リューリューママのチャレンジ・ザ・療育

リューリューママのチャレンジ・ザ・療育

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

リューリューママ

リューリューママ

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ 全ての記事にコメントしたい位に読み込ん…
リューリューママ @ リューリューママ black.jさん  すいません。ブログのほう…
リューリューママ@ ミンミンさんへ 返事が遅くてすいません。こちらのブログ…
black.j@ Re:米粉うどん(01/20) 小麦アレルギーのため、米粉うどんを作ろ…
ミンミン@ オステオパシー はじめまして。石原先生のブログから来ま…
2007.07.04
XML
今日は、就学相談の日でした…

結論から言えば、
意外とよかったのですわ!というより、温かい対応だったのですわ

昨夜、療育関係機関の資料やら、診断書やら、知能検査の結果やら、療育手帳や母子手帳など、もろもろ用意しながら(←持参と書いてあったから!)胃がキリキリしてたのですが、なんとか理論と勇気で対応だと気持ちを持ち直しての出陣!!!

という気負いをしていったわりに、拍子抜けするほど、教委の方と養護学校の先生との懇談はありとあらゆる理解と情報を提供してくれました。

わが町は、ひとつしかない小学校で、特別学級は情緒三人、知的2人でそれぞれ先生が一人ずつついているようです。
 その他に、いわゆる町費で一人介助者をやとってつけているとのこと。養護教員経験者ということでした。

これは、国からの交付税から支出されているらしいです。
いわゆる学級支援員というものは、それを必要としている児につけられるものなのですが、どこの自治体も台所事情は苦しいので、なかなか思うようにつけてもらえないと思います。

自治体、学校長の裁量にまかせられているということはあるので、公費でつけられなければ、私費、または、ボランティアなど、様々な形態もあるようです。
母親や教員志望の学生ボラなんかが介入しているケースもあるとのこと。

そして、障害児の場合、環境に慣れるまで母親が1日付き添うとか、セラピストがついているとか、そういうケースもあるし、そのこと自体に学校側が難色を示すこともないとのこと。
むしろ、専門的な対応をしてくれる人間が、公費以外でついてくれることは、学校側にとってメリットが大きいということでした。

これなら小学校にはいった場合、誰も(療育関係、公的支援員)つけられない状態であっても、最悪、私がヘッポコシャドーにつくことは可能なので、少し安心しました。

また、養護学校行く行かない別にして、学校側に見学に行くこと、小学校に見学に行くこと、どちらも、いつでも、希望あればすぐコーディネートしてくれるということでしたし、その内容も、
授業の様子をみるということのほかに、先生と個別に相談することも、校長先生とあってこちらの意向を伝えておくこともオッケーということでした。
教委に電話して間接的にお願いしてもいいし、直接学校にかけあってもいいと言われまして、なにからなにまで、本当に手を尽くそうと一生懸命なのは、とてもありがたいことだと思いました。

 養護の先生は、ABAのことをご存知でしたので、こちらの療育の内容を説明したこともメリット大でしたし、ABAが普通に話題に出ることもうれしい限りです。

 母親が懇談しているあいだに、リューリューはもう一人の養護の先生がつききりで、観察していたようです。

 小1時間の懇談ののち、教委二名、養護二名、町の福祉課の保健士、保育園からは園長、担任、加配と私が集まり、リューリューについていた養護の先生からの批評と、全体の最終的な確認をとりましたが…

総勢9びっくり多い!!のかな??笑。こんなもんなのか???


★先生方とリューリューの関係がとてもよく、大人からいわれることによく従っている。

★新しい人(観察している養護の先生)が遊びに付いて回っても特に、嫌がったり、拒否することもなく、声かけしても、先生に促されながら「おはよう」と挨拶できた。

★今日はプール開きで大きな行事があり、先生の話も長かったのですが、みんなの中で違和感なくいられていました。(親としては、よりによって今日という日に大きな行事かい?!と冷や汗ものでしたが…笑。)

★全体の体操では、先生が一番目を二人羽織で対応し、二番目に先生が少し離れたら、自分からオシリを動かしてみせていた。自分でやりたいという自立の表れをみてとれたし、もう少し、彼が自分でとりくむよう、少し介助をはなれることができるのではないかと見て取った。

★友達とのかかわりがとてもよく、友達のやることをよく見ているし、真似している。先生からいわれることへの反応もいい。ただ、大人から言われることだけで動くのではなく、友達同士だけでも自分が取り組めるような形を促したらいいと思う。



★外遊びからお部屋にもどるとき、先生に「ネンネしゅる~」と言っているのを聞いて、いつもならセラピーに行くからお昼寝しないで帰るのに、自分なりに今日は1日保育園というのを納得しているのかなと感じました。




まあ、思っていた以上に、とても親身で就学相談への対応を諸々準備して下さるというのはありがたいことですし、見学も自由に希望していいとのことなので、療育機関に相談しつつ、養護学校も小学校も見学してきたいと思っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.04 21:41:54
コメントを書く
[行政、病院、施設のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: