてら途中で目移りしそうになっても浮気は禁物です。テキストによって書いてない内容や順番が違うと思うのですが、付箋やインデックスを使用して書き足していくといいです。【過去問】みんなが欲しかった!宅建士の12年過去問題集 2018年度版[本/雑誌] / 滝澤ななみ/著過去問そのものは「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のHPからプリントアウトできるので12年分プリントアウトして実際の試験を想定し、問題用紙に書き込みながら時間を図り取り組みました。なのでこの問題集は解説の部分のみ使用しました。大事なのは何点取るかじゃなく間違う部分を見つけること!勉強しなくてもイメージで正解できるのかそのひらめきパターンはまちがいなのか。知識の補充や考え方を確認していくことが大事なので、12年分の解説が必要です。もちろん一発では補充できませんが12年分やってると同じような問題が出てきて、同じように引っかかって「あほだー」って落ち込みもしますが、そのうち自分がなんでひっかかるのかわかるようになってきます。よく本番は簡単な業法から取り組んだほうが良いという人もいますが、わたしは問題飛ばしたり、回答ミスをしたくなかったので、一貫して順番にときました。取り組んでいるうちに前半に1時間かけても残りは45分でできるとか感覚がつかめてきます。選択肢はすべて読み、間違ってるのはどこか印をつけたり、あってるか間違ってるかわからないものにはをつけ、採点の時にはそこも必ずチェックしていました。【予想問題】
Oct 25, 2018
コメント(0)
2018年10月21日無事試験が終わりました。当日自己採点45点【点数内訳】権利 12点法令 8点税 2点業法 19点他 4点【総勉強時間】3月より勉強を開始過去問・予想問題取り組み時間を含め 約200時間
Oct 25, 2018
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

![]()