奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2007年03月16日
XML
カテゴリ: 飛鳥・奈良・平安


 橋脚が流されないように橋脚は三角に組んだ木に支えられ、さらにそれを大きな石で覆う形で作られていました。

 左側の橋脚が外見の状態、右の橋脚が石を取っ払った内部の木の構造を表したものです。

 これらは新羅(しらぎ)という朝鮮半島の国からきた渡来人によってもたらされた技術といわれ、「唐橋」の語源にもなっています。

 ちなみに橋脚の構造はわかったのですが、さすがに橋の部分は今ではわかりませんので、あくまで推定で再現されています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月16日 17時53分37秒
コメントを書く
[飛鳥・奈良・平安] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: