ASTRALPHASIA - プログレ日記(Prog Blog)

2005.05.31
XML
テーマ: 相撲(2068)


名大関・貴ノ花、名勝負の数々


ここで観れます


昭和46年五月場所 5日目
対 大鵬(寄り倒し)

新星貴ノ花が大横綱大鵬と対戦し寄り倒しで破る。
大横綱・大鵬はこの取組が最後の土俵になった。

大鵬ファンにとっては悔しい一番でした。



昭和50年九月場所 千秋楽決定戦
対 北の湖(上手投げ)

13日目横綱北の湖に敗れたものの千秋楽まで、
輪島・魁傑を破り3敗で北の湖と並び決定戦となる。
見事上手投げで破り、2回目の優勝を決めた。

これもよく覚えています。
憎らしい北の湖に勝ったので、うれしかったです。


ただし人気に甘んじて、いわゆる「クンロク大関」の走りになったし、
協会もそれを放任してしまったのはどうだったかなと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.06.01 00:29:16
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:貴ノ花、名勝負の数々(05/31)  
>13日目横綱北の湖に敗れたものの千秋楽まで、
>輪島・魁傑を破り3敗で北の湖と並び決定戦となる。
>見事上手投げで破り、2回目の優勝を決めた。

これは、おぼえています。そんな時がありましたね。名勝負でした。

今は、日本の力士にハングリーさがなくなっているんではないでしょうか。

ハワイ、モンゴル、グルジアなど、日本より貧しい地域出身の力士が、ハングリー精神で日本の力士を上回っているというように感じます。

他の国に移り住んで、その国の言葉を覚え、その国中でも、最も伝統と格式を重んじる世界で(ということは、保守的でもある)、プレッシャーに負けずに、横綱まで上りつめた力士がハワイからふたり、モンゴルからひとり生まれ、

今のところ、強力なライバルがいない。

ちょっとさみしいですね。日本の力士ももっと奮起して、相撲人気を回復して欲しいですね。

野球が、新規参入やセパ交流戦で、いまのところ活気がよみがえっているようなので、相撲界もひと工夫必要ですね。 (2005.06.01 01:04:45)

Re:貴ノ花、名勝負の数々(05/31)  
じゆう太 さん
貴ノ花が大関を張っていた頃は、北の湖、輪島の横綱や高見山の他にも、
魁傑、増井山、黒姫山、麒麟児、豊山、長谷川、蔵間、など、
番付を登り詰めなくても印象に残っている力士が多く、
強い横綱や人気の貴ノ花よりも、こういった力士がなんとなく好きでした。

名勝負には数えられないと思いますが、
7勝7敗同士でも迎えた千秋楽結び前の、貴ノ花×魁傑なんて印象深かったなぁ。

あと皆さんは知らないと思いますが、当時に義ノ花って力士もいて、
私の本名と「義」の字が同じなので密かに応援していました(笑)。
(2005.06.01 13:47:11)

私も良く覚えています  
francofrehley さん
子供の頃夕飯のときは必ずTVで相撲がついていました
貴乃花と同時期ですと同じ三重県出身ということで三重ノ海(元武蔵川親方)を応援していました
その他同時期の大関ですと名前が挙がっている魁傑の他に清国、旭国、大麒麟等の力士が居ましたね

最近相撲は殆んど見なくなりました
昔に比べてがっぷりよつに組んで力が入る相撲が少なくなりましたね、水が入る相撲なんてもう何年も見てないような気がします
力士が大型化して体力重視になり、技で見せる相撲がなくなったのも人気が落ちている一因ではないでしょうか (2005.06.01 15:04:21)

意外と皆さん相撲好き  
Dai さん
Kenさん、じゆう太さん、francofrehleyさんから相撲に関するコメントがでるとは思いませんでした。私も貴ノ花が優勝した頃は相撲マニアでした。じゆう太さんのコメントにある通り、当時は技に特徴のある印象に残る力士が多く、今とは大分違いますね。私は長谷川、鷲羽山、旭国とかが好きでした。特に長谷川の大ファンで輪島との睨み合いが好きでした。中学生だった当時長谷川の引退相撲に行きたくて佐渡ヶ嶽部屋に電話をしたら長谷川本人が出てきて、入場券を只で送ってもらい感激した思い出があります。
話を貴ノ花に戻すと、クンロク大関でも価値のある、銭の取れる力士であったと思います。 (2005.06.01 23:52:50)

Re[1]:貴ノ花、名勝負の数々(05/31)  
ken_wetton  さん
パスタおやまさん

>>13日目横綱北の湖に敗れたものの千秋楽まで、
>>輪島・魁傑を破り3敗で北の湖と並び決定戦となる。
>>見事上手投げで破り、2回目の優勝を決めた。
>これは、おぼえています。そんな時がありましたね。名勝負でした。

まさに手に汗握る名勝負でした。

>今は、日本の力士にハングリーさがなくなっているんではないでしょうか。

それは言えますね。

>ハワイ、モンゴル、グルジアなど、日本より貧しい地域出身の力士が、ハングリー精神で日本の力士を上回っているというように感じます。

しかし、いずれ国産力士も目覚める時が来ると思います。

>他の国に移り住んで、その国の言葉を覚え、その国中でも、最も伝統と格式を重んじる世界で(ということは、保守的でもある)、プレッシャーに負けずに、横綱まで上りつめた力士がハワイからふたり、モンゴルからひとり生まれ、
>今のところ、強力なライバルがいない。

曙も武蔵丸も朝青龍も苦労して最高位まで登りつめたわけですから尊敬に値しますね。

>ちょっとさみしいですね。日本の力士ももっと奮起して、相撲人気を回復して欲しいですね。

まさに同感です。

>野球が、新規参入やセパ交流戦で、いまのところ活気がよみがえっているようなので、相撲界もひと工夫必要ですね。

同部屋対決とかですか。
でも相撲の場合は先輩後輩の秩序が厳しいので、
なかなかドライな考え方で勝負できないのでしょう。
(2005.06.02 00:13:23)

Re[1]:貴ノ花、名勝負の数々(05/31)  
ken_wetton  さん
じゆう太さん、こんばんは。

>貴ノ花が大関を張っていた頃は、北の湖、輪島の横綱や高見山の他にも、
>魁傑、増井山、黒姫山、麒麟児、豊山、長谷川、蔵間、など、
>番付を登り詰めなくても印象に残っている力士が多く、
>強い横綱や人気の貴ノ花よりも、こういった力士がなんとなく好きでした。

魁傑は私のヒーローでした。
あと栃赤城も変則相撲でしたが、記憶に残る力士でしたね。

>名勝負には数えられないと思いますが、
>7勝7敗同士でも迎えた千秋楽結び前の、貴ノ花×魁傑なんて印象深かったなぁ。

それは結局、どっちが勝ったんでしたっけ?(笑)

>あと皆さんは知らないと思いますが、当時に義ノ花って力士もいて、
>私の本名と「義」の字が同じなので密かに応援していました(笑)。

ハハハ。義ノ花は見たくれはよくなかったけれど、
玄人受けする力士でしたね。
私も「剣晃」が「賢好」だったら応援していたかも。(爆)
(2005.06.02 00:18:49)

Re:私も良く覚えています(05/31)  
ken_wetton  さん
francofrehleyさん、こんばんは。

>子供の頃夕飯のときは必ずTVで相撲がついていました

いやー、今度は相撲の話で盛り上がれそうですね。

>貴乃花と同時期ですと同じ三重県出身ということで三重ノ海(元武蔵川親方)を応援していました

彼も遅咲きの横綱でしたが、輪島を一気の寄りで破って横綱昇進を決めた一番は鬼気迫るものがありましたよね。

>その他同時期の大関ですと名前が挙がっている魁傑の他に清国、旭国、大麒麟等の力士が居ましたね

大麒麟は仕切りからのらりくらりとしていましたが、技がありましたよね。

>最近相撲は殆んど見なくなりました
>昔に比べてがっぷりよつに組んで力が入る相撲が少なくなりましたね、水が入る相撲なんてもう何年も見てないような気がします

いえいえ。
琴ノ若なんて水入りの大相撲をしましたよね。
まだまだ元気な力士は多いですよ。

>力士が大型化して体力重視になり、技で見せる相撲がなくなったのも人気が落ちている一因ではないでしょうか

いえいえ。
朝青龍や安馬、安美錦などは軽量でも良い相撲を取りますよ。
これからは軽量力士の時代でしょう。(笑)
(2005.06.02 00:24:02)

Re:意外と皆さん相撲好き(05/31)  
ken_wetton  さん
Daiさん、こんばんは。

>Kenさん、じゆう太さん、francofrehleyさんから相撲に関するコメントがでるとは思いませんでした。

ハハハ。
プログレ好きな人間は相撲通だということですね。(笑)

>私も貴ノ花が優勝した頃は相撲マニアでした。じゆう太さんのコメントにある通り、当時は技に特徴のある印象に残る力士が多く、今とは大分違いますね。私は長谷川、鷲羽山、旭国とかが好きでした。特に長谷川の大ファンで輪島との睨み合いが好きでした。中学生だった当時長谷川の引退相撲に行きたくて佐渡ヶ嶽部屋に電話をしたら長谷川本人が出てきて、入場券を只で送ってもらい感激した思い出があります。

へー、それはすごい逸話ですね。

>話を貴ノ花に戻すと、クンロク大関でも価値のある、銭の取れる力士であったと思います。

はい、それは認めます。
横綱になってほしかったですよね。
短命だったかもしれませんが。
(2005.06.02 00:26:10)

Re:貴ノ花、名勝負の数々(05/31)  
じゆう太 さん
ken wettonさん、いつも丁寧な飯能ありがとございます。

>それは結局、どっちが勝ったんでしたっけ?(笑)

7勝7敗同士での「貴ノ花×魁傑」って何回か見た記憶があるんです。
なのでどっちも勝ったことがあったような。

しかし義ノ花をご存知だったとは!(笑)。
たしか平幕止まりの力士だったと思います。
(2005.06.02 14:20:16)

Re[1]:貴ノ花、名勝負の数々(05/31)  
ken_wetton  さん
じゆう太さん、こんばんは。

>ken wettonさん、いつも丁寧な飯能ありがとございます。

いえいえ。
ただ相撲が好きなだけでして。

>>それは結局、どっちが勝ったんでしたっけ?(笑)
>7勝7敗同士での「貴ノ花×魁傑」って何回か見た記憶があるんです。
>なのでどっちも勝ったことがあったような。

たしかに二人の勝負も名勝負でしたね。

>しかし義ノ花をご存知だったとは!(笑)。
>たしか平幕止まりの力士だったと思います。

ハハハ。
じゆう太さんよりも、私のほうが相撲観戦歴がちょっと長いので、なんでも知っていますよん。(笑)
(2005.06.02 23:57:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

王島将春@ Re:Bruford-Wetton-Wakemanの音源?(ブルフォードの発言)(03/16) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:銀座カンカン娘 ・ 収録されなかった幻の歌詞...(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゆきこ@ 日本にとって大切な参院選 初めまして、こちらのブログとは場違いな…
king-joe@ Re:Rock Meets Classic 2015 featuring John Wetton(03/08) こんにちは。25年来のウェットンファンで…
杜のオフミ @ Re:天地真理&堺正章/ 街の灯り(06/30) オフミです。お久しぶりです。画像に感動…
今週末@ Re:Song to Soul: The Making of ITCOTCK with Peter Sinfield & Ian McDonald 2011(02/19) Song to Soul 3月18日(日)放送 「ヒート…
ken_wetton @ Re[1]:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) chop100さんへ コメント、ありがとうござ…
chop100 @ Re:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) 60年代にファンクラブ向けに制作された…
ken_wetton @ Yes - Owner of a Lonely Heart LIVE at the R&R Hall of Fame Induction - April 7 totoroさん >Howe師匠はbass弾いているん…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: