【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/05/27
XML
カテゴリ: 日帰り近郊旅行

皆さんコメントありがとうございます。 マイスターさん の福岡県警の採用基準のご紹介が皆さんの議論を巻き起こしてますですね。大変嬉しいです。私も、ガッツ重視採用に賛成です。福岡県警に期待ですね。

今回も、警視庁機動隊観閲式レポートを続けます。前回は、多角的運用部隊の行進をレポートしました。今回は特殊車輌の行進をご紹介するつもりです。最初の画像です。



特殊車輌隊列の先頭です。特科車輌隊の現場指揮官車です。ここに指揮官が乗っています。ま、本題に入ります前に、その後の禁煙状況をご報告して置きますね。とりあえず、卒煙式の現在表示です。

ステータス: 上等兵
  卒煙日: 2007年 5月 25日
  卒煙からの日数: 0年 0ヶ月 2日 1時間 3分
  延びた寿命: 0日と7時間29分
  節約できた金額: 1226円(節税分 772円)
  節煙本数: 81本 8.18m 西郷隆盛像鹿児島
  節煙本数: 77本 7.76m 小林幸子孔雀の衣装
  節煙本数: 70本 7.01m 楽山大仏の耳


とまあ、こんな感じです。やっと48時間経過しました。72時間まで無事に乗り切ると、一旦楽になります。48時間経過から72時間経過までは化学的な離脱が一番きつい時期なんです。しかし、所詮はニコチンです。離脱症状は大したことはありません。今までの禁煙の失敗で得た一番の知識は化学的な離脱症状の出方ですね。今度は大体分かってます。

また、卒煙式とは別にニコレット禁煙支援隊にもご支援いただいております。早速激励メールを頂戴しました。引用してみます。

【激励メール引用開始】

今日で禁煙2日目ですね。

まだ目に見えないかもしれませんが、あなたの体は確実に改善してきているはずです。まずは、そのことを喜びましょう。

ニコチン離脱症状が強くなってくるかもしれませんが、いろいろな対処法や、ニコレットを使用することで楽になります。

昨日よりも、タバコを吸いたい気持ちを強く感じるかもしれませんが、どんなに強い喫煙衝動であっても、2~3分程度で消えてしまうということを、よく覚えておいてください。

今日はできるだけ禁煙エリアにいるようにして、タバコを吸っている人やタバコのある場所には近づかないようにしましょう。もし可能なら映画館や図書館で過ごすのもおすすめです。

まだニコレットを使用していないのでしたら、一度お試しください。ニコレットは医学的な「ニコチン置換療法」のための医薬品です。ニコレットからニコチンを補給することで、禁煙によるイライラや集中困難などのニコチン離脱症状を和らげ、禁煙を容易にすることができます。

また、ニコレットを使用した場合は、禁煙マイページの「ニコレットカレンダー」に使用量を入力しておいてください。あなたの禁煙の進み具合を確認するのに参考になります。

◆ ニコレット ワンポイントアドバイス ◆

今回は、『ニコレットのかみ方』についてのアドバイスです。

ニコレットの味が強いと感じている方は、まず、かみ方を変えてみてください。
○ ゆっくりと5~15回程度かむ
○ ほほと歯茎の間に1分間以上置く
○ これを30~60分間繰り返す

ニコレットは医薬品です。
かんで味を楽しむお菓子のガムではありません。
かみ過ぎるとニコレットからニコチンが一度に放出され、刺激が強く現れます。ゆっくり間をおきながら回数を少なくかむことがコツです。


【激励メール引用終り】

ありがたいことです。さて、これから長い道のりが始まります。どうなりますことやら…。

さて、本題に戻りましょう。今回は特殊車輌をご紹介していきます。







現場指揮車 です。別に特科車輌隊にのみ配属されている車輌ではなく、第一機動隊から第九機動隊まで全てに配置されているはずです。



最初の特殊車輌です。 広域レスキュー車 です。



レスキュー隊員用の装備を運んでいますが、隊員は別の輸送車で移動します。そんな訳で、運転台の後に座席はありません。だから「広域」であるようです。東京消防庁の装備とはちょっと違う感じでした。



これは東京消防庁にもありました。 災害用投光車 です。



投光器を畳んでいるので高さが分かりませんが、物凄く高くなるはずです。



お次です。フォルムで直ぐに分かりますが、ウニモグです。「 高性能救助車 」と言う名前で使われています。ウニモグは人気ですね。



次は 動力ショベル車 です。そのまんまやんけ~。全然警察車輌に見えませぬ。



山岳救助車 です。前回の日記でご紹介した山岳レンジャー隊がこの自動車に乗って出動するんでしょうなあ。所属表示は第七機動隊でした。



次です。 災害クレーン車 だそうです。ただのデリック付きのトラックにしか見えませんな。ただ、赤色散光灯を2基天井の上に積んでいます。緊急走行できる仕様ですね。警察車輌らしい感じです。所属表示は第二機動隊でした。



次です。タンクローリーみたいに見えますけど、これは 災害給水車 だそうです。災害などで上水道が止まった地域に給水するんでしょうな…。この車輌にも赤色散光灯が積まれています。素晴らしい。なお、所属表示は特科車輌隊でした。

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/05/27 09:33:56 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


配色が今一ですね~  
もっと、ヴィヴィッドな色にしてほしい~。出なければ、国鉄色のような色・・・。
特殊車輌で8ナンバーですか??
(2007/05/27 09:42:40 PM)

特殊車輌。  
ibukino-joh  さん
車両の構造や装備品が特殊なゆえに、調達には指名競争入札か、随意契約なんでしょうかね?

パトカーなどは「クラウン・スーパーデラックス」が主流のようですが、あれも一般競争入札調達ではないんでしょうか??   (2007/05/27 11:16:39 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: