jUnKUU0921のブログ

jUnKUU0921のブログ

PR

プロフィール

じゅんくう6576

じゅんくう6576

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(482)

中学生

(0)

季節の話題

(0)

コメント新着

滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 小林ママ、コンプライアンス発表決定 小林…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 小林ママ、コンプライアンス発表決定 小林…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 ほくは3年杉の子1
警察官@ 警察官 今日はクマ 滋賀県彦根市20さいケガしまし…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年10月18日大地震発表決定 京都府、和…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.08.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 新型コロナの第7波大流行、猛暑、そしてロシアのウクライナ侵攻。

 嫌な話が続いているので、今回は少し(?)、思い切って歴史を遡って、1億3千万年前の白亜紀の恐竜・イグアノドンのロマンの世界の話をします。

 2021年12月、「ふくいりゅう」など日本国内で恐竜の骨が多く発見されている「福井県」の県立博物館の職員と、四国・徳島県の県立博物館などの職員が合同で、四国山脈の中央部、徳島県勝浦郡勝浦町の勝浦川の上流の地層で恐竜の化石の発掘が行われました。

 発掘が行われたのは、白亜紀(1億4550万年前~6600万年前)の地層で、2022年7月2日に、「今回の調査で、1億3000万年前の地層からイグアノドン類の尾の一部の化石と、上あごの歯の化石を1点ずつ発見した」と発表しました。




<四国山脈と勝浦川(徳島県)>

 化石が発見された白亜紀は、1億4550万年前から、恐竜が絶滅した6600万年前までを言い、今回、徳島県で化石が発見された白亜紀の地層は1億3000万年前と、日本国内で発見されたイグアノドン類の中でも、最も古いものと推定あれています。
 もう1つは、「日本の太平洋側で、イグアノドン類が発見されたのは初めてで、推定の全長は6~7mと、同じイグアノドン類のフクイサウルスの5mよりも大きい」と指摘されています。

 今回、発見された化石は、徳島県立博物館で、2022年7月から12月まで展示されています。私も見学に行ってみましたが、他の骨格模型などとともに、ゆっくりと見ることができます。


(下の写真)




<今回、展示されたイグアノドン類の尾と歯の化石 (徳島県立博物館)


 日本での恐竜化石は、1978年で岩手県で発見されたのが初めてで、2022年までに、1道18県で確認されています。(北海道、岩手県、福島県、群馬県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、三重県、兵庫県、和歌山県、山口県、徳島県、香川県、福岡県、長崎県、熊本県、鹿児島県)

 また、今回発見されたイグアノドン類は、恐竜図鑑の人気ランキングでは、1位ティノサウルス、2位スピノサウルス、3位トリケラトプス、4位プテラノドン、5位ヴェロキラプトル、など人気の恐竜に次ぐ、11位にランクインされています。

 2000年公開のディズニー映画「ダイナソー」の主役が、イグアノドンのアラダーで二足歩行の
草食恐竜だったので根強い人気があります。

 現在では、二足歩行は否定的な学説が主流になっていますが、クチバシと葉っぱのような形の歯が特徴の草食恐竜で、初期に発掘された人気の恐竜です。

 徳島県立博物館は、「文化の森」という図書館・美術館・文書館などと一緒に公園の一角ににあります。ぜひ、夏休みにご覧ください。






イグアノドン(M)全2色/恐竜/レトロ/かわいい/昭和/草食/動物/入園/入学/男の子/ハンドメイド/雑貨/刺繍ワッペン/アイロン接着/リメイク/デコ/アップリケ/CaJu+NiC[カジュニック]【ワッペンのみ!メール便送料無料☆】
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.02 01:03:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: