全3件 (3件中 1-3件目)
1

昔からそうだったのか最近そうなったのかキイチくんは男なのに冷え性なんだそう。 去年くらいから冬になると手足が冷たくて辛いと言い始めた。(だからやっぱり昔は違ったのかもね) そこで購入したのがこの脚湯器(カクタンキ)。日本のサイトで調べたらこれに似たものが「足温器」として出ていた。 こちらでも「足浴器」というものがあるがそれはもう少し浅くて本当に「足(foot)」を温める感じのもの。 この「脚湯器」は文字通り「脚(leg)」まで温めるので半身浴効果まで得られるんだそうな。 こういう感じで使うんだけどお湯を入れるんじゃなくて蒸気であっためるタイプ。 説明書には15~30分くらいとあったけど実際やってみたら特に冷え性でない私も26分くらい過ぎてからようやく全身ぽかぽか状態に。 自覚ないだけで案外冷え体質だったりとか?続けるともっと早くあったまるんだろうか? まだよく分からないけど終わった後ぽかぽか感の持続はかなり感じられた。 ホントはでもこういう寒い季節にはお風呂が一番なんだけどね~ なんで韓国って日本みたいなおうちお風呂の習慣がないんだろうー チムヂルバンもいいけどあったまった後帰ってくるまでにまた冷えちゃうしねぇ。 ということで今日もまたこの脚湯器であったまるわが家なのでした。 脚湯しながら何か書きものしてるみつば これでホントにキイチくんの冷え性が良くなるといいな~
2012/12/12
コメント(2)

最近になってのり兄とふたばが日本語を習い始めた。 場所は地下鉄でちょっと行くんだけどいい機会なのでやらせることに。 のり兄週1、ふたばは週2。 これまでほとんど教えてあげてなかったので…ホントに最初のひらがな、カタカナからだったみたいだけど。 ふたばの方はこの前弁論大会みたいなのがあって一応参加してきた。 題材に困っていたふたばに先生(日本人)が谷川俊太郎の「生きる」を暗唱することを薦めてくださってそれをやることに。 暗唱の前に、その詩についての簡単な説明みたいなものもプラスして一生懸命覚えてた。 あの詩って、久しぶりに読んでみたらなんかすごいいい詩だな~って、改めて思った。朗読聞いてみたい方こちら(ふたばのじゃないですよ^^) 弁論会場には私は行ってないけど それなりに詰まらず間違えずできたみたいで本人もそこそこ満足気だったようす。 特に賞とかはもらえなかったけど参加するだけでも意味は大きかったねということで 参加賞なのか大量の文房具セットをもらって帰ってきた。 まだまだ駆け出しだけど日本語に親しんでくれてるだけでもわたしゃうれしいよー 最後は特に関係ないけど先月ふたばが修学旅行に済州島に行ってきたときの写真です。イマイチうまく撮れてるのがなかったんだけど雰囲気だけでも。 家族でまた行きたいね~ (とか言ってる間に外はすごい雪景色~)
2012/12/05
コメント(2)
すっかりすっかりご無沙汰してる間に夏、秋が過ぎ去りもう師走。 その間もちろん翻訳の仕事を続けながらあれやこれやと過ごしていた。 翻訳を始めて5年経ったけどその間なんだか自分が登録していた会社から派生するように「紹介を受けてお電話させていただきました」みたいな感じで新しく取引きするようになったりすることも何度かあってどんどん輪が広がっていった。 だからって日記書けないほど多忙だったわけでもないけどひと仕事終えてやれやれ~ちょっと休んでから書こうか、なんて思ってたら次が来て…みたいな調子だったかな。 仕事以外にももちろんいろいろあったんだけど… 夏はいつものように日本から義妹家族が来て他の兄弟家族とみんなでペンションで過ごしたり秋夕には田舎からソウルに来る途中公州で1泊して小旅行したり4匹いたハムちゃんずが順にみんな天国に行っちゃったり今年初めから使ってたのり兄のアイフォンが盗難に遭ったり… 夏のペンション旅行の裏には義母とキイチくん兄弟とのちょっとしたいざこざも絡んでたりするんだけどねー そんな感じで1年最後の月を過ごしております。 最近は某大統領候補の公報の翻訳があった。 日本にいる韓国人たちも在外選挙ができるらしくてその人たちにアピールする小冊子の内容。 大統領になる可能性もかなりありな人のなんだけど翻訳料、けっこうお値打ち こんなところでケチるなよっていうか。 下手したら微妙な文面で差がでるかもってこと分からないのかな~ それでも誠心誠意見る人が好感持てるように作ったつもりではあるけど。 中3ののり兄は11月に期末試験も終わり高校の願書提出も終わりあとはその願書を基に配当になった学校に行くだけ。 のん気なもんです。 日本の中3なんて今超必死で受験勉強だろうにいいんだか悪いんだか。 でも今から3月までの間に高校の準備をどうするかでかなり差が出るらしいからそうそうのんびりもしてらんないんだけど。 てな感じでまたぼちぼち書いていこうと思いますんでよろしく~~
2012/12/04
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


