ASTRALPHASIA - プログレ日記(Prog Blog)

2004.05.21
XML

輸入盤廉価販売の AMAZON が、とうとう輸入盤規制法反対の立場を明確にしました。

輸入音楽CDに関するAmazon.co.jpからの重要なお知らせというタイトルで、著作権法改正案への懸念を表明しました。


<要旨>
「Amazon.co.jpでは洋楽の輸入音楽CDをお手頃な世界標準価格で提供してきました。
今後もこのサービスを継続的にご提供していく方針に変更はございません。
また、洋楽の輸入音楽CDの規制や値上げにつながるような法律改正には反対していきます。」

「著作権法改正案の意図は、
外国において製造された日本の音楽のCDが
国内へ還流することを防止することにあるとはいえ、
改正後の法律が洋楽の音楽CDの輸入規制を可能にし、
結果的にお客様へ提供されるセレクションの減少と
価格上昇へつながるおそれがあります。」


というわけで、AMAZONでは、
この問題に関する意見を求めているそうです。
Eメールアドレス:importCD@amazon.co.jp へお寄せくださいとのこと。

原文は こちらから 該当の見出しをクリックすると読むことができます。


とりあえず、AMAZONの参戦に敬意を表したいです。


あと、今日の文部科学委員会では、輸入盤規制法の審議がおこなわれませんでした。

http://www.shugiintv.go.jp/top.cfm






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.05.21 21:13:18
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
いいぞっ、アマゾン。なんか気持ちいいですね。
俺のプログレライフを守ってくれ。
また自分の事ばかりですみません。

ところで昨日の日記、あの後も凄いことになったんです。必見です。 (2004.05.21 21:18:53)

Re:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
plam伽羅  さん
おーっ♪嬉しいですね 

ところで坂本龍一氏もこの問題について「先見日記」として書いてらっしゃるんだけど、「実はぼくは2004年という年は「CD永眠の年」として記憶されると思っているのだ。もうCD自体がなくなろうとしている時に、CCCDでも輸入盤規制でもないだろう。もう手遅れだよ」と書いてあります。ちょっと気になりますね。 (2004.05.21 21:37:32)

Re[1]:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
ken_wetton  さん
ドラマーおいなりさん、こんばんは。

>いいぞっ、アマゾン。なんか気持ちいいですね。
>俺のプログレライフを守ってくれ。
>また自分の事ばかりですみません。

仮面ライダーを応援しているみたいですね。って、古いか。

いや、マジでプログレ系は輸入盤でしか手に入れられないものが多いので、規制されたら痛いですよね。他人事ではないです、私も。


>ところで昨日の日記、あの後も凄いことになったんです。必見です。

ああいう話題は楽しいので、どんどんやってください。(煽って、どうする…(笑))
(2004.05.21 23:59:00)

Re[1]:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
ken_wetton  さん
plam伽羅さん、こんばんは。

>ところで坂本龍一氏もこの問題について「先見日記」として書いてらっしゃるんだけど、「実はぼくは2004年という年は「CD永眠の年」として記憶されると思っているのだ。もうCD自体がなくなろうとしている時に、CCCDでも輸入盤規制でもないだろう。もう手遅れだよ」と書いてあります。ちょっと気になりますね。

そうですね。CCCDは通常盤に比べて音質が悪いうえに、収録時間が減ってしまうので、アーチスト側でも反対意見が多いそうです。
(2004.05.22 00:00:47)

Re:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
PIE_  さん
そうそう!
今日、注文した楽譜の配送状況を見ようと思って、
会社でこっそりアクセスしたら、載ってましたわぁ。
よっしゃー、と、叫んでしまいました、仕事中に・・・
ご一緒に、がんがん、反対しましょう! (2004.05.22 02:10:59)

Re[1]:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
ken_wetton  さん
PIE_さん、こんばんは。

>今日、注文した楽譜の配送状況を見ようと思って、
>会社でこっそりアクセスしたら、載ってましたわぁ。
>よっしゃー、と、叫んでしまいました、仕事中に・・・

あのページはこちらではリンクできませんね。
楽天とは商売敵だからでしょうかね。(笑)

>ご一緒に、がんがん、反対しましょう!

微力ですが、よろしく~♪
(2004.05.22 20:13:39)

Re:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
saya1002  さん
潔い言葉!うれしいですね。よくアマゾンでCDや書籍を購入するので、心配していたところです。最大手が立ち上がり始めると心強いですね。クラシック音楽は演奏自体が少ないので輸入規制されたら大変なことになるね、と相方と話していたところです。 (2004.05.23 11:29:18)

Re:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
確かに日本未発売ものもかなりありますからね。
CCCD現物を手にした事はないのですが、聞いたところによるとプレーヤーによってはかなりエラーが出るということを聞きました。
この問題もそうですが、業界側がCDを自ら売れなくしていっているようでどうもちぐはぐな感じですね。
もちろん営利なので自己の実績を追求するのもいいですが、ユーザーの立場に立たないとこれから先大変なことになりますよきっと。
と、思っているんですが実際に自分の尻に火が着かない限り解からないとは思いますけどね。
(2004.05.23 16:45:05)

AmazonにはあるクリムゾンのCD  
 アメリカライブのCD輸入版であります。
 これ日本版であったとしても、たとえ高くても
手に入れようとしていたから、買いますよ。
 残念ながら、楽天は品揃えが少ない。
 特にプログレ。
 今までは、どちらかというと規制の問題はノンポリでした。(すいません、拉致問題に関心がいってしまってて)
 消費者にサービスしてくれるAmazonなら、説得力はあります。
 後でこのライブ、オーダーします。 (2004.05.23 17:04:45)

Re[1]:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
ken_wetton  さん
天邪鬼の憂鬱さん、こんにちは。

>確かに日本未発売ものもかなりありますからね。
>CCCD現物を手にした事はないのですが、聞いたところによるとプレーヤーによってはかなりエラーが出るということを聞きました。

そうです。最悪の場合、故障することもありますよ。

>この問題もそうですが、業界側がCDを自ら売れなくしていっているようでどうもちぐはぐな感じですね。

まさに、その通りです。
ただし、中小零細店が真っ先にやられるかもしれませんね。

>もちろん営利なので自己の実績を追求するのもいいですが、ユーザーの立場に立たないとこれから先大変なことになりますよきっと。

そうなんですよ。「お客様は神様」のはずなのですが。(笑)

>と、思っているんですが実際に自分の尻に火が着かない限り解からないとは思いますけどね。

でしょうね。アマゾンのような動きが、もっと広まってくれることを期待したいです。
(2004.05.24 00:09:36)

Re:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
執事  さん
☆ こんばんは。僕もアマゾンの声明を支持します。これを見てタワーやHMVが動いてくれればもっといいのですが、タワーはMBOした経緯や本国の会社が確かチャプター・イレブン(日本でいう会社更生法)申請だったか(記憶違いかも)なので言いにくいのかな。

☆ 教授の意見には異論があって、やはり「アルバム」という制作単位があった方が良いのでは、というアナログ反動的な意見なんですが(苦笑)。ではでは。
(2004.05.24 00:37:47)

書き込みありがとうございます  
クリムゾンのアメリカライブは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006ANZL/qid=1085349369/sr=1-2/ref=sr_1_26_2/250-0819573-1501840

楽天のサーバー内でのリンクのため、タレ込みあったら即削除になってしまうでしょうが、多くの人に知ってもらいたいので敢えて貼りました。
 ジョン=ウェットンの『21世紀の精神異常者』が聞けます。これがまたよい。オリジナルのグレッグ=レイクよりも。 (2004.05.24 07:06:27)

Re[1]:がんばれ、アマゾン!(05/21)  
ken_wetton  さん
執事さん、こんにちは。

>☆ こんばんは。僕もアマゾンの声明を支持します。これを見てタワーやHMVが動いてくれればもっといいのですが、タワーはMBOした経緯や本国の会社が確かチャプター・イレブン(日本でいう会社更生法)申請だったか(記憶違いかも)なので言いにくいのかな。

日本のタワーは大丈夫だと聞いたことがありますが、どうなるのでしょうかね。

>☆ 教授の意見には異論があって、やはり「アルバム」という制作単位があった方が良いのでは、というアナログ反動的な意見なんですが(苦笑)。ではでは。

そうなんですか?
彼はアルバム単位の制作を否定しているのでしょうか。私はちょっとよくわかりません。
(2004.05.24 12:57:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

王島将春@ Re:Bruford-Wetton-Wakemanの音源?(ブルフォードの発言)(03/16) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:銀座カンカン娘 ・ 収録されなかった幻の歌詞...(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゆきこ@ 日本にとって大切な参院選 初めまして、こちらのブログとは場違いな…
king-joe@ Re:Rock Meets Classic 2015 featuring John Wetton(03/08) こんにちは。25年来のウェットンファンで…
杜のオフミ @ Re:天地真理&堺正章/ 街の灯り(06/30) オフミです。お久しぶりです。画像に感動…
今週末@ Re:Song to Soul: The Making of ITCOTCK with Peter Sinfield & Ian McDonald 2011(02/19) Song to Soul 3月18日(日)放送 「ヒート…
ken_wetton @ Re[1]:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) chop100さんへ コメント、ありがとうござ…
chop100 @ Re:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) 60年代にファンクラブ向けに制作された…
ken_wetton @ Yes - Owner of a Lonely Heart LIVE at the R&R Hall of Fame Induction - April 7 totoroさん >Howe師匠はbass弾いているん…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: