「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2007.01.31
XML

「関東外周山つなぎの旅33日目」 。強石から秩父御岳山へ登る途中、2箇所に洞穴がありました。自然にできたものではなく、誰かが作ったもの。ひとつは土台だけになっていましたが、もうひとつ(写真下)は原形を留めています。

穴の中は直径1.5mほどの球形、人間ひとりがゆったり座れるくらいの広さ。入口と内壁は石を組んで崩れないようにしてあります。

山歩きをしていて同様の穴を見たことが、以前にも何度かあります。初めて見たときは宗教的な意味のあるものかと思いましたが、穴の中に石仏などがあったこともないので、それは違うようです。

昔、山仕事をするひと達が雨を避けて休憩したり、場合によっては泊まったりするために作った「シェルター」のようなものではないか、と今は想像しています。飽くまで推測ですが・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.31 15:52:14
コメントを書く
[(完結)関東外周山つなぎの旅] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: