全15件 (15件中 1-15件目)
1
深江神社をすぎ浜崎へ入ると唐津です深江神社をすぎると左手に1、鎮懐石八幡宮 その昔神功皇后が新羅出征の折出産を遅らせるため2個の石を 腹帯に納め帰国後無事出産、その石を安置した所です。 その話を聞いた山上憶良が詠じた(天平元年<729年>)万葉 歌が刻まれた石碑(安政6年<1859年>)があります。海岸沿いを進むと「わくど石」が海辺にみえます、(わくど=蛙)と(帰る)をかけて旅の安全を願ったのでしょう、県境(二丈町と浜崎)に包石が見えます2、包 石 伊能忠敬も見たという「海辺に包石あり、古は鼓石と云う」、現在 のものは平成14年の台風でくずれたものを平成16年に再築した ものです、くずれる前の石には途中に自然の木が伸びていました包石をすぎると浜崎でここから唐津市です3、浜崎宿 唐津藩主や平戸藩主が参勤交代で、福岡藩主が長崎警備で、立 ち寄り賑わった商業、漁業の町です4、虹の松原 玄界灘からの強い風が吹きつけ黒松(約100万本)の多くは陸側 に傾いている 初代寺沢広高のとき防風、防潮林として育成されたもの 風光明媚な日本三大松原の一つとして有名です舞鶴橋を渡ると5、唐津城 慶長7年(1602年)~13年(1608年)にかけて寺沢広高によって 築城された、幕末まで6家の藩主が変わる佐賀肥前鍋島の監視が 目的。6家は寺沢、大久保、松平、土井、水野、小笠原の各家です6、瑞鳳山近松寺 唐津市役所の近く、山門は名護屋城の「中の門」を移築、庭は曾呂 利新座ェ衛門が造営、 少年時代、この寺で修行したという近松門左ェ衛門の墓が(遺言で この寺に分骨)あります、 寺沢家、小笠原家の菩提寺です。7、唐津くんち曳山 11月2日 宵ヤマ、3日 お旅所神事、4日 町廻り 一番 赤獅子(刀町)~十四番 七宝丸(江川町)の14基がある 普段は曳山展示場で保管、修理維持している、 唐津くんちは唐津神社の五穀豊穣を祈る秋祭りです、文政2年 (1819年)の奉納から明治9年(1876年)の奉納までの14基 は佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されている。下の写真は「包 石」です。
2009.11.16
今回は都会の喧騒から離れて、ホッとする行程です。商人町、漁師町、宿場町であった姪浜もいまは再開発でミニ都会化しています。街道の見どころとしては1)興徳寺 大応国師(鎌倉時代)が開山した禅宗寺院です、所蔵されている国師の肖 像は国の重要文化財になっています。名柄川をこえてしばらくすると下山門に入ります2)壱岐神社 日本書紀に登場する「壱岐直真根子」(武内宿禰の身代わりに殺された 家臣)を祀る。壱岐神社の前の九大演習林をくぐると海岸にでます、「生の松原」です3)元寇防塁跡 今津、今宿、生の松原、姪浜、西新、博多、箱崎、香椎の20キロの海岸 に築かれた石築きの砦(鎌倉時代)です。生の松原から今宿にかけては 海岸線が防塁建設当時とあまりかわっておらず、比較的長くのこってい ます。4)長垂山 含紅雲母ペグマタイト岩脈で構成されていて、戦時中旧陸軍によって堀 りつくされましたが今は貴重な鉱物資源の証として国の天然記念物に指 定されています。5)太閤水 太閤秀吉が名護屋にいく途中此処で休み「茶の湯」を楽しんだ湧き水で す。長垂山が鉱物資源の宝庫であり、「薬水」ともいわれます。この難所をすぎると6)今宿 怡土と志摩の結節点で横浜(江戸時代に藩の米蔵があった)とも接し 交通の要衝として栄えたところです。しばらく進み追分石をすぎ今宿横町の信号を左にとります7)徳正寺 享保の大飢饉で亡くなった人々を弔った寺、横に地蔵尊がありお供え がたえません。街道からは少し離れますが8)丸隈山古墳 貝原益軒の「筑前国続風土記」にも記載のあるほど古くから知られてい た国史跡です、5世紀前半の前方後円墳です、周船寺にあります。街道へもどり波多江をすぎると9)前原宿 現在は前原名店街と呼ばれ、東西500メートルに亘って通りがありま 福岡藩の最西端の藩領でした。 綿屋蔵(その昔ハゼ蝋、酢、醤油の製造。金融業として栄えた名残)つづいて二丈町の一貴山駅前に在る諏訪神社(地区の氏神)を右に松末に向かい、羅漢川沿いに進むと深江です10)深江神社 深江宿のほぼ中央あたり、深江駅の前の道を北へ建仁3年(1203) 創建、高祖城主の原田種直が大宰府天満宮を勧請。 深江小学校は太閤秀吉の茶屋跡と伝えられます。 深江宿の名残は梅屋宿跡の碑と大灯篭(常夜灯)です。 10月18日が秋の神幸祭、今年は10月25日から拝殿の建替えが 始まるようです。下の写真は建替え前のものになります
2009.10.16
またまた久ぶりに書きます前回の続きになります、唐人町から姪浜までです唐人町の商店街を通りパン屋の角を南に明治通りを渡って菰川橋を超え「鳥飼八幡宮」から西へ西新商店街を藤崎へ金屑川の飛石橋から室見川を渡り愛宕神社の麓を行き方正寺までが旧唐津街道になるようです。唐人町には「金龍寺」貝原益軒の墓など曹洞宗の寺として、次に「成道寺」は福岡の消防の 守り神「八兵衛地蔵尊」があります、「善龍寺」はあの金印を確認した亀井南冥 の額が山門に架かっています今川には 「鳥飼八幡宮」祭神は神宮皇后、応神天皇、玉依姫命の三神です西新には 「紅葉八幡宮」の参道の入り口に石の大鳥居が(大正15年松十醤油の二代目の 松島晨平貞則が後世に自分の名を残そうと建立した)たつ、八幡宮は三代藩主の 光之が産土神を橋本から移した、ここから西新は門前町として発展した。藤崎には 「猿田彦神社」その年の初庚申の日に「お猿の面」をうけ盗難よけに門口に飾る 慣わしが伝わります、その先早良口の(福田眼科の敷地に)一里塚跡がありま す愛宕には 「愛宕神社」二代藩主忠之が京都より勧請、護国鎮守の神として崇められていま す。(猪野にゃ七度、香椎にゃ三度、愛宕さまには月参り) ここには元禄二年創業の岩井屋(現在の当主は二十代目)の「愛宕開運いわい 餅」が一つ150円であります(下に写真)姪浜には 今はミニ副都心の様相をみせているが、寺の数が多く臨済4、東1、西2、浄 土1、時宗1の9寺あり古くから人が住み広範に集まった名残を残している。 姪浜魚市場もあり新鮮魚を提供している 西新には高取焼きの「味楽釜」があり陶芸好きにはたまらないところです
2009.09.18
久しぶりに書きます。甲子園も熱戦が続いていますネ!今日は中洲川端のホテルオークラから西中島橋を渡って博多から福岡へ。(唐津街道は今の昭和通りに沿って北側にあたります)【1】西中島橋を渡ると左に国重要文化財「赤煉瓦文化館」(旧日本生命九州支社、辰野金吾、片岡安の設計です)そのすぐ先に水鏡天満宮です。(菅原道真がやつれた自分の姿を四十川に映した、 福岡城の鬼門除けとして今泉から移築された、天神町の名の由来とされる) 【2】"福岡"の地名は黒田家を再興した地「岡山の邑久郡福岡」を忘れないように長政が筑前国主になって築いた居城を「福岡城」と名づけたことから始まります。 【3】橋口町(現在の天神4丁目、1丁目)→下名島町(現在の天神2丁目、3丁目)→上名島町(現在の舞鶴1丁目、大名2丁目)→呉服町(現在の大名2丁目)→本町(現在の舞鶴3丁目、赤坂1丁目)→大工町(現在の大手門2丁目、1丁目)→簀子町(現在の大手門3丁目) 【4】現在の西公園の南に広がる一帯は海であったが埋め立てて宅地とし、藩士の邸を集めていました。(現在の荒戸1丁目、2丁目、3丁目) ☆大濠公園から伊崎港に流れる黒門川に(現在は暗渠)荒戸西通り町から 唐人町に入るところに黒門があった、内廓と外廓を隔てる門だった。 下の写真は旧街道沿いにある板谷商店の「黒門あめ」です。 明治の末からと云い100年になるようです。☆鴻臚館跡、福岡市美術館、勝立寺、福岡地方裁判所、日本たばこ九州支社、 西鉄グランドホテル、福岡魚市場、長浜屋台、舞鶴公園、大濠公園、法務局など
2009.08.17
十二日の「追い山ならし」と十五日の「追い山」にボランティアとして交通整理に行ってきました!山の熱気と観客の熱気をしっかり感じてきました。 さて今日は、唐津街道から福岡へ入る玄関口を紹介します ◇多々良川を渡る前の香椎 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここは香椎宮の門前町です。一の鳥居は黒田長政が慶長14年(1609)に寄進したものです。別の呼び名を<肥前鳥居>とも言います。参道は雄大なクス並木となっており、大正11年貞明皇后のご参拝を記念して植えられたものです。香椎宮本殿は日本唯一の建築様式「香椎造り」です。享和元年(1801)黒田長順が再建致しました。境内には樹齢1800年の神木「綾杉」があります(神宮皇后のお手植え伝説)そこから東北400メートルに今も湧き出している神泉"不老水"の井戸があります。 ◇多々良大橋を渡って昔の宿場町、門前町としての箱崎 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄千代の松原の壮大さに感激し、さらに進むと日本三大八幡宮の一つ箱崎宮があります。「敵国降伏」の勅額で有名な楼門{文禄3年(1594)小早川隆景が再建したもので、高さ88メートルにもなります。本殿、拝殿は天文15年(1546)に大内義隆が再建しました。また、千利休が奉納した石灯篭があります正月3日の「玉せせり」や秋の「放生会」それに博多山笠の「お潮井とり」が有名です。 ◇まだまだある!近くの見所 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄・名島城祉(今は名島神社)・ほばしら石・わくら石写真は箱崎宮です
2009.07.19
ご当地ソムリエが教える「1日乗車券とシティループバスと100円バスで十四本の飾り山を見物」1.西新から千代県庁口 ⇒四番山笠 千代流↓2.千代県庁口から呉服町 ⇒一番山笠 東流↓3.呉服町から中洲川端 ⇒博多リバレイン十二番山笠、川端中央街九番山笠、 上川端通八番山笠(走る飾り山笠で櫛田入りの殿をつとめる) 番外櫛田、中洲四丁目二番山笠中洲流、キャナルシティ十七番山笠↓4.キャナルシティから天神南100円バス↓5.天神南から渡辺通駅 ⇒セルコ前十四番山笠↓6.渡辺通駅から天神南へ ⇒エルガーラパサージュ広場十三番山笠、新天町、十一番山笠と子供山笠、 ソラリアプラザ十番山笠(山笠の歴史、行事等詳しい解説コーナーを設置)↓7.天神から博多駅へ ⇒十六番山笠↓8.博多駅バスセンター11番乗り場からグリーンバス ⇒福岡ドームで十五番山笠☆すべて博多人形師が手がけ迫力満点の躍動感が味わえます! また武者ぶりを比較楽しんだり、建物の中と外の小屋とで見え方が違ったり 楽しみかたいろいろです。 写真は沢山撮ったのですが、いいのがありませんが一枚載せます! 後は現地で♪
2009.07.04
福岡の夏祭りと言えば「博多祇園山笠」です!博多山笠と共に商標登録されております。7月1日~15日早朝まで博多の街は山笠一色にそまります ★768年前の仁治2年(1241)承天寺の聖一国師が施餓鬼棚に乗り、疫病退散を祈願して聖水を撒いて廻ったのが始まりです。櫛田神社の三祭神のひとつスサノオノミコトの祇園社の神事ですこの社の紋が胡瓜の切り口に似ているので期間中キュウリを口にしないのです。 ★親に手を引かれ参加した幼年時代。15になって若者組で雑務をこなす若手時代。そして赤手拭、取締りへとなり、山笠の功労者として亡くなると、追善山が期間中に家の前まで来て「祝い目出た」「山ゆすり」「手一本」とその人の一生が注ぎこまれます。ここらへんも博多山笠の魅力です。 ★6月28日に飾りつけ、7月1日に公開される飾り山笠は、博多人形で飾りつけ豪華絢爛!12日の追い山ならし、13日の集団山見せ、15日早朝の追い山に使われる舁き山は太閤町割りに由来する「流れ」が単位となり、揃いの法被に、締め込み姿、ネジリ鉢巻の男衆に担がれ約1トンの重さも物ともせず、櫛田神社境内に走り込み、須崎町の決勝点を目指して疾走します!この重量感とスピード感が博多者の血をたぎらせます!一度ぜひ見てください、それだけの価値があります! ★参考までに福岡三大祇園は「博多祇園山笠」「小倉祇園太鼓」「戸畑祇園大山笠」を云います 【近くの神社】妙楽寺、聖福寺、若八幡、承天寺、東長寺、住吉神社 【近くの文化財】旧福岡公会堂貴賓館、赤煉瓦文化館、博多町屋ふるさと館
2009.06.22
▽九州観光マスター検定合格者がオススメする「宗像」【チェックポイント1】 宗像は福岡県北部、玄界灘に面した田園都市。 宗像三女神の伝説を伝える「宗像大社」 空海開山と伝わる「鎮国寺」 海の正倉院といわれる「沖ノ島」 など 悠久の歴史を伝える遺跡や遺物が数多くあります。 【チェックポイント2】 神の湊、鐘崎、大島、地島、福間、津屋崎、勝浦など、 漁村も海に向かって拓かれた漁村が多いのも宗像の生活圏の証です 今も鐘崎の「フグは下関の唐戸へ」「イカは唐津の呼子へ」の水揚げ港です 地元の旅館と飲食店でしか食べれない「釣りあじ玄ちゃん」は、 一本釣りの瀬つきアジ!とても美味しいです! 【チェックポイント3】 ゲンジボタルの里や四季折々の花が彩る「正助ふるさと村」など、 自然とのふれあいが楽しめる施設も多くあります。 【チェックポイント4】 旧唐津街道の宿場「赤間宿」にある時代を伝える鏝絵の残る建物や、 江戸の趣が伝わる造り酒屋など日常的な暮らしの中に昔の雰囲気をのこしています。 下の写真はそこで手にした日本酒です、昔ながらの奈良ずけも美味! 【周辺のオススメ立ち寄りスポット】 ・芦屋釜の里 ・鐘崎朝市 ・あんずの里市 ・朝市津屋崎まつり、 ・道の駅むなかた ・朝市いか太郎
2009.06.13
☆九州観光マスターがオススメする「九州のいいとこ」高速代1,000円のチャンスに、九州をぷらっとまわってみませんか?熊本県北なら「フラワーヒル菊池高原」!フラワーヒル菊池高原の見所は・・・●春の花ポピー、シャクナゲ 今の時期は満開! 標高650m、広さ50万平方の高原に展開。 見るのに2時間と長めの散歩にもピッタリです ☆ワンポイント情報 途中の七城町には道の駅「七城メロンドーム」もオススメ●阿蘇カルデラ キレイな水が湧き出でることで有名! 菊池川流域の米は江戸の昔から「七城の米」として今につづきます●メロンドーム 地元の新鮮野菜や旬のスイカをはじめ、 「肥後グリーン」と名づけたメロンが有名!(4月~7月) メロンはネットの美しさ、模様の出来具合で秀と優があるようです。 下の写真の左が秀でネットが細かくキレイ! また、生産者シールや食べごろカードが入っていて安心できます ☆ワインポイント情報 近くの観光スポット、菊池渓谷、竜門ダム、前川水源、菊池神社、田原坂もオススメ!また他にも、宮崎の「生駒高原」、阿蘇の「くじゅう花公園」、大村の「花公園」などオススメですよ!あの幻の最高級熊本産メロン『肥後グリーン』糖度はなんと18度!こんなに甘いメロンは他にはありません!おかげさまでリピート絶好調!大2玉 【最高級メロン肥後グリーン】とろける熊本産 糖度18度以上! 熊本産最高級ブランドメロンを訳あり大特価でお届け!!味は秀品と変わらず、変形・表面の網が粗い等の理由で贈答用から外れた超お買い得商品です!!【訳あり】熊本産 肥後グリーンメロン 2玉
2009.05.27
▽小倉の屋台 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄屋台の魅力といえば、「気安さ」「客と客、客と店主とのふれあい」「仕事帰りや出勤前の腹ごしらえ」「宴会の〆」「観光めぐり」と色々。 福岡県内での屋台は、博多、中洲、天神、長浜、小倉、久留米などにあります。小倉の旦過おでん屋台は酒を置かないことで知られ、「おはぎ」屋台ともいわれおり、家族連れも気軽に楽しめます!そばの旦過市場で食材を購入するのもいかがですか? ☆小倉の郷土料理・「糠漬け」次は「じんだ煮」魚屋だからできる旦過市場の老舗・吉勝特製小倉名物ぬか味噌炊き(5袋セット)☆小倉の野菜・「合馬のタケノコ」以外に「紫小町(小なす)」「大葉春菊(ローマ春菊)」 ▽門司港レトロ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄九州の出入り口である門司港は今「門司港レトロ」として有名な観光スポットです!明治~大正にかけ栄えた新旧の遺産が家族連れで楽しめます。 ☆門司の観光スポットJR門司港駅、九州鉄道記念館、出光美術館、門司港レトロ展望室、旧大阪商船旧門司三井倶楽部 ☆門司の観光情報この4月26日から観光トロッコ列車「潮風号」が運行開始です運行区間(約2.1km)九州鉄道記念館駅←→関門海峡めかり駅「潮風号」の予約は乗車日の3ヶ月前~3日前までローソンチケットで予約&購入ができます。デイーゼル機関車は元南阿蘇トロッコ列車、客車は元島原鉄道トロッコ列車のものを再活用しています。 ☆門司ののオススメ宿はコチラ!門司港ホテル
2009.05.02
食材をどこで買いますか?先ずはコンビニ、スーパーでしょうか?便利だし、遅くまであいているし、値段も安いし、季節を問わず様ざまなものが揃っているし! ところで昔から在る商店街や市場は・・・狭いし、汚いし、駐車スペースはないし・・・でも!昔は店の人とおしゃべりし、駆け引きし、何処で採れたの?どうして食べるの?などなど、近所づきあいの油っこさってたのしんだよネ そこで今回は福岡の代表的な市場をご紹介!☆旦過市場(小倉) 小倉駅から歩いて10分位の処、魚町の商店街、繁華街を抜けてすぐ 鮮魚・肉・鯨肉・野菜・惣菜・漬物・乾物などなど、門司から行橋までの産物がそろっています 店の数は160軒ほど ☆柳橋連合市場(博多) 九州のいたるところの産物が集まってます! 宮崎産、熊本産などの札がさしてあり、福岡にいながら九州各地の味が楽しめる "博多の台所"といわれる所以です 店の数は70軒ほど、料理店への配達も多いようです ☆西新のリヤカー部隊(福岡)(下の写真うまく撮れてませんが) 西新中央商店街に平日13時~17時の間 近郊の農家や姪浜の魚市場から仕入れた朝採り野菜や果物や鮮魚、自家製の漬物、海産物が売られています リヤカーの数30台ほど 要するに地産地消は昔から行われていたんですネ!みなさんも是非、福岡の市場に入らしてみてください。博多っ子との会話を楽しみながらお買い物してみましょ
2009.05.01
旬の春野菜は数々ありますが…☆ タケノコが一番ですかネ! 3月~5月まで楽しめます 今年は昨年来続く産地偽装の問題もあり国産に人気集中、 各地でタケノコ堀りが真っ最中!! 中でも九州ブランドと云えば「合馬タケノコ」です。 (ページ下部の写真は糸島産ですが)ブランド産地から高級タケノコ!!【日本有数の竹林で生まれたブランド!】 福岡産 合馬タケノコ 1箱(約2kg 4~8本入り)☆ なすも旬の時期をむかえます 「博多なす」は軟らかく、アクの少ないのが特徴です。 煮て、焼いて、漬けてよし、期間は4月~10月です☆ イチゴも1月~4月が旬です 今宿リフレッシュ農園でイチゴ狩りが楽しめます 九州ブランドは「博多あまおう」ですね <あかい、まるい、あまい、うまい> ( 写真のものは糸島産です)福岡が産んだ今、注目のいちご!名前の由来通り美味しい苺です。博多あまおうデラックスパック×2パック☆手軽に入手♪ ドライブがてら近くの直売所へおでかけすれば、手軽に入手できちゃいます! 朝採りの新鮮野菜、手作りの漬物など生産者名の表示がされていて “新鮮” “安価” “安心” 糸島周辺では、 ・福ふくの里(生産者登録270人) ・志摩の四季(生産者登録500人) ・伊都菜彩(生産者登録820人) がオススメ!☆糸島半島の観光地は! 糸島は福岡市内から車で一時間、古代より大陸との交流で歴史的遺跡が 多数あり、素朴でおおらかな地域です。 是非、今年の連休に遊びにいってみてください。 ・ 加也山(筑紫富士、糸島富士) ・ 二見ヶ浦の夫婦岩(夕陽百選) ・ 芥屋の大門(国指定天然記念物) ・ 姉子の浜の鳴き砂:二丈町 ・ 二丈町の赤米(古代米) ・ 平原歴史公園と伊都歴史博物館(平原遺跡と国宝内行花紋鏡)
2009.04.23
「博多どんたく港まつり」 5月のゴールデンウイークは期間中200万人が集まる西日本最大のお祭り「博多どんたく港まつり」です! 三味線、鉦、太鼓などの鳴り物や踊りで街を明るく練り歩きます。約800年前の民俗行事「松囃子」がルーツで、オランダ語の「ゾンターク(休日)」にちなんだ市民の祭りとなっています。 パレードの先頭は「博多松囃子」が行き、福神、恵比須、大黒天の三福神と稚児行列が続き、誰でも参加できる「通りもん(今のどんたく隊)」が趣向をこらし明治通り(どんたく広場)を賑やかに練り歩きます今年も花自動車6台やデイズ二ーカーも加わり624団体、3万1932人が「どんたく隊」に参加します。しかも!総おどりには飛び入り参加できます! 福岡市営地下鉄も「どんたく仕様」のヘッドマークをつけた列車を8編成運行します。5月の3日・4日は博多へ、中洲川端~天神北が見物するのに◎参加準備を見るには上川端の冷泉公園が◎ 博多のお土産は「通りもん」にあやかった、博多西洋和菓子傑作まんじゆう「博多通りもん」がオススメ!値段も手頃ですモンド・セレクション8年連続受賞2008年最高位特別金賞を受賞!明月堂 博多通りもん(10個入)【JR九州特急列車の車内販売お土産人気ナンバーワン☆】
2009.04.20
4月25日(土)九州唯一のSL「SL人吉」が熊本~人吉間で運行開始です 待ちに待った復活です!SLファンにはたまりませんネ!今年の連休にはSLで「旅」してみませんか? ▼停車駅と運行時間はこちら(1日1往復)熊本 ― 新八代―八代― 坂本― 白石― 一勝地― 渡― 人吉9:41→10:20→10:40→10:56→11:26→11:52→12:02→12:1317:21←16:40←16:35←16:09←15:28←15:08←14:50←14:39 ▼注意事項・SL人吉への乗車は利用区間の乗車券と座席指定券(1ヵ月前の10:00から発売)が必要 ・鉄道案内人(JROBや専門ガイド) 4/25~11/29のSL運行日【金・土・日と祝日】 に肥薩線の歴史と遺産価値を案内問い合わせ:人吉観光案内人協会 0966-22-31 ▼見所! ・国宝 青井阿蘇神社昨年6月に指定。高さ12m萱葺き屋根の楼門、本殿、幣殿、拝殿など1200年の時の流れをかんじます ・人吉城跡(繊月城、三日月城) 相良氏22000石の居城、鎌倉より明治維新まで35代に亘り人吉を治めた稀有な大名のお城です。人吉といえば米の球磨焼酎!人吉城跡そばに在る繊月酒造から「SL人吉プレミアム ボトル(黒・白)」が記念発売されます。「100年レイル肥薩線」を走るSL人吉復活上品でお洒落な白ボトルSL人吉プレミアムボトル焼酎 繊月(白ボトル) 「100年レイル肥薩線」を走るSL人吉復活渋くてかっこいい黒ボトル!SL人吉プレミアムボトル焼酎 繊月(黒ボトル) 他に深野酒造には幻の3ナンバー「球磨33」(5年貯蔵古酒)があります。こちらは楽天では取扱いが無いようですが(笑) それぞれ手ごろな価格です
2009.04.18
テスト テスト テスト
2009.04.02
全15件 (15件中 1-15件目)
1