真剣20代!叫び場☆

真剣20代!叫び場☆

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

アンディ-ソーマッチ

アンディ-ソーマッチ

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2005年12月02日
XML
カテゴリ: 驚きの事実!
今日もヒト押しありがとう!!

何がそんなに問題なのか ??」について調べてみました。

んで、今回は特別会計の中でも、予算規模が 70兆円 にも上る『交付税特別会計』に注目してみやした。

(ちなみに国民一人当たりに換算して 60万円 くらい)

まず押さえておきたいのがその目的なんだけど、「自主財源の乏しい地域の税源の格差を無くすこと」がお題目として掲げられてるんです。

財政不足額を国がオンブしている格好っちゅうわけです。

で、次に気になるのが交付税の分配額が決定される根拠ですが、これに関しては…



という計算式を用いてるんだけど、さらに簡単に書くと

A:使う予定のカネ-B:稼いだカネ=C:国が助けてくれるカネ

ってことになるわけです。

はい、この式に注目!

この単純な引き算のウラに交付税の抱える「 構造的欠陥 」が明確に表われています(*_*;)

詳しく中身を追ってみると、

1.Aは地域の人口や面積から割り出した一定の額である。

2.支出を抑えるとBが増え、その結果Cが減少する。

3.B+Cの総額は一定のまま

このことが何を意味するかというと、地方公共団体が効率的な運営をすればするほど地方交付税は減少するものだから、行政経営努力をやろうがやるまいが結果は一緒ということだと思うんです。

また、ある地域が運営努力をして企業誘致に成功して税収を増やしたとします。



1.Aは地域の人口や面積から割り出した一定の額である。

2.収入が増えるとBが増え、その結果Cが減少する。

3.税収が増えてもトータルの収入が変わらない。

これじゃー地域単位で考えた場合、支出を押さえようが収入を増やそうが意味がないじゃん!って役人が思うのは必然だし、経営努力の良し悪しが収入に反映されないという「 ぬるま湯構造

足りない分は国がお小遣いをくれる。 う~ん、こんなんじゃ「使う額を減らそう!」なんて誰も考えるワケがないっ!!

そしてさらに言えば、その欠陥は直接的には地方債(=借金)の増大の引き金になっていると思います。

しかし、その地方債の利息(=元利償還金相当分)も後年の交付税のA:基準財政需要額に組み込めるという、「超ぬるま湯構造」があるんです。要するにヘタをすると利息分までお小遣いを払っていると…(怒)ムゥー

「用途があれば、欲しいだけ借金し放題状態」

ここら辺のごまかしをもっと追求したい方は るいネット も参考にしてみて下さいm(_ _)m

こう考えると、地方自治体って地方債を「自分んとこの借金」っていう認識がとことん薄い=思考停止になってるんじゃないかって容易に想像がつきます。

国の手厚い補助(介護?)が地方の借金体質を加速させている気がするのは僕だけでしょか?

これからも悲惨な「特別会計」の実態にメスを入れていこうと思いやす!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月06日 08時37分09秒
コメント(1) | コメントを書く
[驚きの事実!] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/bzczfis/ 俺…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
ディック橋本@ ギリ3人です(笑) http://iikoto.chories.net/1mvoiiw/ 降…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: