全23件 (23件中 1-23件目)
1
明けましておめでとうございます。 下の子も社会人となり親離れし、心配心は「祈り」にかわりつつあります。子離れ調整中 (子どもの成長を喜べばよいのです) 昨年の暮れ新聞広告に「元朝参りは観音さまへ」とあったので、家族大調和、会社発展、無限健康、・・・を祈り三十三観音を訪ね歩こうかと思いつきました、歴史も学べますし(物忘れ防止)
January 6, 2010
お年頃なのか、人の名前とかがなかなか思い出せないの。今度のは、花の名前。母が言ったのを聞き取れず、「なるこえき?」(=ちなみに想いは『鳴子駅』)と、まじめに確認したら噴出して大笑いされた。涙目で『なるこゆり』だって。 物を覚えるコツに、特徴をつかむ・・があるけれど、大きな勘違いをしたから忘れずにいます。おかげさまで・・・
May 25, 2009
ちょっとした区切りの日、3月31日。 娘は、本店・総務へ応援出向。いつもは車で10分、それが高速バスで1時間。「もう、会社に行くだけで疲れる~」・・・ 息子は、入社式。「話は長いし、立ってるの疲れるし、眠いし、学校と違うな~」・・・ グチリながらも、「ん~、こうしたらもっと良いかも!」や「オリエンテーションのレポートを書くぞ!」と頑張ってます。知恵を引き出して「今」に向き合っているすばらしい子供たちです。無限の力を湧き出させ「笑顔」でいこう
April 2, 2009
ボイラーが故障しました。台所や洗面は、ガスコンロでお湯を沸かして何とかしのげました。お風呂に入れないことが『ボイラー様のありがたさ』を痛感させられました。子どもたちは、「シャワーもさることながら、シャンプーできないのがツライ」とぼやいてます。【ボイラー様、毎日ありがとうございます。】修理屋さん、ありがとう・・・給湯器なし二日間の体験より・・・
January 16, 2009
新年会で祝いの酒を飲み、帰ってからも飲み、節約温風ダクトを踏み潰すうちのオオトラさん翌日は反省しきり。このときばかりとお説教あれま~、なんにでも「はい」、「はい」と素直だことこの学習の成果は如何に・・・誰でも、なんども繰返して覚えるんだね見守ってますよ、旦那
January 14, 2009
実家で、母と話してたときのこと・・・家庭を明るく笑顔で満たす鍵は女性にあって、相手を良くするには(欠点を指摘するのではなく)自分を良くすることだわねぇ・・・と私。 『あら~、あんたもやっと、人間らしくなったこと感謝の気持ちが一番です、今わかったのすか・・』母曰く。 家庭における主婦の想念(こころ)は、家族に最も大きく影響すると数十年掛けて学びましたし、これからも教えられていきます。
November 17, 2008
PTA会報(高校)に『母パート 弟デート 僕ニート』。3学年の作品です。4月からクラブ活動総仕上げの高校総体、第1期学力試験、学校行事の3日間にわたる総合運動祭。その合間を縫っての進路調査。あわただしく過ぎ去る日々。学力優秀な生徒でもなんとなく不安を覚える心の機微が表れてます。焦ることなく明るい気持ちで積極的に就職活動をしていますとあなたを必要としている会社が必ずあります。自信を持って明るい気持ちで頑張ってください、娘よ・息子よ。
August 18, 2008
昨日、2年ぶりにお茶会をしました。学校外で集まりだしたのは5年目かな。学校行事があるごとに教室の片隅に寄り合って話してた顔ぶれ―溌剌とした子供に育って欲しいと願うお母さん「類は友を呼ぶ」―5人です。 おのおのの思い・悩みに、ほかから仕入れた情報もあるから5人分以上の対処方法をモリモリ授けあっています。独りで考えると袋小路にはまってマイナス思考になりがち。問題が起きたら、考える前に「S・O・S」を出して、あなたも、子供も、幸せになれるよう考えて話し合い助け合う。 ~いつも明るい心でいようね~ 私を支えてくれる家族がいます、友達がいます。ありがたいです。 帰り道、微笑んでいました。うれしいな、花笑顔です。また、よろしくね。ありがとう。
April 17, 2008
先日、ダライラマ14世が来日しました。大変な人物?チベットと中国との関係?さっぱりわからないのです。チベット人にとって、ダライラマ法王は、賢人・観音菩薩様。 私の私の周り人たちも観音菩薩だと思います。「嬉しい、楽しい」と感じたらお手本にして、「嫌いだ、憎らしい」と思ったらそんな言い回し・行動をしない。 毎日顔を合わせる人は皆、「賢人」様です。あなた様、ありがとうございます。
April 16, 2008
朝食を作りながらラジオを聞いています。税所弘さんと電話対応しながら著書の内容を要領よく聞き伝えてました。 早(5時)起きは、交感神経と副交感神経の切り替る時刻。寝てても働く神経なので肉体も一緒に動かすと自律神経に負担を掛けないで体内時計を正常に働かせ、自覚のない“プチうつ病”も消えて快適に日常を過ごせますとのこと。 お母さん、水や時間を大切にする等の生活改善から身につけたことが論理的に解説されています。【「今」が時(機会)である】全力を尽くせば良くなる、母いうってか
March 6, 2008
最近、花粉症予防の情報が多くなりました。ヨーグルトを食べると小腸の働きが良くなり、免疫力が高まるそうです。子供のアトピー撃退策の中にも食物を一口最少20回噛んでから飲み込むと胃腸への負担が軽くなり働きを良くするとありました。で、お通じも毎日快調になったらしいです。 レンジ・チンの食卓から、自然食品の購入も調理もしんどかったです。財布には、今もしんどいです。 病気をして病院にかかれば、財布以上に身体がしんどくなります。粗食になじみ、体質改善をしていきましょう。健康は『宝』です。
February 29, 2008
ある晩、実家の母に電話をかけたら取次ぎ曲をしばらく聞かされました。長男夫婦(家族)の団欒を思い6時半過ぎには部屋に引っ込むようにしているとのことです。父は、耳が遠くて“オウム返しの術”を使われまいちゃいました。母は「お天道様と同じく生活すると一日快調に過ごせるから、あなたも早寝早起きをするといいよ。」といつも言っています。は~い、見習います・・・つい、テレビを見たり、新聞を読んだり・・・う~ん、エコにもつながるし・・・はい、心掛けます。
February 26, 2008
幼い頃、井戸から手こぎポンプで大きな甕に一日分の水を汲み置きして、飲食用水に、生活水に、特に生活水は、洗面水⇒清掃水⇒・⇒・⇒・と大切に使ってました。文明が開化し、気にもせずに「・・・しながら」天地の恵を無駄にしています。文明のせいかどうか、子供がアトピー皮膚炎で遠方から湧き水を汲んできて薬草を煎じて飲んませています。世間も水を買って飲むようになちゃいましたね。広告に『知っているけど、していない。』があります。習慣になるように環境に配慮したことをカレンダーに書いていこう。
February 21, 2008
PTAとかの役員改選の時期ですね。子供らの学年は、地区内は順番制でしてきました。地区幹部から「長」選任になるとそうもいかず、会社勤めをしていない主婦にあてられることがありました。まあ、時間のやりくりはし易いからお任せくださいと引き受けられてました。役目が決まると、“子供らのために”が暗黙の合言葉になってか、私はこれ、私はそれと得意な分野に自然とわかれ、手間取ってたりすると声を掛け合い手伝って仕事がはかどりました。ん~、さすが縁の下の力持ち=主婦パワー=お互いの力を出しあい・引き出しあいした集まりは楽しかったです・・・お母さん、大好き。いつもありがとう・・・ひとりひとり素直に『ありがとう』を言えて笑顔家族で楽しい生活
February 20, 2008
近所のばあちゃんの孫育て・嫁育ての話しです。寒い日が続く朝、子供と同じ時間に起きてくるお母さん。子供は、「寒い、寒い。」と言いながらばあちゃんの割烹着に肩を被うように絡みつき暖を取るしぐさ。次の朝、暖房ヒーターと炬燵がついていました。ばあちゃんは、孫の国語ノートに「母」の字を見ていたので『ぶっちゃけ母ちゃんが立派な母ちゃんになったねぇ。「母」の字は、子供をしっかり囲って逞しく育てるかっこうしてるんだよ。』と孫に向かって話しながら嫁に語っています。ははあ、そうですね。昨日は、バレンタイン・デー。今朝、テーブルの上に半分かじられた直径10cm余りのハート型チーズケーキが置いてありました。息子に送られたのです。(主人は、「義理はお互い止めようよ、ん~、コミュニケーションの一つかなあ。〇個クッキー買っといて。」と言って娘に見せてましたから。)過保護・過干渉を嫌がる年頃と感じる今日この頃・・・小言は止めて「生長」をみまもる喜びのためにぶちゃけ「母」ちゃんにならなくちゃね。子離れするんだよ、お互いのために
February 15, 2008
ラジオで「我家のご馳走」をテーマにメール紹介をしていました。そのなかに『中華そば』、『すき焼き』もありました。 母と買い物に出かけお昼時が過ぎたので『中華そば』を食べさせてもらいました。「お母さんは、たべないの?」「今、おなかの調子が悪いから・・」 遠方の大学受験のためお世話になる宿の夕食に『鍋』(すき焼き)がのせてありました。心配でついてきてくれた父が、卵をご飯にかけて食べていると、奥様が「肉をとき卵にからめてもおいしいのでどうぞ。」 のほほんと過ごした子供の頃を思い出しました。生計をやりくりし私たちを無償に愛してくれている両親を手本に家族に感謝して暮らします。しょっちゅう、会いに行くね。ありがとう。 我家のご馳走は、大晦日と正月三が日にしか作らない『茶碗蒸し』です。
February 7, 2008
図書館に超ベストセラー「女性の品格」を借りようとリクエストしたら予約が殺到しており2ヶ月後に順番が回って来るそうな・・“今さらながら”だから待たなくても良いと思ったのです。世間では、一般常識が網羅されているに過ぎないと言う感想も聞きました。ごくごく常識的なことを語っている本が超ベストセラーになるのは、礼儀作法の模範を見つけたい人が多くいるのかもしれませんね。私は、アダルトチルドレンを育てていないかしら?気になるから本屋で立ち読み(斜め読み)するか。いや、子育てに自信を持って順番待ちです。
February 6, 2008
中国製食材による食中毒が報道されました。アトピーと長く付き合っているので成分表へのチェックは厳しいです。そうなんですけど、便利で簡単、安くて保存の効く冷凍食品には助けられてます。手づくり餃子を作るのは、手間暇かかりますもん。自給自足に目を向け地場産の安心・安全な食材を食卓に並べ健康な身体で長生きするよう『冷凍冷蔵庫チェック』ありがとうございます
February 1, 2008
ハンドボールの北京五輪アジア予選とサッカー親善試合ボスニア・ヘルツェゴビナ戦が同日に開催されハンド人気でサッカー会場の観客席が閑散らしかったみたいです。オシム前監督の観戦様子、中沢選手の先制ゴールとゴール前ナイスディフェンス、山瀬選手2ゴール、内田選手等の活躍に『テレビ』の前で歓声をあげてました。ハンドも「おしかったな~」次は勝てます。嬉しい・楽しい・ありがとう。
January 31, 2008
昨日は、日本全国大嵐の猛吹雪。帰宅途中、田んぼにひっくり亀車が2台、今朝もそのままです。玄関とひさし下の車庫だけ先に雪かきをしました。夕食後に外に出ると息子が雪かきをしています。ありがたいことです。雪かきを止めて台所に行くと茶碗が片付いています。ありがたいことです。働き者で世話好きなおばあちゃんとやさしくて几帳面なお父さんの姿を見ているからですね。ありがとうございます。
January 25, 2008
昨年、子供の学校便りで「一瞬の風になれ」を知り子供に頼んで借りてもらい読ませてもらいました『サッカー一筋の生徒が本を読む?!』と冷やかされながらも借りてくれました。ありがとう私は、学生時代陸上をしていました。子供のサッカーと私の陸上。かぶるなあ、熱く一途な瞬間の積重なり。スポーツを通して達成感や挫折、仲間の大切さなどを教えられました。ひたむきで切ない、熱く輝いている青春物語を楽しみにしています。と
January 18, 2008
昨日、おばあちゃんがお寺にご挨拶に行きました。毎年行って下さいます。「むがす手間取りお土産もだされで実家に帰ったんだあ。」「地獄の釜の蓋があぐすなあ。」と夕飯のときに話してくれます。また、若い頃の経験話しかと聞いていましたが、暦を見ますと『念仏の口開け』『やぶ入り』『閻魔参り、賽日』と行事欄に書かれてました。あらあら、おばあちゃん、大変失礼しました。昔語りの民族行事や年中行事を昔語りで子や孫に伝えていきますね。ありがとう、おばあちゃん。
January 17, 2008
ゆうべ、JULEPS[旅立ちの日」を視聴しました。昨年10月末から年代を問わず注目されている作品とか。神秘的で透明感のある声音、その内に力強さも感じられる歌声にやさしいピアノの音色。バックスクリーンには、温かなアニメの「象の背中」が映されてました。素敵なハーモニー、です毎日の当り前の幸せを大切にしていきます。ありがとう。
January 16, 2008
全23件 (23件中 1-23件目)
1