ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2007年01月23日
XML
カテゴリ: 地域の話題
 NHK連ドラ「芋たこなんきん」で、お坊さんの役をしてる石田太郎さんは、じつは 本物のお坊さん
 当然、TVに映るのはあくまで「役の上での坊さん」。これは結構難しそう。本物すぎてもいけない。

 たとえば、地方が舞台のドラマで、方言丸出しでは全国に流しても通じないし、みんなが標準語ではおかしいし、「ええかげんな○○弁」でごまかすようなもの。以前、「名探偵コナン」の服部平次の大阪弁がおかしい、という話がありましたが、声優の堀川亮さんは大阪人。

 今週は、そのお坊さんの「千手観音」さんの手を、藤山直美(の町子)さんが折ってしまったという事件。
 石田さんとこは「南無阿弥陀仏」のお寺(本願寺派)で、観音さんはおいてない。使ってるのも「小道具の観音さん」であって、本物の仏像じゃないと思いますが、これが本物の仏像~それも阿弥陀さんだったら、石田さんも困るだろうなあ…。

 (実はめったに見てないからよく知らないのですが)、演出としてそんなに細かい指示は出てないはずだから、個々のシーンで、「線香をあげる時は、立てずに折って寝かせる」「お仏壇のリンはお経の時しか鳴らさない」というような、本願寺派作法は、「その場の対応」の範囲でされてると思います。 …で、お経は…?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月23日 19時42分13秒
コメント(5) | コメントを書く
[地域の話題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: