全58件 (58件中 1-50件目)

フラワードーム2009が開催されました アンズガーデンからは ミニガーデン部門 優秀賞 武島 ハンギングバスケット部門 優秀賞 Fさん 賞は逃しましたが・・素晴しい作品を紹介いたします。 (ミニガーデン部門)優秀賞 色使いが絶妙といろんな方からお褒めをいただきました 嬉しい限りです。 アンズガーデンのカラーを打ち出していきたいと考えています (ハンギングバスケット) (ハンギングバスケット部門)優秀賞 Fさん 優しい色使いとアイアンのカゴにテラコッタのカップがおしゃれ!! 実は搬入時に前面を倒してしまい・・Fちゃんは落ち込んでましたが・・ 怪我の功名でした・・おめでとう!! (ハンギングバスケット部門)Hさん バックの窓から全て手作りです・・バラのハンギングが優しい!! 一般投票があったなら・・入っていたのではと・・頑張ったね!! 次回 頑張ろうね。。 (ハンギングバスケット部門)Iさん バックのレンガ貼りは大変だった事でしょう。。彼女は子供が小さくて 結婚前はHGコンテストで緑化センター・ランの館・花フェスタ記念公園と最優秀 と3冠でした。。子供が小さくてもよくここまで頑張ったね。。 ゼラニュームの葉の使い方が斬新だった!! (ハンギングバスケット部門)Bさん 初めての挑戦にも関わらずよく頑張ったね!! 事務のお仕事から一転・・お花の資格を目指し・・よく頑張っています 今年は勉強や植え込みが大変かと思いますが・・頑張りましょうね。。 お手伝いもありがとう!! 名古屋フラワドームも今日で終了します。 皆さんお疲れ様でした。。 ****お知らせ***** アンズガーデンのオープンガーデン日程 2009年 5月15日~17日 10:00~16:30 作品展も同時開催になります 日進市のくるりんバス「藤島」下車でお越し下さい 駐車場のご用意はありませんので・・公共交通機関をご利用下さい
March 18, 2009

ようやく N様邸のお庭が完成いたしました 雨が多い時期にかかるとお庭造りが捗りませんが・・ 植栽には程よい時期になりました・・ 芝生も木も植物もみんな根付いてくれました 今日ようやくハード面も完成し N様には大変喜ばれました さっそく フロントから お玄関への階段から お庭が額縁の絵の様に見えてきます お家が木をアクセントにした 格子戸を組み合わせてありますから イペのスリットをいれました トラバーティンのタイルと薄いグリーンの石との組み合わせ 真ん中はコハウチワカエデに足元はハイゴケと苔の付きの良い軽石 砂利は万葉 イペのステップ これがあるだけで とてもいい雰囲気です (左の植栽) (右の植栽) 右側には汚水マスが2箇所ありますが・・うまく隠れました 右奥に機器がありますから ニューサイランの植栽で・・ 六方石は3個配置 職人さんは5個配置しますかと・・ でも重くなりすぎ・・3個にする・・ ( ライトの囲み ) 短めの六方石をライトを囲んで立てる イペにリズムができる ( 東からの眺め ) ( メインガーデン ) ( イペのスリットフエンスと扉 ) 扉は こだわりの手作りです イペは重いので何とか軽さをだしてもらい・・ 袖もつけてもらいました・・ 当初 アルミも考えましたが・・これで大正解! ( イペのフェンスのバック ) 踏み込みの部分は丁寧な仕事ですよ タイルカットとイペの柱を2本にしより強度を強くして・・ 立ち上がりもタイルにこだわり・・ イペのピンコロは開けた時用の物です ( 水栓柱 ) 植栽に並べて見せたらどうですか?と提案 N様に選んでいただいたスタイリッシュな水栓 本来 ホースに繋ぐだけのものを排水から給水まで全部つなげてあります ( お気に入りのお砂場に・・ ) 花壇とのつながりにお砂場をつけました お母さんがお花の手入れをしている時 遊んでるのが見えるように・・ そして 遊ぶ時期が終わったら・・ガーデンに戻せます ( カーポート ) お家に合わせてスッキリとっ ( 片開き扉 ) 東側には扉をフェンスと合わせて・・少し高いのは安全のために いつも 差し入れをしてくださったり お見送りを姿が見えなくなるまでしてくださったり とても優しい方だなぁと思ってました お庭が出来てお水やりの度に楽しくて仕方がない・・ と言ってくださり 嬉しいです!! 今回のお仕事はとても楽しく・・素敵な出会いに なった事を感謝いたします 植物の名前と管理の仕方を明日お持ちいたしますね。。 どうぞ長くお付き合いください 有り難うございました。。
September 23, 2008

先日 9月15日 ココアは死にそうになったぁ~ 朝早く 娘に電話で起こされ(我が家は携帯で連絡してる・・)ココアがはいてる と・・ すぐに様子をみるが・・異常が無い感じ・・まぁ~元気だから大丈夫 と私・・ ところが・・暫くしたら吐くし・・ぐったりして動かない・・ 病院もお休み・・でも先生に電話すると・・出先から帰ってきてくれ レントゲンを撮るが異常はない・・??何を食べたんだろう???? ココアは最近 何でもかじるからなぁ・・でも全て飼い主の責任だわん・・ だってまだ子供なのにぃ・・ 注射をうってもらい~ お薬をもらい様子をみることに・・ 家に帰っても一向に治らない・・何をしても食べない 起きない 先生に何度も電話で指示を仰ぎ・・ 泣きながら看病してたら・・突然 こほっ と何かを吐き出す・・ 何だろう これっ・・ 家中 それが何なのか探す・・ あったぁ 犯人は・・おばぁちゃんのストローだった・・ あと どのくらい食べたんだろう?? 吐き出した後もぐったりしてるし・・ 夫が帰り事情を説明・・彼曰く そのままにせず(先生はそのままにと・・) 何か無理にでも飲ませたほうがいいと言いながら お水とヨーグルトを無理やり食べさせたら・・なんと食べたっ!!! そこから脅威の回復力!! 夫の強引な指示が良かった・・ ココぉ~ 良かったぁ 君の存在は大きいいいいっ いつまでも元気でいてねっ!! 今朝っのココ シャワーが大好き!ずぶぬれcocoa そのあと ドライヤーで乾いたcocoa君 お気に入りは・・ 私のクッションは既にココアのベッド・・ 色んな戦利品やらお気に入りやら自分の周りに持ってきて おやすみです・・ ココっ 何処にでも付いて来るのは嬉しいけど・・ おトイレだけは勘弁してねん
September 22, 2008

昨日は日進市に10月1日に新しくオープンする図書館のお花飾りの植え込み・・ 日本ハンギングバスケット協会愛知県支部名東地区がする事に・・ オープンまでの日にちが迫っている事もあり、地区会員さん11名で植え 込みをしました・・ 台風被害もなく今日の朝 ガレージから外に移動 水遣り なんとか9月26日にスタンディングに設置できるまで・・あとは役員で養生 この時期はお花の出荷が少なくて・・ガウラに期待ですが・・ 日進市の新しい顔のオープンに色んな方に喜んでいただけるように期待です それとっ ( 赤池駅前 ) 日進市の地下鉄駅 赤池の駅前ロータリーも私たち名東地区がお花飾り をしています 一年に3回の植え替え 今回は夏前に植えた コリウスの切り戻しに みわちんと行って来ました 会員さん達の花柄摘みのお陰でとても綺麗に維持されていました もう少し頑張ってもらう為切り戻します あと少ししたらパンジーのお花に変わります・・ ベゴニア ドラゴンウィングは夏に少し弱りましたが・・ 切り戻しとHB101をあげ・・水遣りをしましたから元気に回復 素敵なコンテナの空間を作っています・・ 街の花飾りは 見る人や住む人に癒しや元気を提供できると 思います・・ こうして花のある街づくりに参加できることに感謝しています 出来る事から少しづつ・・お花の輪を広げたいっ・・
September 20, 2008

いよいよ N様邸は今週が仕上げです 今回は イペのスリットフェンスとアーチをアップします ( イペのスリットフェンス ) フロントガーデン コハウチワカエデを引き立てるようにイペの装飾フェンスをたてる お隣の屋根を隠す事と 竹林とのマッチを考えて・・900角の柱を使用 イペはアイアンウッドと呼ばれ 水に入れると沈むくらい比重があり 腐りません 私は枕木が苦手・・クレオソートには発ガン性物質がある為 小さいお子さんのいる家庭で使用しているのをみると・・ 心配になります・・ ( イペのステップ ) フロントガーデンの玄関からの降り口に イペのステップを設置する ( 葡萄のアーチ ・スリットF ) 通常 葡萄は棚を設けるのですが・・あまり見栄えが・・ N様のご要望は アーチはスクエアでと・・ 中々 見つからず タカショーのアーチになりました スリットフェンスはお子様の頭が通らない100mmに・・ 職人に頼み込んでの隙間でした・・ こちらも900角で・・ 今週 アーチの扉がイペで手作りされます ( カーポート ) やはり N様がシンプルにと選ばれたのがこちら・・ ステンカラーでアールばやりのカーポートの多い中 スッキリとシンプルでよくマッチしてます カーポートや駐車場の隙間の土の部分は全て 防草シートを敷いた上に砂利を敷き 草取りのの煩わしさを防いでいます お庭の一番の悩みは草が生える事ですから・・ さあ 今週出来上がりますようにお天気を祈ります
September 16, 2008

プチわいわい撮影会で HG 否 デンパークへ そういえば 今年の春にワイワイ撮影会に初参加して以来 皆さんとはカメラを通じて楽しいひと時を過ごさせて頂き(喜) このデンパークに来ると あの時 初めて会った事を 思い出しますうううっ~(涙)なんでやねん。。*・。・*。。 さて その後 私がどれだけ成長したのか 分かりませんが・・ 写真をご覧頂き 皆さんの評価を真摯に受けたいなぁなんてねぇ~ (おいおいどうしたぁ~まだ熱が下がってないんだろうか???) ( 和柄 ) 素敵なグラスガーデンですよね・・ デンパークといえば山本先生貴方が作った ガーデンはこんなにも素敵です オールシーズン感動します・・ ( 色の妙 ) ニューサイラン様 あまりの葉色の綺麗さをどう表現すれば喜んでくれるかしらん ( 大人ぁ ) 大人の色のコリウスに陽ざしが透過・・うーん辛口 ( シークエンス ) 秋のギャザリング(寄せ植え)で中心に座る事が多い ベニセツム 彩りの連続性 グラデーションが綺麗!! 少し 甘い タッチにも・・ ( 糸 ) 糸がおりなす場所を探すべく・・ ( 姉妹 ) スパティフィラムの姉妹似て欲しい様な 違っていたい様な・・姉妹の心境・・ ( ジュエリー ) 創られた物の中にあっても 負けないほどの真の美 小さな花に込められた神様からの贈り物 以前 写真の上手 下手の違いについて blueさんに尋ねた事があるが・・ その違いは写真に関することを 考える時間の長さが違うかもしれないと・・ だから 一日のうち少しでも長く テクニックや構図などを 考えるようにしているとその内に・・ ローマは一日にして成らず・・ 無駄に一日が過ぎないように・・ガンバルかぁ お誘いくださった・・HGいやっドリフラさんありがとう** パトポン 落ち込む時こそ・・ビールは苦い** (ビールもうやめようかなぁ~秋だし・・) パスタイムさんと愛する奥ちゃま楽しかったです。。 kinさんblogの桜吹雪が背中に舞ってやしたぜっ 皆さん 暑い中の撮影お疲れ様でした・・ 本当に参加できて良かったです・・ ありがとうございました!! これからも宜しくです(*^^*) 後日 おまけも少し・・
September 7, 2008

今日はいよいよ植栽の日 朝 現場に着くとやはり・・Mさんは既に着いていた・・ いつもクールで寡黙・・余分な事は言わないが・・ 仕事は速く・・しかも・・木はいつも良い木を持ってきてくれる・・ 木を植える時にはユニックが欠かせない・・今日の現場はトラックを すぐ近くまで付けれるから助かりました・・ 芝生用と砂場遊び用の砂もみんなユニックで降ろします 木の根巻きも大きくて手での植え込みは大変です 全てユニックで片手でこなします・・凄い!!! (植え込み材料 ) 大きい木以外は全て自分達で見て仕入れます ペレニアル(宿根草)ベースで今回は特に 葉物とシンプルに拘りました・・ ( 若い衆の芝貼り ) A君達です 若い子にしては仕事が丁寧で・・ 何回でも私の要望に応えてやってくれます 芝は床土と目地砂が命ですから何回でも 勾配はやり直して水が落ちていくようにします ( 芝生を貼る ) N様邸にはお子さんがみえるので お庭で遊ばせたいとの意向があり・・ 芝生(通常 手間が掛かる為 最近敬遠される方が多い)は 転んでも怪我が少ない・・ あと お砂場も造りたいと・・ やはり 猫の侵入を考えると避けたいところですが・・ お子さんへの思いは親御さんなら誰しも同じ・・ シートを被せておけば大丈夫でしょう・・ ( フロントガーデン ) コハウチワカエデはやはり繊細でいいものが入りました 生産者で育てているものが無い為 山から下ろした木です 新芽の芽だしの色と紅葉が素晴しい木です アオダモ(バットの木)の様に幹がグリーンでした・・ Mさんのお眼鏡にかなったんですね・・ 植物は岐阜県可児市のライン花木センターに仕入れに行きます 植える前に配置を決めます ( フロントガーデン ) 頼もしい助手 ヒサポン でも 腰痛なんです・・ 好きなことから始める癖直してねん もくもくとこなして行きます 明日はアーチが設置出来るといいけど・・ 何しろお天気が変わりやすくて休みが多くなり 捗りません・・ N様邸は 葡萄やジューンべりーにラズベリー そしてブルーベリーが植えてあります 収穫が楽しみですね・・
September 4, 2008

cocoa(ココア)君は随分 大きくなりましたぁ 5ヶ月になり やんちゃは日に日に増し・・ 毎日 夜になると 元気に走り回り(それが・・半端ない走り方でして・・) 走ってたかなぁと思うと・・パタッと寝てるんです・・ 誰にでも人なつっこい性格で誰にも可愛がってもらえるんです・・ 最近出来るようになった事は 階段を下りること・・前は二階に上がれても 降りる事が出来ず・・二階から 「くうぅ~うん」と呼んでいましたから あと ( まて )と( お座り )も出来る様に・・( なんとっ ペット馬鹿・・) ほんとに可愛い!!明るくて甘えん坊 家に来てくれてありがとう!!! ( お気に入りのぬいぐるみ ) ( ペットボトルも好き ) あと まだ写真がクリアできません・・ いいと思って構えるとシッポを振って迫って くるし・・可愛いけど難しいんですよぉ・・
September 2, 2008

お庭は雨が降ったら水はけが解りますが・・ 大体 瀬戸市からここら辺まで 赤土で水捌けが悪いです・・ ( 水捌けと勾配 ) 雨上がりの状態・・ これでは 芝生にキノコが生えてきます 雨上がりでも水が捌ける状態にしなければいけません ( フロントガーデン) 玄関からお客様が素敵なお庭ですね・・と 眺めて頂ける様な 風景を作らねばと・・ ( 市松 ) 雨が降ると・・モルタル系は進みません・・ トラバーティンの450角で市松でアジアン風に・・ 和風と少しかぶりますが・・なんと言っても お隣の竹林が いい借景となります・・ ここに 大好きなコハウチワカエデが入ります コハウチワは現在 山から下ろしたものなので 多分 枝ぶりも細く繊細な物が入ると思います 植栽は 4日と5日です 楽しみ!! 明日からは潅木 花木 お花の仕入れです
September 1, 2008

前の日の遅くに娘と白山神社にお守りを頂きに行ったが・・ 案の定 閉まっていた・・インターホンで開けてもらい 合格のお守りを授けて頂いた・・ 受験の朝 待ち合わせ場所に行く事を黙っていた為 生徒たちは 「先生!!」と嬉しそうに迎えてくれた 多分 あまり眠れていないだろうなぁ~と察する・・ 会場に入る前にお守りを渡して 頑張ってねっ・・落ち着いてねっ・・あああ心配・・ のもちゃんは やはり熱が下がらなくてお休みでした・・ ・・折角勉強したのに・・可哀相でしたが・・ また 来年頑張ろうね 花ちゃんから かなり出来ましたと・・報告があり よかったぁ~ 合否を待たずに実技の作品を制作せねば・・ 頑張ろうねぇ!!!みんな・・ まずは お疲れ様(*^^*)
August 31, 2008

CANON EOS学園 デジタル上級コースの最終日 I先生は 円頓寺でのポートレートは 商店街がメインである事と イメージから始まる作品作りをする事・・と 私はポートレートはかなり苦手でしかも まだ熱があった為・・ なんだかボォーとしていた気がするけど・・ 何だかんだで・・1000枚も撮っていた・・多分3分の1は 長押しし過ぎてシャッターが落ちたせいもあるかも・・ レンズは 24-105mm と 50mmだけで撮る事にした・・・ 確か 最初の頃 I先生が 50mmはポートレートには絶対必要ですと・・ でも 50mmは構図がしっかりしていないとうまく撮れない為 今までうまく撮れた事がなかった・・ 何とかこれをクリアしたいなぁ~と・・ 女の子が主役でないとは言え・・やはり可愛いせいもあり・・皆さん ドンドン近づき いつものポートレート状態・・ こうゆう スナップ風ポートレートは楽しいし やる気の木ですねっ!! そんなんで撮った写真をアップしたいですが・・ モデルさんは肖像権が発生する為 ロケハンの写真だけです・・ これは 四間道界隈ですが・・当日雨だったのでここでの 撮影はなかった・・ ( REGAL ) リーガルは高校生の頃 皆ローファーを履いてましたよね そんな頃はここのお店は 若者で賑わっていたんじゃ・・ 銀座靴屋さん・・屋号もすすんでる・・ ( のざきシャツ ) JPS展の金賞受賞 伊藤吾郎氏の「円頓寺 初春 」でお馴染み のざきシャツのお店・・ あのイメージが強くてねぇ・・ ( 屋根の神様 ) 屋根の神様を祀ってありました・・ 結果・・ 選出はされませんでしたが・・ 自分なりの写真とセレクト・・ レタッチは以前blueさんに教えてもらった事を思い出しながら・・ それにしても皆さん上手なんだよねっ・・ 因みに 一位は長官の写真でした・・ これからの課題 ピントのブレと構図とレタッチと・・ ほぼ 全部じゃんかぁ***とほほっ でも 先生の一言は大きかった・・ 随分 上手になりましたねぇ~ へへん
August 31, 2008

さて 施工2日目 ベースが大事ですよね ここにモルタルとトラバーティンがのるわけです・・ 今日の現場あわせ・・ ( フロントガーデン ) イペの9センチ角柱を隙間150mmを100mmにする(お子様への安全の為) 六方石を取り入れるかどうか・・検討中 階段踏み込み部分をイペで作る ( これはかなり素敵になりそう・・) N様邸の玄関からの借景に竹林があり かなりの景色 アジアンちっくです!! ( メインガーデン ) トラバーティンの目地を切らないために300角と600角の違いが出ない為 並べ方を変更 水栓柱を東側→リビングから見える場所に変更したいと提案( OKでした) デザインが出来ていても現場での変更はおおいに結構!! 出来上がりと施主様の喜ぶ顔が見たくて・・やっている これだから・・この仕事がやめられない!!!
August 27, 2008

N様邸いよいよ施工です・・ 先週 寝込んでいた間にも電話だけの対応で仕込みをしてくれて いよいよ工事が始まりました N様のご要望はシンプルにそしてアジアンっぽく・・ メインガーデンとフロントガーデンそしてカーポート 石板を選ぶのに中々白い天然石はなく・・トラバーティンがマーブルですが 理想に近くて使う事にしました・・ 最近はアールにする事が多い中 ホントにシンプルに直線で・・ ( 施工前のN 様邸 ) ( 測量 ) 測量は大切な作業です 水平がとれていないと板を敷くことができないので・・ ( 穴を掘る ) 石板をモルタルで固める為の穴を掘ります ( 填圧 ) 石を敷く部分を圧をかけて沈みをなくします 順次作業は続きます 施工完了予定は9月中旬です
August 26, 2008

EOS学園 I先生の上級クラスの実習 東山動物園にて撮影・・ 暑い!!こんな日の撮影は動物だってうだってるに違いない・・・ とぶつぶつと独り言 そんな中を・・ I先生はいつも爽やかに登場する・・「今回のテーマは色温度ですから それを踏まえて最初っからその様に撮影をする様にと・・」 これまた 爽やかに難しいことをサラリとおっしゃるんですよねっ・・ 最初はフラミンゴから行きましょうかとっ・・さっき北駐車場に停めたから また そこまで戻るんだぁ~とほほっ汗が噴出しお化粧がとれるぅ・・ フラミンゴ ただ ただ撮れば・・ただの図鑑 あまりに多い数に呆然・・ I先生がそんな私にご指導とお手本・・うっ上手い!! プロでないかい!!(プロだちゅうねん・・) あと解んない事はblueさんについて廻りご指導賜りました・・ 暑い中 ありがとうございました そんなこんなで撮った写真がこんなんです・・ ( 初めての選出に選ばれた写真 ) 今回のテーマにあっていたので最後に選ばれたぁ こんな事は初めてで・・嬉しいでするぅ 早速 お祝いだとビールで盛り上がる・・ ( ファーのスカーフ・・) この鳥の洋服とお頭のアンバランスとスカーフがかわいい!! ( コレ何って感じでしょ ) これ一押しだったんだけどなぁ~ 色温度が・・・イマイチ先生の反応は悪かった・・ ( コアラの前歯 ) 今回 フラミンゴとコアラとペンギンとリスの撮影時間は長かったぁ~ 先生は「動く被写体は難しいからあえて撮るようにと・・」 そうゆう意味ではコアラのマーチは嬉しかった・・ 涼しい。。動かない。。可愛い。。三拍子揃ってルンルン こんな私って・・ 悩むよなぁ~マジ難しいじゃん 写真って知れば知るほど 撮れば撮るほど どんどん難しくそして入り込みますねぇ 次回は円頓寺 四間道界隈でのスナップポートレート らしいのです・・また I先生がさらりと・・ 商店街にモデルさんのポートレート・・ううううっ ポートレートやる気がしない・・苦手だわん
August 17, 2008

7月17・18・19日の北海道の全国マスターセミナーの報告 北海道支部の方達の準備から心からの御持て成しに感謝申し上げます セミナーは滝野すずらん丘陵公園で行われました 紫竹ガーデンの紫竹さんや上野ファームの上野さんなど・・ 特に紫竹さんは一度で虜になったくらい素敵な方でした・・ 順次ご紹介していきますね・・ 北海道支部長の梅木さんも強烈な個性が光る素敵な方です 公認講師授与式の折・・長野の稲葉さんやみわちんと共に 飲み、盛り上がった人達に会える事を楽しみにしていました・・ ( Blue山 ) こんな光景は山でも海でも見られない見下ろす限りの・・青の世界 あまりに綺麗で・・暫くはシャッターがきれなかったぐらい・・ 遠くには富士山・・おもわず拝みたくなる・・(アーメン??)ウっ? ( 青 蒼 藍 ) ここら辺でBlueさんのブログと間違えたかと思われるといけないので・・ 少し 色を添えていきます・・ ( やはりこれでしょ ) 北海道と言えばやっぱり これでしょ!! ラベンダー 色が違うんだよねっ 寒暖の差が激しいから・・ ( 空間を飾る ) 広い公園の中でこのコンテナ飾りが目を引きました・・ 色の取り合わせといい 木で作られたベースといい・・とてもいいですねっ 道以外ではやはり・・木は長くて一年塗装をしても 2年持つかどうかです・・ それにしても素敵!! ( バードハウス ) 小鳥でなくともいつまでも見ていたい・・ 植え込みも素敵でした・・ ( 案内板 ) こんな案内板が至る所にあって・・ 心憎い演出です!! ( 井戸 ) これまた 昔は活躍しただろう井戸が素敵に演出されていました・・ グリーンがいいですね・・ ( ホップ ) これはホップです!! 私の大好きなビールの材料・・ こんなにさり気無くレンガのサイロに絡ませて・・ いつもありがとう!!他にも大麦もあった・・感謝・・ ( 白樺の株立ち ) 白樺の株立ちは珍しいらしい・・ 次の日からの帯広コースの見学の途中に バスの中から見る景色に北海道は白樺林が続きますが 一度だけ目にしたぐらいでした・・ 以前 お客様の植栽で白樺のご要望で入れましたが・・ 名古屋ではやはり難しいですね・・ 羨ましいですねぇ~ 一日目は懇親会もあり 大変な盛り上がりでしたが・・ 私は前日の図面の仕上げもあり・・一時間しか寝ていなくて・・ 懇親会の時も意識朦朧状態でしたから・・二日めに遅刻をしない為にも もちろん早くホテルに帰りました・・ 二日目からも順次アップしますのでお楽しみに・・
August 3, 2008

ワイワイ撮影会 伊吹山編 17・18・19日の北海道のマスターセミナーから帰って次の日 早朝から伊吹山へ撮影に・・総勢9名のワイワイ撮影会に行った 空は青く 朝から暑い・・仕事の時は暑さが平気なんですが・・ それに球技と登山はあまりしたことがなく、ただひたすらお花畑を頭に描いて 途中 何度も皆に ここから帰ろうと言ったが・・皆引き返すことなく・・ 無事頂上まで連れて行ってくれた・・ ( 柴君 だっこで・・ ) ほらね・・柴犬だって だっこしてもらって登るんですから・・ この暑さが分かるでしょ・・ ( みつばちマーヤ?? ) 伊吹山には四季折々のお花が咲くみたいですが・・ お馴染みの山野草がたくさん咲いていました・・ ミヤマコアザミは普通のアザミに比べて背が低く 撮影中何度も 足にトゲがささり・・自己主張・・いっ!痛いっ マーヤとは違うと思うけど・・足に花粉をつけてまぁす*** 小さな 玉虫との蜜の分け合いかなぁ・・ (からーりーふ) ミントとは違うけど・・葉のつき方が素敵です・・ お花とは又違った良さがあり・・綺麗**** ( いっぷく・・) 途中 何度か休憩をしないと・・ とてもエラくて・・ふと横を向くと こんな場所でのタバコはたまらないでしょうね・・blueさん ここならいいかも~(愛煙家にはあまりに厳しい昨今・・) ボランティアガイドの方に喫煙の有無を聞いて・・ my灰皿で・・マナーもしっかりとしてて・・ ( レース フラワー ) なんて綺麗な!!! イブキボウフウ(伊吹防風)です 透けたレースの感じがなんとも・・素敵 伊吹山山頂にようやくたどり着くと みぽりんとゆりちゃんは まさか・・たどり着くとは思わなかったと・・ふふん 私だって やる時はやるんだぞん・・ でも・・今回撮影の指導をしてくれたblueさんのお陰横丁が大きいかもと・・ ワイワイ撮影会の下見を2回もしてくれたパスタイムさん・・都合4回の登頂ありが とう!! 大変な取りまとめをしてくれたパトちゃん次回も宜しくねん・・ 送迎 そして帰りの事故による通行止めにも怒ることなく冷静なドリフラさん 撮影の指導をしてくれたblueさんホントにありがとう(*^^*) 勝ちゃん 金ちゃん そして みぽりんとゆりちゃん 帰りの梅花藻の案内 ありがとう!!梅花藻は上手く撮れてなくて残念ですが・・皆のblogを見せてい ただきます。 皆さんのお陰で山頂の爽やかな風とパノラマが見れたことに感謝です ありがとう!!!これ以上高い山に登れるか心配しながら・・ 次回の ワイワイ撮影会を楽しみに・・********************************************** 追写(*^^*)V心写 ( 勉強の成果 ) 伊吹防風を blueさん指導の元撮影の写真もアップしまぁす イブキボウフウ ** blueバージョン やはり 違うねっ!! ~パソコンで最初に見たとき どの写真より良かったぁ~ blueさん曰く 感動してすぐに撮るんではなく・・よく見て 何処が一番綺麗か考えて よく見てから撮る事・・ う~ん 先天的なものか・・後天的に出来る事か・・ よぉ~く 考えてみよう・・ガンバルぞぉ~
July 23, 2008

midori no school 2008 10-12 講座募集のお知らせ 町田ひろこインテリアコーディネータアカデミー名古屋校 マイガーデンマスター講座 ~ 失敗しないガーデニング ~ 秋からの講座募集が始まっています 早めの申し込みをお薦めいたします とても解りやすく説明いたしますから・・ 初心者の方もでもお気軽に・・ すでに 勉強をされている方はスキルアップにどうぞ・・ http://www.livnet.co.jp/machida/index.html 私は 10月18日(土)10:00~12:00 10月18日(土)13:00~15:00 11月 1日(土)10:00~12:00 11月 1日(土)13:00~15:00 講座の内容は町田のホームページで確認くださいね アンズガーデンのホームページからもリンクしていますので・・ 覗いてみてくださいね・・************************************************************************************* その他 アンズガーデンでは日本ハンギングバスケット協会の 資格認定の講座も始まっています・・こちらもホームページから・・ 申し込みは アンズガーデンのメールからでも OKです 中日本の試験は 筆記試験は8月30日で 実技は10月です・・ 下の写真はハンギングバスケットの作成風景です・・ 夏らしい ホワイトとブルーの爽やかな混植です < 花材 > ・ヘミグラフィス・アルテルナーター(キツネノマゴ科) ・クフェア・ヒッソピフォリア(ミソハギ科) ・ユーフォルビア・レウコケファラ(トウダイグサ科) ・ペンタス(アカネ科) ・アンゲロニア・セレナホワイト(ゴマノハグサ科) ・トレニア・ミッドナイトムーン(ゴマノハグサ科) ・アルテルナンテラ・パリホワイト(ヒユ科) 暑い時期の製作は失敗をしてしまいがち・・ 出来ればこの時期は避けたいが・・ 失敗を避けるポイントを少し・・ 基本は根鉢を崩さない事・・ ポット苗のまま まず水をタップリとあげる(その時 HB101も) 植えていく段階に順次 水をあげながら・・最後にもたっぷりと・・ 出来上がったものはすぐには飾らない・・養生をしてくださいね・・ 解らない事はお気軽にお尋ね下さいね ・ このハンギングは 秋まで咲き続ける様に 花期が長くて 同時期に開花するものを選んでありますから 皆さんも暑い夏に 爽やかなハンギングを作って飾ってみてくださいね
July 15, 2008

クロード モネの最高傑作 ジベルニーの庭から睡蓮や柳が豊橋の植物園にきています・・ あの睡蓮を見ながらスケッチをしていたのかなぁ~と思うだけでも 素敵な事です・・ ( モネのスイレン ) ( 睡蓮 ) ( すいれん ) ******************************************* ( ハス ) ハスとスイレンの違いはハスはお花が上の方に咲きますが・・ スイレンは水の上に浮かぶように咲きます ハスは根っこがお馴染みのレンコンに・・ ( 熱帯スイレン ) のんほいの温室には熱帯スイレンがいい香りを放っていました 熱帯スイレンと温帯スイレンの違いは当然耐寒温度の違いもあり 温帯スイレンはお花が水に浮かぶが 熱帯はご覧のように首が伸びています モネの睡蓮の画は水に浮かんでいるから温帯睡蓮ですね ( かたらい ) まるでお話をしているようでしょ・・ 暑い時期 のんほいにはジベルニーの睡蓮の彩があり・・ モネが愛したアガパンサスも咲いています 良かったらお出かけください・・
July 8, 2008

のんほいパーク その2 かれらのつぶやき・・ 「 胴が長くてさぁ 」 「 何見てんのよぉ~ 」 「 落ち込んじゃうよなぁ・・」 「 見てんのは俺のほうだからな !! 」 「 おれってアザラシだったっけ・・」 「 子育てはおおらかにね・・ 」 うだる暑い日曜日 かれらの呟きが聞こえてきたような・・
July 8, 2008

豊橋動植物公園・・のんほいパーク こちらの植物園は植物の研修で以前に来たかぎり・・ 坂梨先生が当時の市長さんに持ちかけた “モネの睡蓮”はあまりに有名・・ 最近では 写真撮影で3回・・ 今回で5回目・・キャノンフォトサークル名古屋の撮影会での写真 「ようこそ・・」と木の陰から語りかけてるお花たち・・ 誰かを待っている仕草がママの足元に・・ この後 パパがきて3人で歩いていきました・・ ( アガパンサス ) 夏に咲くブルーのお花で好きなお花はアガパンサスと プルンバーゴ 目にも涼やか・・ シロツメクサの絨毯の向こうに歌声・・ ボーイスカウトのベレーとスカーフ 雑然と咲いてるお花に規律の制服・・ ( ボーイスカウト ) 動物は見事に失敗・・ でも めげずに アップします・・ 暑い中ご指導していただいた ボス(バンブーさん) クラブの皆さん有り難うございました 今後とも宜しくお願いいたします
July 7, 2008

あじさい・・・カシワバアジサイ・・色んなアジサイがある中で 一番好きなのは アナベルとカシワバアジサイですが・・ 白とグリーンが絶妙 もう少ししたら切ってドライフラワーにして リースかスワッグにしようかしらん・・ 灯花・・あじさいにも似てるし・・綺麗です・・ ランの館のロビーを照らす灯り・・ どちらのお花が好きかしらん・・
July 5, 2008

JPS展が東京~広島~関西~名古屋とやってきます・・ 昨年 Sぴーとパトちゃん 私とで見た JPS展・・ 深く感動してどうしても出してみたくなり・・応募してみました・・ 運よく入選した一枚がやってきます 他にコンテストは応募した事がなく・・よく解りませんが・・ 作品は他での展示を禁じられている為・・ブログにもアップできませんので・・ お時間があったら・・見に行ってください・・ 題は 「 新郎新婦 」とつけました
July 4, 2008

明治村・・その2 明治は遠くになりにけり・・あの頃が懐かしい・・ (ってゆうかぁ生まれてないだろう) 明治村は高校の社会見学以来だったので・・ とても新鮮・・ ( haikara hat ) ( my hat ) ( H先生のLEICA ) こんなカメラで明治を撮ったら雰囲気ですよね・・ フィルムはコンパクトカメラしか撮った事が ないので・・どんなんに写るのか見てみたい・・ ちなみにこんなペンダントがあったらいいなぁ~と
June 18, 2008

ふたりの想い・・・ 明治村・・・おもいはあの頃の事・・ ( ザビエル天主堂 ) ( あの時の想い・・ ) ( ふたりの誓い ) ( 懺悔 ) ( これから・・ )
June 17, 2008

裏磐梯 そもそも 裏磐梯って・・・ カプリコーン(山羊)の八木さんの運転は凄いらしいとメタボさんに聞いて 最初からドキドキ・・少しスピードが出たら・・即 「八木さんは運転が凄いら しいねと突っ込む」・・昔 レーサーだったらしく・・うっ 上手い運転が・・ でも突っ込みのせいか今回はあまりスピードは出さなかった・・少し残念・・ カプリコーンの奥さんのお料理は美味しかった!! 八木さんの写真は更に凄かった!!プロ級なのにコンテストに一度も 出した事がないとの事だ!本物だぁ~こよなく愛する裏磐梯なのだ・・ そこで 八木さんに裏磐梯って磐梯山の裏なの??と聞くと 「そうだよ!!噴火の時に真ん中辺りが吹っ飛んで・・ それで周りに220個もの沼が出来た」との事で・・ 今回はその五色沼・・の毘沙門沼(エメラルドグリーン)にも行った ミステリーツアーで行った 阿寺の川もエメラルドグリーンだった・・ 最初 私は五色沼は一箇所に五色の色が出てると勘違いしていた(あららっ) 朝焼けもこの世のものとは思えないほどの感激だったけど・・ 裏磐梯は何処も驚きの連続だった・・ ( 裏磐梯山と毘沙門沼 ) ( 夢ウツギ ) ******************************************** そしてもののけ姫でもいそうな・・森の精や木々の精がいそうな・・ 大好きな苔むした世界にも魅了された・・ ブナの木々は 人間が枝払いをしていると思ったが・・ T先生が ブナは自分で枝を払うんだといわれ・・そういえば見事に下枝がな く・・折れた枝はまた自然に帰って・・次の生命にやどる・・ 空間は綺麗でした・・ ( アシタカ説記 ) まるでもののけ姫の世界・・ アシタカやサンが出てきそうな・・ 木々の精が居そうなそんな世界・・ 大体 私は苔が大好きで・・つい魅了されてしまう・・ 先生が盛んに呼んでくれていたにも関わらず・・夢中で撮っていたらしく・・ ( 木漏れ日 ) ( シダの林 ) 一歩 入った途端にあまりの綺麗さに暫く撮れなかった・・ しかもT先生の撮影は雨が付き物で・・必ず雨の用意は欠かせないが・・ お陰様で大分 慣れてきたけど・・やはり手間取り 僅かの枚数しか撮れなかった・・ 広角の必要性を感じたのはこの写真でした・・ もう少し 面白い写真になるであろうと・・思われた・・******************************************** 今回・・裏磐梯での撮影はこんなにも 美しい日本の自然を・・ 撮らせて頂いている事に感謝でした・・ T先生のお誘いがなければ・・こんな美しい日本は ずっと知らずにいたかもしれません・・ 有り難うございました・・ そして いつまでも もののけのいる裏磐梯であってほしいと・・・願って そして また 来たいなぁと・・
June 9, 2008

T先生の裏磐梯 写真の分校に参加 5月27日・28日・29日パトスさんパスタイムさんとMちゃん 裏磐梯への珍道中から始まった・・ 大体・・裏磐梯ってどこ???・・こんなんで辿り着けるのかと・・ 頼りの綱はメタボさんだけ・・ただただお喋りを楽しくしていたら・・ 着いたです・・メタボさんありがとう!!Mちゃん初めて会ったとは思えないほど 気が合いましたね・・ 開校式の後 添削の授業・・う~ん みなさんスゴイ!! 何かをつかんで帰りたいと心に誓ったわん*** 早速 夕景撮影!!!!! 帰ってから分かった事ですが・・・ この間お話をした方々は笑えるでしょうが・・シミ・・ つまり ゴミ 埃 パソコンの前で唸る事になった・・ ( 夕景 ) 目のいい方は分かったでしょうか・・ 早速 メンテナンスに出さねばと・・・ 懲りずにもう一枚・・ これらはまだいい方で・・朝景に至ってはもう泣きたいぐらい・・ 5月で3回しかでないと言われた サーモンピンクの空を・・ 蚋がいっぱい!! ( 夕景2 ) ( ゴールドウェーブ ) ( 朝景 )(ぶよ) ねっ・・こんな事の無いように普段からメンテナンスは怠らないように 裏磐梯で勉強 第一はメンテナンスを怠るなっと・・
June 9, 2008

cocoa 以前 家にはヨークシャテリアのパフィー君 お庭番のゴールデンのクッキー が居たんだけど病気と高齢で亡くなって・・今は長楽寺に眠っていますが・・ その悲しみが中々とれなくて・・ 犬好きの娘がペットショップから、かわいいワンちゃんの写メを私の携帯に送り続けて・・ 最初は「絶対飼わないぞ」と固く心に決めていたにも関わず・・ 遂には近くのブリーダーさんちまで見に行くことになり・・ココアに出会い ました・・目があったら愛らしさに目まいがしましたよぉ~ cocoa・・愛称 ここ 平成20年 4月2日 生まれ 2ヶ月 体重 700g トイプードル***男の子 性格***陽気で人慣っこい**やんちゃ**寂しがり**甘えんぼう 写真が上手く撮れません・・ようやくじっとしてくれたので・・一枚だけ・・ それにしても ワンちゃんタレント**女優くららの写真を撮り続けてCM出演までしている くららママ 今更ながら君はスゴイ!!とっ・・・思う******************************************* かわいいついでに もう一枚 ハツばぁ の家に行った時に今頃ですが・・ 実生からでてきたと思われるカワイイサイズのパンジーを見つけました この時期にかい!! あまりに遅いし・・あまりにかわいい!! また・・・ cocoaの写真が上手く撮れたら順次アップしますね・・
June 5, 2008

アンズガーデン オープンガーデン便り 5月30日・31日とオープンガーデンをするのに27日~29日まで T先生の裏磐梯の写真の分校に行ってしまったので・・ 当日は朝からお茶の支度で大急がし・・30日はハーブのレモングラスと クッキーでおもてなしです・・(レモングラスは庭に植えると蛇よけにも なるそうで・・)フレッシュをドライにしたものをお出しします・・ レモンの香りがする・・大好きなお茶のひとつです・・ とりあえずおよそ100人分を用意してと・ (レモングラス) 31日のTEAは坂梨先生の奥様からいただいた(LUPICIA・YUME)にしました TEAの中にバラの蕾がうかぶ甘い香りのお茶です みなさんに大好評のお茶でした・・ 31日分も追加してお出迎えでした・・ オープンガーデンをしている市は愛知県にはないそうで・・市をあげての 協力で くるりんばす(日進市のバス)停留所からアンズガーデンまで地図が 出てたみたいです・・車禁止の為、殆どの方がくるりんバスで来ますから・・ そんな中をタクシーで来てくれたのはKIN3でした一番乗り・・ありがとう!! ロベリアのアプローチです ( 船舶用のライト ) (コバノズイナとサガエのギボウシ ) サガエのギボウシは直径が1200mmくらいあります 年々大きくなるわぁ 来年こそは株分けをしようかと・・ ( ジューンベリー ) 25日くらいから食べごろになってきたら・・ヒヨドリが毎日 啄ばむので、もう少し待ってと毎日追い払っていたけど・・ 3日間留守の間にすっかり食べられてしまい・・うう でも何とか皆さんにも見てもらいました・・ 昨年はジャムを作りましたが・・ (べにばすもも) 透過してとても綺麗です!! 一番人気の木でした・・何度もこの木は何ですか? と聞かれました・・お花も葉も実も楽しめれる・・ お役立ちの木です・・ 31日は雨が降ったのでガーデンでは傘の花が咲きました 写真を撮る人、メモをとる人 それぞれに皆お花好きの様です ( 傘の花 ) 先日 作品展にお邪魔した生徒さんのKちゃんです 彼女は子供さんが小さいのに人一倍頑張りやさんなんですよ 足立さんとIさん・A支部長・Yちゃん・・来てくれてありがとう!! 差し入れも嬉しかったですうう フロントはバラが少し寂しいけど・・コンテナガーデンで何とかです レンガを並べて配置をしてくれたのは・・今年試験を受ける のもちゃんと花ちゃんです**花柄摘みも手伝ってくれました・・ありがとう・・ 9月と10月のテスト頑張ろうねん・・ (今年の新顔) 限りなくナチュラルなターシャの庭を目指しているんですが・・ 今年は苦手な赤のゼラニュームをスペインぽく配置しました・・ これが・・ランの館のスタッフのN女史にえらく褒められて舞い上がりました・・ N女史は辛口ですから・・とご本人 アンズガーデンをえらく気にいってくれ・・お茶を楽しんでくれました・・ 有り難うございました・・ 小物のツール使いは大好きな手法です・・とりあえずブリキ好き・・ ( 花車 ) 随分前にデンパークにてコンテナガーデンで最優秀を頂いた時の花車です こうゆうものは壊れないから何度でも使えてよいですね!! ( グリーンの寄せ植え ) アスチルベとギボウシとフウチとカラーとゆう渋い寄せ植え コレを好きとゆう人はかなり渋い・・ この時に次回の教室をこれでお願いいたしますと・・ 入会された人がいましたが・・最初から渋いね!!****************************************** なんとか今年もオープンガーデンを終えることが出来て幸せでした 初日がウィークデーで2日めが雨でしたが・・150名の方がお出かけくださり まるでターシャの庭のようですね・・とか・・ ご夫婦のご主人が「美しい庭はたくさんあるけど・・この庭は癒される素晴しい」 とコメントをくれたり・・アンのイメージがするとも・・ 暑い夏の草取りやら朝早くの作業やらが全て報われるひと時でしたぁ 日進以外からも ネットを見てきてくれたり・・ 去年から楽しみにしていた方もいて・・嬉しかったです!!!! 米村先生 奥様 来てくださいまして有り難うございました 先生の園芸百科はいつも検索しています(助かっていますうう) お土産のスカーフ巻いてどこか行きたいですねぇ ほんとうに皆さん ありがとう!!! またいらしてくださいね。。。。 ******後日 追記******************************* 坂梨先生(元東山植物園長)が奥様とミワチンとTさん・Mさん・Oさんと 後日アンズガーデンに来てくださいました 先生はお洒落園芸を推奨なさってみえ 日進の御三家(これは 米村先生が言った言葉でT さん・ミワチン・私らしい)のオープンガーデンを見て色々指標を下さいます 「付け焼刃の園芸が多い中で本物の園芸を目指すようにしなさい」と・・さすがに先生・・ いつもカッコイイ!!先生 いつも私たちの目標でいてくださいね・・ 奥様 皆さん 本当に有り難うございましたぁ~ Tさんオープンガーデン頑張ってねん(行きまぁす)
June 3, 2008

とうとう来週に迫りましたぁ~ アンズガーデンのお庭公開ですが・・毎日皆さんに今年はいつですかぁ?? ・・・とゆうことで・・正式には30日・31日ですが・・ 26日にケーブルテレビの撮影が来るそうなのででその日もどうぞ・・ 思った以上に今年は出来がよいみたいです・・ただ この間の突風でデルフィが半分倒れてしまいましたが・・バラは何とか 2番目が出てきて・・少しホットしています 少しづつ アップしていきますので・・4月に終わってしまったお花も その内にアップしますね そうそうこの間の国バラのハンギングバスケット本当に評判が良かったらしく 協会のN女史から 知らない人のブログだけど・・ 「作品の前で思わず足が止まってしまった」 と写真とコメントがついていたと報告があったし・・ (早速お邪魔してコメントした・・わたし・・) 搬出をしてくれた倉持さんが最終日が又最高に綺麗だったし 写真を撮ってる人や 綺麗~と言ってる人が多かったと嬉しい電話・・嬉しいよぉ~倉持さん本当に有り難う こんな言葉や優しさに癒されるぁ・・・人と人の繋がりはあったかいねぇ******************************************( フロント ) なんと言っても今年のコンボルブルスは見事です 乾燥を好むので環境が相当にお気に入りらしい・・ 上から女王のヘリテージのバラ そして足元にエリゲロン ヘリテージの横にモナコも立派な花をつけています ( ベロニカとアボンビュー ) ゴールドのベロニカとアボンビューがコラボです (スキラベルビアナ) スキラベルビアナは去年はお花を見る事が出来なかったのに今年は咲いてくれました アップに絶える事が出来るのは若いうちなんてね (コンテナ) 去年の作品展のコンテナがまだ健在です!! 大体 ビオラはもう普通 駄目になりますから・・ 老いてなお美しい!!!(秘訣を聞きたぁい・・) (アーチ) モッコウバラは終わりましたが・・コンテナでのお出迎えです アンズガーデンはターシャの庭を目指して ナチュラルガーデンですが・・ アーチをくぐる前に ベニバスモモ・・もう実がなっています オリーブもお花がきてました ( フリーシア ) ガーデンに入るとすぐにライムカラーのフリーシアが目に入ります 次に スモークツリーの銅葉 そして 紅葉トキワマンサク・フイリクヌギ ハクロニシキやネグンドカエデなど美しいカラーリーフ・・ ( バラの引き立て役 ) この間までは自立していたのですが・・半分に折れてしまったものもあり 少し寂しくなりましたが・・ (アーチ前 ) アーチ前はブルーで統一してます シルバーリーフのアサギリソウが綺麗です (ギボウシ) ギボウシは庭にはなくてはならない物ですよね 昔はトイレの横にあったそうですが・・ イングリッシュガーデンの逆輸入で日本での人気がでてきたとか・・ 半日陰のスグレモノのアオキも アメリカでは観葉植物としてもてはやされているらしい ガーデンではギボウシが何種類入っているか数えるのもいいかも・・ 寒河江もその内にアップしますから・・ダイナミックですよん ( ジャーマンアイリス ) ジャーマンアイリスは カラーが2種類あります ( ルピナス ) ガーデンのアプローチの右側はクリームやオレンジカラー 左側はピンクからブルーに流れていきます カラースキームにしたかったので・・殆ど同系でまとめていますが・・ 今年は少しミックスで可愛い感じもだしています (パット オースチン) バラはこんな感じのカップ咲きやイングリッシュローズが好きですが・・ (ヘリテージ?エマニュエル?アブラハム?) 香りも素晴しく最も好きなんですが・・名前がエブリンかも・・ (カフェ) こんな色も好きです ベージュやアンティークな感じ ( カフェ蕾 ) バラは蕾は少しカラーが濃いですね ( バタースコッチ ) バラ好きの方なら大体入っていると思いますが・・ 大人のバラですよね・・・かなり好きです 徐々にアップしますぅ 皆さん是非来てくださいね ハーブティー用意しときますから・・・
May 21, 2008

国際バラとガーデニングショウ もう 一年経ったんですねぇ~早いなぁ・・ 今年も国際バラとガーデニングショーに出展しました・・ただしハンギングバスケット ミワチンの車で朝 9:00くらいに出発 着いたのは午後3:00くらいでした 途中の富士山 そして 海老名パーキングエリアも驚きでした (富士山) 行きは静岡を通ったので車の目の前に富士山がお出迎えです ふたりして「 おおおおお~日本に生まれてよかったね!」 (海老名パーキングエリア) こんなパーキングエリア名古屋にはないよね・・う~ん 素敵! 後姿はミワチンです 今年は10周年で英国ガーデンへの回帰 テーマ(あこがれのシシングハーストキャッスルガーデン) ガーデニングショウの10周年にちなんで・・ 私のハンギングも10年前に行ったシシングハーストのホワイトガーデンへの 思いを作りましたが・・審査員さんには届かなかったらしい・・残念・・ そういえば・・去年知り合いになった・・倉持さん今年も又会う事ができました 何かしらご縁を感じずには居られません・・ 搬出も快く受けてくださり有難いです・・倉持さんありがとう!! (フラワーステージ) 岐阜の阿部先生の植栽を今年も見る事が出来ました 先生は女性ながらハードでタフで気さくな方 ( コンテナ ) きくちゃんは今年も植え込みをしていました・・ (芝生の椅子 ) こんな椅子があるといつもピクニック気分だね 今年の大賞:いつもの風景 まず目を引いたのは 大きな銅葉木 ( 幼き日に ) これは外側が家の中で・・中をのぞくとデザイナーが小さい頃に行ったおばあちゃんの 家の縁側や庭の風景で雨が降っている音と逆転の発想にビックリでした・・ May green last forever この作品は絶対人気NO1じゃないかしらと思いました 素敵な作品ですよね!! お馴染みの吉谷桂子さんの(妖精の住む庭) デンパークでも妖精の住む庭をやっていたね 同じ妖精でした・・ 鏡に写る私 吉谷さんの素敵なところはなんといってもカラー 色の組み合わせ方や植物選びはさすがに画家であり英国仕込み ( YU・ME・MI Factory ) 去年のシンボルガーデンをしていたYUMEMIさんはマーケットを出していました ちいさなお家をのせたトラックも来ていたから・・やはり・・これもいい発想ですよ とにかくかわいい!!内覧会だから買えなかったのが残念・・・ また来年これるといいなぁ~ みわちんお疲れ様でした ありがとう!! ハンギングバスケット協会埼玉地区の皆さん有り難うございました。
May 15, 2008

宝塚ガーデンフィールズ(シーズンズ)プリンセスガーデンクラブの今年の研修旅行は兵庫県宝塚市(都心の真ん中にあり驚きです)にあるガーデンフィーズでしたガーデンフィールズは元々 遊園地だった場所だそうで・・プリンセスガーデンクラブの顧問をされている坂梨先生(元東山植物園園長)のご自宅に20代の頃 滞在されていた ポール・スミザー氏の設計・デザインによる英国風ナチュラル庭園まず驚きは無農薬で庭園をされている点でした・・バラをたくさん植えて見える方なら、その管理に頭を悩ませてみえる事と思いますが・・ポールさんは見事にクリアされていました・・例えばバラが元気がなくなっていたら掘り起こし、原因をみつけるのだそうで・・最初の植える段階の土の掘り起こしを鉢の3倍起こすことや・・根をよく解して植える事など、言われればそうなんだと・・思いますが・・アンズガーデンの赤土は固くて掘り起しが中々困難を極めますが・・ついつい怠るとバラは本来の強さを発揮してくれませんなのでここでのバラをみたらやはり基本に忠実にせねばと思いますそんなすばらしい庭園をアップしますが・・なにぶんカメラ片手で・・ガーデンルームの写真が撮れなかった事は残念ですが・・又の機会にでもと・・・ 最初にロンファンでの食事 ロンファン入り口の銅葉の楓とライムカラーが鮮やかな木のコントラストが見事 雰囲気のいいアプローチですね・・ 部屋の中からの外の感じも素敵です!! (エビ春巻き)・・ピンボケでごめんなさい なんと言っても美味しかったのがエビ春巻きでした・・ その他も熱々ででてくるのでどれも美味しかった・・ それではお腹もいっぱいになったので・・庭園を紹介しますね (温室) 東山植物園の温室は英国のキューガーデンを模して作られたと聞いていますが・・ キューガーデンの温室を見た時は本当に綺麗な温室だと思いましたが・・こちらの 温室も綺麗ですね。坂梨先生曰く・・昔はここの中に大理石のビーナスなどが沢山 飾られていたそうです。 (コルジリネ) 春はライムカラーが多い中で引き立てるブロンズが目を引きますよね・・最近ガーデンセンターではコルジリネやニューサイランのブラックなどがよくみられます (クロホーシ) 別名・・サンシモン・・この名前は碧南の生産者の人がつけたそうですが・・ サン(太陽)シモ(霜)にも強い・・つまり耐寒性耐暑性があるとゆうことだそうです それにしてもいい色ですね (フォレストパンジー) 別名 ハナズオウ 透過の綺麗さと春のライムカラーの多い中でひときわ目を引きますね やはり春のガーデンには一本欲しい木のひとつですね 丸葉とゆうか・・ハート葉です!!色合いもなんとも魅力的です (カレーバイン) ノウゼンカズラ科で・・お花がカレーの香りがします ハーブのカレープランツもカレーの匂いがするから不思議・・ そうだからといってカレーのルーはターメリックだからまた違うんですよね ここでは下にベンチがあり香りも五感に感じる様にしてありました・・ (ツタンカーメンの豆) ラベンダー・アボンビューといい感じのコラボしてます ツタンカーメンの王陵の中から発掘されたと言われていますが真偽のほどは解らない・・ 普通ののサヤエンドウと同じで豆ご飯の要領で炊き上げて・・ 12時間ぐらい置くとお赤飯のような色になるそうですよ(お試しあれ・・) (紫キャベツ) これまたキッチンガーデンの引き立て役ですが・・芽が横からふたつもでてます (サラセニー) 食虫植物ですがこんな綺麗なお花が咲くんですね!! 会員の皆さんも皆一同に驚いてましたぁ 色もグラデーションになっていてすごいです!! 水辺の演出とハエ取りの役目をするなんて・・ もっとも皆さんが驚いていた植栽!! (ニセアカシア・フリーシア) なんと言ってもこれをアーチにしたてることが出来るんだぁ~(驚き) アンズガーデンにもありますが・・ライムカラーの美しさは絶品!! うーん綺麗!!今年アンズガーデンではこれにお花が咲きました (クレマチス) フリーシアのライムの間にこのクレマチスの紫が植えてありお互いを引き立てていました クレマチスは多くの種類があります 広大な庭にも狭小の庭にもツルからませて高さを出す事ができ多くの演出ができます (芍薬) ロンファンの入り口にあったアプリコットカラーの芍薬すてきぃ・・ ガーデンの中で探したけど見当たらなかったので・・・ ショップでアプリコットカラーのバラを買い求めましたぁ やはり何かしら欲しくなりますよねぇ ポール・スミザー氏デザインの庭は日本人にはない感性と本物のガーデンに感動・・ (スミザー氏の八ヶ岳のガーデンは公開されていないそうなので・・残念・・) でも又 シーズンズの季節の移り変わりをみてみたいと思いながらガーデンを後にしました プリンセスガーデンクラブの研修班の皆さん盛りだくさんの企画とても嬉しかったです!! そして会員の皆さんありがとうございました
May 11, 2008

NAGOYAガーデニングショウが JR高島屋 10Fにて明日から始まります レクチャーやワークショップもあります。 マーケットも充実 ローズガーデンは見応え十分****************************************** 私は日本ハンギングバスケット協会のブースを造りましたぁ まずは昨日 背景の塗り壁とドアを造り 窓枠と塗り壁です ブースは3600×2600のサイズですが・・ こんなにお花を使います 木はベニバスモモ・クラブアップル・ヒメシャラ オオデマリ・シルバープリペットなど 背景のみ出来上がりましたが・・ 植え込みのお花は ルピナス・オダマキ・カンパニューラ・アスチルベ マーガレット 芝生の下の処理はレンガと高さを合わせる為に工夫します・・ 通常の庭ですと芝生が伸びてきてレンガが隠れてしまいますが・・ 芝生の隙間に入れたり、木の下の植え込みはミニのボーダーです。 朝の搬入に始まり午前中は3人で午後は4人で頑張り遂に完成!! イングリッシュガーデンのハンギングバスケット発祥の地 イギリスのバースやコッツウォルズをイメージして図面をひきました・・ 大好きな花あわせです これはハンギングの吊り下げタイプを置いてみました カナリーイエローのペチュニアとディモルフォセカのテラコッタカラー ブルーカラーのハンギング 下の方はコデマリ カンパニューラは下の植え込みにも効かせました・・ 明日からはメンテナンスをしていきます。 綺麗なお花のまま維持したいと思いますので 名駅へ行ったら見に行ってくださいね。。
April 22, 2008

父が生きていた頃 毎年 五条川にお花見に行っていた・・ 父は地味でおとなしくて 誰からも好かれる人だったし 父が怒った事を見た事がないぐらい優しかった・・・ 亡くなってからは暫く行く事がなかったが・・ 去年 カメラを抱えて撮影に行った・・結果は散々・・ 桜は難しいとは聞いていたが・・ コンパクトカメラのほうが余程良かったぐらい・・ 今年こそはと・・意気込んだけど・・まあ去年よりはマシかな・・と(桜四重奏) 写りこみがとても綺麗でした 桜は散り際も潔く 咲き方もダイナミックです いきおい 並木が上下 四重奏となって・・(桜はさくら) 桜をバックに写すわよ~ はい並んで・・はいチーズ(パチリ) この時 桜は主役でなくてさくら・・(さくら橋) どこの桜の名所にもありそうな・・さくらのレリーフの橋 少し覗き込んで みました・・みたいな・・(笑)(花見のおやこ?) こちらは金助公園にかかる橋での親子? あまりのかわいさについ・・写してもいいですか?と言っていた・・(笑) それにしても・・かわいい!!(こぼれんばかり) 五条川の桜は犬山から岩倉までの川の両岸に植えられています。 犬山まで行くと川幅も狭くなります。 桜ってどれだけ見てても飽きないですね・・ 色が淡いからでしょうか・・(一重さくら) 少し花びらが細い桜です。 種類はまた調べてみますね(桜のトンネル) 犬山へ抜ける道路での桜のトンネルです。 こんなトンネルが木曽川沿い江南や一宮にむけて数箇所あります。 そうそう・・藤が丘のトンネルも素敵です!!! 去年の散々が今年の成果に繋がったかどうか・・ また 来年までお楽しみです・・ 来年は違う桜も撮りたいなぁ~ 緑の桜 ウコンやギョイコウも撮ってみたかったなぁ~ あと何回さくらが見れるか分かりませんが・・散り際を見習い 最後はカッコよく散りたいな~なんてねっ(笑)
April 9, 2008

秋からのTゼミに申し込みをしていたのですが・・ 春から入る事が出来・・嬉しい反面 Tゼミは厳しいので有名 緊張の東山植物園にて実習**** 朝は晴れて~曇り~雨 ~おお神よ こんな難しい・・桜を見上げれば 白濁の空 撮れないよぉ あたしには・・ おまけに初めての三脚・・(*¨*)涙・・ これは ドリフラさんのアドバイスを聞いて 後日 撮った 枝垂れ八重桜をレタッチしてみました (高野箒) 三つ葉ツツジよりも気になる コウヤボウキ・・ これは 古さと新しさが同居している だって 実がはじけてお花のような抜け殻と同時に 新芽が・・(枝桜)これは 満開の桜に比べて自己主張があると思うの 私も桜ですから・・ どうか皆さん お見逃しのないようにしてね!! と( カクレミノ ) 東山のお手洗いの近辺には必ず植えられているみたい まさにカクレミノの実・・ これってどこかで 見た事ないですか??? そうです!!広小路の分離帯の *** 街灯 **** (ローズorカメリア) バラ カメリア ばら??? きゃあ~ 葉っぱがついていれば すぐに分かりますよん 時期からみれば やはり カメリアだわ !!かわいい!!(淡くせつない) 東山で帰り際に撮った一枚・・撮影の格好が顰蹙もの・・ このお花の色は魅了されますね・・淡路花博の時に いちめんネモフィラの花壇のまえ 人生の最後に飾りたい写真としてその前で撮影した事があるぐらい・・ 因みに いまでも使っていない為・・折に触れ 色んな最後の写真は増えつつある・・ はじめての Tゼミ かなりのレベルの高さに落ち込み気味・・ 今池で Canon Photo Club NAGOYA の作品展を見せて頂きました 皆さんの作品とお話素敵でした。有り難うございました。 なんとか 皆さんについていきたい思いに頑張りあるのみだわん・・ いい天気だし 帰りに3人でランの館に行き ドリフラさんに合流・・写真は楽しく撮らなきゃねっ・・の ドリフラさんのアドバイスにありがとう!! 単純な私はまたまた頑張るぞぉ~と明るい気持ちに・・ でも この時期は仕事も山済み・・トホホ 頑張らねばね!! 散りゆく桜を見ながら いつ撮影に行けるかな~と・・・ それに アンズガーデンのお庭公開まで近いし・・ アンズガーデンのお花も撮らねば・・忙しい春だなぁ~ 去年もこれで体を壊したような・・程々をしらない・・っつうの!!
April 6, 2008

*** フラワードーム *** 去年はステージでのMCで忙しくてお花の撮影などしてられなかったような・・ 今年は ミニガーデンのコンテストの搬入・・・ テーマは ターシャ デューダの庭 コンセプト 作家・画家・ガーデンデザイナーのターシャの庭にも春のおとづれ** 華やかなコンテナの花に比べて 庭の素朴な花たち・クロッカスの春を告げる蕾が・・ おかげさまで優秀賞をいただきました。 搬入時はあまりのレベルの高さに落ち込みましたが・・ 入賞できて良かったです。 水遣り管理などスタッフの皆さん有り難うございました H先生・Yちゃん・パトスさん・見にきてくれて有り難うございました。 来年はチケット用意しておきます。******************************************************* さあ**それでは 私のお気に入りのお花たち はな 花 華を紹介しますね。 なんたって パステル系大好き 大好きな色の見本みたく 好き!! ** オフホワイトやベビーピンクにベージュピンク すきだわん** スターチスのお花のパラソル**こんなんで外を歩いたら 日焼けするかもと・・ こんなデザートのでるCAFEがあったら・・ 恋人たちうれしいかも・・
March 23, 2008

岐阜は はつばぁちゃんの暮らす扶桑からはかなり近いですが・・ 郡上にはあまり行った事がなかったけど・・行ってみました あいにくの雨でしたが これも中々良いですね ヤマモミジの枝に雨 きっと秋にはもっといい景色に これって 敵を見張るとこだよね・・ まちの中には 城下町の雰囲気が・・ 何処に行っても必ず目が行くのがお花と飾り方 特に装飾をこんな感じでされてしまうとまいっちゃうな~ また 秋に来たいなあ~と・・・
March 23, 2008

*** 撮影会のお誘いにデンパークに出かけました*** 春の暖かな陽ざしの中 初めてお目にかかった皆さん 色々と有り難うございました・・ とても楽しい撮影会でした*** 皆さんに影響され・・・ 久しぶりに ブログをアップします** *** 温室の中は妖精が飛び交っていました*** この色のプリムラは大好き!! 今年のフラワードームの入れ込みにも使ったくらい・・ これは温室内のトイレのチューリップが鏡に映り 幾重にも重なりまどろんでいたとこをパチリ・・ 白いチューリップもカメラの中ではこうなるのね こんなとこにも妖精** 淡いピンクのクレマチス・・てっせん・・ 花びらのようなガクが淡く・・繊細だわん でも・・それにしても ドリフラさんの写真はロマンチックだわん*** 空 くうを飛び交うフェアリー さすがにこのクレマチスは何処にもない感じ** しぶいぃいいい***素敵 どこで買えるのぉおおおお ブルーフェアリーと呼んでいます・・そういえば・・ この度お初の腰痛のブルーさん・・ 家の近くに私の御用達の接骨院がありますが・・ ご紹介したいです これってバックからライトアップみたいな・・・・ 帰ってきてきたからなんですが・・これはロニセラだったような・・ ( 妖艶 )私はあまり写真の加工は苦手なのでそのまんまの色をお届けしますが・・ まさに絶妙・・妖艶 ネメシアのこの色は大好きだけど・・・ こうなりましたみたいな・・ デンパークでの妖精のおしゃべりにお付き合いいただきありがとうござい・・ みなさん 皆さん どんと ありがとう!!!! また 宜しくですう
March 18, 2008

“ グッドウィルドーム ” 旧西武ドーム・・野球観戦はしたことがないけど・・ ここドームで 5月16日~20日まで “ 国際バラとガーデニングショウ ”が行われた ガーデンのコンテストに応募をして 事前のパースが入賞するとはれてガーデンを展示してエントリーできる・・ アンズガーデンが作るサイズは サイズB=4m×3mです。。 この車はなんでしょう*** 大切に運ばれてきました・・ そうです・・この車を懐かしいと目を潤ませている男性たち・・ まるでパリの街角の花屋さんです!! あの三丁目の夕日にでてきたミゼットはレトロカラーですが・・ 見事にリメイクされておしゃれですうう・・・ さっそく・・はじめましょうか・・
September 9, 2007

国際ばらの作業風景 アトリエのみなさんやスタッフたち 親友・・ ありがとう!! 作業・・さぎょう 物を作る作業は実に・・ 楽しい!! えーと こんな感じかな~ ねえ~見てみて アトリエの五味さんの帽子にチョウチョがとまって動かない 手のりチョウチョになってえ*** ヒサポン!!こんなに細いのにスゴイ力持ちなんだってぇ レンガを貼ったり・・職人並みの小業をこなす・・ 仲間のミワチンです。いつもにこにこしてて気持ちがいい!! センスがよくて・・研ぎ澄まされてていつも刺激を受ける親友です!! アンズガーデンの名前の由来の **赤毛のアン** アンの親友のダイアナに匹敵するぐらいの人。。 こんな色あわせが好きですね~ イギリスに行った時・・ハンギングバスケットには ロベリアのブルーがひときわ目をひいた気がする・・・ 最近のイギリスのハンギングにはサフィニアが多く見られるがやはり こんなブルーの入ったハンギングが好きだわん
September 9, 2007

*** フラワーガレージの展示 *** ドームの中はこんな感じの通路があり:: 側面のフラワーガレージはこんな感じです。 とうとう::出来上がりました!! 名前のとおり・・お花いっぱいのフラワーガレージです!! 写真を撮る人や感心してみるひと・・かわいい!!の声やら メモをとる人・・写メを送る人・・ミゼットを懐かしいがる人・・・ ひとそれぞれ感じ方もそれぞれ・・うれしい::うれしい 展示の前でフラワーガレージを熱心にみてくださるみなさん ありがとう!!うれしいですう***
September 9, 2007

アンズガーデンのお庭番 NO2 ☆ ・・☆はつばぁちゃん☆・。:。。::・・☆・ 私の花好きはこのばーちゃんが原点である・・ 小さい頃は・・家にゼラニュームやポンポンダリヤ・・アマリリスなど 育てていた・・とにかく花上手で・・なんでも枯らす事がなく 上手だったことを覚えている・・そんな影響を受け・・ 今は仕事にまでなってしまい・・・ バラのアーチの向こうにひかえる・・はつばぁちゃん・・ アンズガーデンのはつばぁちゃんのいろいろ・・・ナニワノイバラのアーチ・・常緑で強健・・どこか逞しいところが・・ はつばーちゃんに似ているような・・これは国際バラとガーデニングショウのガーデン部門に出品したハンギング・・ハンギングバスケットとばぁちゃん・・少し腰がまがっていますが・・ 口は元気・・いろいろと言ってきます。・・ 春に桜の花見に行った時・・お弁当をぱくり・・ いい天気と桜に大満足・・・アンズガーデンにこのごろ・・はつばぁのコレクションが増えつつある・・最初は隅っこにあったのが・・どんどんと真ん中に並んでいるのだ・・ そんなはつばぁちゃんコレクション・・ これはサボテンの花 きれいなピンクのお花が咲くんですねぇ~ 大体・・一日くらいしか咲かないから貴重なお花でした・・ この時はテラスのテーブルで主役になり・・ばーちゃんは一日中眺めていました・・・これからも はつばぁちゃんのコレクションは増え続ける・・・
June 16, 2007

。・:。☆・・ 。 白い ハンギングバスケットと寄せ植え。・。。☆☆。・アンズガーデンの春のお花たちの登場です。・・。☆。・。・☆。・・ 冬に雪帽子のガーデンライトはハニーサックルにおおわれて・・・ クリスマスローズとゆうのに・・・ガーデンではすっかり春の主役です。 スズランスイセン・。☆ スノーフレークとよくにていますが・・こちらのほうが一般的・・ ラッパスイセン・・・ラッパの色が絶妙・・・ 球根が入っていると春のガーデンでは驚きの連続・・・ 長い間 寒さに耐え 春を待つ・・・ ネメシア ・・・色んな色がまざって・・・きれい・・ 和名 十二単・・・アジュガ 葉色が渋く・・花色もしぶい・・半日陰にはどんどん増えていきます。 ☆。・。・ ワイルドストロベリー・・・今年も幸せを運んでくれそう・・・☆・。・ ☆ グレコマ ☆。・。 。・ 葉っぱにフイリ・・香りも素朴です。・。。・ ガーデンではリシマキアについで2番目に勢力を伸ばしているグランドカバーです。・ 春のアンズガーデン。・。どんどん。・お花が咲き続けます。・☆
May 3, 2007

☆。。・・☆・・。。どなたですかぁああ。。・・☆・。・。・・・ ・・。。☆アンズガーデンのお庭番のクッキーです。・・ よろしくう う~ん ☆。。・・な~に?☆・・。。 ☆。。・・・なに~なに~なに~。。・・☆・・ ~・・。。 いらっしゃいませ~私~愛想笑もできますう~。。・・☆・・☆・・**☆・・。。☆。。・。・。・。☆。・☆・・。。
May 1, 2007

☆・・。・。。ブルーガーデン・・。。・☆・。・・。。。青の花には。。デルフィニュームがダントツ!!すき!!千鳥の薄さもいいよね!!一年草のヤグルマギク。。シルバーリーフも綺麗お花の世界では紫系もブルーに入る・・不思議・・ラベンダーのアボンビュー ラベンダーは種類も豊富。。 アンズガーデンでは毎年のおなじみさん・・羽根のリボンがすてきぃツルニチニチソウの花って風車みたいですねぇ~ 風にそよいで今にも回りだしそう~奥にぼんやり写っているのは・・・ ”FORGET FOR ME” ワスレナグサ・・一度庭中をこの花だけ育てたことがある。 種から育てて・・一面淡い水色の世界。。。**至福のとき・・
May 1, 2007

☆。・・☆。。・長い間・・お休みをしていましたが・☆。。・アンズガーデンのファンのみなさまお待たせしましたぁ~オープンでぇす☆。。・ アンズガーデンの春一番に咲くお花は ベニバスモモですが・・少しあとに咲くナニワノイバラです。アーチをくぐって~さあ~どうぞやさしい陽をあびて・・陽ざしが透けるほど・・ 一重のバラでこれほど魅了されるものがあるかしら・・ 上品なバラです。。・ミツバチやクマバチ・様々な昆虫がバラにご挨拶にきますぅうなかよしイバラ☆・。。 ふっくら蕾が開きましたぁ~大体・・・ 今年は600近くお花がついているみたい・・ 雨が降らないことを願って 花の命は短い・・・次の雨で花びらがちりそう・・・・☆・・ホントにすてきぃい☆・。。・・☆ イバラの路をくぐって~さあて次はなんのお花が迎えてくれますことか・・・
May 1, 2007

☆ *** +☆ 妖精たちの冬☆**☆**+☆****☆**アンズガーデンに雪が降りました***☆***☆** かわいい**妖精たちをみてあげてください。。***☆*☆ナニワノイバラアーチにも木々にも雪が降り アンズガーデンの妖精たちは大丈夫でしょうか・・+*:☆・・ こんなブリキの如雨露の中からヒソヒソと声が聞こえてきそう~・ ☆・・*: ・・***☆ *・ ☆ **:・・ビオラ“パンドラ”かわいい!!・.☆・.・** この子は恥ずかしがり屋さんなんです。うつむいてまつ毛が少しみえるでしょ***☆。。。***。☆・・。..・・**☆☆・・.**☆・*.・☆*・・☆** 真ん中に顔がありますね。この顔の事をブロッチってゆうんですよぉ~☆***シュッコンネメシア。。やさしいカラーですねぇ~ 風に揺られてそよいでいます秋に元気に咲いていたサルビアなんです。いい色でしょう・・ サルビアは小さい頃には小学校の花壇のイメージ・・今はいろんな色のサルビアが あり・・あの小学校の花壇の赤のイメージはうすれてきたかなぁ・・**このサルビアは宿根だから秋に無くなる事はない..・...・.・ ** ..**.. ☆** ... ☆ ・・・***......☆**:......ミニハボタンまるで薔薇!! ** ☆・ * ☆**・* .*. ☆・*・.*****☆☆**。・。・☆**・.☆*・・ ・・**☆・* ・ ・ ☆ *☆・ ・ *: ** *:☆ . ☆ .カレックス 最初からこの色なんですってば・・** マリーンライト本来 海の上の船についているライトですが・・ガーデンではお花や木々をてらします。・・** ☆ ・・**・・*:☆ ・・** ☆・・・・・足あとは・・**:☆ ・・**:☆・・・. **☆ ・・**☆ .・. ☆ ・ ☆ .. ** . *: ** *・*☆* ・** ☆ *:コマドリも雪帽子 **・・・+**☆ ・・☆・** ・・**☆ ・・** ☆ガーデンライト みんな雪帽子・・・**☆・・*** ☆・・ *** ・・☆ ?*・: ・・*** ☆ ・・・*・* ☆ *・*・
January 7, 2007

宝物です。以前イギリスのウイッチフォードに行った時、大事に抱えて帰ったテラコッタたち!!まだ日本にあまり輸入されてなくて、とても感動して買った鉢たちです。イギリスは緯度が日本の北海道と同じくらいなので、とても寒さが厳しく鉢が凍結してしまい割れてしまうことが多いそうです。ウイッチフォードの鉢は、10年間故意に割らない限り保証されていて寒さに強くデザインも素敵です!!職人さんは、一つ一つ手作りで、どの鉢も全く同じではない事がまたいい!!このガーリック入れは表の顔がかわいいのですよ!!ね!笑ってるでしょ~このテラコッタはあまりに有名!!日本や東南アジアで型抜きの浮き彫りの少ないテラコッタの模造品をよくみます。ウイッチフォードに、訪れたときは夏だったので職人さんが上半身裸で制作していたのが、印象的!!これは、手つきのテラコッタです。かわいい!!こちらは特別製東京に世界でただひとつ!!英国王立園芸協会日本支部があります。そこに コンテナガーデニング協会がありそこではコンテナガーデニングマスターの資格を得る事が出来ます。私も2期生ですが、去年5周年のイベントがありその記念の特別注文のテラコッタです。フリチラリアのレリーフが素敵な鉢で、他では手に入らないんですぅ
January 6, 2007

冬のガーデンはお花があまりなく、木々も落葉する為殺風景になりがちですがひときわ目をひくものに、カラーリーフがあります。アンズガーデンの庭で元気に花を添える脇役たちにスポットライトをあててみました。ギルドエッジ グミなんですよぉ。。ちゃんと大きな実もなるんです!私はこれが大好き。名古屋港のワイルドフラワーガーデン“ブルーボネット”のオープンの植栽をした折にこれを植えてから「なんと素敵な木なんだろう・・・」とそういえば・・あの大好きなデンパークの周りにふんだんにこの木が植えられていたなぁ~デンパークの植栽は素晴しいですよ!!一度行ったら絶対ファンになる。特に池の周りのムーンウォークや、グラスガーデンは必見!!シルバープリペット この木も好きだなぁ~半常緑なんだけど、今年はまだたくさん葉がついてるなぁ~一昨年だったかな~仕事でお客様のお庭にこの木を、お勧めで沢山植えて一度に葉が落ちてしまいクレームを頂いたことがあった。アンズガーデンでは薬剤散布をして持ち越したけれどお客様にはこの木の良さを理解されずに、違う木に変えさせられてしまい残念だったぁ春まで待てばそれはかわいい白いお花が咲くのに・・・ツルマサキこれはあまり大きくはならないけど、紅葉してとても綺麗。確かガーデンにはこの木が3種類入っていたかなぁ~アベリアこの木もよく街路樹に植えられている。フイリはみないですが・・初夏からお花が長くみれます。フイリサカキこれは珍しいかな・・榊って神棚に供える木ですよね。こんなフイリの榊を供えたら随分華やかになってしまう・・これにはもう花芽がついています。ハクチョウゲよく街路樹に植えられている木ですが、フイリだとお洒落ですね。この木もかわいい白いお花が咲くんです。こうやってみると、どれもお花がかわいく、葉もお花も楽しめれて嬉しい気分!!リボングラスグラス類はガーデンでは他にも、ベアグラスも黄色のフイリで大好きですが・・このリボングラスの透き通った線はビューティフル!!の言葉がふさわしい・・名前が和名で申し訳ないですがよくぞ!つけてくれたネーミングだなぁ~と
January 5, 2007

happy new year 2007明けましておめでとうございます!!アンズガーデンではフロントガーデンをハンギングバスケットと門松をイメージしてコンテナを飾ってみました。少し渋いブルー系の色合わせでハンギングはパンジーとハボタン・カレックスのみで制作。。カラースキームにこだわる庭ですが、ブルー系が圧倒的に多い!! ハボタンってまるで薔薇のようですよね長く形が変わらないし、冬のコンテナにはもってこいですね。門松風寄せ植えは竹が主役!!宿根ネメシアやパンジーのブラックでグラデーションコクリュウ・ヤブコウジでしめてみました。
January 4, 2007

こんなキャンドルを置いていたら、我が家ではクリスマスまでにロウソクだけになりそう・・・ ランの館にて撮影色のないイルミに惹かれます色んな色のイルミネーションがありますが、あってもクリアか、ブルーぐらいが素敵・・・クリスマスが終わると、早速片付けられてしまい寂しいですね。。。☆ ランの館にて撮影
December 25, 2006
全58件 (58件中 1-50件目)