七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

いい家の日 New! ありんこbatanさん

廣海大地トリオ+斎… key-sanさん

さあ、どうなる? 結女★11さん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
気まぐれ深夜喫茶 マダムQさん

フリーページ

2011年05月15日
XML
今日のは、段取りの悪い文なので、最後までおつきあいください。

起■
デパートで、東北の「お弁当まつり」をすると、とても売れ行きがいいそうだ。
もともと、東北はおいしい食材が多い土地柄だから、風評被害がとおりすぎてしまえば、売れないはずはない。
年賀状に、寄付金つきというのがある。
かりに、お弁当1個に200円の寄付金がついて、5個のお弁当が売れたら1個のお弁当が現地へ届けらる。なんて、キャンペーンはどうだろう。
なかなかいい思いつきのように思ったが、実現は不可能である。

承■
宮城県のカツオさんから、配給食糧には大きなバラつきがあると聞いた。

まちがって大量にとどくと、捨てざるを得ないこともあるらしい。
そう、冷蔵庫が動いてなければ、そうなる。
テレビで見た情報だが、賞味期限がすぎてからおにぎりが届いたところもあるらしい。
いったい、どれだけの食料が日々、必要とされているのか。
輸送がままならない状況では、おいしい駅弁は、届けられない。

転■
経済表論家の方々は、駅弁の購入が被災地に経済効果をもたらすというが、
お弁当を送ってくれる被災地の人たちの食料事情はどうだろう。
駅弁大会は、被災地から「おいしいもの」を奪っているのではないかと、思ってしまった。
だとしたら、本末転倒である。
状況は把握されているのだろうか。


転々■
一部には、復旧が進んでいるという報道もある。岩手、宮城、福島の3県のコンビニへ食料を納品する工場の9割程度は復旧したという。
9割の復旧といわれて、肩の荷がおりるようにおもったが、それほど、明るい数字ではない。
一日三食を、すべてコンビニでまかなう人は少ないことと思う。自分は、1ヶ月のほぼ1割5分、昼食の2回に1回をコンビニにたよっている。自宅での食事、食堂での食事が大半である。
被災地では多くの住宅や食堂が失われた。コンビニの食品が、震災まえの水準に戻っても、失われた台所の分を補うことには遠いはずだ。コンビニ食料が復旧したとはいっても、被災地の人が必要とする食料の1割くらいにあたるのではないかと、想定した。


食料の配給の責任は、だれが担っているのだろうか。農水省だろうか。県であろうか。
被災地で食料が不足するのには、理由があるはずだと思う。
資金がなくて買えないのか、
資金があっても買えないのか、
生産が不十分だから手にはいらないのか、
生産は充分でも交通がマヒしていて運べないのか。。。
わからないことだらけである。
足りていないことだけは、間違いない。

結■
ゴールが見えないのは、つらいことである。
作業の進捗を確認するのは楽しいことである。
問題の発見は、解決の入り口。
食料に関する目標と進捗と問題が、ひび公開されたら、いいのになぁ。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年02月25日 00時38分34秒
コメントを書く
[「きっちんチェアの災害ボランティア」 在宅でも何かできる?] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: