ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2007年01月22日
XML
カテゴリ: ほっと一息
 美作銘菓「高瀬舟羊羹」で思い出したのですが、
 じつは、最近まで、岡山のお菓子と知らず(岡山で何度か食べたことはあるんですが)、京都のお菓子だと信じていました。高瀬川は京都やろう…。

 しかし、「高瀬川に浮かんでるから高瀬舟」ではなく、「 高瀬舟を通すために作ったのが高瀬川 」だそうです。(ちなみに、高瀬舟で運んできた木材を売ったのが木屋町。飲み屋ができたのは後。)

 有名な、森鴎外の「高瀬舟」。

“高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である”
 この印象が強いなあ…。

 岡山の吉井川を、津山方面から瀬戸内に荷物を運ぶのも高瀬舟。船底が平べったくて浅い川でも荷物を運ぶことのできる小舟の普通名詞として、高瀬川ができる前から各地で使われてたんじゃないですか。鴎外先生。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月22日 20時34分30秒
コメント(0) | コメントを書く
[ほっと一息] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: