ASTRALPHASIA - プログレ日記(Prog Blog)

2005.08.22
XML
カテゴリ: Progressive Rock


この人なくしてプログレなしと言っても過言ではないでしょう。





本日(現地時間21日)、シンセサイザーの生みの親である
ロバート・モーグ 氏が、
ノースカロライナ州アッシュビル (ASHEVILLE)の自宅で亡くなられました。
享年71歳。


モーグ氏は、今年の4月に脳のがんといわれる
多形膠芽腫(glioblastoma multiforme)を患っていることがわかり
放射線治療と化学療法で闘病生活を続けてきました。


今年は渋谷で、モーグ博士の半生とシンセサイザーの発展を追った
ドキュメンタリー映画「MOOG」が上映されるなど、
プログレファンの間では彼の生み出したシンセサイザーの技術を
再認識する動きがありましたね。


MOOG


ムーグといえば、1968年の登場以来、ビートルズや
スティービー・ワンダー、マイケル・ジャクソン、
アース・ウィンド&ファイアー、EL&P、イエス、クラフトワーク、
YMOといった大御所バンドから、エレクトロ、ヒップホップ、
テクノ系まで数多くのミュージシャンに支持され、
その後の電子楽器の歴史に多大な影響を与えました。


氏のご冥福をお祈りいたします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.08.22 18:42:20
コメント(14) | コメントを書く
[Progressive Rock] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ご冥福をお祈りいたします。  
chop100  さん
日本でも冨田勲さんを始め多くのミュージシャン、そしてそのテクノロジーを元にした多くの技術者に多大な影響をもたらしましたよね。その偉大さはデジタル主流の今の時代に多くの枝葉を付けて根付いていますよね。 (2005.08.22 19:24:29)

合掌  
sin@横浜  さん
映画「moog」見ました。
単なる技術者でなく、音楽に対する愛情、特に演奏者に対する心配りがmoogが多くのミュージシャンから愛された理由と納得しました。
現在の製品Voyagerを作っている映像が映ったのですが、小ギレイではありますが、工場というより工房といった感じで、まさに手作りしていました。
企業家としては決して成功したとは言えないけど、皆から愛された技術者であり、ミュージシャンの良き理解者であったと思います。

moogmusicのHPはこちら↓。追悼記事出てます。
http://www.moogmusic.com/
(2005.08.22 21:39:30)

Re:追悼 ロバート・モーグ氏(08/22)  
じゆう太 さん
今でこそ誰でも気軽にシンセを使っていますが、
ムーグがなければ今では鍵盤楽器はピアノとオルガンくらいかもしれません。
ムーグは近代音楽の歴史を塗り替えた存在、と言っても過言ではないかと。

プログレ系では、ピンク・フロイドやジェネシスはムーグを使ってないんですよね。
でもキース・エマーソンやリック・ウェイクマンといった
花形スタープレイヤーのムーグを特徴を生かしたスーパープレイで、
当時はシンセの代名詞でしたからね。

氏のご冥福をお祈りいたします。 (2005.08.22 22:05:52)

小学校の頃は  
冨田勲のレコードを聴いていました。(もう30年近いのかな)
冨田氏の写真の後ろにどどーんと置いてある機械がMoogの大型シンセでした。

シンセサイザーという不思議な楽器に、小学生の僕は目を輝かせていました。

初歩のラジオという雑誌にシンセの特集があって沢山の写真が載ってました。
国産では京王技研の800DV、ローランドのSH-1000など。
わくわくしながら読んだことを記憶しています。 (2005.08.22 23:15:58)

Re:ご冥福をお祈りいたします。(08/22)  
ken_wetton  さん
chop100さん、こんばんは。

>日本でも冨田勲さんを始め多くのミュージシャン、そしてそのテクノロジーを元にした多くの技術者に多大な影響をもたらしましたよね。その偉大さはデジタル主流の今の時代に多くの枝葉を付けて根付いていますよね。

まったく同感です。
いまやシンセなしでは音楽にさえならないような時代ですもんね。
(2005.08.23 00:21:59)

Re:合掌(08/22)  
ken_wetton  さん
sin@横浜さん、こんばんは。

>映画「moog」見ました。
>単なる技術者でなく、音楽に対する愛情、特に演奏者に対する心配りがmoogが多くのミュージシャンから愛された理由と納得しました。

なるほど。

>現在の製品Voyagerを作っている映像が映ったのですが、小ギレイではありますが、工場というより工房といった感じで、まさに手作りしていました。

家内手工業のようなファクトリーなんでしょうか。

>企業家としては決して成功したとは言えないけど、皆から愛された技術者であり、ミュージシャンの良き理解者であったと思います。

同感です。
人間的なつながりも大事にされたのでしょうね。

>moogmusicのHPはこちら↓。追悼記事出てます。
http://www.moogmusic.com/

ありがとうございます。
(2005.08.23 00:24:01)

Re[1]:追悼 ロバート・モーグ氏(08/22)  
ken_wetton  さん
じゆう太さん、こんばんは。

>今でこそ誰でも気軽にシンセを使っていますが、
>ムーグがなければ今では鍵盤楽器はピアノとオルガンくらいかもしれません。

そうかもしれませんね。

>ムーグは近代音楽の歴史を塗り替えた存在、と言っても過言ではないかと。

はい。同感です。

>プログレ系では、ピンク・フロイドやジェネシスはムーグを使ってないんですよね。

そういえばそうですよね。
まあ、シンセらしきもの(たとえばメロトロンとか)は使っていますよね。

>でもキース・エマーソンやリック・ウェイクマンといった
>花形スタープレイヤーのムーグを特徴を生かしたスーパープレイで、
>当時はシンセの代名詞でしたからね。

そうですね。
(2005.08.23 00:26:06)

Re:小学校の頃は(08/22)  
ken_wetton  さん
イィヴィ平野さん、こんばんは。

>冨田勲のレコードを聴いていました。(もう30年近いのかな)
>冨田氏の写真の後ろにどどーんと置いてある機械がMoogの大型シンセでした。

そうでしたか。

>シンセサイザーという不思議な楽器に、小学生の僕は目を輝かせていました。

でしょうね、当時は。

>初歩のラジオという雑誌にシンセの特集があって沢山の写真が載ってました。
>国産では京王技研の800DV、ローランドのSH-1000など。

とても、おくわしいですね。
いろいろ教えてくださいね。
(2005.08.23 00:27:36)

ムーグか、モーグか、そんな問題もありましたが  
ハージェスト さん
特に世界中で愛されたmini-Moogモデルは
シンプルなデザインの、コンパクトなサイズに音の合成機能の基本が詰まった魅力があり、
かつパネルが斜めに傾斜してアナログ時代のマシン、という趣も良かったですね。
デジタル・シンセが登場した後も、このMoogをソロ用にセットしてるキーボード奏者が今だ多いのは、使いやすい、コイツで音を出したい、気にさせるアイテムだからでしょう。
初期の頃、キース・エマーソンたち新鋭の音楽家たちの意見を取り入れながら
「実際に演奏する時に使いやすいような楽器に仕上げる」コンセプトがあったからこそ、
初期の頃はまるで工場か化学実験室に設置された機械みたいなモノが
ここまで身近な楽器になり得たのでしょう。 (2005.08.23 09:43:44)

Re:追悼 ロバート・モーグ氏(08/22)  
Taka-MHB2310  さん
えっ!? 亡くなったんですかー、モーグ。。。
この前上映していた彼の映画も観に行ってきましたが、丁度その頃は、危なかったんですね。。。

彼独自の学説やら、ミュージシャンたちとの交流録が印象的でした。
次回のキース・エマーソンの来日は特別な追悼・ライブになるかも知れないですね。

R.I.P. MOOG....

(2005.08.23 14:22:19)

Re:追悼 ロバート・モーグ氏(08/22)  
そうでしたか。
MOOGのあのスペーシーな音色とカッコイイネーミングとロゴ、最先端を行く憧れの楽器でしたね。
あの楽器が登場していなかったら存在していない音楽も多いのではないでしょうか。
今日は久々にMOOGサウンドを聴いてみることにします。 (2005.08.23 17:48:18)

Re:ムーグか、モーグか、そんな問題もありましたが(08/22)  
ken_wetton  さん
ハージェストさん、こんばんは。

>特に世界中で愛されたmini-Moogモデルは
>シンプルなデザインの、コンパクトなサイズに音の合成機能の基本が詰まった魅力があり、
>かつパネルが斜めに傾斜してアナログ時代のマシン、という趣も良かったですね。

そうですね。
それほど大きな楽器ではないのに、限りない宇宙の大きさを表現できる能力がありました。

>デジタル・シンセが登場した後も、このMoogをソロ用にセットしてるキーボード奏者が今だ多いのは、使いやすい、コイツで音を出したい、気にさせるアイテムだからでしょう。

なるほど。

>初期の頃、キース・エマーソンたち新鋭の音楽家たちの意見を取り入れながら
>「実際に演奏する時に使いやすいような楽器に仕上げる」コンセプトがあったからこそ、
>初期の頃はまるで工場か化学実験室に設置された機械みたいなモノが
>ここまで身近な楽器になり得たのでしょう。

そういう人間性がすばらしい機械を生み出したのでしょう。
(2005.08.23 23:28:21)

Re[1]:追悼 ロバート・モーグ氏(08/22)  
ken_wetton  さん
Taka-MHB2310さん、こんばんは。

>えっ!? 亡くなったんですかー、モーグ。。。

はい。

>この前上映していた彼の映画も観に行ってきましたが、丁度その頃は、危なかったんですね。。。

そうかもしれないですね。生死の境を彷徨っていたのかもしれませんね。

>彼独自の学説やら、ミュージシャンたちとの交流録が印象的でした。
>次回のキース・エマーソンの来日は特別な追悼・ライブになるかも知れないですね。

きっと言及するでしょうね。
(2005.08.23 23:29:34)

Re[1]:追悼 ロバート・モーグ氏(08/22)  
ken_wetton  さん
ドラマーおいなりさん、こんばんは。

>そうでしたか。
>MOOGのあのスペーシーな音色とカッコイイネーミングとロゴ、最先端を行く憧れの楽器でしたね。

ですね。

>あの楽器が登場していなかったら存在していない音楽も多いのではないでしょうか。
>今日は久々にMOOGサウンドを聴いてみることにします。

はい。どんな音楽を聴かれたのでしょうか。
(2005.08.23 23:30:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

☆乃木坂46♪本日『CDT… New! ruzeru125さん

ブルース・スプリン… New! an-daleさん

ペーパー・ハウス(… StarTreesさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

KINTYRE’S DIARY~… kintyreさん
Midge大佐のCD爆買日… Midge大佐さん
唐辛子 osoba317さん
雑多な趣味のガラク… 天邪鬼の憂鬱さん
魂のうた、いのちの… tadaniiさん
grace of music colourcube-kaiさん

コメント新着

王島将春@ Re:Bruford-Wetton-Wakemanの音源?(ブルフォードの発言)(03/16) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:銀座カンカン娘 ・ 収録されなかった幻の歌詞...(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゆきこ@ 日本にとって大切な参院選 初めまして、こちらのブログとは場違いな…
king-joe@ Re:Rock Meets Classic 2015 featuring John Wetton(03/08) こんにちは。25年来のウェットンファンで…
杜のオフミ @ Re:天地真理&堺正章/ 街の灯り(06/30) オフミです。お久しぶりです。画像に感動…
今週末@ Re:Song to Soul: The Making of ITCOTCK with Peter Sinfield & Ian McDonald 2011(02/19) Song to Soul 3月18日(日)放送 「ヒート…
ken_wetton @ Re[1]:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) chop100さんへ コメント、ありがとうござ…
chop100 @ Re:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) 60年代にファンクラブ向けに制作された…
ken_wetton @ Yes - Owner of a Lonely Heart LIVE at the R&R Hall of Fame Induction - April 7 totoroさん >Howe師匠はbass弾いているん…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: