PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
🍊11月の風邪予防に!みかん×ブロッコリーで免疫アップ🥦✨
管理栄養士ゆきなべです😊
朝晩の冷え込みが強まる11月は、体調を崩しやすい季節。そんな今こそ、旬のおいしさが増す みかん🍊 と、栄養価が高い ブロッコリー🥦 が大活躍します。どちらもビタミンCが豊富で、免疫ケアや疲れにくい体づくりに役立つ食材。毎日の食卓に取り入れやすく、忙しい30〜50代の女性にも続けやすい組み合わせです。今日は、選び方から簡単レシピ、保存方法まで分かりやすく紹介します✨
🍊今日のメイン食材:みかん(柑橘類)
みかんは秋から冬にかけて旬を迎えますが、11月は特に甘味と酸味のバランスが整う時期。昼夜の寒暖差で果肉がしまり、味が濃くなるのが特徴です。
🍊 旬の理由
・気温差により糖度が増し、香りが強くなる
・皮が薄くなり、水分と甘さのバランスが安定する
🍊 新鮮なものの選び方
・皮が薄くツヤがある
・ヘタが小さく緑が濃い
・手に取って重みを感じるもの(果肉がぎっしり😊)
🥦サブ食材:ブロッコリー
11月は気温が下がり、ブロッコリーの花蕾が引き締まりやすい季節。味も濃く、栄養価が高くなりやすい時期です。
🥦 新鮮なものの選び方
・つぼみが細かく締まっている
・濃い緑色で、部分的に黄色くないもの
・茎がしっかりしている
🍋栄養・効果・働き
✔ ビタミンCで免疫サポート
みかん・ブロッコリーのどちらにもビタミンCが豊富。体内では作れないため、食事からの摂取が重要です。風邪予防や、疲労回復、肌の調子を整える働きがあります。
✔ みかんのβ-クリプトキサンチン
みかん特有の成分で、健康維持に役立つ抗酸化作用が知られています。
✔ ブロッコリーの葉酸・食物繊維
葉酸は細胞の生まれ変わりをサポートし、腸内環境を整える食物繊維も豊富。女性に嬉しい栄養素がしっかり入っています🥦💚
🍽効率的な摂り方
・みかんは常温で食べると体を冷やしにくい
・ブロッコリーは電子レンジ調理でビタミンCが守られやすい
・みかん×ヨーグルトで腸活+免疫サポート
・ブロッコリー×レモン汁でビタミンCの働きを後押し
🍴誰でもできる美味しいおすすめレシピ
▶「みかんとヨーグルトの免疫サポート小鉢」
【材料】
みかん1個、ヨーグルト適量、はちみつ少量
【作り方】
1. みかんをほぐす
2. ヨーグルトにのせて軽く混ぜるだけ
朝食にも、食後のデザートにもぴったり🍊
▶「ブロッコリーとツナのレモン和え」
【材料】
ブロッコリー1/2株、ツナ1缶、レモン汁小さじ1、オリーブオイル小さじ1、塩少々
【作り方】
1. ブロッコリーを小房にして電子レンジで加熱
2. ツナとレモン汁・塩で和えるだけ
さっぱり味で食べやすく、ビタミンCの吸収も◎
▶「蒸し鶏とブロッコリーの和え物」
タンパク質×ビタミンCの組み合わせ。疲れやすい時の夕食に最適です。
🍊保存方法
● みかん
・風通しの良い場所で常温保存
・重ねずに並べておくと傷みにくい
● ブロッコリー
・乾燥防止のためポリ袋に入れて冷蔵庫へ
・小房に分けて冷凍すれば忙しい日もすぐ使える
🌿一言コラム:耳を温めると巡りがアップ
耳には細かい血管が集まっているため、軽く温めたりマッサージすると血流がよくなり、冷えや緊張のケアに役立ちます👂✨
食事で内側から、耳マッサージで外側から。どちらも無理なく続けられるセルフケアです。
🍊まとめ
11月は体調を崩し
冷凍ブロッコリー 北海道産 ブロッコリーカット 1kg 国産 十勝産 冷凍野菜 冷凍食品 こばやしフーズ ブロッコリー 業務用 冷凍 カット野菜
やすい季節ですが、みかんとブロッコリーはどちらもビタミンCが豊富で、免疫ケアにぴったりの食材です。選び方のポイントを押さえ、簡単レシピで毎日の食事に取り入れるだけで、忙しい日でも無理なく続く健康習慣になります😊
腸が整う11月!バナナ×オリゴ糖で“善玉菌… 2025.11.19
【節約5分おかず】ちくわ×ピーマン💚旨み… 2025.11.19
🍳今すぐ作れる!旬しめじ×ほうれん草のふ… 2025.11.19