ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

Apr 22, 2021
XML
ルリカミキリ。したたかさ、はんばなし。。

一昨年からお伝えしているレッドロビンに仇名すルリカミキリ被害の
映像は ↓ こちら。樹皮の薄皮に潜り込むようなかたちで、広範囲
にわたって食害します[大げさに表現すれば映画ハムナプトラにでて
くる あのスカラベみたいな動きとでもいいましょうか]。





より詳しく形容するとすれば・・・


その被害にあった部分にはトンネル状の繊維質の膨らみができて、そ
の後 盛り上がった表皮のかなりの部分が剥げてしまうという、[果樹
栽培でいうところの環状剥皮みたいな]なんとも激しい症状を呈します。

と、いうのが  1年目 の被害。

そして食害されはじめて2年目、今年の被害というのが こちら ↓。




最近では樹皮の下を喰われる被害がでなかったので、被害はなかった

2年目になると、彼ら ルリカミキリの幼虫は 樹皮の部分ではなく、
樹の中心方向に潜っていき、木質部を食していく のだそうです。

したがって 今年の写真にみえる孔は、木質部を食って大きくなった
やつらルリカミキリが 本年の4月になって成虫となり羽化して出て
きた孔ということになります[枝の内部はかなりな部分が食べられ空


なんというしたたかさ。

1歳のときの目に見える樹皮の食害が収まったようにみせかけておい
て、その実2歳になった幼虫は 樹の中心を喰いまくっているなんて。
レッドロビンを大切に育てている身としてはたまったものではありま
せん。

したたかさ、はんパないですよ。まったく。。

ということで今回は、 2年かけて成虫になるルリカミキリ についての
おはなしでした。とくにレッドロビンを育てているという方、この顔
にピンときたら、注意なさってくださいね。








そして駆除バトル編に つづく。


 どこからやってきたのかとおもっていたたくさんの
  ルリカマキリ。そんな集合写真は ​ こちら ​ です。
  で、食害されて内部が空洞になっている枝は、台風
  などの強風で ぽっきりやられちゃうんですよね、
  これが。悲しいったらありゃしない。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 夢で終らせない農業起業 」「  本当は危ない有機野菜 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 23, 2021 12:08:24 AM
[生き物が教えてくれる。] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: