ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

Dec 11, 2019
XML
フン害で樹木が枯死したりする被害もある。
深刻な漁業被害や樹木を枯死させてしまうほどのフン害をもたらしている
カワウのニュースが12月08日の産経新聞で配信されています[​ こちら ​]。
そのような ❝過ぎれば害❞❝過ぎたるは及ばざるがごとし❞ 的なおはなし
の回がこちら。よろしかったら、ご参考までに。

 ↓

『ミネラルが効かなくなる理由/わけ。』

土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの


みると

それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい

といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく

苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる

というはなしをつづけてまいりました。そしてその原因がミネラル間
拮抗作用[派閥争い] にあり、そしてそんなミネラルのなかの派閥
の領袖がカリであるというところまで すすんでまいりました。図示
するとしたら



ののののの
ケンカに強いカリ


まあ、こんなかんじ。

カリとのケンカに弱い ]苦土や石灰の欠乏が
あらわれるときには、

欠乏症状を呈する苦土や石灰といった 成分を補う

という方法を 説明してきました。

が、じつはもうひとつ、苦土や石灰の欠乏がでないようにする考え方
セカンド・オピニオン的な方法  が これ 。



ののののの
SSCN0290.JPG


そうなんです、  カリの施用を抑えていく  という方法ですね。派閥
の人数を減らしちゃうとでも たとえるような方法となります。

現実には

『土の物理性や生物性、そして化学性に問題がある圃場の土壌の改良
 には、カリが多くなりがちである家畜ふんが原料のたい肥の使用を
 控え、ヨシやカヤ、ススキなどのケイサン分に富んだ植物を材料と
 したたい肥による土の改良を数年にわたって続けていくというのが、
 なによりの対策です。』

といったことを説明している この回  や、たい肥の変遷を説明してい
る ​ この回 ​のような対策をとります。


 土を肥やすことばかりが喧伝されがち な農業の世界ですが、
  ときには減量するとも大切なのではないのでしょうか、とい
  うおはなしでした。
  今回のはなし・・・ 人の健康問題に置き換えて考えてみる
  も、よいかもしれませんね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「 夢で終らせない農業起業 」「 本当は危ない有機野菜











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 11, 2019 05:33:33 PM
[こんな話も[過去の回バックナンバー編]。] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: