全2273件 (2273件中 1-50件目)
あまりにもごぶさたで失礼しました。毎日が怒涛の日々。^^;といってなにか新しいことや、とんでもないことがあるわけではありません。毎日の生活や家族とのかかわりの中で、やるべきことがやまもりあるだけ。^^;やるべきことといっても、やらなくてもすみます。でも生活のもろもろの雑用をやらないと、だれかが割りをくう。というか、誰かがそれをしないといけない。誰かに負担が重くならないようにと考えると、自分がするしかない。いやいややるという意味でなくて、やらないとやってくれる。やってもらうことで、申し訳なく思う。それだけのことなんです。私がしないばかりに、やっていただく。そのことに申し訳なく感じる。だから私にしてはがんばってやっている。正直至らなくて、申し訳ないとさらに思うのですが、私ががんばっていることを評価して、あえてなにもおっしゃらない。^^;それに甘えています。だから、やるべきこと、やらないといけないことはつきない。それをせずにして、自分のことをするということに申し訳なく思ってしまう。というのがあるのかもしれません。かなり。やるべきことの最低限をしているとは思うし、責められるわけではないのですが、もっとできるだろうにできていない自分を責めているのかもしれません。うーん。^^;めんどくさい人です。
2010/05/01
コメント(0)
おいしいフランス料理店へ。^^銀座の小さなお店でしたが、相変わらずおいしいお店でした。ソースのバランスが絶妙で。デザートもセレクトできるので、二人別々をいただいて、4種類を堪能しました。しょうがのデザートがとてもおいしくて。今思い出すとなんだったんだろうってかんじ。シャーベットのような触感だったけど、ちがっていたような。また行きたいなあ。43歳になりました。お祝いのメッセージを下さった皆様、ありがとうございます。^^
2010/04/22
コメント(0)
気持ちで生きている。自分は。人によって違うと思います。人間は感情の生き物だから、感情に左右されやすいとおもいます。でも感情に全てを預けてしまうと、気分がよくないと動けなくなる。思うようにいかない。以前よりは気分に飲み込まれないようになってはいますが、それでも億劫なことをしようと思うときは、いい気分のときでないとしんどい。または今は無理せず動かないようにしている。無理しなくても、生きていける環境にありがたいことにあるので。ああ、自分の体を健康的に保てるのに時間がたりなくなったので、寝ます。^^おやすみなさい。
2010/04/01
コメント(0)
何度が遊びに来てはいますが、これからここで生活するとなるとまた気持ちも新たとなっています。といいたいところですが、片づけがたくさんありまして、おうちがとっても散らかっていて、かなりのストレスです。^^;お義母さまからも「散らかっているのが、困るしいや」といわれるのですが、「私も同じです」と答えながら、夫と義理の息子さんの協力を仰いでおります。ああ、なんとかなるのかしら。この惨状。^^;私が家に入ることで今まで物置のようになっていた部屋から必要のないものを出していってそれぞれに必要か否かを確認してもらわないといけないので、私では判断できないものばかりです。概ね片付きつつありますが。片付かないと、探さないといけないのでかなりの気持ちの負担となります。うーん。^^;がんばろうっと。
2010/01/26
コメント(6)
人生でターニングポイントになるところにいまして。^^;いずれご報告と思っていたのですが、4度目の結婚をする予定となりました。式はあげたのですが、入籍がまだです。なので、はっきりしてからとおもったのですがま、いいかなと。夫になる方も再婚ですが、13歳年上です。ご住職です。近しい人に話すと、「とうとう頭をまるめるのかあ」とか、「出家するのね。」といわれますが、頭まるめないし。在家になるのかなあ。その辺はよくわかりませんが、妻帯を許す宗派なので、問題は何もありません。昔から宗教に興味はありましたが、仏教だけはとっつきにくくて。親の宗派が父方が神道で母方は仏教ではありましたが、きちんとおまつりするというところになくて。ま、兄弟がそれなりに多くて、次男次女であったためもあります。昨年末に実は自分の弟に先立たれて、夫になる方がお弔いをしてくれました。そのときに、いつも私に厳しく、わがままな母がとてもありがたく救われている様をみてセレモニーというものが、残されているもののためというのを感じました。そして日頃から概ねの出来事は自分の努力で乗り越えられるけど、人の生死だけはできないという課題を自分自身の中にあった答えをみつけた気持ちもありました。私自身としてはセレモニーのありがたさよりも、そのあとのやりきれない思いに対して答えを探しまくって2週間はままならない状態でした。仕事にもでかけるのですが、最低限仕事をこなすという状態でした。毎日寺の宗派のHPをのぞいては、答えを探していたある日、眠れない明け方に仏壇のある部屋からリンの音がしたのです。誰もいないのに。おそらくは夢、うつつできいたのでしょう。でも、「あ、もういいんだ。」と感じたのです。で、これくらいの時間だったんだなあと。次の日から自分の気持ちの上では喪はあけました。仲がいい兄弟ではなく10年くらいあっていません。弟の事情もあり、いずれはと思っていた矢先でした。なぜかすごく弟のことが気になっていて、なんとかしたいなあと思っているときに。間に合わないことがあるとしたら、人との関係性かもしれません。いきなりいってしまうということが、日頃実感としたありませんが、大事な人に愛を伝えていかないといけないと感じました。後悔がないように。いろんな形の家族があると思います。元を言えば、私はいまだに母と折り合いが取れません。弟のために仲良くならないとと思っていたところでしたが、今回のことでやりとりは多少増えましたが、気が合わないんです。私の実の娘が見ても、夫になる人が見ても、誰もが扱われ方に同情を禁じえない様子です。母には母の事情があるのを知っているので、受け入れているのですが、そばに寄れません。でも逃げてもいけないので、いいたいことをこれまで遠慮していたのを伝えるようにしています。すると耳に痛いらしく避けられていますが。^^;まあ、もともとエネルギーの強い人なので弱ったころにお世話できるぐらいでいいのかなと考えています。ま、いずれにしても嫁に行きます。富山に。^^;またなにかご相談のある方はお気軽にお声かけください。
2010/01/18
コメント(4)
本来だとこの挨拶は、昨年身内に不幸があった私としては使うものではないかと思いますが、あえて。そのことから、また自分の人生を大きく変える出来事として、また新たにお知らせすることがあります。まあ、内々に親しい方にはお伝えしてありますが。ことが定まってからお知らせしたいと思っています。本年もよろしくお願いいたします。
2010/01/01
コメント(0)
自分のメンタルがかなり変わったからこその今があるなあというのを最近感じています。東京でビジネスの経験をつみたいと、法人営業に携わっていたのですが、楽しかったです。とても充実した時間を過ごすことができたなあと。そしてこれまで長くひとつの職場に気持ちよく働いた経験がなくて、とてもやめるときにつらい思いをしました。いや長く勤めたことはありますが、働くのに疲れ気味でした。それは自分のメンタルが弱くてかなりの無理をして生きていたからだろうなあと今はわかります。自分の重荷をどんどんと下ろしていって、軽やかに生きることができるようになって、人とのかかわりが方も楽になって。楽しいというか、面白いです。天然というか、かくしごとができない自分の性格から、すかれもする反面嫌われることもよくあります。「あんたみたいな女嫌い」と思い切り年上の女性に言われたり。^^;でも、そんな人が私のつらいときに、なぐさめの手紙をくださったり、今回富山で生活することになって、「連絡してきなさいよ」って。言っていただいたり。嫌われても、好きになってもらえるように努力するのが楽しいです。時間と顔を見ることができるのなら、なんとかなるかなあと。そして嫌われていた人からみとめられるようになると、めちゃくちゃ楽しいです。嬉しい。^^とはいえ、正直嫌われてもいいやという気持ちもあります。全部の人にすかれるわけではありませんから。という開き直りもしつつ、なんとかしようと思っている今日この頃です。
2009/12/09
コメント(0)
というか、夫といると自分の時間がかなりなくなってしまう。夫が年配ということがあって、肩や腰をマッサージしてあげることが多いせいもあるけれど食事をゆっくりと楽しむというのもある。おいしいものをおしゃべりをしながら、過ごすのですぐに時間が足りなくなる。プライベートを愉しむという意味では、かなり充実していると思うけれど、おかげさまでかなりの体重増にもなり、今回新婚の夫と別居しながら、遠距離結婚をするというのは、ちょうどいいのかもしれない。パートナーに依存する傾向にある私が、今回の決断をしたのがいまだによくわからない。おそらくは寺のことをしながらであっても仕事続けていいと甘い言葉にのってしまったようです。ま、仕方ないんですけど。^^私にとっての優先順位は仕事を続けることができる環境が欲しいということかもしれません。それと同時に家族も欲しい。パートナーにそばにいて欲しいという気持ちはあるのですが、かなりべったりと過ごすことが多くなるので、遠距離でちょうどいいくらいかもしれないなあと判断したのもあります。ま、実際はどうなるのことなのかわかりませんが。今後を見ていこうと思います。
2009/12/08
コメント(0)
何で結婚することにしたのかというと、お嬢さんがとてもいい子で。正直夫になる人は、13歳も年上ですから、自分をしっかりお持ちです。すごく我が強いです。^^;だから正直、ムカつくことがよくあります。^^;つきあいはじめてから、一度もうだめだなあと別れるつもりで距離をあけましたし。そのときの心残りがお嬢さんでした。義理のお母さんにお会いしたり、義息子さんにお会いしたときにも同じ思いをして。離れがたいなあと。だから。夫になる人のことを日頃パパといっていますが、パパだけだったら、このご縁つながっていません。^^;悪いけど。でもまあ、家族ですからそれぞれにつながっているんでしょうけどね。^^;今もけんかした次の日で、どうしても私のゆずれないところを延々と我慢しろといわれたのですが、どうしてもいやなので、別れる覚悟でいると、優しく説得してくるところがずるい。でもだまされる自分がばかだけど、その誠意(もどきかも)にほだされています。ま、いいや。一生だましてもらいたいものです。
2009/12/07
コメント(0)
ずいぶん時間がたってしまいましたが。^^;ひさびさに藤原さんの話を聞いて、なるほどなあと思うことが多々ありました。働かされるのではなくて主体的に自分で働くことで、力をつける。それは今の自分においても感じます。営業を自分の納得いくところまでやらせていただいたので、目処というのがついたというのもありますが。前々から自分が考えていた方向に近いところにいける機会が今回あって近く大きな変化がおきそうです。そのための準備しないといけないのですが。わくわくしています。またいずれご報告します。
2009/12/06
コメント(3)
演題が決まりました。12月 5日(土曜日)第50回プチビジネス講演付きセラピー説明会 IN 名古屋「ビジネスに必要な公の思考と個の思考」藤原毅芳氏「現代こそ、なぜ心のバランスを取る必要があるのか」 伊藤りょうこ (メンタルセラピー代表) 18時00分(受付開始)18時半から20時45分まで会場: 国際センター5階第5会議室参加費:2000円移り変わりの早いなかで、なかなか変わらないもの変えられないものもあります。そんな中でどうしたらいいのか、お話できたらと思っています。
2009/11/23
コメント(0)
間が開きましたが、開催予定です。もう50回かあという感じです。演題はまたお知らせいたします。12月 5日(土曜日)第50回プチビジネス講演付きセラピー説明会 IN 名古屋過去題名「質問だけでちょっとすごいと思わせるには」藤原毅芳氏過去題名「成長への恐れとの付き合い方」 伊藤りょうこ (メンタルセラピー 代表) 18時00分(受付開始)18時半から20時45分まで 会場: 国際センター5階第5会議室参加費:2000円希望者懇親会あり。
2009/11/19
コメント(0)
NHKの環境キャンペーンで明日のエコではまにあわない。というのがある。世の中時間をかけたりすることで解決することが多いという実感もあるし間に合わないというのは重大な人間関係の修復などでそうそうないと思っていた。ま、もう遅いということは結果あるけれど。それほど、やりきれないほどの苦しみをあたえらるようなことはないと思っていた。詳細はかけないけれど、そういう体験を最近した。あまりに整理がつかなくて、でもその一方で今回得たあまりに耐え難い事実に直視していきながら、生きていこうと思う。
2009/11/14
コメント(0)
最近、書き込み少ないなあ。^^;思いがけずに自分のほしい状況が手に入って戸惑っているのかもしれません。難しい人間関係ではなくて。お互いに相手を思いやる関係性。見返りを求めるのとは違う、お互いに相手を喜ばせる関係。自分の中に尽くしても、尽くしても貪られる関係というのがあった。それは自分がそんな思いがあって相手を見ているからなのか?と実はひそかに恐れていた。でもそうではなくて、相手から求められるだけの関係だけの中ですごした。それが当たり前の環境であると、受け入れていたためかもしれない。自分が居心地の悪い関係に、ストップをかけないといつまでも続く。どこで自分のわがままでなく、不当に扱われているかということに気がつけるかということかもしれない。
2009/10/03
コメント(0)
大事な人がいるのは当たり前になる。そして理解しあえなくても、感情があらぶるから距離を置いていた。距離を置くことで信頼の絆をつくらないでいた。それが自分にとってつらい結果を招いた。かたくななゆえに、手をこまねいていた。どんどんと人の尊厳を踏みにじる。正直手に負えなかった。正論をいえば、受け入れず。おもねれば、ばかにして。いまも無理かもしれないと想いながら、誠意を尽くそうと想う。やさしさをもって、止め処もなく受け入れると、ぼろぼろにされる。お互いに思いやって、気持ちのいい状態を作るのには相手に自分がもらっているより少し多いくらいに渡せている状態。無理してたくさん渡そうとすると、ひずみがくる。相手をみて、やらないのは自分勝手というものでしょう。
2009/10/02
コメント(0)
ブログ解説から2009日目らしいです。だから?って感じですが、ちょっと今年の年号と同じだし、いいかなって。それだけのことなんですけどね。あ、なんとなくですが、いい感じ。ええ、いろいろとありますが、お仕事で認めていただいているなあという手ごたえを感じているので。すごい大きなことができているわけではないんですけどね。でも、小さく小さく、私としては苦手なことを刻んでやってきたことで、評価されてるのはかなり、めちゃめちゃ嬉しいです。その反面、全然わかっていない視野の狭い人もいて、ふーっとため息がつきたくなることも。嫌いとか、いやとか、ではなくて。腹は多少立ちますが、あまりにも稚拙ないやがらせに。(^^:)ああ、なんだかなあ。哀れを感じてしまう。自分が周りにどう見えているのかわからないのか、わかっていて、やっているのか。わかっていないんだろうなあ。そしていやがらせをしている私すらわかっていないと馬鹿にしているようなので、あまりにもくだらなすぎますが、ばれているよ。って言わないといけないんだなあ。って思うとむなしくなるというか、あきれるというか。ま、いいんですけど。当然相手が評価されたい人間にもばれているし、さらに上の立場の人にも伝わるけどあまりにもくだらなすぎていいたくない。私の品性が疑われる。ぐらいくだらない。でも、こんなくだらないことで自分ががんばって仕事をしていることを汚されたり、邪魔されるのもいやなので、アクションを起こさないといけないのかなと考えています。ま、周りもわかっているし、わかっていないのは本人だけという最高に恥ずかしいシチェーション。あえて言わないでほっといたほうが私の株はあがるかもしれないんですけどね。騒がずに。そうしてあげるか。あまりにもかわいそうですから。かまってほしいのか、気がついて欲しいのか。そんな感じかもしれないんですけどね。どうでもいいというか、自分で気がついて欲しいですね。私もぐずるのやめよ。(^^:)
2009/10/01
コメント(1)
ちなみに時間の単位として20分というのを試そうと思っています。とりあえず。意味は特にないですけど。1時間を三分割する。あと今通っている場所が電車で20分。これを単位にしたというのもあります。朝寝ていると長く感じるけど、ノートに書いていると短い時間。思考の集中が続く時間かもしれません。ま、適当ですが。そして時間の見積もりが全然できなくて、だめなんですけど、つけることにしました。あ、自分を実験するというのが、中身ですが、これをしようと思ったのはある理由からです。勿体つけることないですね。『人生を自分でコントロールする。』めっちゃ当たり前やん。って思うでしょうね。ですが、私はかなり人に流されやすい。仕事は別ですが。プライベートはかなり周りに流される。だから、自分でプランニングしようと。それも無理なく。無理は続かないので。自分の時間が消えている理由はどこにあるのか。人といるとかなり消えます。なにかをしているのならいいのですが。そうではなくて、ただ過ごしている中で後悔する時間を送るのは自分の精神衛生によくないと思い当たりました。自分の意志で誰かの思うところに流されるのはいいのですが、自分の意志ではなくて、流されているのはあかんなあと、いまさらながらに思いました。それだけ常に誰かに流されているのが日常で生きてきたようです。ということで、他にしたいことがあるので、そろそろ日記もきりあげようかなと。19時に戻れるから、ブログを書いて、19時40分から走ろうかなと計画しています。そういっている今が19時28分です。咳き込んでいるのやめたほうがいいかなあと悩んでいますけどね。朝もそうだったけど。うーん。通常やめたほうがいいですね。やめます。明日アポがあるし。うーん。仕方ない。自分が悪い。朝調子少し悪いなあと思ったんですけどね。ま、我慢しよう。と書いている間に里芋を煮て、お湯をわかし、生姜湯をのむようにしました。それで19時39分。ま、いいんですけどね。こんなことができるときは自分の中のリズムがあって、調子がいいとき。悪くなるというか、疲れやすくなって寝てばかりいます。というか、昨日は寝ていたんですけどね。昼間は。移動のときに。でも帰りに自分のための時間をかなりとりました。内幸町から浜町まで歩いたんですけど、その間に大好きな文房具だらけの伊東屋さんでノートや手帳を散々見て、2時間でしたね。ペンもオニュウな製品をずーっと悩んでいたのですが、量販品の安価なもので試すことにやっと決めて。充実していました。私の無駄遣いに文房具はかなりウエイトが大きいです。ま、いいや。そのあと、ばたばたと料理をつくりつつ、つまみぐいしつつ20時27分。昨日は結局5キロ歩きました。丸善によって本を買って。堪能。(^^:)他にノートや手帳と遊びたくて、イタリアンのお店にいって遊んでいたら、近くまで来たからと、お酒の誘いで40分くらいしかいられなくて、出たのが少々残念。ま、ひとりご飯をしない人ですが、あえて。自分のための時間を作るのって意外に難しい。家に戻ると日常に入ってしまうので。片付けや他にやりたい別のことが目に入ってしまう。ということで自分の時間を昨日はしめて5時間もったことが私の元気のもとかも。それだけ誰かのために時間を割いたり、自分以外のものに時間を割いているんだなあ。そうすると疲弊します。自分が納得いく時間を持ちたいとやっと思い当たりました。誰かに喜んでもらえるのも楽しいけど、自分に喜んでもらえることもしないとね。
2009/09/30
コメント(3)
しっとりとしたお日和です。あめが降っているだけのことですが。自分のこれまでの環境において、感情の喜怒哀楽が激しいのが当たり前だったので、ほかの地域やそうでないところのご家庭のお育ちの方の愛情表現に戸惑います。あからさまでなくて、それこそしっとりとした。柔らかな愛情。恋愛というよりも、あたたかな人の想い。口数が多いわけでもないし、表現がおおげさでもない。でもよく見ていてくれて、相手に負担にならないように想いを寄せている行動をする。自分がとても照れ屋でこういうことができない。だから憧れる。きっと私の大げさな愛情表現は照れからきているのではないかと思います。しみじみと届くけれど、その深い細やかな愛情に自分が返せるものがないと思ってしまうのかもしれません。人を想って気持ちを寄せる行動をする。私の苦手な分野ですが、教えられます。そんな人に支えられて、もっと強くなれる、がんばろうと思える。そういう環境がありがたいです。そしてこのありがたさをお伝えすると、「お互い様」と返ってくる。^^;本当にありがたいです。
2009/09/09
コメント(2)
気がついた。いちばん気にしていることがピンポイントにわかったから。そしてそれに対してどうしたらいいのかってまだ考えてはいないけど自分の懸案の位置が確認できたから。細分化して、どうやったら解決できるのか。考えよ。って思っているからだ。そこまでの締め切りがかなり短いんだけどね。わかっていたのに。うーん。
2009/09/08
コメント(0)
人に対しての期待がかなりなくなってきた。あきらめているとかではなくて。おそらくは最近やったセラピーとも関係しているかも。親が子供のために頑張る必要なんてなにもないのに、親がなんとかしてくれなかったどうしようもないことに、腹を立てていた。親が子供をかわいがるのはあたりまえでしょって。そんなことないよねえ。自分をみてもそうだけど。それは当たり前だよって言える環境にある人や、そういう人はそれでいいと思う。前はうらやましかったけど、まっいいかって。最近かなり思う。おかげで自由にやらせてもらっているし、とかいろいろすっぱいぶどうを甘いという負け惜しみをいうのではなくて。そういう事実があったんだって、それに対してうらみつらみのあった感情と体の反応を外に出したからかもしれない。とりあえず軽い。あ、デモ体が硬いというか、つっぱる。これって気持ちが体にでてるんだろうなあ。ゆるまらない。ストレッチをしてもすぐに硬くなる。自分に厳しすぎるかも。だらだらもしているんだけどなあ。あ、でも時間が、締め切りが自分の中にあって、それに対していろいろと足りないと感じている。いい加減になんとかなるって思えていない。(^^:)なんとかすればいいのに。なんとかできるし。なんか自分を信頼していないなあ。2次曲線をイメージできていないのかも。ま、いいや。算段はたっているし。ぎりぎりに考えればいいし。やれることはやった上でね。でも時間が足りないと感じるなあ。そんなことを思うのなら、ブログ書いている間にやればいいのに。と思いますが、書きながら違うんだろうなあって気がついている自分。楽しみ。なんか、ちょっといい感じ。なにもあてがないのに。(^^:)なんなんだああ。(^^:)
2009/09/07
コメント(0)
自分の調子のよさはブログをだだっとたくさん書いているとき。かな?(^^:)書きたいことがないわけではないけれど、外に出すほどにまとまっていないことがおおい。今だってまとまっているのか?という状態ですが。とりあえず、出してもいい。いやなことというか、混沌としているときは出せない。そして他のことに熱中しているときも、関連各所にご迷惑をかけるのでかけない。(^^:)大変なんだなあ。自分のことを書くというのも。個人情報だからね。他人のことは。自分のもそうですが、自分が出している分には問題になりませんから。ということ、今調子がいいらしい。
2009/09/06
コメント(0)
【自画自賛】は恥ずかしいものとされる。が私はする。だって他にしてもらえないもの。(^^:)でも自分でテンションをあげないと、さげられていく。そして笑いに変える。馬鹿に思われてもいい。馬鹿なんだし。(^^:)自分で持ち上げないで誰に上げてもらうんだ。悲しい顔して、つらい顔して人に慰められるのを待つのはずるい。笑っていよう。
2009/09/05
コメント(0)
自分の苦しみに焦点をあわせない。というか、いやなことやつまんないこと、ままならないこと。全部、考えても仕方ないなあと。考えてどうにかなるなら、考えるけど。ぎりぎりまで、考えなくていいことは考えない。別のことする。かなり不安なことがあったけど、とりあえず安心していいよって言われている。かなりの懸案事項だったんですけどね。他人に言われていることなので、ま、だめになるかもしれないけどね。って気持ちの上でのあきらめもつけつつ。まだまだもっともっと、あれこれ考えて動いて、なんとかしたいなあと思っていますけどね。ま、できることはそんなにたくさんありませんね。だから、できることを大事に、丁寧に。気になっていることはたくさなあるんですけどね。とりあえず自分の中吐き出さないといけないなあと。いやなことというよりも、自分がしたいこと、やりたいこと、気分がいいこと。やらなくちゃいけないことは日々出して最低限やっているし。もうそろそろ自分のやりたいことも混ぜようと思っています。よく考えるとやっといたほうがいいことや、すぐに結果がでないけどっていうものって長いスパンで考えないといけないから、早めに手をつけないと自分が苦しんだよね。って。時間の感覚が鈍いからかなりしんどい。私みたいなタイプの人のための本もあるんだけど、ほんとうに助走をつけてゆっくりスタートを切るしかないですね。まあれこれ試して。ああ、段々混乱してきたので、これまで。と書いていて文頭に書いたことと論理的につじつまがあっているのか確認してしまった。(^^:)あっていますね。(^^:)なんていい加減なんだろ。
2009/09/04
コメント(0)
いい感じの原因のひとつに、自分の思考を取り出せているからかもしれません。自分の中のやらなくちゃいけないこととか、自分の中にたまっているTO DOリストがあるとストレスを感じる。ということなのですが、私の場合、やらなくちゃいけないことのほうがありすぎて、それだけ出していると煮詰まることを発見。未来日記を書こうと思って手帳を買ったのですが、これもいいかも。未来の日付にこういうことをして気分がいいというところまで書きます。また仕事においても、こうしたらうまくいった。という自己予言。これって、各時点で自分がうまくいかなかった過去の経験から、どうしたらいいのかを抽出しています。それに加えて、自分のやりたいことや、楽しくなることも同時に書くのでかなり、いい感じ。逆にいやなこともあったりはするんですけど、それは全然に予想していないから、かなり戸惑います。でもどちらにしても鮮明なんですね。人は、というかある一部の人間は時間の感覚や認識がとりずらい人がいます。ま、脳のどこかに栄養が足りないのかもしれませんが。自分は自分がそうだという認識があるので、それを改善というか、それとうまくつきあえるように工夫しています。このいやなことがかなり唐突にあるということは、いやなことに囲まれていない。そういう事実を物語っているような気がします。幸せな未来日記を書いていると、気分のいい状況をつくるための自分の行動に着目して書いてあるので、概ねいい感じです。少なくとも自分が気にしていることに関しては改善の努力をするので、自己満足度が高い。またさらに自分で気がついているぐらいだから、効果もでる。ということでいい気分をかなり保持できます。その流れの中にいるので、いやなことを想像しない。だからいやなことが圧倒的に少ない。でも不意打ちにきてしまうものは仕方ないけれど、自分で招きよせていないから、反省して、次の対処を考えて、終わりにできる。というところかな。まだ数日しかたっていない実験なので。未来を予測しようということで、今の状況の中で想像力を駆使するというのもいい脳の訓練になっている気がします。アスリートたちが結果を出すのに、イメージトレーニングをしているといいます。私たち一般の人がレースや試合をイメージすると同等のことは仕事でのイベント。人と会ったり、作業をしたり。そんなときにどんな振る舞いをすればいいのか、想像する。イメージする。具体的であれば、あるほど、用意ができる。その通りでなくても、自分の行動に対してイメージができれていれば、そのように動きやすくなる。すごくばかばかしい感じですが、私は意外とやっていました。妄想乙女(少女はあまりにもずうずうしいと思って使えないし、おばさんって自分で決める必要もないし、熟女だとおやじたちが変な妄想しそうだし、全ての女性は永遠の乙女ということで強引に)だということもあるとは思います。それをさらに具体的に、仕事で日常でリアルに使ってみる。面白いですよ。自分のキャラ設定して。今日はできる女風とか。(^^:)ラフな感じとか。いろいろ。フレンドリーな感じとか。ま、それはそれとして、楽しいですね。遊んでいると。日常で。仕事で遊んでいると。ああ、日頃の遊びに飽きてきたのかも。(^^:)贅沢な私。ということで、自分の調子のよさを分析しています。
2009/09/03
コメント(0)
自分の立場や位置で、あえていうことでもないし、やることでもないなあということはあるんですけど、自分が後悔したくないというときは、申し出ます。いかがでしょうかって。真摯に伝えます。そうすると思った以上の反応が返ってきて、ありがたいなあと感じます。至らなさは多々あるので、反省はしていますが。人をみて、自分がそうしないように、そうならないようにと戒めています。なんかなあ、最近、また楽になってきたなあ。あたりまえに、いやなこともいいことも感じる。ひきずる長さが短くなった。きっとそれ以上に人から信頼されている、大事にされていると感じられるから。余裕がでてきたかもしれません。なんでかなあ。
2009/09/02
コメント(0)
おはようございます。先ほどジョギングを終えて、シャワーを浴びてきました。それだけですが。(^^:)ああ、時間が。朝ごはんとお弁当を作って出かけます。twitterでつぶやくといいことかもしれませんが、登録していないんですよね。(^^:)人に見せることで続くということです。
2009/09/01
コメント(2)
今22時15分。22時まで料理をしながら、くつろいでいました。最近疲れやすいのはなぜかなあと思ったのですが、実は家でのPCスペースを立って打つように変えました。それもかなり直立不動の位置でないと、打てません。(^^:)またものを書く机も一応立って書く位置にしてあります。そのせいもあるのかな。(^^:)あと、人からの連絡を待っていて、つかまらないこともストレスだったかもしれません。その連絡で自分の行動を決めるというところにあったので。それで横になって、本を読んでいました。軽い新書で15分で90ページくらい。全部で180ページなのでほぼ半分ですね。今22時20分。5分寝ようと寝ました。といっても寝ていないのですが目をつぶって寝た気分で。ようやく連絡が来たので、次の行動ができます。ま、食事をとるということだったんですけどね。つまみぐいをしているので、そんなにおなかはすいていないのですが、おいしいものを残しているので、食べます。遅い時間は食べない方がいいんですけど、生ものなので食べます。今22時22分です。7分でしたね。
2009/08/16
コメント(0)
そうそう、TO DO リストとかライフハックというか、自分の生活や仕事の効率をあげることをしようと頑張っていて、本を参考にかなりしています。どうも、役に立たないわけではないのですが、脳のしくみがランダム系なので使いこなせず。(^^:)自分流にアレンジをしなくちゃと今試しています。そんな意味でも楽しいかな。ああ、いつも新しいことをすることで自分の脳に刺激を与え、飽きないように生きているのかもしれません。刺激を与えないとすぐに寝てしまう頭をもっているので、ぎりぎりにしてしまうし。時間の概念から、考え直そうと思っています。すでにできている人や当たり前に思っている人が多いとは思うのですが、時間の流れが私にはつかめません。気持ちで動くので、1時間が5時間に感じたり、5分に感じたり。正直おおげさでなく。時計を見ろよと思うのですが、時計をみることすら忘れます。そんなに時間がたっていると思わないのですから。あとは、アラームですよね。今薬を飲むために昼間になるようにしているのですが、それがけっこう役立っています。でも自分の集中力を失わないための時間の単位がどこにあるのだろうか、確認しています。ま、とびとびで、あれこれ遊んでいますが、今回は特殊なノートでテーマを分けてそれぞれ独立した研究をしています。これが楽しい。あとは、それをなくさないで、形にしていくためのシステムを考えなくては。(^^:)自分を実験しています。
2009/08/15
コメント(0)
もともと文具が好きですが、ノートが特に好きです。どうも、なにか書きたい。なにかまとめたいという気持ちがあって。いろいろと試すのですが、しっくりこず。少し高いのですが、海外ので罫線がくくっているものを買ってみました。これがなかなかいい。まとめることができない人なので、大見出し、小見出し、とわけたりすることで考えがまとまってきたり。途中で考えがまとまらなくても、そのままにしておく。むしろノートの半分くらいまでにしておく。最近ノートの活用法の本もよくでていて、自分もよく目を通しているのですがなかなか定着せず。でもそこで学んでいることも取り入れていると思います。アイディアはいろいろと浮かぶけれど、まとまらない。ちりじり。でも段々といろんな情報が、あちらこちらからと集まってきて、つなぐと面白い仮説ができているのに、メモっていても、検索が難しい。そんなこともあります。ま、ここに書いているブログはアドレスをそれ専用にしているので、ひとつのフリーメールのボックスの中に入るようにはしていますので、あとで検索できますが。ノートが好きでなぜか買ってしまうのは無意識で自分の中にあるものをだして見える化にしたいからだなあとうすうす感じています。まとまらなくてもいいので、とりあえず書いています。ネタ帳的でもありますが、自分の中にある言葉にしていない思考を取り出したいという気持ちが強いようです。ネガティブな考えや思い込みが多いので、それを出していかないとそれで埋め尽くされるような恐れを抱いているかもしれません。そのうち、面白いものができたらいいなあと思っています。なんとなく手ごたえを感じています。
2009/08/14
コメント(0)
ジョギングといえば、初心者のペースを知らないで走り始めてしまいました。もともとおてんばなので、走れるし、体力もあるので無理をしていきなり7キロ程度走りました。歩いたり、走ったりですが。(^^:)あとで本でみるとかなり無謀でした。3ヶ月ぐらいのペースで1時間程度をキロ7分程度で走れるようになるように週3回ぐらいで走る込むといいようです。知らなくて、最初のころは毎日のように走っていました。(^^:)あまりに楽しくて、朝晩あわせて10キロ走ったら、足が痛くなりました。これが10日間ぐらいの間のことです。8月23日から走り始めて、やっと1ヶ月を過ぎたころ。間に10日日間くらい走れず。(^^:)ということでほとんど走っていないのですが、6キロぐらいをキロ7分くらいで走れるようになっています。43分ですが。長くかなりゆっくり走ることで、基礎体力をつけて、余裕のある走りができるようにするというプログラムの作り方があります。これも小さなベビーステップを踏むことで力をつけていく習慣化に近いものがあるなあと。小さな力の集積が体力をつける。そんなことも感じながら、走っています。ま、何より楽しい。歩くより遅いぐらいで走るんですけど。これが面白いんです。体に楽に負荷がかかっているのが感じられて、鍛えられているのも感じられるので。人間の本能の中に走るがあると、『人間 この未知なるもの』アレキシス カレル (著), Alexis Carrel (原著), 渡部 昇一 (翻訳) 世界的に高名なノーベル生理学・医学賞受賞の著者が人間の可能性と未来を鋭く考察。全世界で一千万突破の、人生哲学最高の書といわれているもののなかにもあったような。(^^:)まだ読みきっていないうろ覚えですけど。逃げるというのが動物の中の生存の本能を考えれば、大いにあることだと思います。原始的な能力を高めるのは体も喜ぶことのようです。このときにストイックに修行僧のようにしてはいけないと思います。なぜなら、そのときには体の声を聞かないでしょうから、体に疲労が残る。そうなると生存の危機になるので、快の反応がでないため、走ることに抵抗するのではないでしょうか。なんてことを考えたりしながら、走ってはいません。今、ここ。この風のここちよさ、陽の暖かさを感じて走っています。(^^:)
2009/08/13
コメント(0)
他にジョギングも続いてる。こちらも体に気持ちにダイレクトに心地よい。そして無理をしない。ついつい無理をするくせがあるのだが、休む。そして最近は毎日走るというよりも、休みを入れることで筋肉を育てるという科学的なアプローチが普通になっている。私の学生のころなどは根性でがんばることがよしとされていたので、走ることにかなり抵抗があったが、今はそうではない走り方を提案されている。そしてそれが実際に結果に有効だということもでている。なにより体感できることが大事なのだろう。ランダムだけれど、続けること。ゆるやかな螺旋を描いて成長するイメージ。友人と走ると、相手が私よりキャリアがある分、ゆっくりにも早くにも走れる。最初は私にペースを教えるためだったり、本人の鍛えるペーストしてゆっくり走ることをしているのだが、早めのペースに戻して走り始める。私はとてもではないが、追いつかないので見送る。隅田川の川沿いの隅田川テラスで走っているので、相手がどれくらいの距離になっているのかが、目でわかるときがある。確実に差がひらく。これをみると、実感として、何もしていない人間と、何かしている人間の差を感じさせる。でも私は何かしているけれど、相手と差がある。これを縮めるにはどうしたらいいのか?と考えたりする。正直、相手の倍走ればいいというものではない。無理をするとひざを痛めたりする。実際にいためて、10日ほど休んだ。ではどうするのか。走らないときに、足の筋肉を鍛えることを別の方法でする。すぐに変わるわけではないけれど、確実に違ってくる。相手に追いつけるのかはわからないけれど、相手が始めたときとどの程度なのかを計算すれば、見えてくると思う。なんてことを考えながら、人生にも思いをはせる。周りの仕事ができる人とどれだけ差が開いているのだろうか。その差を埋めてなお超えるには?なんてことを。また超える必要があるのかというのもあるけれど。ジョギングは他人との競争というよりも自分の持つタイムとの勝負という面もある。むしろ人と戦う前に自分に勝てないことには、走ることが続かない。戦うだけではなく、自分の体の感覚と仲良くなりながら、前に進む感じでもある。まだまだ初心者もいいところなのに、語るのもおこがましいが、だからこそ、今感じていることを記しておきたい。時間がたつと経験をした位置での意見に変わるから。ま、とにかくいつも新しいことをはじめている私です。続くかは習慣化にかかっていることでしょう。
2009/08/12
コメント(0)
無意識に対抗するのに、習慣化がある。でも習慣化するのに時間が多少かかる。そして何よりも、その習慣が心地よいものになっていないと習慣化されないと感じています。最近習慣化されているものに、歯磨きがある。昔から歯を磨いているが、どうもきちんと磨けていなかった。歯医者さんで2回も教えてもらうことになった。チェックされて、きちんとできていないと指摘されることで次回にはいわれないようにと、丁寧に磨くようになったら、とても気持ちがよく歯茎の状態がよくなった。他の治療に移って、チェックを受けていないが、習慣化されたようで毎度磨くたびにフロスで丁寧に磨いている。気持ちがいい。というのがいちばんの動機で続いている。感情や体感を重んじて、そこに響くように習慣化してみると定着するようだ。
2009/08/11
コメント(0)
基本一生懸命なんだけど、まわりの空気を読まないでこれが相手にいいことって押し付けがちかも。本当は全然、道徳的にも経済的にも普通の概念ではよくないなあと思うんだけど、相手の場所におりていかないと理解してもらえないだよね。もともといい子で優等生だから、いい子ちゃんになりがちな私。相手の目線に合わせるということって、自分の価値基準も合わせるということなんだなあって。全部あわせる必要もないし、相手が正しいわけではないとわかっていても、そこに一緒にいられるということが大事なのかも。
2009/08/10
コメント(0)
つくづく思う。がんばるとずれるんだなあ。ふんわりといるほうが、いいみたい。やるべきことはさっさとするけどさ。
2009/08/09
コメント(0)
前にも書いたけど、なぜか人に頼られる。それも道行く人に。道を尋ねられることが多い。ここ1週間で駅で、道端で2回も。ある人に言わせると、優しそうで誠実そうだからとのこと。人が誰かにものをきくにしても相手を選んでいると。そしてなぜか、私がそう詳しくない場所で聞かれることが多い。ぼーっとしているせいかもしれない。(^^:)ここのところ、特にだが、年間通しても多い。みんなそんなにも道を尋ねられるものだろうか?
2009/08/08
コメント(2)
感情的になることを恥ずかしいこととしている常識があるように思います。ま、大人気ないとはいえるかもしれません。どんなものに対しても。でも自分の感情を無視して、ないものにしていくと自分の気持ちや感じるセンサーが鈍くなるので、おすすめできません。そのうちにわけがわからなくなって、フィードバックのない脳はショートしかねません。強すぎる過剰に出てしまう感情で生活や人生に差しさわりがあるとしたら、過去に反応している可能性が高いと思っています。目の前の出来事だけにきちんと反応できるとしたら、そんなにも感情を荒げる必要がない。でもそうでないとして、対応ができないとしたら、過去の同じような場面で覚ええていないにしろ、解決できていないということかもしれません。成功体験がないと、またむしろ失敗している、解決方法がなく過ぎたときの反応がでてしまってパニックになっている可能性があります。ま、それで過ぎてしまって苦にならない人はそれでいいんだと思いますが、たびたびで何とかしたいと思うのなら、自分に向き合う必要があるのでしょう。
2009/08/07
コメント(0)
感情を大事にする感情的になればいいということではないんですね。そんな感情になる自分を許して、とめないということ。出てくる感情の由来が目の前の出来事なのか、過去に反応しているのかを見られるといいなあと思いますね。ま、なかなかできませんけど。ただ、自分でコントロールできないほどの嵐になるとしたら、目の前の出来事や目の前の人ではなくて、過去になにかあったそのことに対しても出ているようです。だから、現在その問題に立ち会った人間は戸惑うし、自分を見ていないのがわかるので、かなり嫌悪されます。それでも見放さないのが愛でしょと考えるのは、甘えですし、相手の人権を無視している無神経な考えなので、さらにつながりがたたれます。でも誰もが自分は悪くないと守らないと生きていけないので、相手の非を言い募って相手を変えて同じことを続けます。ま、それを繰り返す中にいつか、疲れて妥協できるときがきて落ち着くということはあるかもしれません。または逆の役割を担うことをしてくれる人がいると、お互いの過去にしばられて一緒にいられるということもあるようです。それはそれで安定していいのかもしれません。全部の過去がクリアになるわけでもないでしょうし、する必要もないかもしれません。が自分が生きていくのがままならないとしたら、なにかずれている。その中に自分のひとりよがりな感情にふりまわされているとしたら、過去に原因がある場合もあることでしょう。過去のせいにするのではなくて、過去と向き合うこと。そのためにはどうしたらいいのか、整理していきたいと思っています。
2009/08/06
コメント(0)
前日にセラピーでの効果のことにも触れてしまった。ま、いっか。詳しいというか、セラピーの内容にも触れたいところだが、自分の記したいことを先にしてしまう。気分で生きているというか、勢いで書かないと忘れてしまう。今営業をバリバリ(死語?)というほどではないけど、そちらをメインにしていると弱さというか、繊細さって時に邪魔になるなあと思ったりする。でもその反面、繊細に仕事をしているからこそ、認めらたり評価もされるんですけどね。それとは別にやはりメンタルで自分にとらわれていると仕事にならないですね。というか結果がでない。自分でおかしいと思いながら、上の人間とかに特に強くアプローチする人間、こちらの言い分を一切聞かないような人間に対して、すごく反発してしまうのは比較的誰にでもあることだと思うですけど、これって相手に親を見ていることが多いんではないかなあと。いまどきの教育だと違うのかもしれませんけど、昔は親が絶対ですからね。そういうなかで言い分を聞いてもらえないことは多々あり、怒りが条件反射的に出る場合やあきらめてしまうとか、過去の反応に準じてしまうことがよくあると思うんですね。もっとも、それが自分で理解できるようになれば違うかもしれませんが、かなりの意志の力必要になるなあと。自分は意志の力弱いですから、楽に習慣化から解きたい。そして新しい習慣を楽に身につけたい。このときにやはり有効になるのって、感情ですね。最近走ったりしてるんですけど、走り始めて1ヶ月くらいなりますね。途中ひざを痛めて10日くらい休んでいますけど。このときに、気持ちのよさ、嬉しい、楽しいというところに感情をフォーカスするんですね。っていうか、たぶん、しんどくないようにしている。しんどくしたりもしたんですけど、気持ちのいいというところで、やめている。そしてもっとやりたいという気持ちのところでやめる。ということをしているので、続くし、再開できる。毎日という縛りは与えていません。筋肉を休めないといためてしまうので、走ってはいけない状況になってしまって。でもせっかちな私は、どうにかしたくて、他の運動でやせるようにと、また筋力をつけるようにとしています。自転車だったり、水泳だったり、近くのジムまでいったり。ま、どれもキチンとできるわけではないんですけどね。体を鍛えることが楽しい。気持ちいい。そんなところにいます。もともと嫌いではなかったですけど。このときに友達の影響が大きいのですが、環境から整えた。記録を残した方が、やる気になるとか、ウェアがかわいいから楽しいとか、アドバイスをきいて。そういうのも大事かも。ま、いつまで続くかなというところですが、無理せずに走ろうと思っています。あ、話がそれました。ということで感情。体もですけど。記憶しているんですよね。ま、想像してもらえばわかるかと思うんですけど、なにかイベントが起きているとき、けんかでも楽しいことでもいいんですが、そこに感情と肉体的な動きって必ずといってもいいほど伴っている。そして人間の脳の仕組みとしてというか、動物の仕組みとして、いい状況にあるときにはその感情と肉体の反応がセットで感じられる。そのように作られるように育つ。ただし育てられ方でそれが狂ってしまうことってあると思いますけどね。基本そのようになっているんですけど、その刷り込みがずれていたり、違っていると人と違う反応になってしまう。それがいいのか、悪いのかは自分にとってその先の結果次第だと思ってはいます。ただ悪い場合には、そのままにしておくといつまでも悪い結果を招いてします。だから、変えたほうがいい。でも、できない。なぜなら、体と感情が重いアンカー、錘(おもり)になっているから。そこに引っ張られてしまう。そこを解かないと、頭では理解していても、条件反射で同じことをしてしまう。自分の中にある、感情が体の反応を無視しない。それが大事だと思っています。むしろそればないと、すごい強い意志の力で変えるしかない。それができる程度ならそれほど重くもないともいえます。いい、悪いではなくて。自分に全部の責任があるんだと受け止める覚悟がないと、感情も肉体も意識も味方してくれないと私は思っています。現状からさらによくなりたい。強い意志がないとね。(^^:)
2009/08/05
コメント(0)
最近手にとって、なるほどというか、私がこころがけていたことがそのまま書いてあったので、ご紹介します。ほんの一部、うん?っておもうところがないわけでもありませんが、著者の言い分通り、過去のトラウマを扱っている本にはあなたの責任ではないととられがち。私個人としてもセラピーを自分の責任ではなくて、過去の出来事のせいとされるのは不本意だったので、よくわかります。過去の出来事のせいとしているのではなくて、過去にあったことに対して、条件反射のように、感情もこみで過去にのみこまれているときに、過去のその場所にとどめられていることが往々にあります。頭でわかっていても、体で感情でつなぎとめられているので、なかなか理屈で説得されても、抜け出せません。というところにセラピーで脱出を図ることが可能だなと感じているのです。リアルのその時点に立ち戻ることができても、冷静な判断も必要で、といくつもの立ち位置にいきつ戻りつするのは、なかなか簡単ではなく、自分でやっていると、何度も何度も方向をかえて、しています。それで緩やかな変化になっていきますが。とにかく、この本においても、私のスタンスとしても、自分の今ある状況は「自分の責任なんだ」ということを認めるところから始まるというところは同じだと思います。私もぶちぶちといろいろと愚痴をこぼしますが、結局自分のせいなんだよなあ。と認めたくいないながらにも感じています。最近大事にしてもらいたい相手に大事にしてもらえない。ということに対して、セラピーをしたのですが、効果てきめん。相手にすがらなくなりました。相手に対しての怒りが減りました。本当に怒っている先がどこにあるのかを自覚したことで、他の人をマトにするのは理不尽だと認識できたようです。なので、不当だと思う扱いには、文句をいうのですが、怒りの感情が希薄になったので、相手に通じやすくなりました。これは仕事上でもプライベートでも同じです。人の脳はアバウトに認識するところがあって、親=管理者、立場が上のものという認識を少なくとも私はしていたようです。パートナーに対しても私は男性が上位にあるリーダーになるべきと認識しているので、(これは人によって違うと思います。正しい認識とはいえないとも思いますが、今の段階での私の認識で深い位置にある認識です)子供のように甘えるというところがあります。今も都合よく使わないではないですけど。(^^:)自分のもつ認識が当たり前になっていると、それが不自然とは思えず、いつまでも同じところに留まります。なにかがおかしいと思うのなら、自分の中の認識がどのように形作られているか知ることで、先にすすめるのではないかと提案できるかと思っています。すぐに認識できて改善できるものであれば、セラピーは必要ないと思っています。自分でできるから。でも深部にさわるのがつらいものにこそ、自分をコントロールする認識が隠されていると感じています。なかなかしんどいですけどね。ま、この本の中で知っておくといいなあとわかりやすいリストがあったので下に記しておきます。『史上最強の人生戦略マニュアル』フィリップ・マグロー著勝間和代訳きこ書房1、すべての人がいちばん恐れるのは「拒絶される」ことである。2、全ての人がいちばん必要としているのは「受け入れられる」ことである。3、人を動かすには、相手の自尊心を傷つけない、もしくはくすぐるようなやり方をとらないといけない。4、人は皆-例外なしに-どんな状況にさしかかっていても、「自分はどうなるんだろう?」という不安を、少なくともある程度抱く5、人は皆-例外なしに-自分にとって個人的に大事なことを話したがる6、人は自分が理解できることだけに耳を傾け、自分の中に取り入れる7、人は自分に好意をもっている人を好み、信じて頼る。8、人はしばしば、はっきりとした理由もなく行動する。9、上流階級の人の中にも、料簡の狭いつまらない人間がいる。10、全ての人は-例外なしに-「外面」がある。
2009/08/04
コメント(0)
自責タイプの人間らしく、自己反省することが多い。が、最近はしない。あえて。するなといってもしてしまうから。責められないといけないことって、そんなにないと思う。言ったもの勝ち。ってどうかなあ。文句や批判を言う人って、じゃあ自分はいえるだけのことしているの?って問いたい。批判をいうなら、いえるだけの根拠をもってこい。そんな気持ち。さんざんたたかれて、強くはなったけど、今考えると無駄にたたかれていたこともある。また聞く必要がないものもあった。それの見分け方が難しいけどね。(^^:)わからないときには全部聞いて、やってみる。それでうまくいかないときには、違うということがわかるから。とことん人の言うことを聞いてやってみたからこそ、わかるのかもしれません。
2009/08/03
コメント(0)
最近、時間が足りない。といってここに書く時間はあるのではないかと思われそうだが。人と会う時間は減らしているけれど、構想を練る時間と、体を鍛える時間を増やしている。そのため時間の密度は高くなっている。それは自分の気持ちを満足させる。ただがんばりすぎるのはくせなので、緩める工夫もしている。遊ぶことや怠けることに罪悪感を感じることにも気がついてきた。だから、あえて進んで遊ぶ。そして体を休めることもしている。おそらくは過分に動いているのだと感じている。一日の終わりにはぐったりとしているが、ここちよい。そんな生活を続けていこうと思っている。自分の限界を超えることをしてみると、楽しい。たかが走ることだった利するけれど、自分が今はできないと思っていたことから一歩踏み出すことをいろいろとすることで、次が見えてくる。他にもビジネスのシステムを構築提案して、動き始めている。そして邪魔も入る。それが価値があると評価されているようなので、前向きな文句には答えられるように形にしていく予定だ。圧倒的な量なり、質なり、結果を出さないと他者には認められないが、自分が小さながんばりを認めないと継続しないものらしい。最近の心理学の研究からでているらしい。小さく自分の頑張りを認める。努力を認めることが大事だ。
2009/08/02
コメント(0)
前から自分の気持ちの良くないパターンはいくつかあるけれど、そのひとつは、不当な扱いを受けるパターン。特に近い関係になると攻撃されることが多い。そんなに文句を言われる必要もないことにぶちぶち言われて、基本、最初ははいはいと聞くけれど、概ねは聞く必要もないようなものが多い。文句があるのなら、本人が自分で対処すべきものなのに、それに面倒になって引き受けることで甘えられてしまう。とくに些細な家事とかに多いのだが、人それぞれのやり方もあるしその優劣はそれほどあるとは思えない。ゆずれないまでいうのであれば、文句ある人間がやればいいだけの話。私は自分が譲れない場合は相手にやってもらうより、自ら解決して相手に求めない。面倒だし、わずらわしい。相手が動くように文句をいったりする労力を無駄と考えるから。にもかかわらず、相手は私に求める。沿うように努力はある程度するけれど本来しなくてもいいものなんだと気がついた。だから、最近はしない。スルーする。そして、なんで文句を言われなくちゃいけないのか問い、私がそれをしていない事実を確認する。相手にとっていやな習慣はそれぞれにあると思う。それを改善してほしいという申し出はいけないとは思わないけどどうして、怒りをもって伝えないといけないのか。それが私にとってのいやなことなんだというのを伝えるようにしている。がんばって。何度も言わせるからというけれど、私から言わせると私は相手に自分のやってほしいことを相手に望んで、無理にそうさせることはしない。その時点で公平でない。では私の望むことを私の望むようにできるのかといえば、できないはずだし、今までもされていない。なら、自分がすればいいだけのこと。ということで自分は折り合いをつける。そういう事実は見過ごされやすく、文句をいう人間が正当のように評価される世の中はいやだ。仕事にも人の仕事に文句をいうけれど、概ね、文句言う人は自分の仕事のほうこそ、なしていないことが多い。もし自分がやるべきことをやって、それ以上のことをしていたとしたら、つながる仕事の人間がどれだけの仕事をしているかがわかるはずだ。そうなれば、文句など言うどころか、感謝の弁になるだろう。ま、そこまで言わなくても、思いやっていれば、多少のおめこぼしをもって相手の働きに心の中で感謝する。周りを責めることで自分の位置を高めようとする人間はいずれは評価されなくなっていくのを見ているし、実際そんな発言行動をとる人は落ちているので、腹をたてる必要もない。腹はたたないけど、議論はする。あきらめたくないから、議論をする。きちんとぶつかる、相手に向き合うとまるでけんかをしているような状況にもなるけれど、それに対してはいやなことではない。嫌悪という感情なく、相手に近くなりたいという気持ちで言い合う。そんなことができるようになってきた。相手はそうとっていないかもしれないけれど。(^^:)でも少なくとも、自分の中に相手に対しての愛情はある。不満があったとしても。最近はいやなことや、気分が悪いことをいかに感情をのせずに伝え、相手に改善してもらうかを試みている。自分なりの手ごたえは感じているが、自分を不当に扱われていることに対してのセンサーが鈍いのは子供のころの、扱われ方だったのだろうと感じている。無意識下にあるので、自分が不当に扱われることが当然という環境にいたことによって、自分がその環境を招きいれていることにかなり自覚できるようになってきた。あとは体感と感情にも響かせてほどいていくしかない。正直、セラピーでそれをするのはかなりいやだけど、時間をみてしてみようと思う。意識的にもしているけれど、かなり負荷がかかっている。どう変わるのか楽しみだ。
2009/08/01
コメント(0)
自分が決めて引き寄せている。または強力に強い力で自分の思うようにしようとする人の支配下にあるとそこに引きずられるようです。ま、過去にあったのですが。それって自分の意思ではないので、段々違和感を感じて疲れてきます。特にパートナーだと難しいかもしれません。お互いの収まるところ、望む方向が同じであればいいのかもしれませんが、ずれていると、一緒にいられなくなることもあります。それは男女だけでなく。相手とのつきあいを維持したいのであれば、お互いの気持ちの距離を測れるようになることが必要かもしれません。お互いの望む方向がずれていると、いくらすきでも一緒にはいられないだなあと。そして案外と何も望んでいなければ、一緒にいられるのかもしれません。(^^:)
2009/07/10
コメント(0)
相変わらず、私の日記の更新は一気にまとめがき。(^^:)うーん。気持ちのテンションのためかな。書きたいねたはあっても、気分とか時間的な制約もあるかもしれない。人といる時間が長いと、おのずと外に表出される時間が相対的に短くなる。それだけのことだったりするんですけどね。あと、最近困った人とつきあわなくなったせいか、楽。問題を起こす人、問題を作る人。問題があることで、向き合いたくない事柄から逃げられるんだなあと。仕事を主体的に自分のペースでできるようになると、やるかやらないかは自分しだい。そして自分の問題を軽くしておくか、なくしておかないと他のことに時間をさけない。私は常にプライベートではふらふらしているというか落ち着かない状況にもっているのに、仕事では切り離されている。切り替えが上手なんだね。と評価されましたが、ひきずっているときもあります。ま、やるべき最低限はしますが。してたかな。(^^:)今は自分でプランニングしている仕事が動き出していて、もっと詳細を描きこまないといけないなと感じているところなのですが。気持ちの整理をたまにはつけようかなと。ブログを書いています。あ、自分においての問題をなくすために動いています。問題だなあとは思っていますけど、それを見ないでいても仕方ないので。また今すぐ解決できないこともありますが、今は動く必要がないと判断しています。って問題があっても、距離をおいて問題ともつきあえると楽ですね。ま、それが本当に問題なのか?という問いもたちますけどね。(^^:)自分の状況が変われば、変わるのでしょう。問いも。
2009/07/09
コメント(0)
友人が事細かに、いかに続けられるようになるかのヒントをたくさんくれて、なおかつ走るときのコツも教えてくれました。そしてその彼女の成功体験は目で確認できる。そういうステップを踏むと、私にとって走ることは、「ま、関係ない」だったものを、ぐいと行動を起こすところまで、引っ張りました。ってことなんでしょうね。お仕事の上でも進めていくのは。または人を動かすっていうのは。
2009/07/08
コメント(0)
最近また新しいことを始めた。私のあたらしいことはすぐにあきてしまう前ふりかもしれない。が、今回は友達が絡んでいるので続くでしょう。というのも同い年の友達がきれいになってしまった!もともと魅力的な女性だったけれども、心身ともに。以前は私よりも10キロは太っていたはずなのに、(それでもかわいい)今は私よりもやせて、なおかつ自信にみなぎっている。仕事も充実していて、ということなのだが、彼女を支えているものはジョギング。以前は絶対運動なんてしない。そんなことを言っていた彼女なのに、今は毎日のように10キロ走っているとのこと。そこにいくまでは、家でビリーではないけれど、体を動かすプログラムを1年続けた。継続して自分が決めたことをクリアにしているからこその自信のようです。ま、そんな彼女にも弱点があって、そこは悶々としているのですが、それも愛嬌。そんな彼女の美しさに、置いていかれてはいけないと私も始めることにしました。実際に走り始めているのですが、気持ちがいいです。ただペースがわからなくて、スピードを出しすぎてばててしまう。伴走してくれる人がいて、教えてもらってダウンできましたが、いろいろと気づきももらっています。走るということに対して。
2009/07/07
コメント(0)
上手に人とやり取りができている人が短にいるせいかそれが移ってきているように感じます。ありがたいことに。ただプライベートではそうはいかないこともあって。^^;とはいえ、相手の感情に巻き込まれなくなってきました。それはそれとして。それこそ覇権争いではないですけど、自分の領土争いが人間関係が深くなるとき、または長い時間過ごす状況になるときに出てくるのですが、領土を広げるべく、私の行動にいちいち文句を言われる。それは相手にとって許しがたい行為らしいですが、世間の常識に照らし合わせるとそこまででもないということを確認は自分でできています。でも相手の体質などによって、許しがたいというものが相手につらい思いをさせているのであれば、どうにか改善しないといけないと努力はするのですが、ままならないところがあって。別の切り口で交渉をしようかと考えてはいます。今までの行動の裏側にあるものが、こういう理由だったのかとわかったのはいいのですが・・・。逆行する私の習慣とぶつかりあうので、折衷案を出す予定。それをのんでもらえないときには、どうするか。考えないとね。(^^:)
2009/07/06
コメント(0)
周りにいやだを上手に言える人を発見。仕事上では上司になる。(^^:)やわらかい物腰で、まず怒らない。過去の経験で女性をまとめる役職についていたためかもしれない私がなにか提案をして、それが意に沿わないときには、「うーん、それはね~~~~で困るんだよね」って。その理由は組織として正当と思える内容が入っている。そして最終的に困るといわれると、人間関係ができていれば困らせることはしたくないと思うわけで、ひくしかない。私もそれを押して言うときには、それだけの根拠をもって逆に説得することも当然ある。そのときに、相手を押し切れるだけのものがあれば、受け入れてくれる。比較的、判断がわかりやすい。技術として、自分を主語にして感情に訴えると通るということは常々知っていたけれど、美しいです。上にそういう人がいるせいか、コミュニケーションのとり方がそのチームはうまい。ダメなことに対して苛立ちをもって話をする人がいるけれど、人間性が優しいのと、苛立ちはあっても、そこにしつこい怒りの感情を持ち続けないから、つきあいやすい。結局は感情をどちらも上手に使って相手とコミュニケーションをとっている。正反対のアプローチなのに、概ね自分の意を通す。ということがわかっていて、そこを超えて自分の意を通さないといけないときには、論理的に破綻がないように説明しつつ、感情にも訴える。いい勉強になる職場です。
2009/07/05
コメント(0)
期待があるから、怒りがわくようだ。人は。そうか、だから私はよくパートナーに怒られるのかもしれない。自分の思う通りに動いてもらいたい。そう思う人とのつきあいが多い。概ね、自分は仕事以外だと、相手に預けてしまう。よほどいやなことでない限り、相手に沿うところがある。くせといってもいい。いやだを早めに言う癖をつけないと生きていきづらい。
2009/07/04
コメント(0)
状況が変わると特に人は変わる。それはいい悪いのはなしではない。受け入れるか、受け入れないかは周りの人間が決めること。人間関係は相対的なもの。
2009/07/03
コメント(0)
全2273件 (2273件中 1-50件目)


