あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2017.11.28
XML
テーマ: 日本野球史(139)
カテゴリ: 日本野球史
​​ ■久々の野球百年。
今回は1959年(昭和34年)6月25日、後楽園球場で行われた天覧試合の巨人阪神戦。



■大和球士さんは、この項の初っ端からハイテンションで筆を進めます。曰く
「野球は楽しい、その野球の楽しさのすべてを一試合の中に圧縮したのがこの試合」
「戦前からの試合の数々を思い出しても、これほど野球の楽しさを満喫させてくれた試合は二つとない」 と断言します。


​この試合は4-4の同点で迎えた9回裏、この回先頭の 長嶋茂雄



■この「名花四輪」はどれだけ素晴らしかったか。大和さんは、後日その当事者のひとり長嶋から聞いた言葉をそのまま借用して広岡、吉田のすばらしさを表現します。

まず広岡達朗について。
「広岡さんのグラブさばきの秘密は実は今でも判らないのです。ボールを捕えようとする瞬間の僅か10センチのグラブさばきがどうしても呑込めません」。

さらに吉田義男について。
「阪神の吉田さんもまさに名人ですね、捕球してから投げるまでが、ワンモーションに見えるんですからたいしたものです。吉田さんの秘密は膝にあります。膝のお皿にあります。あの膝の使い方にワンモーションの原動力が隠されているとにらんでいます」。



■ボクがリアルタイムでプレーを見たのは長嶋ひとりだけ。印象深いのは、有名な三遊間に飛んだゴロの捕球からスローイングまでの一連の流れでした。大和さんが絶賛するとおり、長嶋の守備は上手かった。

でもですよ、広岡の後釜としてショートを守った黒江は長嶋をどう見ていたのでしょうか? フライを捕ろうとせず、黒江に任せきりだった長嶋。また、ショートに捕らせればイージーゴロにもかかわらずしゃしゃり出てサードゴロにしてしまう長嶋の横暴をどう見たか? 

長嶋の守備が絶賛されるたび、ボクは黒江の心境を「忖度」したくなるのです。





DSCN6099.JPG

(写真)天覧試合でサヨナラ本塁打を放つ長嶋 ~『永遠のミスター 長嶋茂雄の世界』(報知新聞社)より~



​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.02 15:56:26
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: