「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2025.02.11
XML
2025年02月11日(火)快晴


建国記念の日。今朝の東京の最低気温は0.3℃ 。今回歩くのは、文久元年(1861年)板「東都麻布之絵図」と安政4年(1857年)板「東都青山絵図」のうち、現在の港区西麻布1~4丁目に当たる地区。08:00 六本木6丁目交差点 、【 江戸切絵図歩きめぐり 第73回 】を歩き始める。



切絵図にある「長谷寺(ちょうこくじ)」と「大安寺」を訪れる。長谷寺は慶長3年(1598年)山口重政(後の牛久藩初代藩主)により創建、山口家の菩提寺とされた。現在は曹同宗大本山永平寺の東京別院。大安寺は元和8年(1622年)赤坂(現在の港区赤坂)に創建、文政8年(1825年)長谷寺境内に移転した。



切絵図に「山口筑前守」とあるのは、常陸国牛久藩山口家(1万石 譜代)の下屋敷。大正時代、薩摩藩出身の黒田清綱子爵が跡地に別邸を構えた。洋画家の黒田清輝は清綱の養嗣子(清綱は清輝の伯父)で、この別邸が清輝終焉の地となった。清綱・清輝の墓所は長谷寺にある。現在、黒田邸跡地には港区立広陵中学校などがある。



切絵図に「阿部播磨守」とあるのは、陸奥国白河藩阿部家(10万石 譜代)の下屋敷。のちに新選組隊士となる沖田総司は、天保13年(1842年)または天保15年(1844年)白河藩士の子として、この下屋敷で生まれたとされる。



切絵図に「霞山イナリ 勧妙寺」とある「桜田神社」を訪れるが、敷地は再開発工事中。少し離れた建物に仮社殿が設けられている。治承4年(1180年)源頼朝の命により霞山(現在の千代田区霞が関桜田門外)に霞山桜田明神として創建され、寛永元年(1624年)現在地へ遷座したと伝わる。切絵図に記された勧妙寺(正しくは勧明院)は別当寺。



切絵図に「内藤因幡守」とあるのは、陸奥国湯長谷藩(ゆながやはん)内藤家(1.5万石 譜代)の上屋敷。明治時代、薩摩藩出身で外務大臣を務めた西徳二郎男爵が跡地に本邸を構えた。西竹一(徳二郎の三男、バロン西、1932年ロサンゼルスオリンピック馬術競技で金メダル)はこの屋敷で生まれた。09:20 笄(こうがい)公園 、【 江戸切絵図歩きめぐり 第73回 】はここで終わり。


六本木6丁目交差点 → 笄公園 : 6.9 km( 江戸切絵図歩きめぐり累計 262.2 km )






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.12 09:29:51
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: