PR
サイド自由欄
カテゴリ
カレンダー
横浜のスペイン語&英会話サークル「 VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)
」の「 英会話初級クラス
」の10月~12月期、3回目の活動が11月10日水曜日にありました。![]()
ライターは aya
です。
ikkoさんが参加できなかったので、代わりにayaが書きます。
今回から新しく参加の方もいらっしゃったので、まずは 自己紹介
です。
少人数なので皆さんリラックスして楽しい会話になったようです。![]()
引き続き 自由会話
の練習です。
自己紹介でもすでに自由会話になっていましたから、そのまま引き続き会話が弾んだ感じですね。![]()
日中みなとみらい方面に行った方もいらっしゃり、ちょうどAPECで警備が厳しい状態にあるという話題になりました。![]()
ちょっと難しい単語も「伝えたい」と思うとすんなり覚えられますね。
やはり、会話の基本は「伝えたい」という気持ちだと思います。
会話がはずみ口が十分ほぐれたところで、 前回の復習
をしました。
前回学んだ疑問詞を使った文を作り、他の方がそれに答える練習
です。
質問、回答ともに、皆さんスラスラ出てきていました。![]()
会話上達のためには、何度も繰り返し練習するのが一番ですが、皆さん良く復習出来ていたと思います。
さて、今回は、前回学んだ疑問詞を使った 対話文
の聞き取りから行いました。
まず、 英語で説明される対話文の状況を聞き取り
ます。
どんな状況での対話文なのかが理解できたところで、 テキストの対話文を、テキストを見ずに耳で聞いた通りに声に出して繰り返し
ます。
字に頼らず、全て「音」だけを頼りにしていると、段々と聞く力がついていきます。![]()
字に頼ると、どうしても自己流の変な発音のクセがついてしまい、それが抜けない方もいらっしゃいます
。![]()
でも、音だけを頼りに繰り返すと、ちゃんと正しい音で発音することもできますね。
今回は、皆さんかなり良く聞き取りが出来ていました。
実際に、意味が取れているか 確認のためにいくつか簡単な質問
をしましたが、良く理解されていました。
対話文を繰り返す時に、発音だけが気になり、意味をとらずに音だけ出す方もいらっしゃいますが、必ず 音を聞きながら意味を理解する
ようにしましょう。
実際の会話の時には意味を考えながら発話します。
音だけ考えることはありません。
意味を考えて聞く、話す練習をすることで力がついてきます。
意味を確認
した後、 実際の対話の練習
をしました。
前回もお話ししましたが、対話練習をする時には、 スラスラ言えるようになるまで何度も同じフレーズを声に出して練習
しましょう。
常につかえて言っていると、それが習慣となり、一生その癖のまま話すことになってしまいます。
また、テキストに無い文を作って練習する時には、ちゃんと 「意味が通る」対話文を作り
ましょう。
これは実際の会話の場面に応用するための練習です。
間違った対話文を練習してしまうと、実際の会話の時にその間違った対話文のまま言ってしまい、相手に通じなくなってしまいます。![]()
今回練習した対話文は、正しい文に直し、何度も復習しておきましょう。
今回新しく学んだのは、助動詞の働きをする「 can
」「 will
」「 be going to
」です。![]()
![]()
特に許可の形は日常会話で良く使うので、良く復習しましょう。
気になったのは、「can」の発音が日本語の「キャン」(強いて書くと「kiyang」)になってしまっている人が多かったこと。![]()
まずはしっかり口を「イー」と横に広げる「a」の音を意識し、空気を入れた「c」の音、前歯の付け根に舌先をピッタリ付けて終わる「n」の音を意識しましょう。
たった1音節の単語ですが、正しく使っているのに相手に伝わらないと勿体無い
ですよね。![]()
間違った発音が癖になってしまっている方もいますので、練習して早めに間違った癖を直してしまいましょう。
また、未来のことを言う時に使う「will」と「be going to」の使い方を学びました。![]()
この2つの使い分けは、皆さんもう大丈夫ですね。
また、テキストには出ていませんが、近未来を表す時には進行形を使うんですね。
こちらも、ドラマを見ていると良く出てきますから、聞き慣れている方が多いと思います。
「I will」と 「I'll」のニュアンスの違いももう大丈夫ですね。![]()
今回は、テキストには書いていないちょっとした様々なニュアンスの違いを学びました。
初めて聞いた…、知らなかった…という方は、しっかり復習して使いこなせるようにしてしまいましょう。
使い方がよく理解できたところで、これらの3つの表現を使って 英作文
をしました。
正解は1つではありません。
テキストの模範解答に惑わされず、色々な言い方で作文してみましょう。
今回は、細かなニュアンスの違いが色々ある表現だったため、助動詞を中心に練習し、ビジネス英語はお休みしました。
次回はビジネス表現も覚えましょうね。![]()
さて、次回は、今回の続きの対話文、そして別の 助動詞
を使った表現を学びます。![]()
「英会話初級クラス」の募集のご案内は こちら
をご覧下さい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★11月24日までの自習ポイント
・テキスト第12課の対話文を、日本語訳を見てスラスラ言えるようになるまで、何度も音読練習しましょう。
・テキスト第12課のSteo3の作文のページの日本語を見て英語で言いましょう。
言えるようになったら、CDで日本語を聞き、即座に言えるようになるまで何度も練習しましょう。
・自分の身の回りのことを、習った構文を使ってどんどん英語で言ってみましょう。
・今までにに学んだビジネス表現を使った短文をいくつか作り、考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。
・「be」動詞を使った質問文とそれに対する答の文を作り、スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。
・一般動詞の現在形を使った質問文とそれに対する答の文を作り、スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。
・テキスト第13課の対話文をテキストを見ずにCDで聞きましょう。
・CDで言っていることが聞き取れるようになったらテキストを見て、文字で確認しましょう。
・CDをもう一度聞き、対話文の空欄を埋めましょう。
・内容が分かるようになったらシャドーイングにも挑戦してみましょう。
・慣れてきたら、CDを聞きながらStep3の英作文にも挑戦してみましょう。
・テキスト14課のStep1の説明を読み、疑問点がどこかを確認しましょう。
・テキスト14課のStep1の英作文をしてみましょう。
・テキスト第14課の対話文をテキストを見ずにCDで聞きましょう。
・CDで言っていることが聞き取れるようになったらテキストを見て、文字で確認しましょう。
・CDをもう一度聞き、対話文の空欄を埋めましょう。
・内容が分かるようになったらシャドーイングにも挑戦してみましょう。
・慣れてきたら、CDを聞きながらStep3の英作文にも挑戦してみましょう。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
動詞を形容詞の形にする表現【英会話初級… 2018/10/23
比較の表現【英会話初級クラス】【超初心… 2018/08/07
自動販売機の使い方等の説明【英会話初級… 2016/09/08