東京フリー・メソジスト教団付協力牧師 甲斐慎一郎 説教要約

東京フリー・メソジスト教団付協力牧師 甲斐慎一郎 説教要約

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

昭島フリー

昭島フリー

Freepage List

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:説教要約 1266(08/08) 『JDファラグ聖書預言』でネット検索すれ…
2015.02.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「信仰と理性」          2015年3月2日

インターネットのテレビ局CGNTV(Christian Global Network 
Television)の番組「みことばに聞く」に当教会の牧師が出演しま
した。2013年11月25日放映「 聖書に親しむ
これは文科系の文です。文科系の文の弱点は、科学的な証明がな
いことですが、今回の文は、先回の「信仰による歩み」において科
学的に証明している文です。 
150303感覚と知覚2.jpg

「信仰と理性」
                  甲斐慎一郎
         コリント人への手紙、第二、5章7節
一、信仰は感情に依存しているのではない
  私たちの救いという事実は、私たち自身の感情に依存しているの
ではない。感情は、すべてのものの中で、最も当てにならないもの
である。私たちを裏切るものであり、信頼することのできないもの
である。私たちは、これらのまやかしもの――私たちの感情――に
熱心にたよろうとするが、主は、それと同じくらい熱心に、それを
退けることをよしとしておられる。それは、私たちが主ご自身によ
り頼むことを学ぶようになるためである。それゆえ、 あなたの信仰
をキリストの上に置きなさい。あなたの全く空虚な感情に置いては
ならない。そうではなく、キリストご自身の上に、そして書きしる
された彼のお約束の上に置きなさい。 あなたが疑惑の中にあり、当
惑し、不幸であるときはいつでも、直ちに、主のみもとに、そして
誤りなき彼のみことばに行きなさい。そうすれば、神の真理は、あ
なたの魂を取り囲む暗黒の霧を――たとえそれがどのようなもので
あっても――消散させてしまうであろう。私たちは、事実について
の自分の憂慮によりすがるのではなく、事実そのものによりすがる
ことを学ぼうではないか。 私たちは信仰によって歩むべきであって、
感情によって歩むべきではない。 (ロバート・E・スピアー著『山
頂をめざして』)

二、人間は考える葦である
 パスカルは、「人間は一茎の葦にしかすぎぬ。自然の中で最も弱
いものである。しかし、 人間は考える葦だ。 人間を圧しつぶそうと
するならば、宇宙全体が武装するにはおよばない。一抹の煙、一滴
の水でも十分に人間を殺せる。しかし、たとえ宇宙が彼を圧殺して
も、人間はおのれを殺すものよりは気高いであろう。なぜなら人間
は自分が死ぬことや、宇宙が自分よりもまさっていることを知って
いるからである。しかし宇宙は、そういうことを何も知らない」と
言い、さらに 「われわれのすべての品位は、したがって思考のなか
にのみ存する。だから正しく考えるようにつとめよう。これこそ道
徳の原則である」 と言う。また別のところで、 「思考は人間の偉大
さをなす」 とも言い、 思考による人間性の根本的な自覚が人間の不
安定性を自覚させ、それがとりもなおさず神へ至る道であることを
教える。 (ブレーズ・パスカル著『瞑想集』)。
 パスカルは「パスカルの原理」を発見した科学者で理科系の人で
あるとともに「キリスト教思想家」として文科系の人でもあります。 

三、神の啓示
 神が私たちの目を開かれる時、私たちがかつてはこの世の中では
神なきもの、いやむしろ無神論者であったことがわかる。私たちは
生来、神についての何らの知識もなく、面識もないものである。し
かし 理性を用いはじめると、私たちは「神の、目に見えない本性、
すなわち神の氷遠の力と神性は、世界の創造された時からこのかた、
被造物によって知られ、はっきりと認められる」ことは事実である
(ローマ一章20節)。目に見えるものから、私たちは目に見えない、
力ある永遠者の存在を推測した。……神を目で見ることができない
ように、自然的な理解力によっては、神は決して理解することがで
きない。 ただ神の啓示によってのみ神を知ることができるのである。
(ジョン・ウェスレーの説教『原罪』)

四、信仰と理性
 「誰でもメソジスト派にはいる者は理性を放棄しなければならな
い、というのがこの派の基本的な原理である」とあなたはおっしゃ
います。失礼ですが、あなたは目が覚めておいでですか。 理性を放
棄することは、とりもなおさず信仰を放棄することであり、信仰と
理性とは手をたずさえて行くものであって、すべての非理性的宗教
は誤った宗教である、ということこそ私たちの基本的な原理なので
す。 (ジョン・ウェスレーの書簡『ルサフォース博士宛』)

五、宗教のない科学は凶器であり、科学のない宗教は迷信
(または狂信)である
 相対性理論を発表し、ノーベル物理学賞を受けたドイツ生まれの
ユダヤ人であるアインシュタインの言葉です。 「科学」は「最先端
を行く知識(理性)」ではないでしょうか。
甲斐慎一郎の著書 説教集

次回は2015年3月9日「神への信仰と自然科学(1)」です。
150308礼拝チラシブログ用.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.26 17:22:05
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: