ホンマに、消えるの早いなあ・笑

コメントありがとうね。でもね、ぴろのおっしゃる通りでして、良いものは何年、何十年経っても良いですな。何故か日本での知名度が上がらない方なのですが、本当に素晴らしいアーティストだと思います。

お名前だけでも覚えていてくださると、嬉しいです。なかなか馴染みの方を紹介出来ないままでいるのですが、いずれ出て来ますので、またその時にでも見てやってくださいな。

(2008年03月20日 18時01分31秒)

PR

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Calendar

Freepage List

4号機が出来るまで~


ブログサーチ


角松敏生26周年企画選曲リスト!


角松敏生 TDKラジオレポート!


TDK RSJ第01回放送分


TDK RSJ第02回放送分


TDK RSJ第03回放送分


TDK RSJ第04回放送分


TDK RSJ第05回放送分


TDK RSJ第06回放送分


TDK RSJ第07回放送分


TDK RSJ第08回放送分


TDK RSJ第09回放送分


TDK RSJ第10回放送分


TDK RSJ第11回放送分


TDK RSJ第12回放送分


TDK RSJ第13回放送分


TDK RSJ第14回放送分


TDK RSJ第15回放送分


TDK RSJ第16回放送分


TDK RSJ第17回放送分


TDK RSJ第18回放送分


TDK RSJ第19回放送分


TDK RSJ第20回放送分


TDK RSJ第21回放送分


TDK RSJ第22回放送分


TDK RSJ第23回放送分


TDK RSJ第24回放送分


TDK RSJ第25回放送分


TDK RSJ第26回放送分


TDK RSJ第27回放送分


TDK RSJ第28回放送分


TDK RSJ第29回放送分


TDK RSJ第30回放送分


TDK RSJ第31回放送分


TDK RSJ第32回放送分


TDK RSJ第33回放送分


TDK RSJ第34回放送分


TDK RSJ第35回放送分


TDK RSJ第36回放送分


TDK RSJ第37回放送分


TDK RSJ第38回放送分


TDK RSJ第39回放送分


TDK RSJ第40回放送分


TDK RSJ第41回放送分


TDK RSJ第42回放送分


TDK RSJ第43回放送分


TDK RSJ第44回放送分


TDK RSJ第45回放送分


TDK RSJ第46回放送分


TDK RSJ第47回放送分


TDK RSJ第48回放送分


TDK RSJ第49回放送分


TDK RSJ第50回放送分


TDK RSJ第51回放送分


TDK RSJ第52回放送分


Be Correct


Impressions01


Impressions02


マニックス解散宣言撤回文


角松敏生=ODAKYU SOUND EXPRESS=


OSE第1回放送分


OSE第2回放送分


OSE第3回放送分


OSE第4回放送分


OSE第5回放送分


OSE第6回放送分


OSE第7回放送分


OSE第8回放送分


OSE第9回放送分


OSE第10回放送分


Favorite Blog

羅小黒戦記 テン0224さん

初!名古屋市科学館… 魔神8888さん

ストログ -T’s … ストリーマー1969さん
駄文 リョウ様216さん
Over The Rainbow  … orfeoさん
ほっと。。。 makorinkoさん
おそらく音楽・映画… HONEYPIEさん
Club SeaSide katsu-seasideさん
***STUDIO 1130*** yukarinn1130さん
スマイル マーケット きゃろ@スマイルマーケットさん

Comments

YONCE92@ Всем доброго дня Доброго вечера! ремонт жесткого диск…
SAVAGE12@ Доброго вечера Всем здравствуйте!!! ремонт оборудов…
BETHKE75@ Привет Добрый вечер!!! ремонт крыши. Каждая…
SPRANGER91@ Доброго утра Доброго утра!!! ремонт обходится в р…
背番号のないエース0829 @ 岡田有希子 「十月の人魚」に、上記の内容について記…
CAILLOUET02@ Всем привет Доброго дня!! ремонт бурового предпр…
家庭草園初心者@ Re:THE BEACH : AFRIKA&THE ZULU KINGS(11/23) はじめまして。 2017年末にここに、…
みいさん@ YUMIMATUMURA フェイスブックでYUMIMATUMURA で検索したら出て…
みいさん@ myu現在ご報告 RAN という名前でフェイスブック、Twitter、blog…
Kadomania @ HNさん、毎度! HNさん、大変ご無沙汰しておりました。 お…

Profile

Kadomania

Kadomania

2008年03月15日
XML
カテゴリ: 80's MUSIC
(Part1からの続きです)



セカンドアルバムのCDをオークションでゲットする事が出来た

からなんです。


aor.jpg



おいらが、この80年代当時に聞いていたアルバムって、

レコードが大半だったのですが、それが全て実家にあるんですわ。

そんでもって、今自分が住んでいる所には、レコードを聞ける

環境が無いんですよ。

今年中にはレコードプレイヤーを購入して、また持っていたレコードを

聞ける部屋を作りたいと思っているんですけどね。




そんな訳で、ふとした瞬間に「あの曲が聴きたい」となっても、

すぐに聞ける状態では無いので、そうなるとブックオフに行って

そのアルバムをCDで探してみるとか、オークションを利用するって

事になるんですな。

そして、このジョン・ファーナムのセカンドアルバム「Age of Reason」

を運良くオークションで買う事が出来たのですが、仮にTさんとして

おきましょうか?このTさんが出品していたCDが届いた後に、

お礼のメールを差し上げた所、大変素敵な方で初めてなのにも関わらず

いきなり音楽談義をさせて頂く事になったんです。オークショニアと

お話しするのって取引が終わったら、はいさようならって感じが多い

のでなかなか無いのですが、そうならずにとても楽しいやり取りを



そのTさんも、このジョン・ファーナムをリトル・リバー・バンドで聴き、

一番最初にご紹介した「We Two」でノックアウトされたそうなんですね。

場所こそ離れていますが、同じ曲を聴いて同じアーティストに感銘した方と

オークションをきっかけにお会い出来たって事で嬉しくなってしまい、

「自分のサイトでいつか必ずご紹介します」と申し上げてた次第です。



ツールに成り得ますね。Tさんが、またここを読んでくださっていると

大変嬉しいです。その節はありがとうございました。


そんな経緯で、また聞く事が出来たジョンのアルバムですが、聞いて

いた当時から僕が一番好きだった、そして今も大好きな曲をご紹介

します。ジョンの全部のアルバムを通して一番好きな曲かもしれません。

When The War Is Overという曲なのですが、タイトル通り反戦の曲です。

もともとはオーストラリアであまりメジャーでないロックバンドのオリジ

ナル曲らしく、ジョンがカバーしてアルバムに収録したそうです。

こういったロック色の強い曲でも壮大に歌いこなしてしまうので、この

ジョン・ファーナムと言う男をジャンルの中で語れない感じがするんです。

パート1で、ご紹介した映像からは想像も付かないほど、お腹も出て

貫禄もついてしまい、「同じ人なの?」と思うかも知れませんが(笑)

「The Voice」は健在です。健在どころか、もっと進化してるかもしれません。

6:30過ぎからオクターヴ上げて唄うあたりは、その歌で伝えようとする

一生懸命さに、何とも言えない感情がこみ上げて来るのを感じながら、

毎回聞いておりますです、はい。注目してみてくらはい。





♪♪♪When The War Is Over






1人で勝手に、しびれております(すいません)。

こういう歌い上げ系を、おいらが大好きなのは、もう皆さんご存知かと

思われますが、これ聞くと角松さんの「What is woman」といっつもかぶる

んですよ。っつか逆だ、このWhen~を聞くとWhatが出てくると言った方が

正しいかもしれませんね。平和についての内容というのも余計そう思って

しまう原因なんでしょう。

この映像の時のジョンは55歳頃だと思うのですが、まあ見事な唄いっぷり

ですね。このライブの映像をちょっとした筋から、以前データで頂いて見て

いたのですが、とにかくエンターテイナーなんですよ。

一曲ごとにしゃべるしゃべる。何を言ってるんか、おいらにはさっぱりなの

ですが、巨大な会場のファンがひっきりなしに笑ってるんで、よっぽど

おもろい事をしゃべってるんだろうなあって感じです。

サービス精神満載のライブ映像なんです。それとファン層が女子高生みたいな

若い方からお爺ちゃん、お婆さんまでとおっそろしく広いんですね。

もう家族で長年聞いてるって感じが映像を通してありありとわかります。

このあたりが、オーストラリアの国民的歌手と言われる所以なんだなと思います。

オリジナルアルバムも7枚ほどありますが、国内では最新盤以外は

廃盤になっているので、入手は先に述べた中古店やオークションでという

事になるかもしれませんが、もし見つけられたら、どの盤でも、お耳にされることを

おすすめいたします。


世界には、まだまだ素晴らしいアーティストが沢山いらっしゃるんでしょうね。

これからまたどんなアーティストに出会えるか、ジョン・ファーナムの様な

アーティストを聴いているとそう思ってしまいます。


それでは、彼の大ヒット曲をもう一度、今度はライブバージョンでご覧頂いて

今日はお別れです。

それにしても、あの一番最初のWe Twoから追って行くと、人って歳を取るんだ

なあって、当たり前ながら思います。でも、歳を取るのも素敵じゃん♪って

思わせてくれるような映像の数々ですよね。

是非、ジョン・ファーナムさん、覚えてくださいね♪



長い長いお付き合い、本当にありがとうございました。




♪♪♪You're The Voice <Live Version>










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年05月25日 23時10分11秒
コメント(10) | コメントを書く
[80's MUSIC] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:80's [John Farnham] Part2(03/15)  
。胡蝶。6  さん
本物の歌手に年令は関係ないのでしょうね。
私は、フリオ・イグレシアスを思い出しました。

そりゃ、お腹が出たかもしれません。ちょっと、肥えて老けたかもしれません。
でも、いい味だしてはりますねえ。
まさに『肉体は衰えても精神は衰えない』という方ですね。これは私の座右の銘です(笑)

ジョンと観客の表情がすごくいいです♪
年なんて関係なーい♪
でも、おねーちゃんは好きな私♪←男目線だわ♪
観ていると円熟した人間の余裕が感じられますよ。
是非、説教してもらいたいタイプだなあ。あはは。

5年後の角様もこういう貫禄がついているのかなあ。角様、痩せていてほしいけどなあ;;
でも、肝心なのは歌です。角様、喉を大切にしてほしいです。最近、声にムラがあるのよねぇ・・・。
「心配」ですわーんっ;;
あれ?ジョンの話が角様になってる;;ごめんね。

今日もええもん見せていただきました♪
ジョン・ファーナムもお気に入りに入れましたよ。
あ、この間の毛便さんも楽しみですねえ♪
にぃさんさぁー;;
け・もう⇒毛 励ます・励み⇒禿げ増す・禿げみとかアタマ関係の当て字、最近多くない?
「サクセス」で毛穴の掃除OR「しでんかい」←(字忘れた!)でも試してくださいなっ(*^o^*)うふふ♪それではー♪ (2008年03月15日 23時20分05秒)

胡蝶さん!毎度!  
Kadomania  さん
>本物の歌手に年令は関係ないのでしょうね。

その通りですね。日本でも、そんな方が増えてきてるので、ますます頑張って欲しいです。ジョンの変遷は見ていると、おっしゃる通りいい味を出してますな。俗に言う、「イイ歳の取り方」をされている様に端からは見えますね。ライブ映像は本当にみなさんが楽しんで参加しているというのが、わかって素晴らしいですね。是非、一度生で拝見したいアーティストですね。

>喉を大切にしてほしいです。
長年の角ファンは、みんな同じ様に感じてるでしょうね。あれだけ音や映像にこだわるプロフェッショナリズムをお持ちならご自身の事も・・・ってトコですかね。


あ、ちなみに「紫電改」です。 笑

(2008年03月16日 13時12分08秒)

Re:80's [John Farnham] Part2(03/15)  
角にゃんこ  さん
これ誰っすか(・・?)
ウソウソ、ジョン様ですよね♪
いやぁ、立派に成長されて・笑
でも「声」は健在ですな!!
しかもこちらの方がより余裕があるカンジっす。

決してそうではないのかもしれませんが軽く歌われているように見せちゃうとこがすごいっすね!

それにあの会場に一体感。
老若男女問わず、みな思い思いに楽しんでおられる♪
理想的です。

あの頃はみんなレコードでしたもんね。。
私も聴きたいのたくさんありますよ~
でもなんせプレーヤーがね(^^;)

こうやって聴かせてもらうと私も若かりし日ハマッタ曲たちを思い出しますわ。。
大将見習ってもっと広範囲に聴いてみよっと☆
素晴らしい人紹介してくれてあんがとさんです(^▽^)ノ



(2008年03月18日 03時05分54秒)

にゃんこ先生!毎度!  
Kadomania  さん
先生連投ありがとうね。

>これ誰っすか(・・?)

確かにね~。人は成長するもんです・笑。
ただ、こうやって渋く歳を取れる人っつーのは、羨ましいですね。
それと、一番最初の動画と比べても、声の衰えが無いっていうのが凄いし、唄の深みが増していて本当に恐れ入ります。長くやれるアーティストの方ってみんなそうなんでしょうけれどもね。それにしても凄いです。

そして、あれだけ会場の人たちが楽しそうって言うのは羨ましいですね。どうしても、あのお方と比較してしまう部分も無きにしもあらずですが、日本人の国民性もあって、なかなかああはならないでしょうね・笑

レコードプレーヤーって今でも数万円のものからン百万のものまで多種多様にあるんですけど、買って場所を確保してってなるとなかなか動けないでいます。ただ、CDになってないものや、CD廃盤でもレコードの方が圧倒的に安く買えたりするものがあるので、何とか早めに環境を作りたいですね。

おいらも若かりし日にハマったもの、今ハマってるものとバランス良く聞いて、バランス良く紹介出来たらなとは思っておりますです、はい。

またお付き合いください。

(2008年03月18日 14時32分04秒)

Re:80's [John Farnham] Part2(03/15)  
piropiro224  さん
ごぶさたしてますぴろぴろです。

もう
簡単に言いますね





いいものはいいのだ!!!

それだけっす!!


じゃ!!!  

シュッ!! (←一瞬にして消える音) (2008年03月19日 23時50分26秒)

ぴろ~!ご来店ども!  
Kadomania  さん

Re:80's [John Farnham] Part2(03/15)  
ぐれーぷふるーつ さん
こんばんわ~ 聞いてきました!

にいさんが好きが満載されてるような気がします(笑)

私も後半のギターやドラムとあのスカっと伸びる声と絡む感じがとっても好きですよ~!!!

TUBEにあった古い映像も見ましたがこちらの方が成熟して余裕がある歌い方で好きです!

でも 最後にYou're The Voiceを聞いちゃうとこっちのメロが残っちゃうのよね~(爆)

また ご紹介楽しみにしてますね♪ (2008年03月22日 20時52分32秒)

ぐれーぷさん!毎度です!  
kadomania さん
ぐれーぷさん、この度は色々押しつける様な事になってしまい、大変失礼いたしました・笑。今後はもう少し控えめに音紹介したいと思っております。

今回の2本は、このメロディの良さに完全にKOされております。ミーハーだと言われそうな選曲ですが、体が反応してしまうので、どうしようにもありません・笑。

歳を重ねた今のジョンは本当に余裕があって、そして観客を惹き付ける説得力があって大好きです。もうCDなんかより、はるかにライブの方が良いアーティストだと思います。どうにか国内版でしっかりしたライブDVDを出してくれないかなあって、切に願っております。

また、お付き合いの程、よろしくです。

(2008年03月23日 15時55分44秒)

驚きと感動!!  
しんり さん
実は、つい先ほどネットラジオで初めて「you're the voice」を聴きました。

いい曲だなと思ってすぐにyoutubeで聴いてみたら本当に素晴らしい!

しかも、現在の彼の声も80年代と変わらないのに驚き、本物っているんだなと感動しましました!

調べれば調べるほどすごい人だとわかってきて、オーストラリアの財産、いや人類の財産ですね彼は。

検索してこのブログにたどり着いたのですが、情報ありがとうございました。

久しぶりに感動しました。見つけた~!っていう感動です♪

ネットラジオでも80sのチャンネルばかり聴いているのでまたこのブログの80sカテゴリの記事も見させて頂きます。

ありがとうございました! (2010年01月23日 15時44分03秒)

しんりさん!ご来店ありがとうございます。  
kadomania さん
しんりさん、初めまして、kadomaniaと申します。
素敵なコメントを寄せて頂きまして、大変ありがとう
ございます。

私も、初めてyou're the voiceを聴いた時には、身体がしびれると言うか、震える様な感じがしたのを覚えています・笑。プロと言うのは、本当に素晴らしいとも思いました。やはり、何十年も間、声の質が変わらないと言うのは、どう考えてもご本人の努力の賜なんだろうと想像が付きます。

しんりさんのおっしゃる様に、人類の財産と言うのも、決して大袈裟では無いと、おいらも思っています。

検索で、わざわざお越し頂いたと言うのも大変ありがたいのですが、80'Sのカテゴリーの記事は、かなりリンクが切れてしまっていて申し訳ありません。昨日、出来る限り繋ぎ直してみたのですが、それでも消えている映像も多々あるかと思います。ご迷惑をおかけしますが、文章だけでも雰囲気を楽しんで頂けると幸いです。

おいらのサイトは、かなりジャンルが雑多で、なかなか80年代の音も紹介し切れておりませんが、また気になる記事がありましたら、コメントを頂ければと思います。

今後とも是非、よろしくお願いいたします。

(2010年01月24日 08時42分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: