PR
サイド自由欄
カテゴリ
カレンダー
横浜のスペイン語&英会話サークル「 VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)
」の1月に新しく開講した「 スペイン語入門クラス
」の2回目の活動が、1月22日、日曜日にありました。
ライターは aya
です。
前回始まったこのクラス、今回は2回目の活動です。![]()
今回の活動報告の原稿はAYANEさんが書いてくださいました。
¡Hola! Buenas tardes todos.
さっそく使ってみました(笑)
この「こんにちは」に切り替わる時間が、お昼を食べてからとゆぅ自分本位なのがすごい面白いですね。![]()
今日は入門クラス第2回目でした。
日本語に無い発音、gue、ju、llaなどの舌の動かし方を練習しました。
AYAさんが解りやすく図にして説明してくれ、でもそれを自然にやるのは難しいです。
練習あるのみですよね
第2課の 主語とSER動詞
、いよいよ文法に入りました。
2人1ペアになって問題を出しあいました。![]()
Mini-diálogoの会話は タメ口バージョン
なので、 敬語バージョン
に直して覚えないと失礼な人になるので気をつけないとですね。![]()
今回は復習会でこのMini-diálogoをお互いの名前に置き換えて敬語バージョンで言いあったり、SER動詞と練習問題もやりました。
次回まで少し間が空いてしまうので忘れないように復習しないとですね。![]()
次回の第3課の 名詞の性と数
、覚えることがどんどん増えてきそうですが頑張りましょうね。![]()
ではみなさん
また次回よろしくお願いします。
AYANEさん、非常に具体的で楽しいレポートをありがとうございました。![]()
今回はまずスペイン語特有の音や、注意する綴りを見てみましたが、いかがでしたか?
こんな音があるんだって、初めて聞く音にビックリしている方もいらっしゃいましたね。
発音は全ての基本ですから、マスターしないといけないものですが、毎日コツコツ練習すれば誰でも出来るようになります。
毎日5分で良いので練習を続けましょう。![]()
また今回は、スペイン語で「誰々は」という言い方と、「~です」という言い方も学びました。
これは非常に大切な言い方ですので、次回までにしっかり覚えましょう。
目標は「 考えずにスラスラ言える
」レベルです。
対話文は、日本語訳を見たらすぐにスペイン語が出てくるまで、CDを聞きながら何度でも声に出して練習しましょう。
次回、お互いの名前を入れて、劇形式で言ってみましょう。
次回は 名詞が1つの時と2つの時の言い方の違い
、 女性と男性の時の言い方の違い
を学びます。
テキストの次回の範囲にざっと目を通し、疑問点がどこかを探しましょう。
前回もお伝えしましたが、新しく出てきた単語は必ず辞書を引くようにしましょう。
対話文も、どんな意味なのかを自分なりに考えてみましょう。
引き続き当勉強会の活動報告のブログ原稿を書いてみたい方、大募集しています。
活動内容を思い出す作業をするため、非常に勉強になります。
書いてみたい!って方、是非手を上げてくださいね。
当サークルにまだ参加したことがないけど、一度どんな感じか見てみたいって方は是非体験参加してください。
体験参加はいつでも大歓迎です。
もちろん期の途中からもご参加いただけます。
「 スペイン語入門クラス
」の募集のご案内は こちら
をご覧下さい。
昨年12月までの「スペイン語入門クラス」は2012年1月から「 スペイン語初級クラス
」になりました。
直接法の現在形までの学習が終了している方は「スペイン語初級クラス」にご参加下さい。
詳しい募集のご案内は こちら
をご覧下さい。
2011年10月から12月の間行った「スペイン語初級総合復習クラス」の継続クラスとして2012年1月に「 スペイン語中級クラス
」を新開講しました。
接続法の勉強を始めたい方は「スペイン語中級クラス」にご参加下さい。
「スペイン語中級クラス」の募集のご案内は こちら
をご覧下さい。
ご紹介下さった方には、次回以降のお支払いの際に使える500円のクーポンを1人ご紹介ごとに一枚差し上げます。
是非多くの方にご紹介ください。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★2月5日までの予習&復習範囲:
・テキスト第2課の練習問題を解き、スラスラ読めるように音読練習をしましょう。
ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないようにしましょう。
・テキスト第2課の本文中の例文を、日本語を見てスペイン語がスラスラ言える様になるまで、読み込みましょう。
・テキスト第2課のMini-diálogoをスラスラ読めるように音読練習して、日本語を見てスペイン語が出てくるまで読み込みましょう。
スラスラ言えるようになったら、自分が普段使う単語に入れ替えて練習しましょう。
・テキスト第3課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認しましょう。
・テキストの例文をCDを聞きながら発音してみましょう。
・テキスト第3課のMini-diálogoの単語の意味を調べ、対話文の意味を自分なりに考えてみましょう。
また、CDを聞きながら音読練習してみましょう。
・配布した発音練習シートを見ながら発音練習しましょう。
・ser動詞の現在形の活用がスラスラ言えるようになるまで、主語をつけて声に出して何度も練習しましょう。
主語と動詞の間では息継ぎせず、一息に言えるようになるまで何度も練習しましょう。
・今まで出てきた表現を使って声を出して自己紹介の練習をしましょう。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「tener」で持つもの色々 + 冠詞【スペ… 2022/06/12
オンライン【スペイン語入門クラス】7月~… 2022/06/12
規則変化する動詞の現在形、動詞「tener」… 2022/06/05