1

7段の雛飾りは昭和47年生まれの長女へ私の実家の母が買ってくれました。子どもが小さい頃は飾るのも仕舞うのも楽しいものでしたが高価なものですが、やがて狭い部屋に飾るのが面倒になります長女は結婚した時、狭くて飾れないからと《雛人形》は置いていきました転勤と被災で12回転居をしてるうちに、スチールの飾り台も紛失毎年誰か貰ってくれないかな?いよいよ処分しようかな?その前に一度飾ろうと思って今年30年ぶりにユニット家具にお雛様を飾りましたぎゅうぎゅう詰めです3密になりました毛氈をめくると2段目はユニットの2段目の引き出しを出して、3段目はコーラ2リトル段ボールケースを2個並べお内裏様とお雛様昭和48年3月毎日お内裏様・お雛様・三人官女・五人囃子・随身(随臣)・仕丁(じちょう)達の表情豊かなお顔を見ていると、来年も飾ろうかと思うようになります因みに長男の五月人形の3段飾りもありますこれもスチールの飾り台がいつのまにか不明になりましたユニット棚に飾ったことがなくてどうしようかなと思っています段ボールの中から見つかった朝日新聞と山陽新聞1991/3/4朝日新聞1991/3/4朝日新聞 インパクトのある記事にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2021年02月11日
閲覧総数 6393
2

新千歳空港・ラーメン道場にあります1日50食限定「味の時計台」と「花畑牧場」のコラボ企画の「雪のチーズラーメン」 1050円(店員さんが赤いのぼりを持ってきたので一緒にパチリ)チーズが粉雪の様にたっぷりとラーメンにてんこ盛りチーズ好きにはたまらないなぁ~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年03月16日
閲覧総数 501
3

2025.8.26日NHK大阪〈うたコン〉に今年は当選2回目出かけました開場が午後7時開演まで40分待ちですがアッと言う間に華やかな本番が始まりますNHK大阪ばけばけの主題歌〈笑ったり転んだり〉生放送の時は男性の声が良く聞こえなっかたのですがメロディーが素敵今どきのガチャガチャしたメロディーじゃなくゆったり流れるメロディ どこか懐かしい感じがしました歌詞も沁みます人生 笑ったり転んだり 山あり谷あり崖あり あんな事やこんな事 色んな事がありますが・・・二人で乗り越えてきました朝ドラも主題歌も楽しみです7:30・8:00・12:453回みます球体がユニーク浪速宮跡早く着いた時はここで時間調整したりコンビニで買った軽食をとります・にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月26日
閲覧総数 374
4

阪急トラピックスツアー12時30分 JR芦屋集合~三宮~神戸ミーツ・アート~17時入場 万博西ゲートで各自17時30分 パソナ館前集合自由行動帰り 20時30分 西側の観光バス停留場集合万博チケット・お弁当・六甲ミーツアート見学 込み14,980円 地下鉄は激込みですが往復観光バスなので混むことなく、自宅近くの集合場所(JR芦屋・三宮東遊園)で乗り降りできるので、バスツアーは高齢者には嬉しい会場は人人人前回行った2025.4.25 110,759人今回行った2025.9.27 235,000人最後は10月2週目に行きます パソナ館見学へ待ち時間がなく集合して入場展示に圧倒されました山中伸弥氏 世界で初めてIPS細胞の作製に成功澤芳樹氏 世界で初めて心筋再生医療を実用化IPS細胞で作られたミニ心臓動いていますIPS心筋細胞シート・eMover イームーバー1回400円 一日券1,000円時計回りと反時計回り運行しています3分おきに停留所に来ますeMoverから降りると花火の時間が迫っていました万博のスタッフに「花火はどこで見ると良いですか?」と聞くと「大屋根リングは未だ規制してないので行けますよ」大急ぎで階段を上がると身動きできない 満員でした・・・西ゲートを出て振り返るとお月様が大きくて綺麗でした・ドローン配られたお弁当は食べる時間がなくて、帰宅後大変美味しくいただきました夢洲の上空を飛んでいましたもしかすると空飛ぶ車かも後ろにはヘリコプターも神戸六甲ミーツ・アート六甲森の音ミュージアム見学滞在時間40分短すぎて楽しみにしていた奈良美智の作品が見れなかったにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月28日
閲覧総数 489
5

2025.10.5円広志ライブ 開演17:00グランドサロン 十三チケットは数分で完売ハートスランプ二人ぼっち・夢想花・空と海が青い理由・・・他懐かしい昭和歌謡曲 小指の思い出(伊東ゆかり)空に太陽がある限り(にしきのあきら)また逢う日まで(尾崎紀世彦)上を向いて歩こう(坂本九)他の歌を歌唱一番前のパイプ席72歳とは思えない円さんのパワフルな歌声と楽しいおしゃべりで楽しい時間を過ごしました大きなアンプが席の前にあって、臨場感を楽しみました映画〈国宝〉のキャバレーのシーンで撮影された〈グランドサロン十三〉はレトロな雰囲気で豪華で素敵でした(写真はLINEファンクラブから転載)開場16時2階への階段今は使われていませんレトロで煌びやかな舞台お花ライブが終わると皆さんは、キャバレー店内のあちこちを撮っていましたライブが始まる前実際はもう少し暗いです良い感じライブ終演後に、このソファーに座って記念撮影レトロ1969年に開業十三界隈サカエマチ商店街壁画壁画阪急十三駅前〈喜八州〉きやす みたらし団子・きんつば・いつも長い列が出来ていてまだ、買ったことはありません・にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月08日
閲覧総数 351
6

ギターソロ演奏 YU-SUKEスタンバイ・ミールート66・恋の季節・ハナミズキ・ルパン3世・島人ぬ宝・・・・・・・・・歌・ギター演奏・トーク・音響 5時終了予定を少しオーバーでしたが楽しい時間でした。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年03月24日
閲覧総数 431
7

2025.10.11阪急ツアーで行きましたJR芦屋13:30集合~帰り21:30分集合入場券・観光バス観光バスの駐停車場から西側ゲートまでパンフレットには約1キロ(もっと距離があるように感じます)徒歩20分(私の足では30分)暑い中を歩くのは遠くてしんどい朝から会場に入っている娘と合流して、色々と会場内を歩き回りました日本館へアテンダント付・優先入場券を手配してくれていたので西側ゲートは並ぶこともなくスイスイとゲートを通過できましただれも並んでいなかったせいか手荷物検査がいつになく厳しく感じました〈日本館〉前のキティちゃんのフォトスポットは10月11日から設置されたので、ラッキーでしたガンダムの目が緑色に光っていました蒸し暑い日でした 何処も人が溢れていて長蛇の列しんどくなり何度も休憩タイムよく無事に帰宅できたと思います9.25から花火が毎夕18:35から5分ですが上がるので自宅のベランダから撮るのが楽しみでした。ド~ンと音が聞こえると大急ぎ・・・10.11から10.13の最終日までの3日間はいつもより豪華な花火があがり迫力満点でした。西側ゲート前にかわいい文字がありますゲートを進むとWelcome帰りに反対から見るとGoodbye後期高齢者の夫婦にとっては1970年から2度目の万博楽しい思い出をありがとうありがとうありがとう2024.6.28 都市鉱山から万博の金メッキキーホルダー2025.3.14 夢洲駅・東ゲート見学2025.4.19 ブルーインパルス雨で中止2025.4.27 トイレも日よけもベンチも沢山あって高齢者は嬉しい2025.5.21970年万博で4時間並んでいる時、プロポーズされ翌年結婚2025.6.29 芦屋から万博であった(大曲の花火)を撮りました2025.7.15 ブルーインパルスを大阪城で撮りました2025.7.17 ブルーインパルスを芦屋浜から撮りました2025.9.28 バスツアーで万博にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月21日
閲覧総数 378
8

大阪市立美術館天空のアトラス展10.25~1.12発売日の朝 ローチケは大混乱、直ぐに日時予約は選択できなくなり当日券のみ表示していたので2枚購入し店舗で翌日発券しました。今朝のメールで《チケット払い戻し手続きに関するご案内》がありました (抜粋)払戻期間 :2025/10/24(金) 10:00 - 2026/1/19(月) 23:59※チケットをお引き取りいただいた コンビニのどこかの店舗(ローソンであればローソン、 ミニストップであればミニストップ)の「Loppi」にて払戻しを行ってください。当日券でも観覧は出来るので払い戻しを迷っています因みに発売日の2025.10.18 10:00からローチケは大変アクセスが混乱しましたが同日の21時50に大阪市美術館HPにアクセスすると日時予約ができQRチケット2枚購入できました美術館近くにはあべのハルカス・てんしば・通天閣・動物園が徒歩圏内で行けます楽しみですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025年10月23日
閲覧総数 346
9

フランク・ロイド・ライト設計の(旧山邑邸)ヨドコウ迎賓館のお部屋に何気なくフランク・ロイド・ライトのタリアセン1テーブルスタンドが、置かれていた。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年03月28日
閲覧総数 531
10

タナベスポーツ松屋町店でスキー靴のインソール(モジューロ(ソフト)+スタビライザー)をオーダーした。足裏、親指の下と小指の下の2カ所に角質が出来やすく、痛くなるとカミソリでけずっていました。インソールを作れば楽になると薦められてオーダー。立ったり座ったり、軽く膝を曲げて動かないで前を見てジッとしている4分間はすごく長く感じましたた。スタッフから「今シーズンインソール作った中で、一番のハイアーチです、ハードなトレーニングしているのですか?例えば鉄の下駄を履いて歩くとか」「いいえ全然何もしてないですよ」と笑って答えた出来るのが楽しみカテゴリ整理2016/12/14にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013年02月10日
閲覧総数 588
11

臨港線に沿って約200mの斜面に紫陽花が咲いています有志の皆様がたっぷりと、お水をまいています水やり当番を通年を通して募集します東側・中央・西側の3ヵ所に別れ朝と夕8/6撮影なので増減ありますこの日は二人の男性が中央と西側花壇に夫々水やり西側花壇2025.8・紫陽花は芦屋市から配布されて2002年11月9日に斜面に植え、挿し木をしながら育て今年で23年になりました芦屋市が一部の斜面には長いホースが埋設していますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025年08月14日
閲覧総数 542
12

りんくうアウトレットにあるサンクルーゼの店内はいつも満員どれも美味しくてついあれやこれやと買うと、荷物が重くなるので、帰り際に立ち寄りますが、最近では、サンクゼール店内で買った荷物を預かってくれます。店内が込み合わないうちに(特にレジが混みます)買い物を済ませて買った物を預けると、ゆっくりとアウトレットを時間まで楽しめます。2017.8.21撮影金ゴマのごまだれ520円・ピーナツバター648円・いちごバター550円・りんごバター550円・タルタルソース800円(外税)量が少し多くて嬉しいにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月12日
閲覧総数 715
13

写真では見へにくいので歌詞を書きました芦屋市の老人会《東南友愛クラブ》や高齢者の集いに出掛けるとよく皆さんで歌います。《ボケます小唄》高齢者の方には多少心当たりがあるのでは?歌詞にある様な毎日を過ごしているとボケますよ含蓄のある歌詞です(お座敷小唄の替え歌)でどうぞ手拍子を取りながら歌って、ボケないで、死ぬまでお元気で《ボケない小唄》は 2016/12/28ブログにあります《ボケます小唄》1.何もしないで ぼんやりと テレビばかりを 見ていると のんきの様でも 歳を取り いつか知らずに ボケますよ2.仲間いないで 一人だけ いつもする事 ない人は 夢も希望も 逃げて行き 歳を取らずに ボケますよ3.酒も旅行も 嫌いです 歌も踊りも 大嫌い お金とストレス ためる人 人の2倍も ボケますよにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2016年12月31日
閲覧総数 2545
14

JR芦屋駅から北へ徒歩3分《カロル》こじんまりしたかわいいお店があります。パイ生地は薄くて紅玉リンゴが敷き詰めて上品な甘さ、少し温めて食べるとグッと美味しくなります。17センチ 980円アーモンドパイ 1,030円香ばしい、アーモンドの粉末を生地に打ち込んで、アーモンドのスライスがたっぷりとのっています隣には芦屋マダム御用達で豪華なエプロンショップ《ル・タブリエ》私はエプロンはしないので、ウインドウショッピング。お向かいには洋菓子の《マ・ビッシュ》にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月15日
閲覧総数 968
15

1995年阪神・淡路大震災で甚大な被害を受けた芦屋には、震災後1998年、小学生達があしやのイメージを書いた文をベースに、後藤悦治郎氏(紙ふうせん)が作詞・作曲して、歌い継がれている歌「この町がすき」があります。美しい芦屋の四季の情景が溢れる素敵な歌詞と優しいメロディーの素敵な歌です。子供たちの澄んだ歌声は心に響きます。もちろん世代を超えて一緒に歌っても心に響きますよ芦屋市のイベントでは、よく《この町が好き》を市長や市民が《手話歌》でも歌います。因みに山中市長は《手話歌》は、とてもお上手です手話に興味を持っても習うのは難しいと、思われるかもしれませんが、きっかけとして《手話歌》から始めるのも楽しいかなと思います。あしや市民活動センターで、CDの貸し出しや楽譜をもらえます。《この町が好き》作詞:芦屋市内の小学生たちと後藤悦治郎(紙ふうせん)作曲:後藤悦治郎(紙ふうせん)1.春は 魚たちが 飛び跳ねる 桜吹雪流す 芦屋川 夏は 子供たちが 遊んでる 白いヨット走る 芦屋浜 海と山を染めて 今日もまた 日が昇る この町が好き あなたがいるから ひまわりのような 笑顔に会えるから2.秋はトンボたちを 追いかけよう 山の上に月がのぼるまで 冬は空の星を 見上げよう 夢をそっと星に 預けよう 海と山を照らし 今日もまた日が昇る この町が好き あなたがいるから ひまわりのような 笑顔に会えるからにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月06日
閲覧総数 4061
16

11・18日「打出浜ファンラン2012」が開催されました。芦屋市立打出浜小学校を拠点としてコミュニティースクールと連携し、校区内の地域スポーツを子供から高齢者まで多世代の人たちの参加を目標としています。今回は5キロメートル・3キロメートル・2キロメートルジョギング、幼児はグランドジョギング。楽しく走って地域スポーツの活性化と人と人との地縁づくりを趣旨としています。 競技が終了後、大八木淳史氏とラグビーボールで遊ぼう!熱血指導で子供たちは大喜び大八木淳史氏は2012.7.1に芦屋学園高校・中学校校長に就任されました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年11月23日
閲覧総数 875
17

第3回シルバーフェスティバル 2019.11.16公益社団法人芦屋市シルバー人材センターHP・先着200名に芦屋市シルバー人材センターの説明パンフレットとメモ用紙をもらいました・手作り作品の販売・バザー・囲碁・将棋・子供コーナー ダーツ 輪投げ・お餅つき いとうまい芦屋市長がお餅つきするときには、大賑わいでした↓明石シルバー人材センターの人達の手作りで販売三つ葉が入った上品なおだし《明石焼き》とっても美味しかった 100円明石・魚の棚で食べた粉っぽい明石焼き(個人的感想)より断然美味しくいただきました魚の棚のお店ではおつゆの中に入れていたのはネギやっぱりこのような三つ葉を入れてほしかったにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2019年11月24日
閲覧総数 1188
18

毎年、家族は年末年始は伊勢神宮へ参拝し神宮会館にて宿泊します私は2021.2022.2023の3回目ですホール 受付道路の向こう側はおかげ横丁内宮へも近くて便利です2022.12.31夕食冷めていて少し硬くなっていました2023.1.1朝食 お雑煮は美味しかった皇室関係の写真が展示しています売店には色々ありますお食事室にも利用本館と西館をつなぐ廊下突き当りに大浴場がありますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023年01月02日
閲覧総数 895
19

グラングリーン大阪 うめきた公園に3名のアーティストによる、彫刻が公園内にあり楽しませてくれます1.ケイト・トムソン 見つけることが出来ませんでした 気が付かずに素通りしたかも知れません2.ラム・カツィール高さ3Mを超える大きなステンレス彫刻(YUMEMITA)頭の上にあるのは、雲の様ですが大きい3.金子潤セラミック彫刻(FULL BLOOM)1(FULL BLOOM)2その他作者はわかりません何気なくあった大きな石この石は固そうに見えますが柔らかくて 座れます腰を下ろしてチョットびっくりしましたハワイアンレストランKoko Head cafe OSAKAこの日は空いていたのでゆっくりできました乳母車も席の横に置けたので、5ヶ月の孫は乳母車の中ですやすやと眠っていましたハワイアンなメニューがたくさんある中で4歳の孫が注文したのは、うどんでした余程美味しかったらしくおかわりして2杯もたべましたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2024年10月23日
閲覧総数 1070
20

大阪市立美術館11月18日から当日券取扱い開始しました開館日の9時15分から開始「入場時間券」を配布日時指定でしたが、前室で待たされて少しづづ進みました階段を上がってその部屋に入った時、感動で涙が出そうになりました輝いていてとても美しい・沢山の人が重なって写真を撮っていました「身を乗り出しての撮影はされません様に」と係りの声・アトラスはオリンポス神々との戦いに敗れ、最高神ゼウスから罰として天球を支えるよう命じられました。全身に力を込めて巨大な天球儀を抱えられている姿は人間の力では到底支えられない宇宙の重みを象徴しているかに様です。リニューアルした大阪市立美術館・2021撮影時には天井にシャンゼリアがありましたレオナルドダヴィンチ手稿2枚の図面展示の部屋まで長い~列が出来ていて、しんどくなり係り人と出口に向かいましたこれは観れませんでしたが、2000年6月に下記の美術館とスカラ座を見学しました画像は小さく荒いデジカメと重たいフイルムカメラとスマホはなく、「地球の歩き方」を参考に歩きましたミラノ レオナルドダビンチ博物館サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ 最後の晩餐ミラノ ブレラ美術館スフォルツェスコ城ミケランジェロ ロンダニー二のピエタ像にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025年11月21日
閲覧総数 75
21

湾岸線を走る車窓から、堺泉北臨海工業地帯夜景だったらいいのに機会があれば、夜景写真ツアーに行っってみたい芦屋辺りは雪が降っていたけど、この辺りは晴れて白い煙が綺麗だったにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2018年01月30日
閲覧総数 840

![]()