全5416件 (5416件中 1-50件目)

instagramで見つけた田無にある焼き菓子屋さん「jiccai」は、週に1回の営業です。なかなかその日に行くことはできないなと思っていましたが、昨日念願かなって⁽?⁾訪ねることができました。ビルの10階にあるお店はヨーロッパのアンティークも展示販売されていてとても素敵な空間。今月上旬には伊勢丹新宿店ですじ青のりとカシューナッツのスコーンなどPOPUPショップとして出店していたのだそうです。ザクッとした見た目、いかにも美味しそうです。私のお目当てはsakenoateクッキー缶。焼き菓子大好きな私ですが、お酒にも合うクッキーって最強だ!と食べてみたくて(≧▽≦)ゴルゴンゾーラとクルミのクッキー、ほろ苦いチョコレートのクッキー、そしてドライフルーツ。美味しくないわけがない(笑)とってもシックな缶に入っておりました。開けるとこんな感じ。すじ青のりとカシューナッツのスコーンと、マロンとホワイトチョコのスコーンも買ってきたのですが、どちらも表面がザクッカリッとしていて、甘すぎず、素材の味と香りがする美味しいスコーンでした。大人のお菓子(≧▽≦)また買いに行きたいなあ。まだクッキー缶、食べ終えてもいないけれど。
2025年11月22日
コメント(0)

とてもお天気に恵まれた1日。朝から天気が良いことが嬉しくて、いそいそと洗濯。洗濯が早々に終わったので「ならば」とリビングのレースカーテンをすべて外してそれも洗濯。その間に窓ふきです。陽射しが暖かいから、窓を開け放しても気持ち良い♪窓を拭き終えてレースのカーテンを吊るすと、ふわっと洗剤の良い香り。花に水をあげて、ざっと掃除して、午前中終了。昼食を食べ終えた頃にはカーテンのみならず、洗濯物も乾いておりました。すごい!太陽は偉大だ。午後からのんびりお出かけしました。金曜日しかオープンしていないお菓子屋さんに立ち寄り、普段行かない街のスーパーを覗き、最終目的地は上野。東京国立博物館で開催中の運慶展を観たかったのです。金曜日ならば夜間開館で20:00まで開いているので、夕方に観に行っても大丈夫。上野の空は青く、紅葉がきれいでした。さて、運慶展。本館で開催中です。16時少し前に着いたら、入場に10分待ちとなっていました。少し並んで、入場。運慶展は写真撮影禁止でしたので、入口のタペストリーをパチリ。今回の特別展はすべて国宝に指定されている彫刻が7点のみ。運慶の彫刻って、やっぱり力強くて、躍動感のある作品。お寺ではこんなにぐるりと仏像を観ることはできないですし、普段は非公開である場所に安置されているものだったので、とても興味深かったです。興福寺北円堂の本尊である弥勒菩薩像と両脇に控える無著(むじゃく) ・世親菩薩立像(せしんぼさつりゅうぞう)は普段見られないものなので、さすがに人無著だかりができていました。私は無著菩薩立像に目が釘付け。鎌倉時代につくられたものですが、何とも言えない表情をしており、本当に動き出しそうなのです。興福寺中金堂の四天王像は体の厚み、筋肉(といっても鎧のようなものがついていますが)が日本人体型とは思えないけれど、モデルはどうしたのでしょうね。ちょっと不思議。こんなにじっくり仏像を観ることはあまりないので、堪能してまいりました(^^♪運慶展で観られる仏像は7点のみで1室だけの展示でしたので、本館の同じフロアの他の展示室をぐるりと回って観てきました。最後にミュージアムショップも覗いたら、外はもう真っ暗。建物はライトアップされているけれど、敷地内は暗いのよね、ここ。朝からたっぷり休日を楽しみました。
2025年11月21日
コメント(0)

今年も代々木公園で開催されたフィエスタ・デ・エスパーニャ2025参加させていただきました。サンタパレードの時に会場到着して、ちょっと驚いたけれど、今年もにぎわっておりました。こんなカラフルなものも出ていましたよ。今年も衣装は赤と黒指定だったので、黒ブラウスに赤いスカート。水玉のエプロンと扇子を持ち、赤い靴を履いて舞台へ。セビジャーナスやファンダンゴとルンバ2曲。段取りが頭の中をぐるぐるしていましたが、にぎやかに、華やかに、舞台上をくるくる踊ってきました。会場裏では「参加賞です、どうぞ」とポテトチップスの配布がありました!フォアグラ⁉風味だけでフォアグラが入っているわけではないそうです。会場内のテーブルでみんなで乾杯。良いお天気に恵まれて、気持ちよいフィエスタでした。衣装とかの大荷物がなければ、もっと会場内いろいろ見て回ったのになあ。
2025年11月16日
コメント(0)

これから冬を迎えるにあたり花の植え替えなどをこの時期に行うのですが2週にわたって作業を行い、ようやく完了。掃除や洗濯を済ませてからのガーデニング作業はすっかりお昼過ぎまでかかってしまいました。今日は夕飯の早く始めようか・・・だったら食べに行っちゃう?で、いつものBistoria新所沢店へ。店主と同じ頻度で店に現れる(!)という超お得意様に出迎えられて今宵もスタートです。もちろん、飲み物は「カーニバル」で注文。赤・白・泡ワインと角ハイボールが飲み放題のコースです。2,800円ならそれ以上飲んでると思う、きっと。さて。お料理。鹿肉のパテドカンパーニュ。しっとり美味しゅうございます。カツオとカンパチのカルパッチョ。手切り生ハム。17時すぎからですよ、ワインを飲みながらおつまみ食べて、ほろ酔い気分。鴨の砂肝のコンフィがピンボケになっちゃった。砂肝も大きくて食べ応えあるのですが、添えらえた胡椒の塩漬けがまた美味しくて(≧▽≦)私はあまり塩分を摂ってはいけないのだけれど、ピリッと粒胡椒、これだけでお酒が進みます。お一人でいらっしゃったちょっと個性的なお客様がカウンターに座ったのですがすっかり後ろ向きになって他のテーブルの方々に話しかけてマウントを取ってきます。「あれ、これは以前にちょっと耳にしていた“出禁”の方ではなかろうか」そのお客様が帰った後は、残ったメンバーのホッとしたようなくつろいだ空気になって、思わずみんなで顔を見合わせて笑ってしまったほど。まあ、残ったのは店主と仲良しの、気の置けないメンバーになったわけで・・・さて、超常連さんも、後から来たお客様もオーダーしていた里芋のフリット。追加でオーダーしたらバルサミコがかかったオシャレなものがでてきました。食いしん坊なので、さらにリゾットを注文してしまいました。メニューになくても、注文しちゃう。「ゴルゴンゾーラのリゾットね」「超美味しいのが、できるからね」「それは楽しみ!」で、出てきたリゾット!!「もう少し柔らかい方が良ければ調節するから言って」「ちょうど良いざます」美味しくって、赤ワインが進んでしまう(≧▽≦)店主もグラス片手に厨房から出てきておしゃべり開始。隣りのテーブルの渋い男性2人組は店主の後輩だとか。「あれ、俺たちの里芋出てないよ」「え、まだ食べる?」「・・・まあ、いいか」どんなレストランなんだ、このやりとりは。みんなで飲んで、おしゃべりして、時計を見上げれば0時!「じゃあ、場所変えて飲んじゃう?」なんて話が出てきたけれど、さすがに私はもう眠くなってしまいました。。。開店から閉店まで飲んでいたんだし。明日は代々木でイベントあるしね。今宵も楽しゅうございました。
2025年11月15日
コメント(0)
少しずつですが、手元に増えた本を整理し始めました。単行本10冊+文庫本10冊くらいの単位で、近くのブックオフへ持ち込んでいます。本はどうしてもごみとして捨てがたく、値段がつかなくてもよいから、本として引き取ってほしいなと思っています。この半月で3回、60冊を持って行って引き取り額は400円。査定の間に「お、この本おもしろそう」と数冊買ってしまうので、そっちの方が受け取ってくる金額より高くなっています。でも、いいの。本棚があふれない程度に整理もできて、また新たに読みたい本が手に入れば私も嬉しいのだから。どうしても増えてしまう本。愛着があるものは手放しがたく、古くなりすぎているものもまた手放せず。難しいものです。
2025年11月15日
コメント(0)

普段、車の運転はしていない私ですが、一応免許は持っております。今年更新の案内が届きました。今はマイナンバーカードが免許証として使えるようになっているため、更新では、(1)従来通りの免許証(2)マイナ免許証(3)どちらも発行、の3パターンから選ぶことができます。(1)だと2,850円、(2)だと2,100円、〈3〉だと2,950円私はまだ従来の免許証しかもっていないので、講習は会場で受けなければならないのですがマイナ免許証を持っている人はオンライン講習が可能になるのだとか。さて、どうしようかしら。地元の警察署は向かいつつ、まだ悩んでおりました。でもね。マイナ免許証にするには、従来の免許証発行より1~2時間多く時間がかかるのだとか。それを聴いたからなのかどうかはわかりませんが、従来通りの免許証を選ぶ人が多かった気がします。実は私も。従来通りの免許証を発行してもらいました。無効になった免許証は穴を開けられてしまいますが、返されるので新しいものとつい見比べてしまいます。・・・歳をとったなあ。やっぱり5年分(-_-;)警察署前の道はケヤキ並木なのですが、紅葉⁽?⁾しておりました。ケヤキは鮮やかな色にならないのですが、それでもお天気が良いとイイ感じに見えるから不思議。そろそろ寒くなってきますね。
2025年11月10日
コメント(0)

我が家の鉢植えの柚子、実がみな黄色くなりました。柚子のトゲはかなり鋭いものなので、実が傷む前に収穫することに(≧▽≦)昨年は1つも実がならなかったので、嬉しい!すごく小さなものも含めて13個!上出来だ!!
2025年11月08日
コメント(0)

ブルーベリーの葉がいつの間にか赤くなってきていました。これからどんどん紅葉していくことでしょう。ブルーベリーは春はさわやかで柔らかい緑色で、秋は紅葉するので、四季をとても感じられる木です。我が家は実がなる木ばかり鉢を置いています(笑)この夏、ラズベリーが元気が今一つでした。葉が焼けて「暑さのせいかしら」と思っていたのですがそれだけではなかったみたい。先日、「これはおかしいぞ」と思って鉢の土を掘り返したところ、出るわ出るわ、コガネムシの幼虫!コガネムシの幼虫は土の中で植物の根を食べつくしてしまうのです。そりゃ、枯れてくるよね。ラズベリーが見るも無残・・・。土を換えてはみたけれど、復活するかなあ・・・。
2025年11月02日
コメント(0)

このところ、みるみる柚子が熟していく感じがしていました。青い実がどんどん黄色くなっていくので、「ようやくここまできたか」と感無量。柚子に比べるとレモンはゆっくり。例年、「まだかなあ~」と眺めている期間が長い気がします。我が家のレモンは実が丸い品種。コロンと可愛いです。今年は鉢植えにしては実の数は多いのですが、サイズは小さめ。もう少し大きくなるかと思ったら、だんだんこちらも黄色くなってきました。急に寒くなってきたから、変化も早くなるのかしらね。季節が移っていくのを実感します。
2025年11月01日
コメント(0)

10月最終週の週末はハロウィンイベント。私が働く池袋ではハロウィンイベント&パレードが行われます。豊島区池袋は今、アニメのまち。区長みずから毎年コスプレ参加するくらいなのです。公園には仮設ステージが作られています。雨だというのに、人がどんどん集まってきます。アニメイト池袋本店前はパレードのコースになっているので、人だかりが!雨でも関係ないのね。コスプレする人、それを観る人、会場整理の人・・・人、人、人。皆さん、風邪などひかなければ良いですけれどね。
2025年10月25日
コメント(0)

平日休みがいただけたので、銀座へ。カンティーナ・シチリアーナでランチです。予約していなかったのですが、開店の11:30に入れました。以前、フラメンコライブを観によく通っていたしぇりークラブが斜め向かいという位置関係。この界隈、侮れません。2階席へ案内されました。メインつきのコースをチョイス。ケールのサラダにサラミやカポナータなどの前菜がのったお皿とフォカッチャ。私が選んだパスタは鶏肉とインゲンマメのクリームパスタレモン風味。メニューには鶏肉ときのこと書いてあったけれど、本日きのこが入らず・・・とのことでした。でも味はとっても美味しかった♪レモンがとてもさわやかです。グラスワインの白を飲みつつ、メインに選んだのは豚肉のロースト。美味しくってペロリ。デザートに出てきたのはカンノーロ。ピスタチオ風味のクリームとバニラクリームが詰まっていました。これはもう、手づかみでパクッと。コーヒーを飲んだら、結構お腹にずっしり。しっかり食事をしたな、という感じ。お天気がイマイチでしたが、銀座を散歩。それにしても、外国人観光客がいっぱいの銀座。どこを覗いても外国人ばかり。もはや、銀座は日本ではなく外国かと思うくらい。老舗の版画屋さんで版画を選び、お箸屋さんでお箸を買い、GINZASIXをぐるっと眺め、帰路へ。なんだか休日らしい休日を過ごした1日でした☆
2025年10月22日
コメント(0)

昨夜、ゴッホ展の帰り道、上野のさくらテラスにあるこて吉で夕食。予約とかしていなかったけれど、運よく入れました。店内に結構予約席があったので、びっくり。1時間1,000円の飲み放題と、こて吉セットメニューを注文。まずは、キュウリとキャベツのごま塩叩き。から揚げ。あっつあつでした。とん平焼き。そしていよいよお好み焼き。すでに焼いたものが鉄板に乗せられてテーブルに届きます。テーブルに備え付けらえた鰹節と青のりをたっぷりかけちゃった!焼きそばかガーリックライスという2択のうち、ガーリックライスを選びました。これに最後はデザートとしてシャーベットがついていました。梨の味(≧▽≦)庶民の味方的なお店で美味しかったです!
2025年10月18日
コメント(0)

金曜日の夜間開館のタイミングに、東京都美術館で開催されている「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」を観てきました。ゴッホの展覧会にはよく足を運んでいますし、書籍でもいろいろと見たり読んだりしていますので、実物を観たことがなくても知っている絵も何点かありました。でも、やはり実物は違うのです。まずサイズ感。こんなに小さかったのかとか、大きかったんだとか結構イメージと違って驚きます。「種まく人」は私が思っていたよりずっと小さかったです。そして質感や色。「画家としての自画像」は今回の目玉作品だと思いますが、画集でみた印象よりはるかにいろいろな色が使われ、きらめいてみえました。企画展の切り口として、例えば画家の特定の時期の作品に焦点を当てるとか、テーマで取り上げるとか、いろいろありますが、今回はファン・ゴッホ家のファミリー・コレクションに焦点を当てたものでした。といっても、ゴッホの作品はもともとは家族の手元に大量にあったと思いますけれど、それを後世に知らしめ、価値を上げ、守り続けるということは並々ならぬ労力があったことと思いました。ゴッホの絵が、時代ごとに変化していく様子も見て取れ、とても興味深かったです。会場のところどころで映像による紹介もあって、わかりやすい構成でした。今回、夜間開館で訪れたからか、会場内それほどの混雑もなくゆっくり見て回ることができました。今度から展覧会は夜間に訪れる方が良いかも・・・と思ったほどです。まあ、季節とかにもよるかもしれませんけれどね。
2025年10月17日
コメント(0)

こぼれ種から芽を出していたディル。小さくて細い茎に柔らかな葉が茂っていたのですが・・・朝見たら、葉がない!虫に食べられてしまったのでしょうけれども、ここまで食べます⁉遠慮がなさすぎる。せっかく芽が出てたのに。ガッカリだ~。
2025年10月12日
コメント(0)

最初に就職した会社の方々とまたお目にかかる機会がありました。退社して以来会っていなかった方々とそれこそ退社前に訪ねただけでもう入ることはできないであろうと思われた会社保有施設で楽しい夜を過ごしてきました。入口でやや緊張。だって普段は入れないところですもの。お品書きを持って帰ってきてしまいました。こんな感じのお料理です。お部屋に案内されると、さてどこに座るかとうろうろ。今回20名くらい集まることになっていたので、「女性は固まりすぎない方が」「いや、あっちは上座だし」となかなか着席できず。なんとなく年長者に仕切っていただくことになります。さて、乾杯のあと、お料理。きれい。日本酒を飲む方に進められて、私も一口♪三重の入手困難なお酒、「作」をいただきました。お魚料理。そして、お肉。ほろほろです。退社してから随分経ちました。所属していたのは4年ほど。でも皆さん覚えていてくださって、とても懐かしかったです。後輩にも久しぶりに会えました。・・・なんて話に花を咲かせていたら、サラダと揚げ物の写真を撮りそこなってしまいました!不覚!!お腹がだいぶいっぱいになってきたところで、お茶漬け。最後のフルーツ。この秋、初めて柿をいただきました。私の新人の頃の指導担当だった方や大先輩ともいえる方もいれば、コンビを組んで働いた方々、私が担当していた業務の後任になった後輩など退社以来会っていなかった人々との語らいは、なんだかタイムマシンに乗ったかのような嬉しさと懐かしさでいっぱいでした。こういう機会があることが奇跡。でもまた皆さんに会えたら嬉しいなと思います。
2025年10月10日
コメント(0)

我が家の鉢植えレモンは、今年も実をつけてくれているのですが夏が暑かったからか、実があまり大きくないままです。例年だと収穫する実はこの1.5倍くらいの大きさなのです。この大きさになるまでに落ちてしまった実もあるのですが、この鉢植えには実が多すぎたのかしら。まだ青い実が、いつになったらもう少し大きくなるのかいつ色づくかと、毎日水やりしながら眺めています。まあ黄色くなるのはまだ全然先なのですけれどね。
2025年10月05日
コメント(0)

毎月のように通っていたBistoria新所沢店。この夏はいろいろと忙しかったり体調不良だったりして気づくと2か月ぶり。いつもinstagramのメッセージを送って、席があるか確認してから向かうのですが今回はメッセージに気づいてもらえず、そのままお店へGo!いつもの指定席(?)は埋まっていたので、カウンター席へ。黒板が壁掛けになっていました。今までスタンドを置いて立てかけていたのにね。さて。何を食べよう。カツオの藁焼きカルパッチョがあるぞ、プリンもある!「プリン、終わっちゃいました」・・・残念。じゃあ、白ナスと里芋食べたいわ。カツオの藁焼きカルパッチョ。マスカットとシソを使ったソース、バルサミコがカツオに合うこと!白ナスの重ね焼き。ソースが濃厚で美味しい!おかわりしたくなりました。里芋のフリット。「最近はイタリアンと言わないことにしました。 ジビエと地元野菜とワインの店ということで☆」里芋も所沢産。ちなみに所沢は里芋が美味しい地域です。メインは牛スネ肉のスティンコ(トマト煮)。ワインが進む。もちろんワインは飲み放題コースで注文しています♪さて、〆の炭水化物。うなぎのリゾット。うなぎがリゾットにこんなに合うなんてね。どれも残さず食べて、飲んで、他のお客様がいなくなっても飲み続け、後半戦は店主と飲みながらおしゃべり大会。つまみにチーズとレバーパテの盛り合わせを頼んで、お店を出たのは0時近く。18時頃にお店に入って、6時間近くいたのね。いつも遅くまでありがとうございます。美味しいお料理とワインと楽しいスタッフと。良い夜を過ごさせていただきました☆
2025年10月04日
コメント(0)

土曜日、朝から37.3の発熱。近くのクリニックは確か発熱の場合は予約してからでないと受診できなかったはず。そう思って電話したら「当院は37.5度以上が発熱外来です。37.5度なければ普通に受診できます」と言われ「ならば」と出かけました。診断としては疲れと風邪。咳止め薬をメインに処方されました。土曜日は薬で一時的に平熱になっても、薬が切れた頃には37.6度とかに上がってしまいさらに咳がだんだんひどくなるという状態。夜は早めに床についたものの、咳がひどくて眠れませんでした。日曜の朝も37度。外出せずに過ごして終えた週末でした。月曜日は出勤者が少ないことがわかっていたので、とにかく出勤できるようにと日曜も早寝。土曜の夜ほどは辛くなく、平熱で目覚めました。月曜日は解熱剤を飲まなくて済んだので、今日も飲みませんでしたが熱は出ていません。ただね、咳はゴホゴホ。落ち着いている時もありますが、いったん咳き込むとしばらくゴホゴホしています。咳をし過ぎて喉が痛かったり、腹筋が痛かったりしている状態。ああ、弱っちいな私。でも、なんとか発熱状態から脱却したご褒美にミルフィーユ食べちゃお♪弱っちいだけでなく、自分に甘いな私。
2025年09月23日
コメント(0)
昨日も喉がイガイガしているなと思っていたのですが、朝起きたら、「ん?熱っぽい?」とりあえず出勤。仕事はしていたものの、やっぱりぐったり。途中で引き出しに置いていたロキソニンを飲んだら楽になったのは解熱作用があるからでしょうか。明日・明後日は少しゆっくりした方が良いかも。帰りの電車でふらふらしつつ考えた私。やっぱり無理が効かないお年頃なのね。
2025年09月19日
コメント(0)

以前勤めていた会社の方々と時々お食事をご一緒させていただいています。同じ職場にいた年数よりはるかに長い時間が経っているにも関わらずお声がけいただけるということはありがたいものです。その名も「懐かしい会」。長い時間が経っていても、お互い当時のままのイメージで話してしまいます。まだ社会人になったばかりの頃の自分に戻るような(実際にはありえませんが)感じ。実際の生活では、長い時間が経って、それぞれ立場も違っているのにね。さて、今回は神楽坂。神楽坂Osakaきっちん。ちょっと入った路地にたたずむお店。良い雰囲気でしょ。9人だったので2階の個室利用です。一番最初が、ガーリックバタートーストと蜂蜜チーズ豆腐。京都ポークの焼きしゃぶ野菜の鉄板焼と焼ごま豆富。茄子にのっている味噌が甘辛くて美味しかったです。鮑の鉄板焼き!なんておいしいの!和牛サーロイン きた!だいぶお腹も膨れてきたところで、これは?と思ったらお好み焼き。そうか、ここは“Osaka”鉄板焼きだっけ。最後のデザートはアイス最中。皮がぱりぱり。・・・一人1個ずつですよ、念のため。和やかに、楽しくお食事。撮った写真は美肌加工(!)して、若返り姿にしてグループLINEに載ってくるあたりますます年齢不詳のメンバーの会になっています。いつまでもみなさんお元気で。私もがんばります。
2025年09月18日
コメント(0)

いよいよ発表会。朝9時に会場入り、9時半からリハーサルでしたので大忙しです。だって、オープニング曲を踊るわけですから、リハーサルも1番初めということですものね。全て通してリハーサルをし、まだきちんと踊れない部分も明白になり(苦笑)、嫌な汗ばかりかいてしまいました。さて本番。1曲目「ソレアポルブレリア」。衣装、アクセサリー、靴すべて黒ずくめです。「あそこをいつも忘れてしまう」と意識したら、その手前で踊りを間違えてしまうという失態!演奏者たちに助けられ、みんなで力を合わせて、どうにか最後まで踊り切りました。嗚呼、険しい道のり!第1部の最後で全員参加曲。ファンダンゴ。アクセサリーを変え、巻きスカートで黒い衣装をチェンジ。センセイから出演者全員にプレゼントされたエプロンをつけて踊りました。休憩をはさんで第2部。「ロメーラ」はブリブリのピンク衣装!始まってしまえばあっという間の発表会。熱気ムンムン、お客様からの声援もあたたかく、盛り上がって終了。何もかもがうまくいくということにはならなかったけれど、どんな経験も宝物。また次の機会に頑張りましょう!打ち上げのビール、美味しかった!それが何より(≧▽≦)
2025年09月14日
コメント(2)
フラメンコの発表会!あれよあれよと言っているうちに前日になってしまいました。今回私が踊らせていただく曲は2曲。・・・全然練習が足りていません。悪あがきとも言える自主練習はしたものの、振付がまだ体に入っていなくて、「次なんだっけ」「次のタイミングは?」と考えてばかりですんなり踊れません(T_T)オープニングに踊る曲が「ソレアポルブレリア」男性の踊り手に振付を習ったので、シャープな動きと足さばき。これまで習ってきた踊りとは違うリズムの刻み方。なかなか振付が覚えられません。ギター演奏も生徒が手掛けるという滅多にないパターン。習い始めた時は8名いた気がするのですがメンバーが減り、直前になって怪我によりリタイアになった人もいて最終5名。どうにか最後まで踊れるようになったけれど、まだぎこちなく、リズムも不安定・・・といったところ。もう1曲は「ロメーラ」こちらは打って変わってかわいらしい振付で習いました。最初のリハーサルの時、振付を忘れて立ち止まってしまった曲です。これまで棒立ちになってしまったことはなかったので我ながら呆然としてしまった曲です。でも可愛らしい振りをつけていただいたので、なんとかニッコリ踊れるようになりました。明日は朝から出かけるため衣装、アクセサリー、靴をそろえて荷造り。今日の天気はイマイチでしたが、明日は良い天気になりますように・・・・暑いのは嫌なんだけど。
2025年09月13日
コメント(0)

今年の夏の暑さはなかなか和らいできません。義母の四十九日法要と納骨に菩提寺へ。法要のためのお花は花屋さんから配達してもらいましたが、供物は持参。49個の丸餅と、海のもの山のものを取り混ぜた供物。・・・重い。不安定な天候で、納骨が終わった直後に雨が降り始めました。「丸餅はお持ち帰りください」え?そうなの?お餅が重いのに??他の供物がなくなったとしても、約2㎏の餅を持ち帰り(シャレのつもりではないのですが)とはなんだかちょっぴりがっかり。突然降った雨で涼しくなるより蒸し暑くなったような帰り道。お食事で気を取り直し。さあ、これで帰る力も湧いてきました。いよいよ義母の位牌を我が家へお迎えします。
2025年09月10日
コメント(0)
このところ不安定なお天気で、雷もゴロゴロ鳴っています。帰宅途中で電車が止まってしまい、復旧の見込みが立たないという車内アナウンスを聴いた時の絶望・・・。振替輸送実施中と言われても、振り替える電車がない場合どうすべきなのか。複数路線が乗り入れているならいざしらず、西武鉄道は他社との接続がほぼないのです。たまたま乗り換えができる駅に停まったままだったので、地下鉄に乗り、振替可能な線の駅まで大雨のなか歩き、かなり大回りではあるものの帰宅することができたのはラッキーでした。早く会社を出たはずなのに、ずいぶん帰宅に時間がかかってしまいました。ちなみに動かなくなってしまった路線、架線故障だそうで復旧に5時間以上かかったそうです。遠回りしてでも帰宅して正解でした。早くさわやかな秋風が吹く気持ちよい季節が来てほしいものです。
2025年09月09日
コメント(0)

今年の猛暑、植物も今一つ元気がないような気がしますが植えてないのに、元気に育っているものもあります。種を蒔いた年には咲かなかったりしたのに、今年の夏は過去のこぼれ種からでしょうか、勝手に育って毎朝花が咲いています。そして、もう1種類は、シソ。こぼれ種でこれでもかというくらいこんもり茂っています。もちろん、虫との戦いもありますが(笑)、負けずに良く育っています。暑さで葉焼けしたり、ぐったりする植物が多い中、なんと元気なことでしょう。もちろん毎朝たっぷり水やりしています。こっちは汗だくですが、干からびないようにちゃんと水をあげないとね。
2025年08月31日
コメント(0)
9/14にフラメンコの発表会を控え、本日は本番直前2回目のリハーサルの日です。リハーサルの前に特別レッスンがあり、11時開始。え~と、リハーサルの会場は武蔵小杉。私は本日通院日。隔週で通う耳鼻科受診日です。朝は7時半過ぎから並び、9時からの診察2番目をGETし、病院を出たらその足で武蔵小杉へ向かう算段。朝から猛烈に暑く、荷物は大きく、ナカナカの試練です。電車は座れたので、ノンストップで迎えましたけれどね☆武蔵小杉駅からてくてく歩いて会場へ。日傘なしでは外は歩けません。さっそく始まるレッスン。まだ振付がうろ覚え。鏡をみて踊ることができないのが辛すぎる(T_T)満足に踊れないまま、リハーサル。本当に2週間後に本番迎えられるのでしょうか。だんだん物覚えは悪くなり、怪我をすると治りが遅くなり、歳を取るということはそのための対策を常に考えていなければならなくなります。筋を痛めて右手首が痛いのが治らないのも、もう1か月。先日のライブでも「痛いなあ」と思っていたのですが、このままだと発表会でも治っていない気がします。膝はがくがく、体は固く。これ以上調子を崩さないように、怪我はしないように、気をつけていかねばなりません。リハーサルはやっぱりボロボロ。2曲踊るのですが、どちらも振付は間違えるわ、立ち位置は忘れるわと残念な結果。仲間がビデオを撮ってくれたのを見ると、それがはっきりわかって泣けてくる。他のクラスの踊りを見て、刺激を受けて、「練習しなきゃね」という自覚をせざるを得ない状況。とぼとぼ帰る道もまだ暑く、駅についたらダイヤ乱れで電車は各駅停車しか走っていませんでした。「え?特急乗るはずだったのに」蒸し暑い駅のホームで呆然。各駅停車から各駅停車へ乗り継いで予定より30分も時間がかかりました。・・・止まっていなかっただけマシだと考えることにしましょう。夕暮れの我が家では、陽射しの強さにしおれた花々が「早く水を頂戴!」と待ち構えていました。水撒き、水撒き、こりゃ大変。これでもう一日が終わり。もうへとへとで早寝したい。そんな一日。体力無いな、最近の私。
2025年08月30日
コメント(0)

何かと用事が多くて、その分外出も増えるのですが、暑さ対策が大変。ただでさえ暑さに弱い私は、面倒だなと思いつつも日傘を使うようにしています。でも、折り畳み式の日傘は、頻繁に伸縮したり広げたり畳んだりで疲れるのか⁽?⁾、開閉が調子悪くなり、壊れてしまいました。まだ必要、だよね。仕方なく、日傘を買いに駅隣接のショッピングモールへ。・・・と何やら行列が。今日の一日館長がやってきたのです。レオ様、とても愛想がよろしくて☆思わず私も手を振っちゃった(≧▽≦)我が地元、所沢は西武の街。ナイターがある日は、ライオンズのユニフォームを着た人が駅にもいっぱい出現しています。街には何十年も前から、松崎しげるが歌うライオンズの応援歌が流れており、おそらく市民はあの歌をずっと刷り込まれてきていて、みんな歌える(と思う)。西武線の電車、ライオンズのラッピング電車が頻繁に走っており、市内の駅には選手の等身大パネルが設置されています。あ、余談ですが、その西武線の電車中吊りには、西武園ゆうえんちの広告が。所沢出身のオードリー春日さんが西武園ゆうえんちのプールをPRしています。(春日さんは所沢市観光大使です)
2025年08月24日
コメント(0)

朝から暑い。夕方にはなんとなく虫の声を聴いてるきがするのに、なんと暑い。植物が枯れないように水まきは欠かせないのですが外に出るのが朝でもつらい。・・・と外へ出たら、何かが目の前を横切りました。眼で追うと・・・トンボ!バッタやアゲハ蝶は見るんですけれど、トンボは久しぶり。どこから来たんだろう。暑いけれど、みんな生きているのね。
2025年08月23日
コメント(0)

杉並公会堂にて行われたフラメンコ公演を観に行ってきました。センセイと真理先生と私。ルンバナイトの興奮再び!のトリオです。唄の迫力、ギターの超絶、そして踊り。カラスコの存在感はさすがです。私がその振りをマネしたら絶対ダメだしされてしまうけれど、カラスコならおかしくないのが不思議。男性の踊り手の足の動きは複雑かつ激しく、あれだけ踊ったらしばらく動けなくなりそうだなあと変な心配までしてしまいました。タラント、ソレア・・・以前のカラスコ公演でも観た曲ではありますがどっしりと踊る姿に目が釘付けになりました。とはいえ、突っ込みドコロもあって、クスッと笑ってしまったりできるのが楽しいところ。休憩なしの90分公演と聞いていましたが、実際には2時間近い内容でした。これを参考に踊れるほどの踊り手ではないですけれど心意気だけは学んで、次の発表会に活かしたいところです(言っちゃった!)
2025年08月20日
コメント(0)

週末ごとに用事が詰まっており、なんだかいつもせわしない日々です。連日の暑さもあって、少々疲れがたまって抜けていかない気がします。いただきもののメロンと、スーパーで買ったプリンとバニラアイス。足つきの器に盛ると、なんだか特別感が出る気がして気分が上がります♪
2025年08月17日
コメント(0)

1月下旬にお話をいただいていたフラメンコライブ。「この曲を踊ろう」と決めてコツコツと練習していた曲が5月末に変更になり、あわわ・・・と「じゃあ、何を踊る?」と曲を決めたのが6月に入ってから。2か月で、なんとか今日を迎えました。今度の発表会に踊る曲でもなく(つまりは普段練習しておらず)、この曲をソロで踊ったのが数年前。思い出しつつ、振付の変更をしつつ。その間に家族がバタバタと入院続き。・・・いろいろありました。今週は通夜や告別式もあれば、誕生会もありの盛りだくさん。そんな中で迎えたライブでした。今回選んだ曲は、あこがれて好きな曲ではありましたが、難しくて、いつも満足に踊り切れない曲でした。事前リハーサルでは、自分の踊りたいイメージがアルティスタへうまく伝えられずコンパス(拍子)さえきちんと取れなくて、何度も止まっては、やり直し。本番前のリハーサルでさえ、通して踊ることができませんでした。全体的に私が練習してきた方がテンポが速かったので、演奏に合わせてゆっくり気味に踊ったのですが節回しの揺れに惑わされてしまうこと、しばしば。振付を変えたところはただでさえコンパスを見失いがちだったりしていたので演奏を聴くように気をつけているのですが、演奏も私の動きを探っているので、わかりにくい~。毎年観に来てくれる友人、同僚、お教室の仲間たち・・・いっぱい応援に来てくれているけれど、大丈夫かなあと、心配気味な幕開けでした。もともと私は超照れ屋なので、明るいところでじっと見られるのは苦手。だからリハーサルの方が緊張するので「大丈夫、本番は緊張しない」と自分へ言い聞かせて挑んだ本番。第一部の最後でした。さて今回の衣装。「この曲には、この衣装」という衣装だったのですが、これ、ピッチリしていて、ファルダ(スカート)を持ったりするのが不便なのです。でも、なぜかお客様からの評判は良い衣装。ハンガーにかかっているのを見るより、実際に着た方が素敵に見えるのだそうです。どうにか演奏に食らいつく感じで踊り切りました。とにかくちゃんと踊りきることに精いっぱいで、余裕がない感じになってしまいましたが今の私はこれが限界かとがっかりしたようなホッとしたような気分。踊り終えてからは、第二部にむけて着替えて楽になりました。「KAZ&SUNNYちゃん、終わったもんだから超リラックス」と言われたほど。センセイ方の踊りを舞台袖から観させていただきました。さすがです。体の使い方やコンパスの合わせ方が違うもんね。ライブは生き物ですから、臨機応変な対応が大事。弟子にとって、ライブで共演させていただくのはとっても勉強になります。扇子でファンダンゴを踊り、ルンバでは「ボラーレ」で盛り上がり、フィナーレ。「ああ、楽しかった!」来ていただいた方々にも同じように感じていただいていたのなら幸いです。さあ、今度は発表会に向けての練習ね。発表会、約1か月後なのです・・・あわわ。
2025年08月10日
コメント(2)

今週は慶弔忙しい週でした。今日は私の母の誕生日。母にも忙しい思いをさせましたし、ここはランチでお祝いしようということに。最近ランチサービスを始めたBistoria新所沢店へ。なかなかにわがままで、好き嫌いのはっきりした母。メニューにジビエが載っていることに驚き「え!?熊?ワニ?え~!」と顔をしかめたものの(結局は食べず嫌いなのです)、なんだかんだ言いつつ、鹿肉のカレーをチョイスしていました。食べてみたら、美味しいのよね。たっぷり盛られた前菜。もちろん取り分けていただきました。母はカレーをほぼ独り占めして食べていました(笑)もちろん、他のお料理もシェアして食べていましたけれどね私の好きな穴熊のラグーパスタ。鴨のロースト。なんて素敵☆せっかちな母は、途中で時計をチラチラ見ていました。別に時間がなかったわけではないのです。いつも何時間も食べたり飲んだりしている私たちのペースに驚いていたみたい。2時間半くらいかけてランチを楽しみ、帰りはケーキを買って帰宅してケーキとコーヒー。お腹いっぱい食べました。母も食欲旺盛ですから、まだまだ元気でしょう!Happy Birthday Mama!
2025年08月09日
コメント(0)

連日暑いですね。外へ一歩出ただけで「うわ~外出が命がけ」という気分になります。暑さに弱い私としては、夏は寿命が縮む季節としか思えません。日傘と水分補給のペットボトルが増えて、バッグが春より大きめになってしまいました。今日は広島へ原爆が投下されて80年目。朝、出かける前ではありましたが、テレビを観ながら黙とうを捧げました。さて、今日の暑いさなかに外出したご褒美。まだ用事が全部済んだわけではないけれど、夕方、ようやく休憩して甘いもの補給。桃は美味しいわねえ。
2025年08月06日
コメント(0)

いろいろと済ませねばならない用事があって、本日の夕食は海鮮のお店で。「お疲れ様セット」があって、お酒とお刺身、小鉢がセットになっていたので注文。小鉢で出てきたのがこれ。美味しかったけれど、無口になってしまうのよね。これ・
2025年08月05日
コメント(0)
前日朝、「危険な状態です」と病院から連絡が来、駆け付けた病院に夕方までいたのですが容態は変わらなかったのでいったん帰宅。私は今朝は出勤していました。一応仕事のめどをつけ、引継ぎをしたら病院へ向かう段取りだったのですが、一歩及ばず。「もうやばいかも」とLINEが届き、慌てて駆け付けたものの、臨終には間に合いませんでした。義母は今年3月中頃に胃癌とわかりました。転移もあちこちに見られたのですが、高齢ということで手術はせず、しばらくは自宅で療養していました。だんだん食事が摂れなくなり、入院したのが5月下旬。今日まで長いようで短い闘病でした。ギリギリまで一人住まいで頑張っていた義母。頭が下がります。静かに旅立っていきました。お義母さん、お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。
2025年07月28日
コメント(0)
ずっと習っているフラメンコ。今年は発表会が9月にあります。そのための第1回目リハーサルがありました。・・・いやいや、全然踊れない。どうしましょ。フラメンコは生演奏で踊るのですが、練習ではまだ演奏に合わせて踊れないので、拍子を数えて合わせたり、過去の録音の一部を利用したりしながら踊っています。第1回目のリハーサルでは「こんな構成で踊ります」とアルティスタへ伝え、演奏を録音させていただきそれで練習する・・・のが目標というところでしょうか。でもね、まだできないままだったり覚えていない振付が・・・「あれ、次なんだっけ?」「私の立ち位置はどこ?」と大混乱。これまで習ってきてリハーサルも何度も参加していますがとうとう、初めて、踊っている途中で、棒立ちになってしまうという失態をやらかしました。「次なんだっけ?」振付が出て来なくて、周りを見ても(群舞なので誰かしらが覚えていればマネできる)誰も動けず、全滅状態。嗚呼、残念無念。助け舟を出してくれたアルティスタにも大変申し訳なく・・・。できているクラスもあるのに・・・ね。次のリハーサルまでには今日の結果を踏まえ、もっと形にしておきます(T_T)あ、その前にライブもあるんだ。そっちの練習もしなくちゃ。頑張らなくちゃ。
2025年07月20日
コメント(0)

赤羽中央総合病院へ出かけた道すがら見つけたワインバー。以前から気になっていたので、今日とうとう病院の帰りに寄ってしまいました(≧▽≦)Wine bar L∞Pさん。女性ソムリエが笑顔で迎えてくれました。カウンターに座ると、お通しに冷たいガスパチョ♪この季節、いいですよね。さて、おつまみは・・・何食べようかなあと悩んで、ブルーチーズのポテサラとローストビーフ。こんな素敵なラベルのワインをおススメいただきました。なかなか雰囲気もよく、ワインもお料理も美味しかったです。・・・あれ、何しに赤羽に行っているんだ、私。
2025年07月19日
コメント(0)

ほぼ毎月通うBistoria新所沢店。ちょっとお祝いごともあり、それを祝うつもりもあって食事に出かけてきました。お店にはお一人で通う男性も多いらしく、お一人様でも注文しやすい小皿料理がメニューに増えてきました。ちょっと居酒屋感が出たかもしれません。今宵ももちろん“カーニバル”(赤・白・泡ワインとハイボールが飲み放題)。おつまみは、まずイワシのマリネ。先月も食べて美味しかったヤングコーン。トロットロのナス。がつんと肉料理は豚タンの煮込み。レモンとリコッタチーズの冷製パスタ。色鮮やかな野菜たちは地場産のもの。全部美味しかったです。店主が我が家からのプレゼントのTシャツを着て笑いをとってくれたり(ふざけたロゴ入りTシャツだったのです)途中から合流したマジシャンのマジックに驚いたり笑ったり、楽しい夜でした。さらに、お祝いでと言っていたこともあり、連れが店主から素敵なブーケをいただきました。感激です。いつもありがとうございます♪
2025年07月12日
コメント(0)

先日、お向かいさんから「紫蘇ジュース作ったのでどうぞ」と赤紫蘇で色鮮やかなシロップをいただきました。私はこれを炭酸で割って飲むのが好きです。毎年、夏が近づくと紫蘇ジュース、冬は柚子ジャムと、お向かいの奥様はとてもマメに手作りしていらっしゃるので、すごいなあと感心しつつ、ありがたく恩恵にあずかっています。今日は仕事から帰ると玄関にビニール袋が置かれていました「お疲れ様です。少しですが食べてください (-▽-) 」のメッセージがついたお野菜!実はこれもご近所さんからの毎年恒例のおすそわけ。「家庭菜園でたくさん収穫できたから」と夏野菜をいただいています。私はプランターでミニトマトくらいは植えているけれど、こんなに立派な野菜たちは育てられないので嬉しくて、どうやって食べようかしらとわくわくしてしまいます。こういう「おすそわけ文化」、心がほっこりしますよね。
2025年07月10日
コメント(0)

まだ小さなカマキリ。毎年見るのは成長した姿ばかりだったけれど、今日出会ったカマキリは3㎝あるかないか。小さくて華奢。これから大きくなるのかな。
2025年06月22日
コメント(0)

なんだかカレーが食べたくて。印度亭さんへ行ってきました。以前にも来たことがあるのですが、ちょっと久しぶり。カレーがすぐにでも食べたかったのに、飲兵衛さんと一緒だとまずはおつまみになってしまう(-_-;)これはモモ。見た目が小籠包だわね。こちらはマトンの串焼き(串から外してありましたが)。・・・名前なんだっけ?タンドリーチキン。ワインがボトルで頼んでも2,200円!安い!!手前に写っているのはお通しとして出てきたもの。そして、いよいよカレー。サグチキンとチーズナン。ほうれん草で緑色のカレーです。ナンがね、食べたら甘かった!蜂蜜の味がしたので、ハニーチーズナンではなかろうかと。つまりは私のオーダーが誤って伝わったか、間違ったのではないかということですが面倒なのでそのままに。甘いナンは美味しいけれどカレーと食べるというよりは単体でデザートにしたい味。・・・なので食べきれず、テイクアウトさせていただきました。連れがハーフ&ハーフ(ライスとナン)を注文したら、「どっちもハーフではない!」というサイズだったので、こちらのナンをカレーとともに。おなかいっぱい。我が地元はカレー専門店が多いです。どこが一番か、悩む~!
2025年06月21日
コメント(0)

今月もBistoria新所沢店での夕食をいただいてきました。前日に予約の連絡を入れたら、「KAZ&SUNNYさんの予約で満席になりました。賑やかだけど便乗しちゃってね」とのお返事。あら。賑やかなのね。楽しそう♪でかけてみたら、確かに賑やか。コーラス仲間のお食事会だそうで(^o^)♪さて、今日のメニュー。・・・なんだかお値段に大きな差が出ていますが⁉砂肝コンフィー食べたいな。ヤングコーンもね。芝海老のフリットもいいね。・・・みんな数百円レベル!山盛りのコンフィ―。芝海老ちゃん。飲み物は、ワイン&ハイボール飲み放題の“カーニバル”です。団体様のコース料理の前菜の一部をおすそわけいただきました。美味しそう!グラスに入ったおしゃれなものまで、いただきます♪待っていたわよ、ヤングコーン♪団体様のお料理が出てくるタイミングを見計らって、注文。ワタ入りスルメイカ。美味しーい!さて気になっていた穴熊の煮込み8,000円。穴熊の煮込みが美味しいことは知っている(以前食べているからね)。でも8,000円⁉「あ、あとこれ2食分しか残っていないんで。8,000円は洒落でして3,000円です」なんだ、そういうこと。「穴熊行きます?パスタ仕立てとかでもOKですよ」「じゃあ、それで!!」出てきた、穴熊煮込みのパスタ!嬉しくって、写真がぶれちゃった。お野菜もたっぷり乗っています。ワインが進むよね。・・・とこの頃には、団体さんもいなくなり、店主もワイングラス片手に厨房から出てきておしゃべり。パスタが終わると私もワインからハイボールに変えて、おしゃべりして、ふと気づくと、あら0時過ぎてる!そろそろお開きにしないとね。17時過ぎからいたんですよ、お店に。どれだけ長居しているのでしょうね(^-^;もっともこのお店、深夜食堂的要素はかなりあるのですが。他のご常連さんたちも相当です(笑)ごちそうさまでした!・・・目が覚めたら、ちょっと二日酔い。飲みすぎだ!
2025年06月15日
コメント(0)

散歩に出ると、街路樹の根元などに植えられているアジサイがとてもきれいです。我が家の近所はアジサイがきれいな通りがあって、歩くのがちょっと楽しみなのです。さて、我が家のアジサイも見ごろになってきました。我が家はアジサイは鉢植えなので、どうしても壁際などに置いてしまい、株が丸くこんもり…にならない傾向があります。ヤマアジサイ。白富士という品種ではないかというもの。昨年購入したガクアジサイの銀河。今年も大きな花をつけてくれました。私はこんもり丸く咲く青いアジサイが好きなのに、それはなかなか花をつけてくれません(^-^;鉢が小さいのか、置き場所が悪いのか・・・。まあ、お散歩に出ればいろいろな品種のアジサイがみられるので、良しとしましょ。
2025年06月14日
コメント(0)

我が家のブルーベリーがだんだん色づいてきました。3鉢あるブルーベリーですが、一番古株は品種がもはやわからないもので、小粒。残りの2鉢はブルークロップとレイトブルーという品種。どちらもノーザンハイブッシュ系なので近くに置いておくと実が良くつくというもの。ブルークロップが割と大粒で3鉢の中では一番初めに実が熟してきます。鳥との戦いですが(笑)、今朝の収穫。毎日少しずつですが、ブルーベリー狩り。まだブルークロップしか熟し始めていないので、もう少しすると収穫量も増えていきそう。やっぱり食べることができるものは、水やりとかしていても楽しい♪
2025年06月13日
コメント(0)

植えっぱなしなので、あまり自慢できるものでもないのですがユリが咲き始めました。お隣との境のフェンス近くで窮屈そうに咲いています。植えっぱなしだから、最初はとても背が高く茎ががっちり太かったのに、最近は背丈があまり高くならず、フェンスを越さないのです。私はユリは白が好きで、カサブランカのように豪華なものより鉄砲百合が好みです。ユリは香りも良いしね。
2025年06月10日
コメント(0)

我が家の庭の二大柑橘であるユズとレモン。どちらも誕生日プレゼントに母からもらった苗木。ユズはまだ比較的新顔なので、昨年は1つも実をつけませんでした。でも今年はもう実がいくつも見えています。径が1~1.5㎝くらい。全部が大きくなるかはわかりませんが、楽しみ~!対してレモンの方はというと、ユズよりも小さな実を発見しました。1cmあるかないかのサイズ。ユズよりレモンの方が遅いのね。これくらいのサイズだと、落ちてしまうものも多いので、まだいくつ大きくなるのかわかりません。無農薬だから皮ごとお料理に使うので、ちゃんと育ってくれると嬉しいな。
2025年06月08日
コメント(0)

八王子で開催されるアートムーチョ。特設ステージでのイベントに参加させていただきました。心配していたお天気はなんとかOK。衣装はさわやかなイメージでチョイスしました♪セビジャーナスやファンダンゴ、ルンバ・・・。30分のミニステージはあっという間です\(^o^)/さて、打ち上げ。藁焼き酒場 心地酔い 真っすぐの2階貸切です。打ち上げの方が時間がたっぷりなのはいつものこと。美味しいお料理とお酒が待っていました!こうして大勢でわいわいイベント参加して、楽しく食べて飲んで・・・ができるって幸せ☆これから先もこうして楽しく集まりたいです。
2025年05月24日
コメント(0)

しばらくお休みしていたBistoria新所沢店が復活。先週の日曜日からでしたが、急すぎてスケジュールが合わなかったので今日行ってきました。黒板メニューが変わった! 黒板が縦になっているぞ。しかも、300円なんてメニューが!「お一人様の場合、量が多すぎるとかありますので、お手軽なものも用意してみました」だそうです。今回は、飲む気マンマンの“カーニバル”(赤・白・泡・ハイボールの飲み放題メニュー)をお願いしましたので、おつまみもいろいろ食べたくなります。じゃあ、にんにくの芽と干しエビ炒めとか頼んじゃおう。トスカーナ風レバパテ。トーストした薄切りバゲットに温かいパテ。とろけてしまいます。ムール貝とアサリの酒蒸し。ここまでどの料理も1,000円以下!さて、メインはどうしようかと悩んで、猪バラ煮込みに決定!グルンとロールされて煮込まれたお肉がごろり。赤ワインが進みます♪こんなにがっつり肉!を食べておきながら、パスタの“究極のボロネ”が食べたくて、追加注文。ボロネーゼ、これもお肉。このお店のパスタはメインにも劣らないがっつり系だったりします。「KAZ&SUNNYちゃん、お腹はまだ大丈夫?」「大丈夫!まだ食べられます」「OK。じゃあパスタ1.5人前にして出すね」パスタ一皿しか注文しないのに、大盛りOKなのです。シェアして食べるから助かるけど、お店的には大丈夫なのかしらん。いつもどおり、いろいろな形状のパスタが入っています。・・・完食。またまた飲んだくれて、たくさんおしゃべりして、長居してしまいました。楽しいひととき。これでしばらく頑張れるな、私。
2025年05月10日
コメント(0)

昨日、立川フラメンコ2025、観に行ってきました。これまでGWは仕事ばかりで休めなかったので、あまり来た記憶がありません。屋外はもちろん、あちこちの特設ステージやライブ会場でフラメンコライブが開催されています。知っている方々が参加していたりするので、あっちを覗き、こっちを覗き・・・とぶらぶら。ストリートフラメンコ。通りの奥にあるステージで演奏者がどんどん入れ替わっていきますが、カンテ教室(唄)の女性生徒さんたちの唄がかわいらしくて楽しかったです。ところどころ振付があって、ついついマネしながらパルマを打って見ていたら、周囲の人もマネしはじめ、不思議な一体感が観客にも(≧▽≦)見たことあるというレベルから、イベントでご一緒した方々まで、知り合いが結構いました。フラメンコ界は狭いのか⁉ま、実際のところ、高齢化は否めない気がします(^-^;
2025年04月30日
コメント(0)

GW。もう4月も終わりに近づいてきました。ほぼチューリップが終わってしまい、花も入れ替わっていきます。昨年は植えたばかりで弱々しかった柚子の鉢も、今年は葉も茂り、花が咲きました。気づいたら、チャイブの鉢も花が咲いていました。水をあげるくらいしか手をかけていないのに、毎年咲いてくれる健気な花です。ブルーベリーの花が毎日たくさん散っていて、花の時期が短いなと思って掃き掃除をしていたら、鳥のふんが結構落ちていました。鳥がブルーベリーの木に寄ってくるから花が落ちているのかしら。でも、鳥が食べるのって実じゃないのかなあ。ネットをかけたりまでしていないので、これから実がどうなるのか気になるところです。
2025年04月29日
コメント(0)
全5416件 (5416件中 1-50件目)