■あれれ、そうタイトルを書いたが、えらく挑発的だ。書いてしまった自分が一番驚いてしまった。
ボクはブログを書く時、いつも最初にタイトルを記す。今日書くのはこのテーマだと覚悟を決めて書く。ただその覚悟のほどはいつも危ういものだから、悲しいかな、書いている途中に本文がタイトルから脱線することが常。ゆえに後から読み返してみて、唖然茫然とする日々の繰り返し。自己嫌悪に陥る毎日なんだ。
その反省に立ち、今日はタイトルどおりに書くぞ~、とあらためて覚悟を決めた。
■タイトルどおり、ボクはここ数年、まともにプロ野球を見たことがない(ナマ観戦、テレビ観戦を含めて)。こうやって、いつも野球ブログを書いているのに、だ。
理由は3つある。
(1)大好きだった 近鉄バファローズ
が消滅したこと。
(2)近鉄バファローズが演じた 「江夏の21球」
「10・19」
が歴史上最高の試合であって、それ以上のものは今後絶対に生まれないだろうとボクは信じていること。だったら負け試合を作らないアマチュア野球の真剣さに、ボクの興味が趣く。
(3)上記(1)(2)とレベルが違うけれど、ストッキングを履かないプロ野球選手を見るたびにゲンナリしてしまうこと。野球というスポーツはストッキングを履くのが常識なんだ。高校・大学時代はビシッとストッキングを伸ばして履いていた選手たちが、なぜプロに行った途端に履かなくなるのか不思議。オッサンの戯言と言われようが、その点だけは譲れないのだ。
■極論暴論なんだけど、ボクは日本国内からプロ野球がなくなったっていいと、実は思っている。ボクの生活に何ら影響はないし、また 澤村拓一
をポカリとやった 阿部慎之介
がなぜ称賛されるのか、その感覚をボクには理解できない。プロ野球を取り巻く環境が、立ち位置の中途半端なマスコミを含めて狂っているのだ。こんな団体(NPB)は、行く行くは・・・。
あえてプロ野球への興味を言うのであれば、それは将来のプロ野球選手を夢見て日々頑張るアマチュア選手の、その受け皿として機能してほしいと願うぐらいのことだ。
■ただタイトルに「プロ野球なんぞ見るもんか」と書いたものの、ボクは昔のプロ野球には大いに興味がある。
一昨日、ボクは知人に連れられて、東京・御徒町のレストランに行った。店に入って間もなく、その知人がボクの耳元で囁いた。
「厨房で料理を作っているマスターがいるよね。あの人、だれか知ってる?」
「え?」
「尾崎行雄さんだよ、東映フライヤーズの」
「えぇ~~~」
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
(次回に続く)
PR
Keyword Search
Calendar
Comments