ヽ(  ̄д ̄;)ノアクアリウム奮闘記

ヽ(  ̄д ̄;)ノアクアリウム奮闘記

PR

Profile

よっすぃー ヽ( ̄▽ ̄)ノ

よっすぃー ヽ( ̄▽ ̄)ノ

Calendar

Freepage List

Comments

piap@ Re:ペットの飼育って・・・(05/31) フラワーホーンの記事からきました これ飼…
セルフィンプレコlove@ ネオケラトダス フォルステリ(05/14) ネオケラトダスは170cmが妥当ですの…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/oy4ayl8/ ちょ…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
2007年07月30日
XML


IMG_0754.JPG



久々に登場のラムネ君です。
相変わらず、元気そのもの・・・、トラブルというトラブルは、時々、色落ちがあったくらいで、他は健康そのものです。

そろそろ、60×45×45水槽への、お引越しも真剣に考えてあげないといけませぬな・・
なんだか、現在の60センチ標準水槽では、水深が足らなさそうです。

60×45×45水槽にする時には、濾過装置も外部密閉式濾過装置にします。
エーハイムを狙ってますぅ。

エーハイム等、外部密閉式は賛否両論分かれる所ですが、おいらは言われるような失敗は、今まで使っていて皆無です。

まあ、同じようにやられてる方もいらっしゃると思いますが、おいらは外部密閉式フィルターを使うとき、濾過層を3ブロック以上に分けて、吸着濾過+生物濾過でやってます。
吸着材には、活性炭を入れるんですが、その活性炭の入れ方が、おいらは独特の入れ方していた事に気がつきました。



ちなみに、皆さんは、外部密閉濾過で、活性炭を使う場合。

吸水 → 第一濾過ボックス → 第二濾過ボックス → 第三濾過ボックス → 出水

の、どの濾過ボックスに入れてますか?






ポチッポチッ!と、お願いします。 => にほんブログ村 観賞魚ブログへ


こちらも、ポチッ!と   =>  にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年07月31日 01時42分00秒
コメント(2) | コメントを書く
[アクアリウムの工夫] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:密閉式濾過装置における、吸着剤の位置(07/30)  
ラムネ君、元気でよろしい。おとーさん、うれしいです。

うーん、今日は難しすぎる・・・
ポチッとして帰ります。申し訳ない。 (2007年08月01日 21時22分35秒)

Re[1]:密閉式濾過装置における、吸着剤の位置(07/30)  
だいぷく0813さん、こんばんわー

>ラムネ君、元気でよろしい。おとーさん、うれしいです。

>うーん、今日は難しすぎる・・・
>ポチッとして帰ります。申し訳ない。

あら、だいぷく様のだんな様でしたかっ!

だいぶ、コアな内容でしたか・・汗 (2007年08月03日 00時31分48秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: