びっくりしたり、
わけわからないことが
なんだか増えたのは、
自分が老いたせいと、
社会の多様化の加速化との相乗作用だ。
民泊って民宿とどうちがうの?
と最近思っていたら、
今話題の民泊のようなのは、
数年も前から民間で広く普及していたようだ。
つまり、民間企画の民泊が
すでに国際的なビジネスモデルとして人々に広がっていたことに、
びっくりした。
しかもそれは、
収入源を求める起業的なものの掘り起こしと同時相互進行していた。
ホテル不足は慢性化しそうだけど、
日本人がホスト役で民宿を副業化するような段階を越えてしまって、
日本の空き家空き室や新規物件を
外国人が貸す側で参入して、
来日外国人の宿泊ニーズに対応している実態を
実は僕は知らなかった。
外人旅行者が当然のように口にしていたAirbandbも知らなかった。
世界中に広がっていたのだ。
いかにもいっぱい問題が起きていそうだけれど、
巨悪が支配的な現代では、
些細なことだ。
そんなことよりも、
サービス分野にもイノベーションがいくらでもありえるものだな、と
新鮮な驚きを感じる。