PR

カレンダー

サイド自由欄

​​​​​​​​​​


∞・∞・∞・ My Page ・∞・∞・∞


​Alice-BBA カテゴリ一覧

♪Refreshing ​ ​ ♪Upper ♪Mellow&Night
♪Subculture ​  ♪ Fight Songs
♪ Summer Songs
♪ Holiday Songs
♪ Party


@


∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞


気象庁 防災情報
台風 ​・​ 地震 ​・​
黄砂


tenki.jp
​PM2.5分布予測




NHK  ​ 厚労省



† † †



tenki.jp
日本の地震情報一覧




† † †



価格.com
生き抜くための防災グッズ



活断層データベース




∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞・∞





DuMA






にほんブログ村 にほんブログ村へ




にほんブログ村 家族ブログへ





にほんブログ村 家族ブログ 仲良し家族へ
















​​​​​​​​​

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.08.20
XML

オカヤドカリという飼える天然記念物
2匹を家族にむかえました。
ベビーサイズです。

名前は、元気な方が 元気さん
静かな方が シズカさん

見切り発車で飼い始めて
ドタバタしてたので
あまり写真とれてません。


↑明るくても元気に歩き回る 元気さん
慣れない水槽でもヤシの上で寝るくらい活発です。
なんかカタツムリに見えますw
今は潜っちゃってて、ここ1週間会えてません。
脱皮みたいです( ꒪Д꒪)



↑ほとんど隠れ家にいる シズカさん が、
ポップコーンを隠れ家の前に置いたら
エライ勢いで食べ始めて、食べながら
こちらを警戒して後ずさりしてる写真w



正直…

実はもう後悔しかないよ
こんな大変だとは思わなかったです。
ネオンテトラの方が簡単です私にとっては。

オカヤドはよく隠れるみたいで、
生きてるのか死んでるのか
脱皮してるのかただ寝てるだけなのか、
判断がつきにくいらしいんですよね

飽き性だからエサも工夫しないといけないし、
気温湿度も毎日気にして手動で調整してあげながらも
人に懐かない という悲しさよ…


私も主人も、
幼少の頃から実家でたくさんの動物を飼ってました。
ワンちゃん猫ちゃんなど懐くペット達です。
ということは、
たくさんのペットたちを看取ってきたわけです。
あの辛さったらないです。
懐いてくれたから可愛い家族だったんです。
金魚だって多少懐きますからね。
エサの時には水面近くに来てくれます。

今のマンションではペット禁止なので、
必然と子供達もペット無し人生が当たり前で、
長女は、時々、ふれあい○○とか、猫カフェみたいな所
で満足してくれてたのですが、
息子がペット欲しくなったようで…

夏休みの磯遊びでヤドカリと戯れたせいか、
「ヤドカリ飼いたい!」と言い出し、
親の私達もペットに慣れてるので
「ヤドカリなら簡単で可愛くて
マンションでも飼えるからいいんじゃね?」
という軽いノリで今に至ります

ちなみに、
野生のヤドではなくホームセンターで買いました。
野生のオカヤドカリは沖縄とか南にしかいない。
磯で見つけたヤドは水中で飼う種類だねきっと。


息子と主人は、
オカヤドカリベビー2匹の他に、
飼育セット
(小さい水槽、ヤド用の荒い砂1袋、
バカでかい場所とるだけの餌場水場)
と、ヤド用エサ
しか買ってきませんでした

適当に飼おうとしてたので、
私がネットで情報収集しましたらとんでもなかった!
「なんでショップの人に詳しく聞かないの?」
ってイラついて言うと
「なんか忙しそうだったから。
そんな神経質にならなくて大丈夫だよ。
陸で暮らすヤドカリだよ?」
って返答でイライラ限界突破よ

私が収集した情報を教えて差し上げたら驚いてたけど、
わかんなかったらすぐネットで調べられる時代に、
なんでそうなるのよ。

毎回毎回…
お前らの尻拭いでドッと疲れんだわオカンは…


で、
水槽を一回り大きいの買い直し、
砂も小さい子が潜れる細かい砂を
複数購入してレイアウトしました!
私が。



隠れ家は2か所作ったよ。
私が。
手持ちの貝2枚使った貝ハウスと、
ダイソーで買った樽ハウス。



シズカさんは、貝ハウスの端っこに砂を掘って
ずっと半分潜ったまま動きません。
その砂でバリケード作って隠れてます。
夜行性だから眩しいのでしょうか。
なので私はあまりお目にかかったことはありません。
夜はエサが無くなってるので動いてるみたいです。

樽ハウスの出入り口は、
ベビーサイズでもギリなので次は撤去予定。

次のレイアウトもやるよ、
私が。



​オカヤドカリの特徴と飼育方法まとめ​

●夜行性で昼間はほとんど動かない。
潜ってたり隠れてたり堂々と寝てたり。
慣れると昼間でも活動するようになる。
臆病なので必ず隠れ家を用意してあげる。

●手に乗せたり、触りすぎたりすると
ストレスで死んじゃったり
自切したりするらしい
自切しても脱皮したらまた生えてくるらしい。

●30年くらい生きるらしいが、
ペットとしてだと5年~10年らしい。

●脱皮前後に、一回り大きな貝に
宿替えしたりするらしい。

●水中ではなく陸上で生活するので砂を敷く。
脱皮で潜る用に高い丘も作っておく。
小さい子は細かいサンゴ砂、
大きい子は大き目砂がいいらしい。
ヤドは砂も食べるらしく、
サンゴ砂はミネラルたっぷりだからいいそうです。
砂は、2、3ヶ月に1度は水洗いして、
天日干しにすること。…えぇぇー…
糸みたいなフンをするので見つけたら取り除く。

●気温 20℃~30℃
 湿度 60%~80%
温度湿度計を設置しとくと安心。
砂上を霧吹きで少し湿らせたりして湿度を保つ。
ピシャビシャ砂はダメみたい。
霧吹きを直接ヤドにかけちゃダメ!
冬は、水槽を発泡スチロールで包んだり、
パネルヒーターで調整するんだって!

●雑食で何でも食べる。でも小食。
ポップコーン、柏の葉が好物らしい。
ガジュマル、アダンの葉も好きみたいで
オブジェついでに設置してるオーナーさん多い。
(農薬注意・食べつくされてすぐ枯れる注意)
ご飯、パン、乾燥エビ、昆虫の死骸…
ホントになんでも食べるんだってw
飽き性だから同じものを続けてじゃなくて、
色々やった方がいいんだって。
食べ残しは毎日取りのぞく。

●他の栄養食品として、
鳥用塩土、鳥用カトルボーン、
サンゴ石、ヤド用ゼリー
などもいいらしい。

●真水と海水プールの2種類を用意。
できれば毎日取り換えよう。
真水は、浄水かミネラルウォーターか
カルキ抜きした物。
常に切らさないようにしておくこと。
海水は、こぼされないように注意。
こぼされて砂に塩気が残ってると、
脱皮で潜った際に体の水分が取られ
失敗するかもしれないかららしい。

●レイアウトのアイテムで、
錆びたりする金属類をさけて
できるだけ天然の物で作ってあげる。

●殺虫剤とか焚かないようにw
私の趣味のアロマも焚けないのかな…
高額な精油たちが揮発しちゃう…

●あ、あと重要なこと。
お引越し用の貝殻を数個用意してあげる
うちはこれを用意してなくて!!!
元気さんがシズカさんの貝にしがみついたり、
上に乗ったりしてたのは、
貝を取ろうとしてたんだねきっと!!
お店を回っても小さいサイズの貝殻は無くて、
沖縄サトウキビ畑 ​様で急いで購入!!


さっそく設置しようと水槽見ると、
この時に元気さんが潜ってしまってたんですよ。
あんな元気な子が数時間たっても出てこないので、
やっぱ脱皮なんでしょうね…
間に合わなくてごむぇん…




厳選したベビーサイズとSSサイズを置いてみました。

シズカさんだけでも、
お引越しを楽しんでほしいな。

で、翌日…



貝達が蹴散らされてるwwww
沢山お試ししたのでしょうか。
でもお引越しはしてない模様。

シズカさんは相変わらず隠れてます。
ヤドカリってすぐ引っ越すんじゃないの?
つまんない( ꒪Д꒪)



 脱皮について 

通常は、砂の中で潜って脱皮する。
脱皮の間も温度と湿度を保つ。

ベビーは2ヶ月に1度のペース だって
えーーーーー!!!
無理ーーーーー!!
我が家で管理できる自信ないーーーー


*☆*--*☆*--*☆*--*☆*

ベビーサイズ(2ヶ月に1回 / 約7日〜12日)
  SSサイズ(2ヶ月に1回 / 約11日〜15日)
   Sサイズ(3ヶ月に1回 / 約15日〜22日)
  Mサイズ (6ヶ月に1回 / 約20日〜30日)
   Lサイズ(10ヶ月に1回 / 約30日〜45日)
LLサイズ(年に1回 / 約50日〜70日)

*☆*--*☆*-- cf.​ りゅうか商事 ​様

ベビーサイズ 0歳
  SSサイズ 1歳
  Sサイズ 2歳

*☆*--*☆*-----アリス調べ


LLサイズは2ヶ月も潜ってるとな!!!!
もう、情報処理が追いつかない…
頭がパンクしそう…


元気さんは潜って1週間たちます。
あと数日で無事に出てきてくれるでしょうか
天に召されてたらどうしよう…


ってことはさ?
ベビーは1年に6回も脱皮する ってことじゃん!
2匹いるってことはさ?

うちのヤド水槽内はさ、
1ヶ月に1回は誰か潜って脱皮してるってことじゃん!

号泣

うそやーーーーーん!
もうそれ絶対、砂洗えないじゃん!
もう衛生管理できる自信ないから!
つか家、山の上のマンションだから
天日干ししてる間に砂、強風で全部飛んでくわ!

甲殻類なめてたわーーー!
脱皮期間が被ってたら楽だけど
そんなうまくいかないじゃん。
はぁーーーもうヤダ!!!
臭くなるのヤダー!!面倒くさすぎだよ!

こんなオーナーに買われて飼われて
ホント申し訳ない…
できるだけ頑張るけど、自信ないです…

見切り発車すぎて、
情報処理が追いつかないのホント…
自責の念にかられてしょんぼり…

自分達を戒める意味を込めて、
こうして記録を書いていこうと思いますが、
もう萎えだわ。

2匹はそれぞれ別の水槽で育てた方が楽かなぁ…
場所どーすんのよ…
もうイヤ…


情報はまだまだ続くよ…


潜ってる間は
絶対に砂を掘りおこしてはいけない!
脱皮は命懸け!
ストレス与えると失敗してしんじゃう!

脱皮用の砂の高さは、個体の3倍を用意。
脱皮後は、脱いだ殻を自分で食べるそうです。
カルシウム補給だって。
脱皮したては柔らかいので、
硬くなったら出てくるらしい。

で、私が無理と思ったのが、
砂上脱皮。

潜らずに砂上で脱皮しちゃうこともあるそうで!
ギャー――――!!!

複数飼いだと、 脱皮したて=エサ
という認識になっちゃうらしく、
共食いするらしいギャー――――

母さん、もう無理だよーーー
記事いろいろ漁ったけどグロだわ
ガン萎えだわ
脱皮したては柔らかいから、
他の個体が群がってきて
足とか取ってっちゃうんだって…


砂上脱皮の瞬間を撮った貴重なブログ発見
⇒ ​ こちらです
すごいこんな瞬間に立ち会えるなんて
確かに、
脱皮したては柔らかそうです…( ꒪Д꒪)


砂上脱皮しちゃったら、
他の個体から襲われないように隔離マスト!
ペットボトルを切ったやつで囲ってあげるとか、
他の個体を別の水槽でに移動させるとか。

もし砂上脱皮してしまったら、
本体が硬くなるまで
他の個体と別にしないといけないよね。
その期間は、脱皮期間とイコールなのかな…


いやぁ… ( ꒪Д꒪)
あの…
なんつーか…そのぉぉ…
母さん、甲殻類、ダメだったの思い出した…
エビの足とかゾゾゾッってなっちゃうんだった…

んーーー…

それなのに、脱皮について調べてたら、
一種のトラウマというか、
ちょっとメンタルやられまして( ꒪Д꒪)


せめてシズカさんがお引越ししてくれたら、
「あ、この飼い方でいいんだな」って
ちょっとだけ嬉しくなっちゃうんだけど、
ずーっと同じ貝のままだし
ずーっと隠れてるし、
ポップコーン以外食べないし、
この飼い方で正解なのかどうかわからないから、
ずーっとモヤモヤしてて楽しくないです。

しかも初期費用でかなりお金かかってる( ꒪Д꒪)



そんな時、出会ったYouTube

Ryo様のヤド2匹のお引越し動画


これは可愛い♥
中古物件狙ってるなんてwwww
おもしろいwww

大ヤドのブルーの本体とオレンジの貝が
かっちょいいね

うちの子達もこんな大きく育つ日がくるの?
ホントに?
頑張ってみようかな…

part4のお引越し動画も面白かった!
あと、電車ごっこのやつも!
息子も目ぇキラキラさせながら観ましたよ。

なんか、
私ひとりヤキモキしてたけど、
正式なオーナーは息子だから
オーナーの仕事を奪っちゃダメだよね。

親はサポート役に回ります( ꒪Д꒪)

ちなみに長女は、
「ナウシカのオーム系無理」
と我関せずです。


元気さん、
あと3日以内に無事に、どうか!!!

というか
どの場所に潜ったのかさえ分かんないの怖い。
あーーー怖い。

これ書きながらも、
ちょこちょこ水槽見に行っちゃってて
不安すぎて落ち着かない。

まるで合格発表を待つ親心の心境。
もしくは手術が終わるのを待つ家族の心境。

こんなのが頻繁にあるなんて…

ペットって癒しじゃないのかね…




ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ



​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.07.16 11:03:24
[@.@. 2匹のオカヤドカリ観察(単独飼育)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: