新・速読速聴と計算ドリルで脳力開発    トレーニングに挑戦!!

新・速読速聴と計算ドリルで脳力開発    トレーニングに挑戦!!

2007.08.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
第2種放射線取扱主任者試験というものを
受けてきました。

放射線同位元素という放射線を放出する物質を
取扱をする場合に必要な資格だそうです。
よくわかりませんが・・・

業務命令で受けてきました。
感想は若い人が多いです。
20歳前後の人でしょうか?

放射線技師の学生さんが技師試験の力試しとかに


結果は一ヶ月だけじゃ
ちょっとムリかなって思いました。

教材は

密封線源の基礎第4版
(4版の写真がないので3版のものを使わせていただきました)
日本アイソトープ協会の本を使いましたが、
この本はあまりよくありません。

どこがよくないのかというと
まず、説明が結構粗いです。

私のように素人にはなぜなんだろうって
思うところが多いです。

放射線障害防止法という法令が試験科目なのですが、


フォローだけしておくと
ポイント、試験に出ていたところは
赤字で記されているのでそこは便利です。

実は会社の先輩に聴いてみると
「もともと老舗の本を使うべきだったんだよ」って

31561642.jpg
初級放射線第7版
この初級放射線と同じ出版社の過去問を
使って勉強するべきだそうです。
放射線取扱主任者試験問題集(第2種)(2007年版)

反省としてはどの試験でも
そうですが、繰り返す回数が少なかったことが
失敗した原因だと思いました。

この試験の本は結構高いので
また来年受けますので頑張ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.25 15:16:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

キャットジョン @ Re:中山治著「格差突破力」をつける方法(01/02) アメリカの場合、労働ビザを得るためには…
キャットジョン @ Re:ルポ貧困大国アメリカを読む(01/02) 日本の大学の奨学金も似たようなものです…
脳トレ @ Re[1]:今日から始動です(08/25) もーじ☆さん >お久しぶりです! >だん…
もーじ☆ @ Re:今日から始動です(08/25) お久しぶりです! だんだんと試験が近づ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: