東京フリー・メソジスト教団付協力牧師 甲斐慎一郎 説教要約

東京フリー・メソジスト教団付協力牧師 甲斐慎一郎 説教要約

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

昭島フリー

昭島フリー

Freepage List

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:説教要約 1266(08/08) 『JDファラグ聖書預言』でネット検索すれ…
2015.04.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「聖書の中の科学(1)」  2015年4月27日

インターネットのテレビ局CGNTV(Christian Global Network 
Television)の番組「みことばに聞く」に当教会の牧師が出演しま
した。2014年5月14日放映「 イエスを仰ぎ見なさい(1) 」 
120415神の啓示と人の探求枠あり.jpg
「聖書の中の科学(1)」
                   甲斐慎一郎

  聖書は、人の探究ではわからない神と神に関する究極の真理を、
神のほうから私たちに明らかに教え示しています。これが「神の
啓示」です。聖書に「神の啓示」が記されていることは、今から
二千年も三千年も前に記された聖書の言葉が、二千年後、三千年
後にやっと解明された科学的な事実が記されていることによって
証明することができます。

 「聖書は科学的に正確ですが、それは聖書が神の意思(神学的に
は霊感という)を受けて特別に書かれた書物であることの証拠のひ
とつであって、非常に驚かされることです。

  何千年もの間、聖書に記されていながら、近年、初めて正しく評
価されるようになった科学的事実がたくさんあります。それらの記
述は、もちろん現代科学の専門用語で表現されてはいませんが、そ
れにもかかわらず、的確ですばらしい描写がなされています。

一、天文学

 多くの天文学者たちが星の数を数えました。プトレマイオスは、
1,056個を数え、ティコ・ブラーエは、777個の星を一覧表に
表し、ヨハネス・ケプラーは1,005個を数えました。地球上のあ
らゆる地点から肉眼で見える星の総数は、4,000個程度でしょう。

 それにもかかわらず、聖書は、「天の万象(天体の数)が数えき
れず」(エレミヤ33章22節)と記しています。また「海辺の砂」
の数が「空の星」の数に匹敵する(創世記22章17節)ことも伝え
ています。望遠鏡が発明されるまでは、これが聖書における重大な
科学的誤りと見なされてきたことでしょう。しかし今では、それは
超自然的な科学的洞察であったと認めないわけにはいきません。今
日、天文学者は少なくとも10の26乗(百×一億×一億×一億)個の
星があると推定しますが、これは地球上の砂粒の数に匹敵します。

 また、聖書には「個々の星によって栄光が違います」(第一コリ
ント15章41節)とあります。この記述も、かつては誤りと思われ
ていたことでしょう。それは望遠鏡を通してでさえ、太陽を除くす
べての星はまるでただの光の点にしか見えなかったからです。今で
はもちろん、さまざまな種類の星があり、全く同じ星など存在しな
いことがわかっています。

二、地球物理学

 科学者や教師たちがみな、地球は平坦であると信じていた時代か
ら、まだ数世紀しか経っていません。聖書は、地球は球形だと述べ
ているので、当時の知識人にしてみれば聖書がまるで非科学的に見
えたでしょう。イザヤは神について「主は地の円(the circle of 
the earth)の上に住まわれる」(40章22節)と述べています。
ここで「円」と訳された言葉はヘブル語の「khug(フッグ)」で、
より厳密な意味は「丸」です。この言葉は箴言8章27節では「深淵
の面に円を描かれ」とも訳されており、神が海を創造されたとき、
海洋の表面(平均海面)を球面にされたことに言及しています。

 またヨブ記26章7節には、「神は……地を何もない上に掛けら
れる」とあります。これは聖書と20世紀科学の成果が一致した、
もう一つの例です。地球が太陽と結ばれていることは、重力(引力)
とよばれる力で説明されていますが、誰も重力が何であって、なぜ
働くのかを知らないので、この結びつきを説明できたとはいえませ
ん。このような不可思議な「遠隔作用」が、どのようにして1億5
千万キロメートルも離れた地球と太陽を結びつけ続けられるのか、
その原因は全く未知のことなのです。そして「神は……地を何もな
い上に掛けられる」という聖書の説明以上によい説明はないのです。

三、水文学

 水は人の生活に欠かせないので、水文学(水の科学)は、聖書の
言葉と多くの関わりがあります。水文学で最も大切な基本原理は、
驚くべき水の循環です。水蒸気は、凝結して雨や雪となって降りま
す。次いで地下水や川となって海へ流れ込みます。そこで水は蒸発
して空に昇り、大気圏の大いなる風の循環によって、再び陸地へ運
びもどされるのです。

次回は2015年5月4日「聖書の中の科学(2)」です。
甲斐慎一郎の著書 説教集
150524礼拝チラシブログ用.jpg










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.13 16:58:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: