あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2012.03.10
XML
カテゴリ: 大学野球

■今日(3月10日)、 東日本大震災 復興支援マッチ「日本対台湾」戦が行われている。侍ジャパンが結成されたのは、実に3年ぶり。試合開始に先立ち、 新井貴浩 選手会長が「プレーを通じて、被災された方たちに元気を与えたい」と挨拶した。

新井貴浩(広島工高-駒澤大)。駒澤大時代は名将・ 太田誠 元監督の門下生である。太田さんの座右の銘は「姿即心、心即姿」。姿すなわち心を表し、心すなわち姿を表す。その太田さんが新井を叱ったエピソードを。

ある打席で新井は甘い球を見逃し、「しまった」という顔をした。
結局、その打席は凡退してしまうが、
凡退したことではなく、「しまった」という表情に対し、太田さんは一喝した。
「あの表情に、お前の弱さが出ている。敵に隙を見せるな」


■テレビ中継したTBSの解説者は 中畑清 ・横浜べイスターズ監督。中畑も新井と同じ太田門下生。太田さんは著書『球心、いまだ掴めず』(日刊スポーツ出版社)で、印象深い選手として中畑の名前を挙げている。

中畑は太田さんが監督就任した直後に入学した、いわば太田門下の1期生である。その中畑が4年生になった1975年、全日本大学野球選手権大会に出場した駒澤大は、決勝でエース・ 斉藤明夫 (元・大洋)を擁する大阪商大を破って優勝を決めた。これが駒澤大にとって初めての全国優勝だったため、一層強く記憶に刻まれていると太田さん。また中畑持ち前のガッツも印象深いという。

「私がミーティングで選手を叱りつける時、いつも私の正面に立って、それを受け止める男がいた。のっぽで頬もそげているが、それでいて筋肉の塊のような男である。それが中畑だ。安積商業から入ってきた中畑は、高校時代、無名の選手だった。だがバットから弾き出される打球には、勢いがあった。なにより闘争心がむき出しで、勝負の世界に生きるための条件を備えていた」

■同書には、中畑をはじめ多数の教え子たちの思い出が綴られている。ちなみに、中畑の同期生には 二宮至 平田薫 (いずれも元・読売)がいた。その2学年上には 栗橋茂 (元・近鉄)、 木下富雄 (元・広島)、逆に1学年下には 森繁和 (元・西武)、 大宮龍男 (元・日本ハム)、3学年下には 石毛宏典 (元・西武)がいた。



大笑い今日も1クリックお願いしますウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.11 12:51:07
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: