全332件 (332件中 1-50件目)
いつも私のたわいもない日記を読んでくださった方、今まで大変ありがとうございました。一身上の都合によりここを続けていくことができなくなりました。今までここで書いてきたこと、それはすべてあることから少しだけ目をそらしたかったからかもしれない・・・だからここには正直に描けなかった事もある。これからは肩の荷を降ろして生きたいと思います。だからここは今日でおしまい・・・また違った形で皆さんと出会えることを楽しみにしております。本当に今日までありがとうございました。
2006年07月13日
コメント(87)
今日はスイミング。なんだかだんだん泳いでいる風?に見えてきたよ。一応ヘルパーを付けてビート版を持ってバタ足して泳ぐ練習をして、ちょっと格好がついてきたよ。まだまだ怪しいのは鼻から息を吐き出すことができているかどうかってところ。これができるようにならないと泳げるようにはならないからがんばってね、愛璃!
2006年07月12日
コメント(0)
バレエの日でした。今週は教室の先生方の発表会が木曜日にあるので、木曜日は教室がお休みということで、火曜日に行くことにした。たとえばうちの場合、週2回頼んでいるので、その回数内ならどの曜日に行ってもかまわないということになっている。教室も近隣3市にあっていつどこへ行ってもかまわないのでよい。うちは1回はU市、もう一回はT市に行っている。これも曜日の関係だ。ずいぶん上手になったなぁって思ったのは、側転らしきものができるようになったからだ。きちんと腕を付いて、横に着地ができるようになった。これってやっぱりそれなりに腕と足が強くならないとできない。去年からずいぶん進歩したし、先月から考えるとここへ短期通っているだけでも筋肉がずいぶん付いたんだなって思った。愛璃はもともとダンスや体操が好きなこともあり、ステップもだんだんできるようになってきたし、年長さんのお友達がよくできるのでその子達の傍にぴったりとくっついているもの。まったくあっついのにねぇ。ただこれだけ暑いとずっと集中しているのには限界があるよね。もともと落ち着きがない子だし。でもずいぶんとバレエは通いだして、いろんな運動能力が向上しました。
2006年07月11日
コメント(2)
今日はバレエの日。愛璃がかよっているところはモダンバレエ教室なんだけど、本当にいろんなことをやる。クラッシクバレエ、体操、ジャズ、ヒップホップ・・・。だから遊びじゃないから、先生たちも厳しい。ドイツで愛璃が通っているダンス教室は本当に単なる遊び程度に見えてくる。だから愛璃にもうちょっと集中して先生の話を聞いてほしいんだ。わからない日本語があったら、周りのお姉ちゃんたちの踊りを見て覚えていく・・・ボーとしていてはすぐに次にすることに進んでしまう。もうちょっと鍛えないとなぁってママは思った。お祭りに出るんだから踊りがんばって覚えてくれよな・・・暑いし、体力付けてがんばんないとバテちゃうぞ。そういえば、昨日のポティロンノ森で訂正があります。大人の年間パスは1500円です。だから初回入会だと、初回の入場料1000円+年間パス1500円の支払いで、3回行けば元、取れるよね。
2006年07月10日
コメント(0)
今日は昨日の疲れも計算して、午後からの行動だった。ポティロンノ森は実は隠れた穴場スポットで、うちは昨年から年間パスポートを買っている。今年から愛璃の入場料も人用なので、今日は愛璃のパスも購入した。大人の年間パスは一人2000円で、子供もは1000円で作れる。ちょっと大人の法はよく見てなかったんだけど、子供の入場料は普通500円で、今日は愛璃のためにあらかじめ割引券をポティロンノ森のHPからコピーしたものを持って行ってので400円で入って、それから年間パスを買った。ここは散歩するのにも言いし、子供が沢山走れるし、ジャブジャブ池というのがあって、去年は毎日のように通って水遊びをドイツに帰るまで楽しんだ。ばあばも言っていたが、ほんのちょっとお金を払うだけで、変質者のような人が入ってきたりしないし、子供を安心して遊ばせて上げられるのがうれしいとね。今の日本、どこにどんな人が居るのかわからない。でも普通の公園よりはポティロンノ森は安全なのではないかと思う。ママは子供を遊ばせるのにここはすごい穴場スポットだと思う。いろんな体験教室もあって、実際に挑戦できるし、花もきれいで、畑も沢山ある。愛璃はここが大好きで、今日はろうそく作りをした。そして面白自転車に乗り、羊の犬による追い込みショーを見た。その後追い込みショーをしてくれた犬にも触らせてもらえた。愛璃が家に帰ってきて、"ママー、今日は楽しかったねー"って言ってくれたのがママはすごくうれしかったよ!
2006年07月09日
コメント(2)
本日、愛璃とママはディズニーシーデビューを無事果たすことができました。前評判では、シーはあんまり・・・と周りから聞いていたけど、ママはシーがすごく気に入りました。だって涼しいんだもの。ランドよりもベンチや日陰の場所が多く、涼む場所も沢山ある。水を使ったものがそこら中にあるせいもあって、ガンガンに暑いランドとは一味違う。何より違うのは時間がゆったりと動いていること。あまりみんながせかせかしていなくって、空いているといえば空いてはいるのだろうね、ランドよりは。今日はミニーちゃんに会った。でもちょっとでだしが遅くなってしまって、今年は愛璃とキャラのツーショット写真が残念なことにゼロとなってしまった。でも近くからのみニーちゃんのアップ写真をうまく取れたので、愛璃葉ちょっと満足そうに笑っていたし、ミニーちゃんを側で見ることができてよかったみたいだ。その他は、ママはマリーちゃんにシーなら会えると聞いていたので、探してみたがいなかった。これって本当の情報なのだろうか・・・一度マリーちゃんに会ってみたいよな・・・。ママの友人3人も疲れてはいたが、楽しんでいたんだと思う。ママはもう愛璃のおしゃべりには今日はほとほと疲れ経ててしまった。静かにしているときがない。ママに話しかけているときだけではなく、ママの友人とも機関銃のように話す。疲れた・・・本当に疲れた。いつかみらこすたにとまって、もっとゆったりとディズニーを楽しみたいなぁなんて思ってしまった。
2006年07月08日
コメント(2)
今日は水泳教室の2回目。頭を水に付けて、鼻から息を吐き出す練習をしていた。あともぐる練習もね。うーん、何とかクリアって感じかな。唯一つ進歩したことはきちんとコーチにトイレに行きたいといえたこと。これがなかなかプールに入ってしまうと子供にとっては難しいようだ。他の子供たちもいかにもトイレに行きたそうにしているのに、みんなトイレを最後の最後、我慢できなくなるまで我慢しながらレッスンを受けている。でも親がいないところで、レッスンを受けているのだからトイレに一人で行けるというのは前提条件になって当たり前だ。今日も何人かのお母さんたちが見ていて、コーチが気づいてくれないと・・・といっていたが、それはコーチに求めすぎだと思う。一人のコーチが複数の子供を見ているわけだから子ども自身がトイレに行きたいということを伝えられなくては困ると思う。そこまで自立心が育っている子を習い事に行かせるべきであって、コーチはベビーシッターではないのだから。さて今日は七夕。幼稚園から自分の絵よりも大きい笹の葉に飾りを付けたものを持ち帰りました。今年の願い事は”いぬのむいぐるみがほしい”です。これは愛璃がずいぶんと前からほしがっていた電池入りの動く犬で、泣いたり、えさを食べるまねをしたりするもの。愛璃も実は知っているんだけど、ママはすでに誕生日プレゼントとしてドイツで購入済みである。今日は関東地方、うちのあたりは雨は降っていないけど、曇り空で、天の川は見えない。明日はママと愛璃にとって初となる、ディズニーシーへ行きます。マリーちゃんに会えるかな。
2006年07月07日
コメント(0)
担任の先生と少しお話しする機会がもてた、とはいっても数分だったんだけど・・・。今日はバレエの日で、お迎えに行かないと間に合わない日だったので幼稚園に行った。そこで聞いたことは・・・"今年の愛璃チャンはずっとお話してるんですよ、内容はすぐ変わるんですけど、止まらずとにかくずっとお話していて、お弁当の時だけお話していないような感じなんですよ"さらに続く・・・"去年の花組さんの時はすごく静かで、今年は全く違うで、びっくりしてます。○○ちゃんがライバルみたいで、でも仲がよくて喧嘩してはすぐ仲直りしてまた一緒に遊んでいますよ"このお友達はうちのすぐ近所の子で、いつも幼稚園バスも一緒に乗り降りしている。仲良しなのはママも見てすぐわかる。それにしても愛璃のおしゃべりは幼稚園でもなのかと・・・先生は大変だわ。でもそこまでお話ができているということはやはり日本の幼稚園に短期入園させただけの成果はあったんだと思う。子供同士が話す言葉や幼稚園の先生から習ってくる集団生活における日本語はママ一人だけでカバーすることはなかなか難しい。今年はドイツ語も忘れてないし、去年と脳の発達が著しいように思う。さて、今日はバレエの日でした。もう5歳だからもうちょっとがんばっておくれよ、先生の話は集中して聞きましょう。これにつきますかね。
2006年07月06日
コメント(0)
やっとやっと水泳教室へ行くことができた。この1ヶ月、思えば、道のりは長かった・・・・中耳炎から始まり、水疱瘡にかかり、丸々1ヶ月すべてが完治するのにかかった。というわけで、今年は今日が初日でした。週2で、4,5歳児が集まるコースで愛璃はまた初級からです。しょうがないよね、去年ドイツに帰ってからママが愛璃をプールに連れて行っていたんだけど、雪が降り始めた頃から行くのを止めた。愛璃自身もスキーコースが毎日あったし、プールへ行くと入っているときはいいけど、帰る時に外が寒すぎて風邪を引いてしまうというパターンになるのがおちだ。だからまた今年は一からやり直し・・・残念だけど、しょうがない。案の定、そんな感じだった。顔を水に付けるのも最初の何回かは躊躇したけど、最後にはもぐるところまでできるようになった。結局はこういったことは慣れであって、少しすれば思い出してくるものである。去年は週1で2ヶ月通ったけど、今年は週2で1ヶ月通うので、回数的には去年と同じなので今年もこれからの追い上げでどれくらい泳げるようになるか期待したい。このコースには沢山の愛璃の幼稚園の友達がいた。でも年中さんの同じクラスの子達はもう長いこと行っているので、みんなだいぶ上手くなって泳ぎがさまになっている。愛璃のグループに居たのは同じ幼稚園の年少さんのお友達だった。さて、今年はこれで愛璃の病院通いがもうないことを願うばかりである。話は変わって、ドイツは負けちゃったね。まぁ、しょうがないでしょう。イタリア強いって聞いてたし、ドイツがここまで残ってきたのが嘘みたいだもん。やっぱり、ドイツよりイングランド負けちゃった方がショックだったなぁ・・・
2006年07月05日
コメント(2)
ママは暑い夏が大好きだ。だから今日ぐらいのはまだまだへっちゃらだ。そして暑い夏に温かい飲み物にあったかい食べ物が好きだ。もちろん冷たい食べ物も好きだけど、飲み物はいつでも温かいものが好き。愛璃はというと・・・どっちでもいいみたい。ただスキーが滑りたいので、早く雪が降ってくれるといい名とは言っている。でもプールも大好き。食べ物は温かい食べ物が断然好きで、冷えてると食べない。明日はどうやら雨らしい。しかも大雨?
2006年07月04日
コメント(0)
今日はママの友人からメールが来て、友人Mのうちへ午後、遊びに行った。Mは現在、第一子を妊娠中でまだ初期だ。やっとママの友人たちにも子供ができ始めたよ。愛璃はもういいお姉ちゃんだ。なんだかママ自身が体験した妊娠中の話やなんかをすでに忘れてしまって知ることもあって、愛璃も成長するはずだよなぁとしみじみ感じた。さて、昨日は久々のバレエへ行ってきた。ママは1時間、夏のセールが始まったので買い物へ行ってきた。いやー、日本は子供服が安いね、しかもセールだともっと。特にジーンズは日本はやすいと思う。ドイツってH&M子供用のジーンズでも24ユーロとかするでしょ。今年もワンサイズ大きいのを買って来年用にっていう魂胆です。サッカーはドイツは勝ってよかったけど、ママはそれ以上にイングランドが負けてしまったのが残念で仕方がない。ベッカムファンとかじゃなくって、やっぱり留学していたので、イギリスびいきなのです。今回は決勝へ行くんじゃないかと期待していたんだけど、どうやら怪我人と退場選手がひびいたみたいだね。うーん、残念。
2006年07月02日
コメント(0)
愛璃が5歳になりました。本人はどれだけこの日を待っていたことか・・・2,3ヶ月前からいつになったら誕生日が来るのか聞いていたからね。ここ数日も待ち遠しくって仕方がなかったようだ。もちろんお目当ては何よりもプレゼントなんだけどさ。幸い、天気ももってくれて暑い夏だったね。ママたちは午前中に誕生日パーティの食事の買出しに出かけた。愛璃が帰ってきて、午後6時ごろ、ゲスト到着。愛璃がいつも一緒に遊んでいる、いわゆる幼馴染だね(近所に住んでないけど)、子供二人、ママとそこんちのじいじ,ばあばを招待したんだ。愛璃は大好きなシナモンの品々のプレゼントに大満足!沢山もらってしまいました・・・どうもすみません、いつもよくして頂いて・・・どうもありがとう!!料理はばあばが作って、ママはケーキは作れないし、どうせ子供たちはほとんど食べないので、ドイツでは良く食べるパンケーキに生のフルーツをのせて焼くものを作っておいた。まぁ、ホットケーキの生地をフライパンに薄めに引いて、その上にりんごのスライスをのせる。そのまま両面をこんがり焼きます。そんな感じです。これに粉砂糖や粉砂糖とシナモンを混ぜたものをドイツ人はよくかけて食べます。本当は両面は焼かないんだけど、愛璃は焼きりんごが好きなので、わざわざりんごでするときはママは両面に焦げ目を付けます。ろうそくは買ってきたマフィンに立てて、はじめは愛璃に吹かせて、その後、お兄ちゃんのD君、妹のAちゃんにも火をつけてあげてろうそくの火を吹き消しました。子供たちはおもちゃを広げて、大いに楽しく遊んだみたいだ。でも子供って面白いもので、3人が同じテーマで遊んで入るんだけど、どっかでやっぱり一人の世界があって、狭い一つの部屋なのにそれぞれが酔う遊んでいた。これは面白い発見だった。そんなこんなでみんなは9時ちょっと前に帰っていった。愛璃にとっては赤ちゃんの頃から日本に帰ってくるといつも一緒に遊んでいる唯一の日本での幼馴染・・・一緒に誕生日をお祝いできて本当に楽しかったみたい。Aさん、ご家族の皆さん、本当にありがとう。そして9時過ぎに、今度はママの友人二人がお祝いに駆けつけてくれた。この二人も愛璃の大好きな人たちで、いつも会っている。RちゃんとHは今回、予定している富士登山へも一緒に行くんだよ。二人にも沢山遊んでもらっちゃった。お誕生日で金曜日だってこともあって、本当に無礼講・・・ってことで本人が疲れるまで起きていていいって初めからしておいたんだ。みんなが帰ったのが11時15分頃。愛璃が寝たのは夜中の12時ごろだった。でもそんなのはどうでもいいこと。子供の誕生日、愛璃がたのしかったら、それでいいよね。5歳、おめでとう!そしてこれからもどんどん大きくなってね。
2006年06月30日
コメント(4)
明日、6月30日は愛璃の5回目の誕生日。ドイツで出産したので、ドイツ時間では午前5時26分だったけど、日本時間では、午後12時26分ってことになるよね。だって7時間の時差があるんだものね。なぜ事前祝いをするかというと、愛璃のたった一人のおじさん、ママの弟が愛璃の誕生日だということできているからだ。弟は明日、仕事で来れないという事で、家族では今日、お祝いすることになった。それにしても今日も暑いね。愛璃とママは二人とも晴れ女なので、何かって時に雨が降ることはめったにない。明日も晴れるみたいだし、愛璃の友達とママの友人を呼んでちょっとしたパーティだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日のお祝いは終わりました。弟と一緒に愛璃を連れて今日の夕食、寿司をママの運転で買いに行った。あとはまいたけのてんぷら、そうめん。ケーキは明日で、今日はミツドでドーナツ一つ100円だったので、おやつにそれを食べた。なんだか今年は愛璃がずいぶんと違う。ママの弟ともそんなに人見知りせずにはじめから仲良かったし、手をつないだり、抱っこしてもらうのも嫌がらなかった。今日は本当に事前祝いで、あとは親戚のおじいちゃんが一人、来ただけだった。さぁ、明日はいよいよ誕生日。
2006年06月29日
コメント(6)
やっとやっと水疱瘡、そして中耳炎が完治した。もし今日、治癒証明書がもらえたら、小児科へ行った後にすぐ幼稚園へ登園させるつもりだったので幼稚園へ行く準備をして、すべての物を持って出かけた。小児科の先生は愛璃の様子を見て、”あー、この子はずいぶんと軽くすんでよかったねーーー、もう何してもいいし、登園もいいよ、水疱瘡だった期間は昨日までって書いておくから"どうやらかなり軽くすんだらしい・・・ずいぶんとここでお騒がせしてしまって・・・だって知らなかったんだもの・・・というわけで、診療がすんだのは朝9時半頃だったので、その足ですぐに幼稚園に愛璃を連れて行った。とにかく今日は暑い!梅雨の暑さではなく、夏の暑さだったよね。でもママは夏が大好きなので、これくらい暑い方がいい。愛璃が幼稚園に行っている間にママの運転でばあばと一緒に買い物へ出かけた。そろそろ愛璃の誕生日プレゼントのすべての買出しを終えなければならないからだ。さて今日はもう一つ、病院へ行かなければならなかった。そう、耳鼻科です。本当は先週、薬が終わったから一度検診へ行かなきゃ行けなかったんだけど、水疱瘡では耳鼻科にいけない・・・・というわけで今日までかかってしまった。幼稚園から帰ってきてからすぐ行ったんだけど、比較的空いていた。中耳炎も完治。もうプールに入って大丈夫。さあ、来週からやっと水泳教室へも通い始めます。1か月分のお金がもったいなかったけどしょうがない・・・きっとたくさんの子供が通る道だと思うし。バレエも今週の土曜日に行ってこようと思う。ママはやっと一安心。この1ヶ月、ママも疲れたよ。普段病気しない子が1年に一回の貴重な日本里帰りのときにこんなに病院にお世話になるなんて・・・。でも一番いい時期になってくれたのかもしれない。今週の金曜日は愛璃の5回目の誕生日。7月の夏休みに入る前にはおさらい会の時期になると練習できなくてかわいそうだし。ましてや出れなくなるなんてことになったらかわいそ過ぎるよね。やっと愛璃もママも完全復活!
2006年06月28日
コメント(4)
今日は天気が良かったね、でも愛璃はまだすべての水疱がかさぶたになっていないのと発疹が引いていなかったので、小児科へも幼稚園にも行かなかった。ただ、薬がかなり来たのか夕方には発疹が日いい手、ほぼすべてがかさぶたになった。かゆい所もないようだ。明日朝に小児科の予約を取ったので、とりあえず完治したかどうか聞いてみることにした。薬も明日の朝までの分しかないし、木曜日は小児科がお休みになってしまうので、どうしても明日、検診へ行く必要だあるんだ。午前中、ママが先週、階段かけのぼりをしに行った公園へばあばと愛璃で行った。人はほとんどいなくって、お年寄りたちが健康のために歩いていた。そこでママは富士登山用のトレーニングとして20分間の運動をした。愛璃とばあばはその間、ピクニックをして遊んでいた。と、ここまでは良かった・・・この後、午後はかなり暑い日になったよね、今日は・・・なんだかママもばあばもちょっと頭が痛くなってきたんだよね。だけど愛璃は元気、元気。説得してうちに帰ってきた。水疱瘡、6日目。愛璃も退屈だよな。早々、ママは昨日始めて日本で車の運転をしました。ちょっと山道を練習で走った。で、今日は普通の道を走った。やっぱ違うね、日本とドイツは。断然ドイツの道のほうが走りやすい。しかもよく整備もされてるし。日本は道が狭い。これ、ママの感想です。皆さんはどうかな?
2006年06月27日
コメント(2)
今日の朝、幼稚園に電話して今日、明日の2日間、幼稚園をお休みすることを告げた。はじめにできた顔、上半身の水疱はすでに瘡蓋になっていて完治した様子。だけど昨日も行ったけど、足、腕の発疹がまだ消えてないし、この発疹はどうやら水疱にはなりそうもない感じなので、赤みが引いたら一応、小児科へ受診してみようと思っている。たぶん明日にはだいぶ良くなっているだろうと見込んで、2日間、幼稚園にはお休みするといっておいた。今日は愛璃は、バレエ、ママはヒップホップのダンス教室だったけど、二人してお休みした。ママは行ってもよかったんだけど、帰ってくるのが遅くなって、愛璃が寝るのがさらに遅くなってしまうので、今日は断念した。今晩は愛璃を早く寝かせたいんだ、きっとそうすれば、体の調子も良くなるだろうしね。今日は本当に愛璃と丸1日、家で過ごして愛璃は退屈そうだった。しかも天気もはっきりしない、雨が降ったり、曇ったり、湿気はすごいし。だからテレビを見て、しまじろうのワークブックをしたり、うちで体操したりした。タイミングよく、午前中に7月号のしまじろうが来たのでそれについてきた新しいおもちゃでちょっと気がまぎれたみたいだ。さて、明日は愛璃と何をしようかな。
2006年06月26日
コメント(4)
今朝から愛璃はとても元気がいい。昨晩は昼寝を長くしたせいか、ずっとゴロゴロしてはいたものの、夜は、なかなか寝付いてくれなくって結局夜中の12時近くになってしまった。しかもそんな時間まで起きていたからお腹が空いてしまい、おせんべいを食べてから寝た始末・・・。愛璃はいつもこんな感じで、病気で昼寝して元気になってしまうとその後は長く昼寝したもんだから夜は全く眠くない・・・結局、寝るのが遅くなる。今日は一日中、元気がよく、だけど見かけはかなりひどい状態になってきた。先に出ていた水疱上の発疹は瘡蓋になりつつある。ただ赤い小さな発疹は体中にできていてはいるが、色はかなり薄い。この発疹がこのまま水疱にならずに消えてくれることを祈るよ。顔にできた発疹はちょっと引っかいてしまったで、水疱状になってしまったものもあるので、引き続き、薬を付けてきれいに治していくしかない。今日は比較的涼しく、過ごしやすい。
2006年06月25日
コメント(2)
昨晩は一度おきて、薬を飲ませてから今朝6時までぐっすり眠ってくれた。朝は気分がよかったのか、よくご飯も食べたし、このまま回復に向かうのかと思いきや午後になって少しぐずりだした。愛璃の場合、昼寝が必要だというときは体調が悪い証拠なんだ。今日は午後から少し熱が上がっていたので、体調が悪かったんだろう・・・トータルで3時間ぐらい昼寝をした。今は熱が下がり、ご飯も食べてテレビを見ている。だけど水疱瘡の赤いブツブツは結構すごいことになっている。お腹から下は数個だけど、顔にも出てきてしまったし、首周りが特にひどい。これを引っかかないように言いながら、痒くなったなぁってところでクリームを付けてあげないと掻き毟ってしまうので、特に顔は気をつけてないと女の子なので痕が残ってしまっては困る。昨日はどうなることかと思ったよ。でもうちで様子を見て正解だった。子供にはねることが一番の薬だとよく言うしね。早く良くなるといいね。さて、今夜はドイツ戦があります。愛璃がこの状態ならゆっくりサッカー観戦できるかな。
2006年06月24日
コメント(3)
やはり水疱瘡でした。昨日は至って、本人は元気でこんな水疱瘡もあるんだって思っていたほどだったのに、今ちょっと状況が変わって、夜になって頭痛を伴う発熱に変わりました。午後6時頃になって、いきなり、今まで元気だったのに”頭が痛い”から始まって、体温もぐんぐん上昇し、寒気もするとのこと。それでもご飯はしっかり食べて、一度寝たんだけど、30分ほどで起きてしまい、また頭痛がするといって泣き出した。そこでアイスノンとヒエピタをして落ち着かせるとまた寝だして、今に至っております。念のため、今日の小児科救急外来とも連絡を取り、もしまた起きて頭痛がするようであれば救急へいくということを伝えておいた。ママだって、発熱することは予想していていたけど、頭痛は予想外だったので、脳炎や髄膜炎の初期症状かしら?なんてことも考えてしまって、ここはドイツではないし、日本だけど、かかりつけの医者もいないし、ちょっと不安です。今日は幼稚園をお休みして、ネットで検索して見つけた小児科を愛璃を連れて行った。そこでの診断は水疱瘡ということだったけど、本当に愛璃の場合は、まだ上半身の胸より上にしか水疱が出ていなくってお尻や陰部には見られない・・・どうやら水疱瘡は陰部に発疹が出るらしい・・・でも愛璃はまだ出ていないので、典型的な水疱瘡とは言い切れないけど、幼稚園で流行っていたのであればそうでしょう・・・とのことだった。で、飲み薬と塗り薬をもらって帰ってきました。こんな感じで、今日もまた本人至って元気で過ごしていたのに、頭痛を伴う発熱・・・ちょっと心配です。もし頭痛がひどいようだったら、夜中の場合、救急車を呼ぶつもりです。今晩は寝られそうもないです。
2006年06月23日
コメント(3)
今日、午前中の買い物から帰ってきたら、幼稚園から電話があった。”首の辺りに水泡のようなものがあるので、水疱瘡かもしれないのでお迎えお願いします”とのことだった。ほとんどの子供がすでに水疱瘡にかかっていたので、家はかからなくてラッキーっと思っていた矢先のことだった。ただ熱はなく、帰ってきてからも本人至って元気で、うるさすぎてママからの雷が落ちた。今日は木曜日で、ほとんどの病院がお休みで、本人が体が元気なので明日、病院へ連れて行くことにした。体にできている水泡は首、首の周りに数箇所だけで、ほかにはまだ出ていないし、ここのところあせもがひどくって、あせもの薬を塗っていたので、もしかしたらそれが良かったのかもしれない。水疱が破れた時の菌が飛び散るのを防げていたのかもしれない。明日、小児科に連れて行ってみないとなんともいえない。ただ・・・・日本の幼稚園は伝染病に感染した場合、幼稚園に再び登園するために治癒証明書を持っていかないといけないというのはびっくりした。ドイツじゃ、そんなものいらないよね。なんだか形式張っていて面倒くさいと思ってしまった。だってそんなのは親の自己管理の問題で、子供ののことは親が責任持ってみるだけのことでしょ、それで医者が良いっていえば登園できるわけであって、あー、やっぱりそういう”紙”にこだわるところって日本だなって思った。別にいいけど、またお金がかかるじゃない。今回の里帰り、治療代がかかるな・・・。-----------------------------ただいま日付は変わって23日の午前2時になろうとしています。愛璃の水疱瘡?がちょっとしんぱいになってきたママはネットでずっと調べていて1、ドイツでの予防接種のこと2、ここから近くでよい小児科3、どういった症状が出るのかこういったことを調べているうちにこんな時間になってしまいました。なんだかねむけまでも覚めてしまったんだけど、もう少ししたら寝ないとな・・・・明日、朝一で愛璃を小児科に連れて行きたいからだ。それにしても愛璃は痒みはほとんどなく、熱もない。今もすやすや眠っている。もともと日本へ里帰りしてからというもの汗疹がすぐできてしまい、薬は時々だけど付けていた。日本では汗疹はいつものことで、ドイツではそこまでひどい寝汗をかくことはめったにない。だからずっと汗疹だと思っていた・・・。本当に水疱瘡なんだろうか・・・たぶんそうだろうな。痕が残らないよう、祈るばかりだ。
2006年06月22日
コメント(5)
なんだか我が家の猫たちはママたちが留守にしていることを怒っているようだ。始めのうちは帰ってくると家中、ママのことを探し回り、その後、ついに反抗に出た。とにかく帰りが遅いらしいのだ。家は日中外に出して、夜は家に帰ってきて寝る、そういう生活をさせている。猫たちもそういう生活習慣なのだと思っていて、夜になると自然と帰ってきて、ある程度の時間になるともう外には出られないことを知っている。逆に外に出られる夜明けも知っている。ただ、猫は夜行性なので、夜、外で遊ぶことが大好きだ。だからまだ外で遊んでいたいようというときは家の近くで見かけても、さっと走り抜けて逃げてしまう。夏はこういったことはしょっちゅうあるが、夜なか中、家を空けることはそんなに数多くない。ただ帰ってくるのが遅いのだ。これが今回、特に多く目立つらしい。留守番で猫の世話をお願いしてあるママの家族は”あなたの猫は、本当にアナタがいないこと、怒ってるみたいね”って言っていた。でもママは猫馬鹿かもしれないが、日本に里帰りする1週間ぐらい前から3匹に言い聞かせていたんだよ。”ママと愛璃はまた2ヶ月、日本に行っちゃうから良い子でお留守番してるんだよ、必ず帰ってくるんだから心配しないでね”こんな感じで話して聞かせていた・・・。だって猫にとっての2ヶ月間なんてきっと人生の中で本当に短い期間だろうなって思ったからさ。猫って興味深い生き物だ。ここ2日間、天気もよくって愛璃も幼稚園で外遊びができて楽しいようだ。今日は帰ってきてから公園に自転車を持って遊びに行った。だいぶよく乗れるようになったよ。自分でハンドル操作をして曲がれるようにもなったし、これでドイツに帰ったらママと一緒に自転車でお散歩に行けるかな・・・ママは今日からちょっと遅すぎる富士登山準備の体力づくりを始めた。近くの公園にちょっとした山があってそこの階段の駆け登りとその側を歩くことを始めた。やっぱり山登りなので、階段の駆け登りは良いんじゃないかと思って。何もしないよりはマシでしょ。
2006年06月20日
コメント(0)
今日はママのイギリス留学時代の友人Tちゃんのうちへ遊びに行ってきた。彼女のだんな様は韓国人で、日本で暮らしている。そして今年、待望の赤ちゃんが生まれた。まだ生まれたばかりなので、本当に小さくてかわいかった。愛璃にとってもまた日本で、小さな日本のお友達が誕生した。そして愛璃と同じハーフちゃんだ。来年、再来年となればTちゃんとこの子も大きくなるし、一緒に遊べるようになるね。なんだかすごく今後が楽しみになってきた。それにしても愛璃は、本当に大きなお姉ちゃんだね。世間ではつい最近まではママの年齢ぐらいの人達を”結婚しない世代”と呼んでいたらしく、だがここにきて周りが徐々に結婚しだし、子供も徐々に生まれてきている。ママはちょっと比較的早く子供を生んだため、愛璃が赤ちゃんだった時、まだ周りは独身が多く、その分、皆にかわいがってもらって沢山な遊んでもらったんだけどね。だから今、愛璃は本当にいいおねえちゃんで、小さな赤ちゃんを見ているのも楽しいみたいだ。ただ長時間だと飽きてしまうけどね。でもそれはしょうがないよね、だって自分が遊びたいんだもの。Tちゃんはすっかりお母さんになっていて素敵だった。話は変わって、現在、行われているWMの日本対クロアチア戦。ママはサッカーぜんぜんわからないけど、川口ってすごいなって思うプレーが沢山!!他のプレーヤーはこんなに川口が守ってるんだから、点とってあげないとかわいそうだよ。そしてちょっと不思議に思ったシーンがあった。選手がフィールドに入って、それぞれの国家三唱したシーン。君が代が流れ、選手が映し出され・・・・あれ・・・・なんだこの選手たち、ちょっと変じゃない???なんだと思う?だって胸に手を当てて、国家を歌っているのがサントスだけだったんだもの。他の選手は後ろに手を組んで淡々と歌っていた。名前がわからないだけど一人は歌ってなかったよ。それっておかしいよね、だって日本代表なんだよね。クロアチアの選手は全員が胸に手を当てて、きちんと歌っていたよ。カトリック教のママが住む地域のあたりでも胸に手を当ててという行為は当たり前のことだし、国家を歌うっていうのは世界に出ているのであれば最低限のことではないでしょうか。サントスはもともと日本人ではないけど、一番日本人としての心を持ち合わせて世界の舞台に立っているのかなって思ってしまった。どうでもいいことかもしれないけど、あれって思ってしまった一コマでした。日本、勝つと良いね。
2006年06月18日
コメント(2)
今日は、午前中からうちにママのいとこが家族そろって遊びに来てくれた。はとこS君は、愛璃と同い年で、愛璃が半年お姉さんになる。この二人、気が合うみたいで昨年も会った時に喧嘩する事もなく、仲良く遊んだ。今年は・・・・やっぱり二人とも一年ぶりということも会って、初めの1時間はお互い恥ずかしがっていて、一緒に遊んでいなかったんだけど、公園に行ってちょっと遊ばせようかなってぐらいから一緒に違和感なく遊び始めた。公園は、今日は本当に蒸し暑かった。時間的には11時くらいからの1時間だったのにとにかく蒸し暑い!子供たちは水遊びが始まってしまい、楽しそうだったけど、見ている親のほうは暑かった。その後、何とか子供たちに言い聞かせ、家に連れて帰って来て、ママが昼食を作った。メニュは、レタスのサラダとパスタで、パスタはトマトソース、クリームソースのほうれん草とハム和えの2種類を作った。午後3時ごろまで遊ばせながら、ママたちは雑談しつつ、楽しい一時を過ごせた。そして、今日は愛璃の耳鼻科検診の日。耳はもう大丈夫、異常なしとのこと。ただ鼻水がまだ出るのでということを話したら、すぐに鼻水をきれいにしてくれて、また前回と違った薬を出してくれた。もう耳の薬話で、鼻の薬だけになった。今日も比較的すいていたように思う。これで順調に良くなってくれるといいな。
2006年06月17日
コメント(0)
元気が良すぎるほどの愛璃今日も幼稚園から帰ってきて、休む暇なく喋り捲る。幼稚園から帰ってきて、着替える暇もなくすぐバレエへ出かけたが、車の中でもとにかくうるさい。バレエに行って、ちょっと運動してきてくれた方が、愛璃にはちょうど良い。本当に悔やまれるのが水泳教室。愛璃には幼稚園から帰ってきてちょっと運動の時間があるくらいの方がちょうどいい。今は週2のバレエだけ。そして梅雨だし・・・公園に行って自転車も乗れないし、ドイツのようにお友達と頻繁に遊ぶようなこともない。それにしても本当によくしゃべるよ。そのわりには今日、ママが”メロディオンの練習しようよ”っていうと全くやる気なし。ちょっとメロディオンの練習を家でもしてくれないと困るんだけどな・・・みんなより2ヶ月出遅れているんだからさ。おさらい会までにきちんと覚えて間違えないで引けるようにならないとね。
2006年06月16日
コメント(0)
本当に元気がいい愛璃。幼稚園から帰ってくると、休む暇なくして、喋り捲る。今日は幼稚園から帰ってきたあと、着替える暇もなく、すぐにバレエへ出かけた。それでもばてないこのこの体力ってすごい。はっきり言えば、ドイツで普段過ごしているほうがもっと活発だし、寝るまで本当にノンストップだ。でも日本では、ちょっとしたゆっくりした時間の中で生活できる。でもとにかくしゃべる、歌う、本当にうるさい。今日は蒸し暑かったね。バレエ教室も暑かった・・・。
2006年06月16日
コメント(0)
今日はうちの車をじいやが日帰り社員旅行で朝から乗っていてしまったため、ばあばとママは自宅でのんびり過ごした。まぁ、こういう日があってもいいよね。じいやは魚釣りへ行って、何匹か魚を釣ってきた。ちょうど愛璃が帰ってくる時間頃に雨が降り出し、うちのあたりでは午後5時ごろには本降りになった。やっぱり昨日、ちょっとだけど公園に行って遊んできてよかったよ。明日、愛璃はバレエです。
2006年06月15日
コメント(0)
昨日一晩考えて考えた末に愛璃を今日、耳鼻科に検査に連れて行くことにした。やっぱり日本で医者にかかるのはちょっとした勇気が必要だ。だって保険が利かないし、払ったお金はドイツに帰ってから申請すれば返ってはくるけど、今現在の現金は減っていくわけだから・・・・でもしょうがない、なんか変な直感が働いて、昨晩のうちに近くの評判のいい耳鼻科を調べておいた。なぜ耳鼻科に行く必要があったかというと、愛璃が日本へ来る前の日にやった中耳炎の経過を知りたかったのと、つい先日まで鼻水が止まっていたのに、またぶり返したことが気になったからだ。何より水泳教室をすでに申し込んであって、ずっとお休みしているのも気にかかっているし、どうしても医者にもう一度きちんと検査してもらってO.Kが出たら水泳教室を再開した方が良いと判断したからだ。結果・・・以前の左耳も完全には治っていない。右耳にも少し水がたまっている。鼻水は風邪によるものではなく、中耳炎によるもの。そして切開して鼻も耳も一気に治してしまいましょうということになった。でもこんなに切開するとき、愛璃が痛がって絶叫するとは思ってもみなかった。ママは以前にも書いたけど、中耳炎をやったことがない。でもここの耳鼻科は当たりだったと思う。ドイツで出された抗生物質の薬を教えてほしいといわれたので、こんなこともあろうかと薬の空き瓶は捨てずにとっておいて、それを持参していたのが良かった。先生が成分のところを読んで、すぐに医療辞書を手に取り、調べ、”今回の薬は前回とは全く違った薬を出します”という説明を受けた。なんだかとても信頼できるなぁって思った。愛璃はもうだめってくらい絶叫してないてはいたが、待合室で支払いを待っている間に本調子に戻り、遊び始め、もう耳が痛くないし、鼻水でないしで絶好調になっていた。ただ先生が”今、中耳炎でちょっと耳が聞こえにくくなっています”って言われたときにアー、やっぱりそうかって思った。ママはちょっとそんな感じはしていたんだ。だからちょっとおかしいと思って早めに医者に連れて行ってよかったと思った。また本格的な中耳炎になる前に切開して膿みをすべて出してしまったからね。ただ料金は高かった・・・・きっと切開したのでその分値段が張ったんだとは思うよ。昨年、クループ症候群のときの支払い金額を超えたね。でもしょうがない、子供の体の異常にお金は変えられない。
2006年06月13日
コメント(2)
今日は愛璃のバレエの日でした。愛璃の教室は3市に一つずつ教室があって、今日はもう一つのうちから近い教室に行ってきた。ここはどこの教室へ行ってもよくって、愛璃は週2なので、そのうちならどこの教室へ行っても良いということになっている。先生たちも3人変わらないので、どこへ行っても子供のことをよくわかっていてくれるので良い。今年は愛璃、今日までいつ行こうかちょっとテストのような感じで行かせたけど、愛璃にあっていて感じが良い月曜日のU市の教室と昨年良く通っていたT市の木曜日で週2回通わせようと思う。土曜日はドイツ人の子が来るんだけど、他のお友達が小さすぎるのと多すぎるので、愛璃の集中力が損なわれるので、できるだけ避けようと思った。ところで、今日の本題・・・・。今日、愛璃のバレエの1時間後にヒップホップ初級クラスがあると聞いていたので体験で入ってみた。ママはヒップホップをやったことがないので、ちょっとやってみたかった。本当は他のママバレエ、子供と一緒にダンスみたいなコースをやりたかったんだけど、どうやらそっちは人が集まらないらしく、コースが稼動していなかった。それで、時間的に合うのが今日のその時間だけだった・・・というのが本当のところ。でも楽しかったし、子供と混じってのダンスだったけど、もう一人大人の方がいて普段ドイツで運動してるから何もしないで2ヶ月間日本にいると、ドイツに帰ってから子供たちといざ走り回るぞって時に息切れしてしまいそうなのでちょうど良いと思い始めることにした。ヒップホップってタイミングのとり方がむずかくって、何回かさわりみたいな事はやったことがあるんだけど、いつもタイミングがずれるんだよね。本当に子供の方が遥かに上手い。さて、今日はWMの日本戦。興味が全くないこのママでさえちょっとテレビ観戦しようかなって思っている試合。どうかな、オーストラリアに勝てるかしら・・・・ジーコはやっぱり茨城県民にとって愛着がある人物なので、今日は彼の采配をちょっと見てみたいのが本当のところ。ジーコ対ヒディングって見ごたえがあると思いません?
2006年06月12日
コメント(0)
昨日は愛璃のバレエの日でした。以前から土曜日にドイツ人の女の子が今教室に来ているので、愛璃には良いお友達になるのではと先生から聞いていたので、興味心身で出かけた。これに疑問を持ったわけではなく、ここに来ている日本人のお母さんたちの独特な雰囲気に疑問を持ったんだ。昨年もお世話になったところなので、何人かは知っている人たちもいるし、ここの方針も知っていたつもりだが・・・・まず、ここに来る母親たちはすごい・・・ちょっとついていけない。親との連携が大切なのはわかるけど、母親たちが作り出しているこの独特なものはなんだろうって思った。ある一人のお母さんに話を聞いたら、”うちはレッスン、すべて来てますから”たったそれだけ・・・確かにそこんちの子は上手かったけど、すべてのレッスンに連れてくると週5回だよ。年長さんの子供ってそんなに習い事に通いたいものかな・・・。ドイツのうちのあたりとは全く違うので、ちょっと唖然とした。うちのあたりでは幼稚園から帰ってきたら、午後3時以降は子供たちが遊ぶ約束をしてお互いのうちを行き来して遊ぶのが普通だ。そして午後6時が遊び時間の区切りで、お母さんたちは子供を迎えに行って、うちに帰って夕食をとり、午後8,9時までには完全に寝ている。しかも寝るのは一人で、自分の部屋でが基本だ。習い事をしているこはいるけど、そのあとに子供通しが約束し会って遊ばせることが最優先だと思う。実際、愛璃は週2でダンスをしているし、その後にもお友達と十分に遊ばせる。週5回も親の意向?子供が好きなこと?であっても時間を束縛されるのって、心理的に窮屈じゃないんだろうか・・・・。ドイツの夏は日が長いから天気がいいと大人も子供も日が暮れるまで外にいるしね。そんな時代が日本にも昔はあったよね・・・。なんだか話はまとまらなくなったけど、子育てするにはドイツってとても環境はいいよ。ママはまわりの友人にも恵まれているのかもしれないけどね。もちろんみなさん、ドイツ人です。ここのバレエ教室、先生たちがすごくいい人たちだから愛璃を預けて正解なんだけど、母親たちとのかかわりって・・・・・2ヶ月間だけのことだから、我慢しましょう、って感じかな。
2006年06月11日
コメント(4)
ドイツ人はサッカーワールドカップのことをWMと呼ぶので、ママもそれに慣れてしまっていたのでそう呼ぶんだけど、これってドイツしか通用しない呼び名なのか、よくわからない。なんかその時点で、ママが全くサッカーを知らない、興味がないことがわかるでしょうね。でもなんか周りの人、ほとんどに”ドイツ盛り上がってるでしょう、今”とか、”エー、ドイツって、何で今頃こっちにいるの?”とかの質問をされてきたこの1週間・・・そういわれると、なんだかWMのことがちょっと気になりだした。しかもバラックが怪我したという情報を聞いたしね。ママがドイツチームで唯一知っている選手のバラック。ドイツの子どもたちのスパースター、バラック。こんなことぐらいしか知らない。だってつい最近、知ったんだけど、子どものたちのWMのT-シャツには決まって背番号13がついているのはバラックが付けているからだってことをね。5月にはいってから、友人の子どもが着ていたのでそれで聞いて初めて知った。ちょっと遅すぎ????ドイツはやっと本格的な夏らしい天気になってきたようだ。うちの庭の花たちもやっと沢山の太陽の光を受けら得てどんどん育つことでしょう。さて、愛璃は幼稚園生活の1週目を終えました。やはり幼稚園の力ってすごい。言葉もこの1週間ですごく沢山覚えたし、絵もまた変わった。去年も感じたけど、日本の子どもの方がドイツの子どもよりお絵かきは数段上手だ。手先が器用なのかはわからないけど、去年も幼稚園でお友達のお絵かきの様子を見てきたり、先生に教えてもらったりで、レベルがグンと上がったんだ。これからが楽しみだね。
2006年06月09日
コメント(2)
今年もまた昨年、お世話になったモダンバレエ教室に愛璃のレッスンをドイツから一度電話でお願いしておいた。今日が今年の初日だった。なんと幸運なことに、今日は愛璃一人!一対一でレッスンをして頂き、初日なのでずいぶんと去年、習ったことを忘れていたので、かえって他にお友達がいなくって助かった。先生ともたくさんお話ができたしね。それでも今年は去年よりもだいぶ筋肉がついてきていて、できることは多くなっていた。ただ足がまだまだ弱い。それはママも感じていることだ。今日はバレエの練習と体操のマット運動を個人指導していただいた。本当にママからしてみれば、”ラッキーー!”って叫びたいくらい。ところで、ママさんコースのバレエが日程表に書いてあったので聞いてみたら、人が集まらず、コースが始まっていないということ。ママはそのコースをちょっと狙っていたので、残念だった。しょうがない、子どもに混じってヒップホップでもやるしかないかな。さて、今年はこの2ヶ月間で愛璃はどの程度、運動能力がアップすることでしょうか。ここのバレエ教室に去年、入って学んだことは本当にこの一年間、大きかったの。愛璃の運動能力がぐっとパワーアップしたしね。楽しみ、楽しみ。そうそう、皆さんの地域では子どもたちの間で水疱瘡が流行っていませんか。うちの幼稚園では年中さんで今日、10人がお休みだったそうです、うち7人が水疱瘡です。でもドイツでもずっと言われていて、3月下旬あたりから子どもの間で流行っていたと思います。胃腸炎と水疱瘡・・・この二つがずっとこの春の親の話のテーマってくらい、流行ってました。そしてママと愛璃が日本へ飛び立つ日に、ママ友から”うちのこ、水疱瘡になっちゃったから、もしかしたら愛璃もすでに感染しているかも・・・”って言われたんだ。もし愛璃が水疱瘡になったらそれはドイツから持ってきたってことになるよね。どうか、かかりませんように、だってせっかくの日本の幼稚園、休まなきゃいけないなんてもったいないよ。」
2006年06月08日
コメント(0)
今日は幼稚園から帰ってきてから自転車の練習に公園へ出かけた。天気も入梅前の晴れ間なのか青空が広がり、でも空気は冷たかった。公園では案の定、愛璃は自転車の練習などせず、遊具で遊びまくった。それでも帰る間際になって、ままが愛璃に練習を進めて乗らせてみたら、あら、あら・・・・簡単に乗れるようになってしまった。ドイツでだって一応は乗れるようになったんだけど、その後、愛璃にあった自転車と場所がなくって練習をせず、今に至る。日本は道路も平らだし、きちんとした公園もあるので一生懸命漕ぐんだといことだけ言っていたらあら不思議、どんどん乗れるようになってしまった。これ梅雨に入る日本。あとどれだけ練習できるかはわからないけれど、ふらふらせずに乗れるようになる日も近い・・・。そしたらドイツに帰ってからママと一緒に自転車でお散歩に行けるじゃない。ママだってうれしいよ。ところで子どもっていつごろから鉄棒で逆上がりってできるようになるのだろう。ちなみにママは4歳のときすでに逆上がり、前まわりなどの鉄棒運動ができたので愛璃がまだできないのが不思議でしょうがない。ママは小さいころ、嫌ってほど公園に行って遊んでいたので、今でも覚えているけどあの頃は、毎日のように逆上がりの練習をしていた。確かに愛璃は毎日、鉄棒運動をするような環境にはドイツでも日本でもない。うーん、やっぱり、ドイツの自宅の庭に鉄棒がほしいな。
2006年06月07日
コメント(0)
今日はまたドイツでのこと。5月26日金曜日、昨年も行った一年の締めでするダンス発表会を行った。といってもママがやっている子供たちのダンスのだ。今年も子供たちのうちの人を中心に招待して、今回は近所の人、友人等も招待した。総勢48人子供たちによるショーは大成功だった。ママが考えたプログラム+進行で進んだ。プログラムの名前は”世界一周旅行”。1、幼稚園児による”カンガルーダンス”(オーストラリア)2、小学生による”ディスコミックス”(イギリス)3、みんなによる”ジムナスティック”(フランス)4、幼稚園児による”ヨコハマダンス”(日本)5、小学生による”フラッシュダンス”(ドイツ)6、みんなによる”Cowboy und Indiana"(アメリカ)7、みんなによる”Head,shoulders,knees and toes"(帰宅)これにいつもダンスグループをいつも手伝ってくれている友人二人にそれぞれ少しずつコメントをつけて話をしてもらった。ママは始めと最後に少し挨拶をした。ゲストは70人ぐらいいたようだと後から聞いた。なんせママは子供たちのことで忙しくって人数なんてわからなかったが、とにかく会場だった体育館はたくさんの人でいっぱいだったことはわかった。この日、開始時間は15時30分、その前に14時半より子供たちによるリハーサル、その前に会場設定を行った。ママはこの日、実はすごく忙しかった。以前の日記で書いたが、自動車運転免許のテストをお昼に済ませて即効、この発表会。免許が無事取れたことを皆さんに報告しつつ、発表会が始まった。ママだってまさかこんなに人が集まるとは思っていなかったし、ましてや、ドイツに来て、ダンスをこんな形でまたはじめるとは思っても見なかった。しかもドイツ語で皆さんにちょっとした挨拶分をはなすような事態になってしまった。ママのドイツ語力でやってしまっていいの?って感じだったけど。子供たちはいつも練習ではうまくいかなかったり、集中力が足りなかったりして、ママに怒鳴られて、60,70%ぐらいしか仕上がっていなかったのに本番に強いというのは本当で100%以上の120%の演技を見せてくれた。子どものパワーってすごい。大人にはできない何かを持っている。2005,2006年度の良い閉めのダンス発表会となった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日の話。愛璃は幼稚園が休みだったので、朝からママの友人で美容師のNのところへ髪を切りに行った。彼女の店は先月から六本木ヒルズに移ってしまったため、ママと愛璃にとって初ヒルズになった。彼女とは久しぶりなのに久しぶりな気がしない、ママのいい友人だ。ママは以前のお台場の方が好きだったな、ヒルズは子どもを連れて行っても見るとこないし。結局、彼女と彼女の旦那と一緒に昼食と食べてからすぐにかえってきた。なんだか雲行きも怪しかったな・・・そろそろ梅雨入りっぽいね。
2006年06月06日
コメント(0)
今日は愛璃の幼稚園生活、2回目の遠足だった。今年はとしまえん。天気も曇り空で、日中は晴れ間も見える、遠足日和な天気だった。乗り物は大きなものはやはり乗れるものがなかった。小さなものも”身長110cmまでのお子さんは大人の付き添いが必要”ということで、ママは一緒に乗るしかなかった。愛璃の現在の身長は103cm。ドイツだったら、一人で乗せているような乗り物もママは一緒に乗らなければならず、今日はちょっと疲れたよ。しかも同じ乗り物を3階は連続で乗るし・・・。でもそれがちょうどいいくらい、乗れるものは限られていた。愛璃が楽しかったようなのでよかったでしょう。愛璃が大好きなメリーゴーランドに飽きるほど乗ったので、満足したのかな。明日は遠足休息日で幼稚園はお休みです。木曜日からはいよいよおさらい会に向けて、メロディオンの練習が始まるよ。
2006年06月05日
コメント(0)
今日はお昼ご飯をかねて、久しぶりに高校時代の友人と会った。友人Kは、昨年も会っていて、寿司屋さんお嬢さんで彼女のうちで集まった。みんな変わっていなかったし、ただ子供がいて話の内容が育児になっただけのようだった。もちろんは愛璃は一番のお姉さんで今日のお友達の一人は9ヶ月、もう一人も1歳半だった。ママの友人たちは今が出産ラッシュなのだろうか・・・愛璃はすっかりお姉さんになってしまった。昨日もママがいつもつるんでいるメンバーと一緒にちょっと会ったんだけど、その中の妹の子供も9ヶ月でまだまだこれから赤ちゃん育児の本番ってところ。そういうのを見ていると愛璃がとても大きく、成長してのがよくわかるね。さて、明日は遠足、早く起きなきゃね。ちなみにお弁当は、ばあばが作る。
2006年06月04日
コメント(0)
少しドイツでの5月の生活のことを今日は書きましょう。まずは車の運転免許のことからね。めでたく5月26日、運転免許を取得しました。朝、11時半に自動車学校の先生が迎えに来て、そこからいつも運転している町へ自分で運転教習をかねて最後の運転チェックをしながら、13時、試験スタート。早々、ドイツでは運転の練習は普通に一般道路で初めから行われる。日本みたいに教習所内にある運転練習場で同じところをぐるぐる回っているのは本当にまれだと思うよ。だから結局ママは一般道はすでに12月から走っているから道路に出て乗ることに対してはまったく怖さはない。だってずっと乗っていて道にある標識だって、よく覚えているもの。そうじゃなきゃ、試験受かんないし。一発で受かって本当によかった。時間数を乗ればそれだけお金が嵩むし、日本に行く前に取らないとまた2ヵ月後ではもっと運転時間を増やさなければならなくなっただろう。国際免許も取ってきたので、これで晴れて日本でも車の運転ができる。フランクフルト空港までも半分の道のりを自分で運転してきたんだよ。ママはアウトバーン運転するの比較的好きだ。だって端から飛び出してくる車はいないし、ある程度のスピードを保って運転できるからだ。5月は本当によく運転の練習したもん。ハードだったね。
2006年06月03日
コメント(0)
今年も里帰りしてきました。5/29夜にドイツ、フランクフルト空港から出発し、30日に無事到着。飛行機の中でもママはかなり今回愛璃のことを実は心配していた。実はドイツを出てくる前の日に愛璃が中耳炎になってしまったからだ。日曜日の朝に耳を痛がって、すぐに日曜診療へ駆け込んだのか幸いしたのか、昼寝を4時間ほどした後の午後6時半過ぎにはいたみも引いていつもの愛璃に戻っていた。本当にその日の昼ごろの状態だと明日飛べるんだろうかって思ったほどだった。多分処置が早かったこと、解熱剤で痛みをとってあげて昼寝をしっかりさせたこと、オマの知恵であるナチュラルな天然の薬が効いたのでしょう・・・本当にその後いたみもなく、心配された飛行機の中でも耳の痛みは一切なかった。でも水泳教室は来週いっぱいお休みさせることにした。残念だけど、週2回コースなので何とか後からの追い上げで泳げるようになってドイツに帰ってほしいな。バレエも来週から始まる。幼稚園は昨日から始まって、去年からのお友達が”あいりちゃん!、あいりちゃん!”って言って初めに皆に囲まれちゃってそのときはちょっとびっくりした様子だったと幼稚園の先生からのお話だった。それでも今回は初めから黙っていることなく、すんなり皆と会話をしていたといっていた。先生も去年同様なので、愛璃には親しみよかったみたいだ。大好きな先生だしね。もうすぐ梅雨入りしそうな日本。ドイツはいまだに寒いっていっていた。だって気温6度だって・・・WMは盛り上がっていたけど、この環境の変化は日本選手にはきついでしょうね。これから2ヶ月間、日本での生活を満喫しないとね。いい休暇になるといいな。
2006年06月02日
コメント(1)
我が娘、アイリは昨日なんと一人で初お泊りに成功した。お泊りに行ったのは、はとこの家で、しかも3歳児の男の子。これが結構、お互い仲がよくってよく遊んでいるみたいだし、気が合うみたいで、先日親戚同士が集まったパーティで子供同士が話しあって決めていた。ところが、愛璃の胃腸炎が原因でこの予定が2週間後になり、やっと5/5に達成された。昨日は金曜日だったので、ママはキンダーダンスの日。幼稚園の子供達の時間が終ってからオマにアイリのことを迎えに来てもらって、ママはキンダーダンスをすべて終えて、午後6時過ぎに、はとこの家に一度様子を見に出掛けた。まァ、愛璃はママが様子を見に来たことが気に入らなかったらしく、文句ばかり言って、ママにさっさと家に帰れという。ママはいとこ(だんなのいとこね)と一緒にちょっと雑談して家に帰ったよ。彼女は2児の男の母親で、もう一人は6歳の小学1年生だ。昨日は彼女の旦那様がいなかったので、彼女独りで子供3人を引き受けてくれた。ここのところ天気もよかったこともあり、子供達は毎日外で遊んで鹿も金曜日、疲れていたようで、夜9時半には3人とも寝てしまったといっていた。疲れていたのが幸いして、夜中に愛璃が起きなかったことがよかった。愛璃はオマの所で寝るのもまだ2回しかしたことがない。しかもそのうちの1階は夜中に起きて、自分の部屋に行って寝たんだ。本当に今回が初めて他のうちで一人で寝ることに挑戦して、成功・・・ちょっとママはびっくりだった。愛璃は今日も天気がよくて、外でみんなで遊んでから帰ってきたので、日焼けして帰ってきた。この日焼けがちょっと曲者になりそうなんだけどさ、実は。手が真っ赤になってしまうほど日焼けしていた。ヨーロッパは日本より暑くないのに、日差しが強いようで短時間で本当に嘘みたいに日焼けしてしまうので要注意だ・・・実はママもやってしまったので、今週は親子ともどもちょっと不注意だった。アイリももうそんなに大きくなったのかと成長を感じるね。ママがいないと全く寝られなかったのがウソみたいだ。
2006年05月06日
コメント(1)
さて、5月になりました。ここドイツ中部ではまだまだ寒い日が続き、4月30日、カトリック教徒の一大イベント、KOMMUNIONは最悪な天候だった。典型的なアプリール・ベターだとみんな入っていたけど、今年はひどすぎるでしょう。30日、朝から雪が降って、とても寒く、子供たちは特に女の子は白いドレスを着るので、みんな薄着にどうしてもなってしまう。子供達はみんな震えてました。ママは友人のうちへコーヒータイムのお手伝いに出かけ、アイリも一緒にそこんちに行って子供達と遊んだ。けっきょく、ママは午後3時に出かけ、夜10時半にそこんちを後にした。疲れたね、手伝いっていうのはコーヒーを作って、ケーキを切って、みんなによそってあげたりすることで、夜は食事の準備をし、ゲストが席を立たずにすむようにする事だ。ちょっと日本人には理化しがたいことだろう・・・ドイツでは何かにつけて自宅でたくさんの人を迎えてパーティをすることが多いので、まぁ、これもここに住んで鍛え上げられたというか、身に付いた生活習慣だ。ママは友人にケーキを焼くことはできないけど、仕事を手伝うことはできるから、人用ならいつでも電話してくれってだけ言っておいたんだ。日曜日のKOMMUNIONは親族のみでのお祝いで、次の日に大体は近所の人たちを招いてコーヒータイムをする。最近ではそのまた次の日に母親の友人を招いてコーヒータイムをするのが定番になりつつあるようだ。少なくても合計3日間はかかる、盛大なキリスト教のKOMMUNION。ママは今日はオマと一緒に日曜鬢に手伝いに行ったうちにゲストとしてコーヒータイムに呼ばれた。 今日はお開きになった時間はずいぶんと早かったし、3日目にもなるとみんな早く帰る。アイリの時も3日間はお祝いで人を呼ぶことになる。まだ先のことだけど、準備は約2年前から始まるので、もうそんなに遠い未来の話じゃないよな・・・。まずは天気がよいことが子供達にとっては一番のプレゼントだとママは思ったよ。
2006年05月02日
コメント(1)
今日の朝、ママは自分の目を疑った。夢でも見ているんじゃないかと思ったくらい、びっくりした。なんと前が見えないくらい激しく降る雪を目の当たりにしたからだ。気温は今週は低くっていつも10度以下。先週は20度あったので、全く春の花を植えたばかりの庭がすべて台無しじゃないのさ。先ほども吹雪のような雪が降ってました。あしたはkommunion。あまりにも寒すぎるのは子供達にむごすぎるなぁ。
2006年04月29日
コメント(0)
ママが持っているダンスグループの練習を2週間ぶりに行った。ここで面白いことを発見した。小学生のグループの方での出来事。10歳にもなると男の子と女の子がお互いを意識しだして手をつないだりすることに恥ずかしさを感じてくる年頃のようだ。言い忘れたが、ママのダンスグループには10歳児の男の子が8人いて、今年のカーニバルをきっかけでダンスを始めた子達だ。みんなまだまだ素直な子達でいい子だ。ただグループも大きいし、男の子が加わると時には収拾が付かなくなるわけで・・・ダンスはチームでするものもなのでいつもはなれて踊っているわけではないし、くっつくこともあるし、手をつながなければならないこともある。そのたびにあーだこ-だと大騒ぎ。いつも一緒にママのダンスを手伝ってくれているままの友人もちょっと呆れ顔で、”これが2年後には恋人同士になっていたりしてね!”なんてジョークを言っていた、彼女もそのうちの男の子のお母さんなんだけどね。
2006年04月28日
コメント(0)
やっと我が家は復活しました。イースターホリデー中は全く災難・・・そして愛璃が完全復活したかなって言う日曜日はママがダウン・・・でももう大丈夫、元気です。今日は朝からオマとお友達との3人でレストラン朝食へ行ってきました。7.50ユーロで飲み物込みなんてかなりお得な値段だし、日本人が好きなバイキングです。言っておくけど、日本人がよくやるお皿に乗っからないほどの物を一度に持ってくるようなことはドイツ人はしません。あれってみっともないし、たぶん日本人ぐらいしかしない・・・・その都度、皿に合った量を適量持ってくるのがマナーです。ドイツ人の朝食はパン+それに乗っける新鮮なハム類、チーズ類、もしくはコーンフレークが定番のようで、私はヨーグルトやクワァークを掛けて食べたるほうがすき。後はもちろん新鮮なコーヒー。ドイツ人はインスタントコーヒーなんて飲まないよ。どこのうちにだってコーヒーメーカーがあるし、作り方、マシーンによって味が違うからこれがまた難しい。ママもインスタントはもう飲めない、だって味がぜんぜん違う。おいしくないコーヒーはすぐにわかる。ちょっとはドイツに住んだだけのことはあるのかなって思う、ただコーヒーのことに関してはね。午後は天気もよく、いとこのマヌと娘のキアハが来て、一緒に庭の手入れを手伝ってくれた。マヌはガーデナーなのでマヌがやってくれた方が庭の手入れはとても早いのでオマが呼んだんだ。愛璃は大好きなキアハと遊べるので喜んでいた。これから良い季節がやってくるザワーランドです。
2006年04月25日
コメント(1)
朝から愛璃はほぼ絶好調な感じで、動き回って喋り捲っている。ママはというと、なんだか体がだるく、頭が痛いような痛くないような・・・そして春になると始まるアレルギー性鼻炎、体中が痒くなる、そういった症状が今日は現れたので、すぐにアレルギ-ようの薬を飲んだ。今はアレルギーの方の症状は落ち着いたけど、やっぱりだるい。まだ吐き気は着てないので、アイリの病気が移ったとは限らない。疲れてるだけかもしれないし・・・ネットでよく調べてみたら、愛璃の病気はどうやら日本語では胃腸炎というらしい。いろんなとこで情報を集めてみたら、日本でも今子供がたくさんかかっている様子だ。明日から通常通り学校が始まる。イースターホリデーも終わりだ。そしてママたちの日本への里帰りももうすぐそこまで来ている。里帰り、たっぷり休養を取らないとドイツに帰ってきてからの忙しさについていけなくなるよね、もう帰ってきてからのことを考えているんだけど、それほどまた予定がいっぱいになることになる、愛璃だって”キンダーガーテン・シュールキント”(年長さんのことで、幼稚園生の小学生予備軍のようなニュアンスでうちの辺りでは言う)になるし、たくさんこの1年で学ばなければならない。ママは寝ている暇なんかない。
2006年04月23日
コメント(2)
イースターホリデーも終って火曜日から幼稚園がはじまった。火曜日の午後、それ始まった・・・。ドイツ語でいうと”マーガン・ダーム”という病気。マーガンは胃、ダームは大腸を指す。まず症状としてはいきなりの吐き気、止まるところを知らない吐き気・・・。そして時には下痢を伴うこともある。今回の愛璃は両方ともで、しかも微熱があった。火曜日は至って元気で、食事もできたが、吐き気をすぐ催す。吐くのでまたすぐお腹がすくの繰り返し。愛璃の場合、どんな病気をしても(あまり病気をしたことないんだけど)水分補給を怠ることはない。普段からそうだけど、愛璃は沢山の水分を取る子でママはいつもトイレの心配ばかりするほどだ。そして今日の朝。なんとなく様子がおかしいし、食べたがらず、ちょっとの食事でもすぐに吐き出した。お腹も痛いみたいだし、ドクターに連れて行ったほうがいいと判断し、ホームドクターに朝8時に電話し、即効、でかけた。結局、まだそんなにひどくはなく、吐き気&ゲリをとめる薬をもらってきた。ドイツって子供は受診&薬がすべて保険で支払われるのでタダから病院できちんと処方箋をもらってきて薬屋さんに行った方が断然お得だ。同じ薬でも処方箋なしではお金を実費で出すしかないんだからね。家に帰ってきてから愛璃は1時間ぐらいずつの睡眠を3回取った。薬を飲ませるのにちょっと苦労しているけど、何とかその分だけあって効いてきているみたいだ。ママも愛璃と一緒に起きたり寝たりしているので、疲れるよ。せっかく天気が良く、暖かいのに外に出て元気に遊べない愛璃がかわいそうでならない。来週には良くなるといいね。伝染性があるので、来週はママが寝込んだりしてね・・・こんなこと考えるのはやめましょう。
2006年04月20日
コメント(1)
いろんな環境に住んでいる人々は、心の中にいろんな物を持っている。たとえばこの世で一番幸せって感じた瞬間に、やっぱり自分が一番幸せだとかんじている人もいる。そう考えると時間って不思議だ。哀しみも同じで、人の心の中は見えないけど、人それぞれ考えるモノがある。時間が解決してくれる、よくそういった言葉を耳にするがそれって本当だろうか・・・結局は与えられた時間の中で自分がどれだけのことをしてきたかで、”時間が解決してくれる”そう言えるようになるんじゃないか・・・何もしなければ時間だけが過ぎ、それでいて前と変わらない自分に腹が立つ。人は毎日楽しそうにいていてもどこか心の奥底に哀しみを持って生きているんだと思う。子供だってそう、幼稚園に行けば子供だけの社会が生まれ、その中でいろんな経験をする。でも子供の社会性はまたちょっと違っていて、ある意味、怖い物知らずだと思う。なんてことをちょっと考えた一日でした。
2006年04月13日
コメント(0)
7日、金曜日の午後から事実上のイースターホリデーがはじまった。幼稚園は再来週ののイースターマンデーまでの期間の1週間がお休みで、学校は2週間のお休みになる。まぁ、日本人的にいえば春休みって感じだろう。というわけで、ママのキンダーダンスも2週間お休みで、アイリも1週間お休み。いいんだか悪いんだか・・・愛璃が家にずっといることはできないので、すでにお友達と遊ぶ約束を何件か交わしている。とにもかくにも、ホリーデーはホリデーなので、ゆっくり過ごしたいと思う。
2006年04月09日
コメント(0)
外、一面真っ白。そう、昨夜、またもや雪が降ったんだ。積雪数ミリって感じで、屋根や庭、丘はすべて真っ白。道路には積もっていない。でも寒い・・・全くドイツの典型的な”アプリール・ベター(4月の天気)”です。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::さて夜になりました。今日は愛璃が幼稚園を終えてからすぐに車で1時間ほどかかる街へ買い物へ行った。日本への里帰りを間近に控えたこの時期、お見上げの買出しに出掛けたんだ。それと愛璃のお誕生日パーティ用のものもね。日本からこっちに帰ってきたらすぐにお友達を呼んでパーティをしたいのでね。今、買出ししておかないと間に合わないんだ。明日は掃除をしなくちゃだ。
2006年04月04日
コメント(0)
教習所へ通い始めて半年以上が過ぎ、つい先日、3月28日に理論の試験を受けた。見事、一発合格!!うれしかったね、理論がママにとっては問題だったからね。ドイツに来て始めて自分ひとりですべてこなして受かった試験だったから。もちろん理論の試験はドイツ語ではなく、英語で受けたけど、授業はドイツ語だったし、ちょっとらからない所があっても教習所ではドイツ語で理解しなければならない。ママの場合、授業をすべて受けてから理論の質問用紙を解く作業に入ったので、ちょっと時間がかかった。日本はどういうシステムなんだろう・・・ママは日本で自動車免許を持っていないので全くわからない。これで12月から運転の練習を始めて、2月から3月に掛けて1ヶ月ほど運転できない日々が続いたけど、どうやら日本に里帰りする前に免許が取れそうだ。今年の里帰りは5/29~8/2までだ。愛璃は去年と一緒で6/1から日本での幼稚園生活が始まる。そして水泳&バレエ教室も昨年同様に通う。さて先週の土曜日はIKEAに買い物へ行ってちょっとした買い物をした。今月はカトリック教徒の子供の洗礼式、Kommunionが控えているのでママは数人の子供達のプレゼントをIKEAで見つけられてよかった。今週もまた買い物週間だ。イースターホリデーに入る前に買い物を済ませておきたいからだ。今週の土曜日から2週間、学校は休みに入るし、幼稚園は再来週から1週間休みになる。さて、日本に帰るまであとほんの少し、日本では少しママは休憩するよ。こっちの生活は本当に毎日あっという間だからね。
2006年04月03日
コメント(3)
今週はとても天気が良い。家の中からだけ見ていれば青空に澄んだ空気・・・きっとポカポカ日和なんだろう・・・そう思わせて外へ出ると、寒い!とにかく日本の真冬っていったらわかるでしょう。でも子供達はだんだん解けてきた雪に、この青空で外で遊びたい!そんなわけで、ほとんどの子供達が風邪やらお腹が痛いやらで病気だ。愛璃も風邪が長引いている。でもこれもしょうがないといえばしょうがない。みんながみんなそうなんだし、外に出て遊ぶなというのも無理な話。ここでニュースです。この寒い中外に出て遊んだおかげで、愛璃、補助輪なしで自転車が乗れるようになりました。先週、2時間ほど一度練習して2,3m、一人で乗れるようになって、今週の月曜日、もう一度練習をしたらすぐに乗れるようになってしまった。しかも一人で乗ってママの手を全く借りずにね。ママは自転車を補助輪なしで乗れるようになったのは、小学校に入る前だったような気がする。しかもその前に練習なんてしなかった。うちの辺りでは平均して子供達は5歳になるとほとんどの子供が補助輪なしで自転車に乗れるようになる。こっちの子は体も大きいし、それだけの体力もある。愛璃はごく普通の日本人の子供の大きさだからとてもすごいと思うよ。スキーも難なくとこなしたので、ママはこれなら自転車に乗るバランス感覚も今が一番覚えるのにいいときかも?って思ったのが正解だった。愛璃、4歳9ヶ月、自転車を補助輪なしで乗れるようになりました。
2006年03月22日
コメント(1)
さて、3月になったというのに、ここドイツはほぼ全土といってよいほど、真冬真っ只中である。ママが住むザワーランドもまた一日中雪が降っている。これって普通じゃないでしょう・・・だってもう3月なのに、まさに”ゆーきやこんこん、あられやこんこん、ふってはふっては まだふりやまず・・・・”状況的にはこういった感じです。周りのドイツ人も、もう雪に飽きた、もう雪は見たくないといっている。ママも昨日2時間ほど愛璃と一緒にスキーにいってきたけど、もういい加減スキーするのも飽きてきた。もう早く春が来てほしい。愛璃は今日、久しぶりに幼稚園に行った。先週はカーニバルの後、ちょっと風邪を引いていたので、大事をとって休ませた。ママも愛璃も結構体力の限界に来ていたので、先週ずっとゆっくり家で過ごせたのがよかった。ドイツの幼稚園のよいところは、幼稚園から指定されたホリデー以外でも自由に取っていいところだろう。例えばイースターホリデーに出掛けると人がどこもいっぱいだからその後に旅行に行くとかする人はたくさんいる。もちろん旅行している期間、ほかの子供達は幼稚園に行っている。でも学校に入ってしまったら日本と同じ、こういったことはもうできないので、幼稚園に通っている間にこういったホリデーの取り方で家族旅行する人が多い。ママだって愛璃を日本に連れて帰る期間、もちろん愛璃のドイツの幼稚園では夏休みにはいっていないが、何の問題もない。今度はカーニバルの様子をお伝えします。
2006年03月06日
コメント(1)
全332件 (332件中 1-50件目)