全166件 (166件中 1-50件目)
![]()
★送料無料★EH-SA91-N ゴールド調 Panasonic パナソニック イオンスチーマー ナノケア ☆検品済み商品です。お早めに!☆(EH-SA91)【あす楽対応_関東】Panasonic(パナソニック) イオンスチーマー ナノケア EH-SA91-Nを使用して、2週間が経ちました。その後の使用感をレポートします。週に4~5回使っています。クレンジングに使って、洗顔後にスチームのハリモードか、クリアモードを使うことがほとんどです。やはり肌のトーンが明るくなったことが、一番印象が強いです。それから、化粧のノリは、以前に比べて格段に良くなりました。肌のキメが整っている感じです。ほうれい線に関しては、まだ実感することはないです。これに関しては長期的な取り組みが必要かと。ただ、鼻のテカリが気になります。たぶん、私が皮脂ケアモードを使わないせいだと思うのですが、顔全体の潤いが増した分、どうしても鼻がピカピカ光りやすい気がします。脂っぽいわけではなくて、肌がツヤツヤすると、鼻がピカピカしちゃう感じです。でも、鼻の頭の毛穴は、以前より引き締まった気がします。毛穴が綺麗に整列している感じです。ファンデーションを塗っても、毛穴に入り込むことが無くなりました。以前は、ファンデーションが鼻の頭の毛穴に入り込んで、雨後のたけのこのように、ニョキニョキと角栓がたまっていたのですが、それがだいぶ無くなりました。これだけでも、かなりの進歩かも。しっかり化粧水&保湿をしないと、返って肌が乾燥しやすかったり、毛穴が開きやすかったりするかも・・・。きちんとケアをしないと、逆効果なのかなぁと思っています。続けて使用します。また追ってご報告します。
November 27, 2009
コメント(1)
![]()
■パナソニック【台数限定】イオンスチーマー ナノケア EH-SA91-N★送料無料【EHSA91】イオンスチーマー ナノケア EH-SA91-Nが届きました♪そんなわけで、早速使ってみました。まずはディープクレンジング。温スチームのコースを選択して、2~4分あびてから、手持ちのクレンジング剤でスチームを浴びながらクレンジングしました。温スチーム気持ちいい~♪♪温泉に来たみた~い♪本当にこの快感を味わうだけでも、最高の贅沢気分です。うちの子供たちも、「わあー、温泉だー」とはしゃいでいました。で、洗顔してから、今日はクリア肌コースを選択。温スチームと冷ミストが交互に出るので、メリハリがあって気持ちいいです。約15分くらいでしょうか。とにかく温スチームの量がハンパ無いので、デコルテから顔全体がスチームで覆われます。10分以上やっていると、スチームの水滴が顔からぽたぽた垂れるくらいです。タオルで適宜落ちた水滴をぬぐいました。冷ミストの量はあまり多くありませんでした。スプレーで化粧水吹きかけている感じが数分続くイメージです。でも、これはこれで良いのかな?心なしか、鼻の頭の毛穴がいつもより閉まっているかも♪気のせいかも知れないけれど、ナノ効果なのか、髪の毛もちょっといい感じ?これは気に入った!!!続けてみて、首のしわや、ほうれい線に効果があるか確認してみます。まずは、明日の朝の化粧のりが楽しみです。
November 12, 2009
コメント(0)
![]()
肌の乾燥が気になり、ほうれい線や目元の小じわも気になってきたこの頃。ふと思い立って、自分へのご褒美として、Panasonic(パナソニック) イオンスチーマー ナノケア EH-SA91を購入しました。PCあきんど楽市店さんで購入。価格は25,980円 (税込) 送料込で、楽天でカード決済できるお店では、最安値のランクに入ると思います。今朝、注文したのですが、明日11日発送で、12日に届くそうです。楽しみです。
November 10, 2009
コメント(0)
![]()
次男も長男も、とっても大好きな絵本つみきをご紹介します。つみきはじめての絵本たいむ著者: 中川ひろたか /平田利之 出版社: 金の星社 ただ単に、つみきを積みながら、「ひとつ・・・ふたつ・・・」と数えていく絵本なのですが、クライマックスが面白くて、「ガッシャーン」のところでは、子供たちがゲラゲラ笑います。ほんの数ページの短い絵本なのですが、起承転結あって、メリハリがあるお話です。しかも、表紙も裏表紙も、ちゃーんとお話につながっていて、また最初から楽しく読み返せるんです。読み終わるたびに「もう一回はじめから!」と何度もリクエストされます。今では、お兄ちゃんが文章を暗記して、弟に読み聞かせしてくれます。小さなお子様の読み聞かせに、オススメです。
May 27, 2009
コメント(0)
うちの幼稚園の通園靴下は、紺色のソックスが指定です。くつした・・・それはお名前が一番付けづらいグッズと言っても過言ではありません。なぜなら、伸び縮みするし、何度も洗濯するし、歩くからスレやすいので、簡単なアイロンお名前テープなどでは、すぐに剥がれてしまうからです。さらに、紺色や黒など濃色の布地に名前をつけるとなると、マジックは非常に難しいです。なぜなら、お名前ペンは、黒いインクのものばかりだからです。あれこれいろいろ試した結果、一番今気に入っているのが、お名前フロッキーです。お名前フロッキーでは、メリット・デメリットを検証しましょう。【メリット】○アイロンで簡単に接着できる○接着力が、お名前テープなどとは桁違いに強いので、繰り返しの洗濯に耐える○水色は発色が良いので、白はもちろん、紺や黒の上に使っても、はっきりお名前が見える○体操服、靴下、Tシャツなど、伸縮性のある布地に使っても大丈夫【デメリット】○万が一、アイロン接着時に失敗すると、修復がかなり厳しい○一度接着すると、まず剥がれないので、おさがりさせる時に名前が消せない、剥がせないいろいろなお名前付けグッズを使ってきましたが、このお名前フロッキーは、靴下にはベストだと思っています。特に紺色や黒など、濃い色の通園グッズがあるならば、水色はかなりオススメできます。ご参考までに!
May 22, 2009
コメント(0)
「よい絵本」とは、全国学校図書館協議会が選定した、ぜひ読んで欲しい絵本のリストです。絵本選びの参考にしてください。まずは、日本の絵本のなかから、乳児むけの作品をご紹介します。【乳児】○いないいないばあ○おふろでちゃぷちゃぷ○きゅうりさんととまとさんとたまごさん○どんどこももんちゃん
February 22, 2009
コメント(0)
![]()
1歳8ヶ月の次男。最近のお気に入り絵本は、平山和子さんのいちごです。いちご著者:平山和子長男も次男も、いちごが大好きなので、この絵本は兄弟揃って大のお気に入りになりました。季節的にも、ぴったりですよね。まだ雪が積もっているいちごの葉っぱから、つぼみができ、花が咲き、みどり色のいちごができて・・・やっと赤く、甘くなっていく様子が、丁寧に描かれています。特に最後のページの赤いいちごのイラストは最高傑作です。洗ってお皿に盛られた瑞々しい苺は、大人でも「うわー、いちご食べたいなー」と思うこと間違いありません。春の訪れが待ち遠しい今、いちごを食べるなら、ぜひこの絵本も読んでみてくださいね。【関連】平山和子さんの代表作といえば、くだものです。こちらも、瑞々しくておいしそうなイラストがいっぱいです。くだもの【備考】福音館の幼児絵本たべもの2歳~4歳向き◆これまでの絵本に関するログはこちらで閲覧できます◆これまでに紹介した絵本のリストはこちら◆ジャンル・目的・テーマで検索する場合はこちら★ブログランキング参加してます★▲気に入ってくれたらクリックしてね
February 18, 2009
コメント(0)
![]()
うちは、長男が1歳の頃からNuby(ヌービー)フリップイットボトルを使っています。その頃は、まだフリップイットボトルIでしたが。次男が生まれた頃にIIにバージョンアップしました。ポイント2倍★Nuby フリップイット・ボトルIIレッドでは、メリット・デメリットを検証しましょう。【メリット】○きちんと組み立てれば、本当にこぼれない →振り回そうが、ごろごろ転がそうが、大丈夫! こぼれにくいので、子どもに与えたままお部屋に解き放っても安心できます。 こぼれない度合いでは、他のマグとは比べ物になりません。最高級です!○デザインが可愛い【デメリット】○分解して洗い、再び組み立てるのが、かなり手間 →かなり組立てにくいです。ストロー部分だけでも3個に分かれます。 特に、一番上の吸い口は、ボトルのキャップ部分に通しにくい構造です。 他にもいろいろお出かけ用マグは使いましたが、組み立てづらさではトップレベル!○ストローが飛び出す構造なので、飲み残しがピュッ!と跳ぶ時がある○ストローの吸い口が柔らかいせいか、子どもが噛んでしまい、ストローが長持ちしない○ストローがボトルの底まで届かない構造なので、残りの何mlかを毎回飲み残すことになるだいたいこんな感じでしょうか・・・。気がつけば、デメリットの方が数が多いですね(苦笑)でも、それでも私はまたNubyを買います。だって、子どもに与える上で、こぼれないって最大のメリットなんですもの。シリコンストロー部分がすぐに駄目になるので、ヌービー (NUBY) フリップイットボトルII 替えストローは必須です。絶対に一緒に買っておいたほうがいいと思います。ストローブラシもついているので、お掃除もきちんとできますしね。ああ、悔しい。こんなにデメリットが多いのに、これよりも使い勝手の良いおでかけマグが見当たらないなんて・・・。大人気Nuby(ヌービー)フリップイット・ボトルの替えストローNuby(ヌービー) フリップイットボトルII用替えストロー↑これ、本当に必須です。絶対にあとから買い足すことになると思う。そうそう、吸う時にコツというか力が必要みたいで、ストロートレーニング中の赤ちゃんだと、使えないと思います。うちの長男に初めて与えた頃は、もう上手に普通のストローは飲めていましたが、それでもNubyに慣れるのに1日ちょっと掛かっていました。次男の場合は、トレーニングマグなしで、いきなりNUBYを与えてしまったのですが、最初の頃は上手に飲めなくて口からだらだら垂らしていました。1歳過ぎたぐらいから、飲む力がついたのか、上手に飲めるようになりましたけれどね。ご参考までに!
September 27, 2008
コメント(0)
![]()
最近何かと話題の絵本、ターシャ・テューダーの喜びの泉を読みました。喜びの泉ターシャ・テューダーと言葉の花束著者:ターシャ・テューダーメディアファクトリー(1999年)ワーズワース、ソロー、ホイットマンなど欧米の有名詩人の言葉に、ターシャが可愛らしく素朴な絵を添えた、まさに大人のための絵本という感じです。もう15年以上も前になりますが、いまを生きるという映画があったのを憶えていますか?あの映画の中で朗読されていたような、有名な詩人たちの言葉が、ぐっと心に訴えかけてきます。その言葉の強さを、ターシャのイラストが柔らかく包み込んで、すっと心に染みとおるような作品に仕上がっています。もうすぐ秋です。秋の夜長は紅茶でも飲みながら、こんな大人の絵本をゆっくり読みたいものですね。旬の厳選紅茶やチャイ!インド紅茶専門店シルバーポット
September 10, 2008
コメント(0)
次男の1歳の誕生日に、満を持してわが家に登場したのがピタゴラスプレートです。ピタゴラスプレート実は、対象年齢は1歳半からになっています。これなら3歳のお兄ちゃんと一緒に遊べるかなと思ったので、1歳の次男にはちょっと早いけれど、買ってしまいました。私の思惑通り、今は兄弟で楽しく遊んでいます。細かいパーツもないので、安心して与えられます。1歳は1歳なりに、3歳は3歳なりに遊んでいます。なんでも、展開図や立体図形の感覚は、9歳までに育てておかないと、後から身につけるのは難しいのだそうです。ピタゴラスプレートは、四角や三角の磁石プレートをぴたぴたと繋いで、いろいろな形を作れるので、展開図⇒立体への感覚が自然と養われます。磁石の力が結構強いので、小さなお子さんだと、磁石同士を引き剥がすのに力が足りないかも知れません。でもベビーの頃は、組み立てるよりもカチカチと積み木のように打ち鳴らす方が楽しいようなので、問題ないかなとも思います。年齢が高くなるにつれて、立体的なものを創造しはじめるので、見ていて面白いです。うちの長男が「立方体!」とか「三角錐!」と言っているのを聞いて、感動している親バカな私です。数学の先生のお勧め知育玩具らしいですね。中学受験をするお子さんが、展開図を勉強する時に活用しているという話も聞きます。長く使えそうな玩具です。これで、将来は数学オリンピックに出場できるかな!?【People(ピープル)】対象年齢:1歳半以上セット内容:パーツ全64個(遊び方ガイド付き)主材質:磁石/ポリエチレン◆F.O.KIDSはじめ注目の子供服ショップが夢の競演!
September 10, 2008
コメント(0)
![]()
抱っこ紐検証の第5弾は、ベビーラップです。スリングの多用で肩と腰を痛めていた折に、赤すぐで発見し、面白そうだなと思い購入しました。ピーナッツシェル ベビーラップでは、メリット・デメリットを検証しましょう。【メリット】○ストレッチコットンの伸びが良いので、赤ちゃんとぴったりフィットできる○伸縮が効くので、フィットしながらも、びよんびよーんと伸び、結構自由が効く○片側重心タイプではなく、両肩に均等に体重が載るので、体の負担が楽○布の幅が広いので、肩に食い込むこともなく、腰も適度にサポートされるので、体の負担が楽○抱っこはもちろん、おんぶもできる。巻き方さえ覚えてしまえば、何通りもの抱っこ・おんぶができるので、便利【デメリット】○布がびっくりするほど長いので、使い慣れるまでにコツが必要○布が長いため、折りたたんでもコンパクトにはならない○布を体に巻きつけるため、夏場は暑いだいたい、こんな感じです。これでおんぶすると、びよんびよーんと布が伸びるのが楽しいらしく、ママの背中で楽しそうに弾んでいました。肩と腰で支えるし、お母さんの体型にフィットするので、体の負担という面では、一番楽に感じた抱っこ紐のひとつです。ご購入の参考になさってください。過去ログも参考にして下さい。◆抱っこ紐の選び方4:ニンナナンナ マジカルコンパクト
September 8, 2008
コメント(0)
![]()
ただ今、トイレトレーニング中の長男。そりゃあもう大変です。私が(爆)だけれど、目指せパンツマン!ということで、士気を高めるためにも読んでいる絵本がぷくちゃんのすてきなぱんつです。ぷくちゃんのすてきなぱんつ著者: 広川沙映子 アリス館(2001年)おむつはずしって本当に大変で、失敗される→洗濯&後始末→失敗される→洗濯&後始末の繰り返しなんですよね。この絵本では、ぷくちゃんが何度も失敗しながらも、ママがどんどん換えのパンツを出してくれるんです。そうしているうちに、ぷくちゃんもおしっこをママに伝えられるようになって、おまるに座れるようになって・・・。息子もこの絵本を読むと、やる気がアップするみたい。私も、ぷくちゃんのママみたいに「はい、おかわりパンツ」って、新しいパンツを差し出せる余裕が欲しいなぁと思いました。わが家では、おむつはずしのバイブルです!【備考】トイレトレーニング
September 7, 2008
コメント(0)
![]()
9月になったら、必ず読んでおきたい絵本が、14ひきのおつきみです。14ひきのおつきみ作者:岩村和朗(いわむらかずお)童心社(1988年)14ひきのシリーズは、どれもとても季節感あふれていますよね。この本も、家族で月見のために準備をして、お月様をお迎えする姿が丁寧に描かれています。読んでいると、こちらも厳かな気分になってきます。お月様が出てくるページは、ご来光を拝むのに近い感覚が味わえますよ。中秋の名月を前に、絵本でお月見体験はいかがですか?【備考】全国学校図書館協議会選定(第15回よい絵本)秋に読みたい絵本14ひきのシリーズ
September 3, 2008
コメント(0)
活発な赤ちゃんのいる家庭で欠かせないのが、ベビーゲートですね。我が家にももちろんあります。長男の時からお世話になっていて、現在も次男のイタズラ対策に大活躍中です。【送料無料】日本育児とおせんぼ ナチュラル LサイズNI-0153 フェンスが開くタイプと迷ったのですが、部屋のスペース的にとおせんぼLサイズがちょうど良かったし、価格的にもちょうど良かったのでこれに決めました。では、メリット・デメリットを検証しましょう。【メリット】○ベビーゲートの中では、購入し易い価格帯○突っ張り棒タイプなので、部屋を傷つけずに装着できる○意外と頑丈で、うちの活発なBOYSが突進して来ても、びくともしない○柵タイプではないので、隙間から手や足を入れられる危険性がない○ネットで向こうが見えるタイプなので、赤ちゃんがネット越しにママを見られるせいか、ゲートの向こうに行っても泣かない○ナチュラルなので部屋に馴染む【デメリット】○身長151センチの私には、跨ぐのに一苦労(特に次男妊娠中の臨月はキツかった)だいたいこんな感じです。跨ぐのに一苦労しますが、妊娠中でもなければ大丈夫だと思います。何よりも、危険防止、いたずら防止のために、我が家では欠かせないもののひとつになっています。検討している方は、参考になさってくださいね。
September 2, 2008
コメント(0)
![]()
最近話題になっているロアンジュ オートスウィング RW-700、長男の時にはこんな便利そうなもの無かったぞ~と思い、次男用にレンタルで利用してみることにしました。1位★クレ不可★代引・送料無料★ロアンジュ オートスウィング RW-700 (クリスタル) コンビ Combi ラック・ハイローベッド&チェアRX-750と同機能品 / RU-700の後継機では、メリット・デメリットを検証しましょう。【メリット】○キャスターがついているので、室内を移動できる(←このメリットは大きい)○スイングとしてだけでなく、ベビーチェアとして使えるのが便利○シートを取り外して洗える○ハイ&ローと高さの調節ができるので、各家庭の生活スタイルに合わせやすい【デメリット】○赤ちゃんによっては、嫌がって泣いてしまう(実際に我が子の反応を見てから買うべし)○寝返りをする月齢以降は、縛り付けられることを嫌がるかも(特に活発な男子)○高いだいたいこんな感じでしょうか。移動できるので、家事をする時に一緒に連れて行けて便利です。ラックやバウンサーだと移動できないものが多いので、一緒に移動できることは最大のメリットですね。でも、一番気になるのは、本当に寝てくれるのかどうかってことでしょうか?うーん・・・・。スウィングのせいで寝るか、とか、電動だから寝るかと言われれば、微妙かなぁというのが率直な感想です。これは、私が二人目の育児だから思うのかも知れませんが、赤ちゃんなんて、機嫌悪い時は何してもぐずるし、眠い時はママの抱っこが一番なんだと思うんですよね。それに、寝ないときは何しても寝ない!それが子供ってもんです(苦笑)だから、寝てくれたら便利だなぁぐらいの気持ちで、過度に期待しすぎない方が良いと思います。手動か電動かで言えば、新生児なら電動が楽かも知れないけれど、少し動けるようになったら子供は手をかけてもらいたがるから、手動でも同じかなぁという気もするし。ただ、初めての育児で、少しでも負担を減らしたいという場合や、二人目がまだ新生児というのならば、買っても良いかなと思います。移動できるし椅子になるのが便利です。ま、寝るかどうかは、微妙だけど(苦笑)でも、寝かし付けで苦労したり、泣き止まなくて右往左往することで、親子の関係って築かれていくんだと思うんです。後になって振り返れば、そんな日々も懐かしい思い出ですから。出産から最初の三ヶ月はしんどいかも知れないけれど、すぐに慣れるから大丈夫ですよ。新米ママさん、無理せずに頑張って!そして新米パパさん、ママさんをフォローしてあげてくださいね!
August 22, 2008
コメント(0)
![]()
よるくまで有名な酒井駒子さんは、私の大好きな絵本作家のひとりです。今日は酒井駒子さんの絵本、きつねのかみさまを読みました。きつねのかみさま著者:酒井駒子/あまんきみこポプラ社(2003年)なわとびのひもを忘れたりえちゃん。公園に取りにいってみると、にぎやかな笑い声や歌声が聞こえてきます。なんと、きつねさんたちが縄跳びをしていたのです。「おおなみこなみ ぐるっとまわって きつねのめ」 やがて、りえちゃんと弟は、きつねさんたちと一緒に遊びだします。すごくほのぼのとしたあまんきみこさんのお話に、ふわっとした酒井駒子さんの絵がぴったりマッチして、すごく温かい絵本に仕上がっています。縄跳びの紐にひっかかってしまうきつねさん、とっても可愛くて思わず笑みがこぼれますよ。【備考】全国学校図書館協議会選定図書 第23回よい絵本2004年度日本絵本賞2004年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書<小学校低学年の部>
August 21, 2008
コメント(2)
![]()
夏に読みたい絵本、第2弾はねずみのかいすいよくです。14ひきのあさごはんシリーズで有名な、いわむらかずおさんの絵本といった方がわかりやすいでしょうか。25年以上前に出版されたロングセラー絵本なので、小さい頃に読んだことのあるママもいるかも知れませんね。ねずみのかいすいよく著者:いわむらかずおひさかたチャイルド(1983年)4・5才から小学校低学年むき主人公は7つ子のねずみです。夏休みに入ったので、家族みんなで海に行くことになりました。わんぱくな七つ子たち、海で迷子になったりしないかしら・・・なんて思っていたら、大変!お父さんが離島に取り残されちゃった!さあ、兄弟で力をあわせて、お父さんを助けよう!というお話です。海辺のお弁当シーンや、帰りの電車の夕暮れが、とっても夏を感じさせてくれます。14ひきのあさごはんシリーズも、季節感を感じさせてくれますが、その原点はここにあったんですね。【備考】日本図書館協会選定図書全国学校図書館協議会選定図書14ひきのあさごはんシリーズ夏に読みたい絵本ねずみ
August 20, 2008
コメント(0)
![]()
夏になると読みたくなる絵本、トマトさん。初めて表紙を見た時、そのあまりのインパクトの強さにギョッとして、「あ、私この絵本ダメかも」と思った記憶があります。でも、実際に読んでみたら、そのキモ可愛い魅力に打ちのめされました(苦笑)トマトさん著者:田中清代福音館書店(2006年)暑い夏の日、水に飛び込みたいトマトさんを、虫やトカゲたちが協力して川に運んであげるお話です。昔話のような言葉の響きも心地よく、「じゃっぷーん」と飛び込むトマトさんの恍惚とした表情は、もう何とも言えません。最高です。いい顔してます。こんなインパクトある絵本、見たこと無い。どこの新人作家さんだろうと思ったら、ねえだっこしての田中清代さんが著者だとわかり、二度びっくりしました。うちの長男は、2歳の頃からこの絵本が大好きです。独特の魅力に夢中になりますので、ぜひ一度手にとって見てください。こんなキャラクターグッズも出ているらしい・・・。人気なんですね(笑)【備考】たべもの夏に読みたい絵本
August 19, 2008
コメント(0)
この夏は、長男(3才児)と一緒に朝顔やひまわりを育てました。自然の少ない都会暮らしだから、少しでも植物を身近に感じて欲しかったのです。彼をやる気にさせるには、まず絵本でイメージトレーニングするのが一番!私が選んだのは、はちうえはぼくにまかせてです。はちうえはぼくにまかせて著者: ジーン・ジオン/マーガレット・ブロイ・グレアムペンギン社(1984年)どろんこハリーで有名なジーン・ジオンさんの絵本です。夏休みに、近所の人の鉢植えを預ることにした少年が主人公のお話です。鉢植えの世話がとても上手で、どんどん植木は育っていって…。この少年、鉢植えの世話のために図書館に出かけていって、片っ端から本を読み、植木屋さんに行ってお世話グッズまで購入するぐらいの探究心旺盛な子なんです。息子もこれぐらい、探究心が旺盛に育ってくれたらなぁと思いながら読み聞かせしました。思わずにっこり笑顔になるような、ハッピーエンドの物語です。夏の終わりに、お勧めの一冊ですよ。【備考】全国学校図書館協議会選定 第23回よい絵本厚生省中央児童福祉審議会推薦大阪市立中央図書館選定読んであげるなら4歳からわが子をひざにーパパが読む絵本50選
August 17, 2008
コメント(0)
![]()
ぐりとぐらの著者やまわきゆりこさんの新作絵本、ゆうこのキャベツぼうしを読みました。ゆうこのキャベツぼうしゆうこちゃんが、貰ったキャベツを頭にかぶって帽子にしたら、動物達が次々やってきて・・・。オオカミが出てくる場面はドキドキするけれど、そこはやっぱりやまわきゆりこさんらしく、ほんわかと楽しいお話にまとまっています。最後はキャベツ料理が食べたくなりますよ。これを読んだら、キャベツ嫌いもなおるかも!?福音館書店(2008年)読んであげるなら:3才から自分で読むなら:小学校初級むき【備考】たべものぐりとぐらの絵本
August 17, 2008
コメント(0)
第23回よい絵本とは、全国学校図書館協議会が選定した、ぜひ読んで欲しい絵本です。今回は、知識の絵本に選定されたものをリストにしました。日本の絵本、外国の絵本を問わず、科学的知識を深める絵本です。文字数の都合で出版社や著者名は掲載できませんので、詳細はリンク先でご確認ください。【幼児】○いしころ○しっぽのはたらき○じめんのうえとじめんのした○ふゆめがっしょうだん○ぼくたちのコンニャク先生○ぼくのはなし【小学校低学年】○ありのごちそう○オコジョのすむ谷○しずくのぼうけん○たんぽぽ○ちのはなし改訂版○のうさぎにげろ【小学校中学年】○たまごとひよこ○ダンゴムシ○ひとのからだ【小学校高学年】○絵で見る日本の歴史○雑草のくらし○ジャングル○天動説の絵本【中学生】○絵で読む広島の原爆○コロンブスの航海○ぼくの見た戦争絵本選びの参考になさってください。
August 15, 2008
コメント(0)
第23回よい絵本とは、全国学校図書館協議会が選定した、ぜひ読んで欲しい絵本です。今回は、外国の絵本から小学生~中学生向けに選定された絵本をリストにしました。文字数の都合で、著者や出版社は載せられませんので、著者や絵本の表紙は、クリック先でご確認ください。【小学校低学年】○さるとわに改訂新版○スイミー○ちいさいおうち改版○ちいさな1○月がくれたきんか○ハガネの歯○はちうえはぼくにまかせて○へびのクリクター○ペレのあたらしいふく○ぼくはおこった○ボールのまじゅつしウィリー○メアリー・スミス○ゆき○ゆきだるま○わすれられないおくりもの【小学校中学年】○アンナの赤いオーバー○ウルスリのすず○おいしそうなバレエ○時計つくりのジョニー○パパのカノジョは○みどりの船○わたしの足は車いす【小学校高学年】○アンジュール○ウエズレーの国○エリカ奇跡のいのち○おふろじゃおふろじゃ○かようびのよる○からすたろう○キツネ○木を植えた男○ジョットという名の少年○満月をまって【中学生】○西風号の遭難○よあけ絵本選びの参考になさってください。
August 14, 2008
コメント(0)
第23回よい絵本とは、全国学校図書館協議会が選定した、ぜひ読んで欲しい絵本です。今回は、外国の絵本から幼児向けに選定された絵本をリストにしました。【幼児】○雨、あめ○あらまっ!○お月さまってどんなあじ?○おばけのバーバパパ○かいじゅうたちのいるところ○ガンピーさんのふなあそび○きょうはみんなでクマがりだ○三びきのやぎのがらがらどん○しずかなおはなし○だめよ、デイビッド!○ティッチ○てぶくろ○どろんここぶた○どろんこハリー○ねこねここねこ○はなをくんくん○はらぺこあおむし改訂新版○ひとまねこざる改版○ピーターのくちぶえ○まっくろネリノ○もりのなか絵本選びの参考に!絵本ナビが選ぶお勧め絵本のリストはこちら幸せの絵本
August 11, 2008
コメント(0)
![]()
この夏で3歳になる長男。ただ今トイレトレ挑戦中です。次男の妊娠・出産で、赤ちゃん返りした時期もあったので、なかなか一筋縄ではいきません。でも、最近便利なトイレトレグッズを発見したので、パンツマン目指して奮闘中です。それは、オムツとれっぴートレーニングパット 33枚(パンダ)です。オムツとれっぴートレーニングパット 33枚(パンダ)以前からトイレトレ用のオムツは使っていたのですが、価格が高い割に効果が感じられないので、どうしたものかなーと思っていました。そんな折、こちらのトレーニングパッドを発見!これはコストパフォーマンスが良いと思い、使い始めました。トレーニングパンツの中に装着すれば、トイレトレ用に早代わりです。おしっこの感覚もわかるらしく、使って1ヵ月で、自分から教えてくれるようになりました!(これ、うちの息子にとっては超進歩なんです)では、メリット・デメリットを検証しましょう。【メリット】○トイレトレ用オムツに比べると、価格が安い!(テープ型オムツ並みの値段)○トイレトレ用オムツに比べて、濡れた感覚がわかりやすいみたい。○後ろまで長く覆うので、うんちでも対応可能(これで私のイライラが軽減した)○オムツほどかさばらないので、お出掛けに持参してもコンパクト【デメリット】○とても便利でママ友の間でも好評なのに、なぜかスーパーやドラッグストアでは取扱いが少ない(近所のお店では売っていないので、もっぱらネットで購入しています)○交換する時、オムツみたいにくるりと丸めて止めるテープがあるわけではないので、丸める時に不便こんな感じです。1回分のおしっこなら吸収してくれるので、お洋服やお部屋に粗相されることが無くなって助かっています。下着に直接装着するので、イメージ的には女性の夜用ナプキンに似ていると思います(苦笑)でもトレパンを持っているならば、オムツ型よりも経済的なので、使ってみる価値はあると思います。この夏に、目指せパンツマン!!
August 10, 2008
コメント(0)
![]()
先日の激しい落雷のせいか、寿命のせいか、10年以上も頑張っていた電話が壊れました。独身だった頃は携帯電話さえあれば大丈夫だと思っていたものだけれど、家庭があって子供もいるとなると、家庭用電話機がないと不便極まりないものです。そんなわけで、急いで購入したのがPanasonic KX-PW506DL-S(シルバー) おたっくす★【送料無料!+3,000円で5年間保証!】パナソニック KX-PW506DL (子機1台付き) デジタルコードレス普通紙ファクス ナショナル前回使っていたのもパナソニックおたっくすだったので、仕様が同じで1万円前後のものを購入しました。とにかくすぐに届いて、電話とFAXがあればそれでいいや、なんて思って購入したけれど、昔の電話に比べてひと回りもふた回りも小さくてびっくり!!!しかも、この小型サイズなのに、FAXは普通紙で印刷できるんですよ。子機なんて、携帯電話かと思うくらい小さいし。そして、設置も設定も簡単なことに、またまたびっくりしました。設定方法は電話がしゃべって教えてくれるし(笑)そんなに自分で設定しなくても、電話機のコンセントをつなげば、だいたい機械の方で判断してくれているみたいだし(笑)最近の電話機は賢いなぁ、などとお年寄りのようなことを言ってしまう私でした。主人も、子機が小さくて使いやすいことにご満悦のようです。家電が壊れると精神的に萎えるけれど、買い換えると最新機種のあまりの便利さに感動しますね。とにかくコンパクトで使いやすいです。基本機能があれば良いという方には、価格も安いしお勧めできると思います。
August 10, 2008
コメント(0)
昔話の絵本は、いろいろな出版社から出ています。各社によって編集基準が異なるので、読み比べるのも面白いです。第23回よい絵本から、日本の昔話絵本の選定図書をご紹介します。こちらのリストは、全国学校図書館協議会が選んだ、お勧めの昔話の絵本です。文字数の都合で詳細は省きますので、出版元はリンク先でご確認ください。どの出版社の昔話が推薦されているのかチェックしてみると、絵本選びの参考になると思います。【幼児】○かさじぞう○かちかちやま○かにむかし○こぶとり○三ねんねたろう○だいくとおにろく(福音館書店)○ちからたろう○ねずみのすもう○ももの子たろう【小学校低学年】○やまんばのにしき【小学校中学年】○風の神とオキクルミ新装版○きつねにょうぼう○パヨカカムイ【小学校高学年】○つつじのむすめ
August 9, 2008
コメント(0)
第23回よい絵本より、日本の絵本から、小・中学生むけの作品をご紹介します。【小学校低学年】(は~わ)○ゆずちゃん○ルラルさんのにわ○ろくべえまってろよ○わたしのぼうし【小学校中学年】○あつさのせい○あほろくの川だいこ○雨のにおい星の声○あらしのよるに○馬のゴン太旅日記○かたあしだちょうのエルフ○キリンさん○ごんぎつね○さらば、ゆきひめ○じごくのそうべえ○天使のかいかた○とうちゃんのトンネル○ねこのシジミ○はかまだれ○八郎○ひさの星○びゅんびゅんごまがまわったら○ぼうさまになったからす【小学校高学年】○アフリカの音○おこんじょうるり○おばあちゃんは木になった○恐竜たちの大脱出○けんぼうは1年生○さくら子のたんじょう日○地雷ではなく花をください○しらんぷり○100万回生きたねこ○まつげの海のひこうせん○やいトカゲ○山のいのち【中学生】○絵本玉虫厨子の物語
August 7, 2008
コメント(1)
第23回よい絵本から、小学生向けの日本の絵本をご紹介します。まずは低学年むけの絵本(あ~も)まで。【小学校低学年】○あしたうちにねこがくるの○あのときすきになったよ○いたずらララちゃん○いろはにほへと○うさぎのくれたバレエシューズ○おしいれのぼうけん○おにたのぼうし○おばあちゃんがいるといいのにな○ウラパン・オコサ○からからからが…○かわいそうなぞう○がたごとがたごと○きょうはなんのひ?○くさいろのマフラー○くろべのツンコぎつね○子うさぎましろのお話○こんこんさまにさしあげそうろう○スーホの白い馬○デパートいきタイ○たろうとつばき○タンゲくん○だいちゃんとうみ○小さな小さなキツネ○ちさとじいたん○となりのせきのますだくん○ないた○なつのいけ○におい山脈○にちよういち○はしれ、きたかぜ号○はしれクラウス○ひろしまのピカ○ふしぎなたけのこ○ふなひき太良(たらあ)○ぼうし○まいご○モチモチの木つづく
August 7, 2008
コメント(0)
実際に使用する場面を想定した、リアルなお話をさせて頂きましょう。ベビーカーの売れ筋やクチコミなど、いろいろ参考になるものはありますが、実際のところ、どの製品にも一長一短あります。ママとベビーの体格、居住地域、ライフスタイルなどによって、ベストなベビーカーが異なるのが、子育て経験者の私が感じた現実です。では、どのような点を考えてみる必要があるのか、解説しましょう。【体格】○ママは小柄?それとも背が高い?⇒大型でがっしりしたベビーカーは重いので、小柄なママが担ぐには不向き。逆に、外国製のハンドルポジションが高いものは、背が高いママにはメリットがある。○ベビーは平均より大きい?それとも小さい?⇒ベビーが大きめな場合、小型バギーでは狭くて2歳まで使えないかも知れない。逆にベビーが小さめならば、大型ベビーカーの恩恵をあまり受けられず、かえって担ぐのが重くて不便さを感じるかも知れない。○ベビーは男の子?女の子?⇒個人差があるので一概には言えないけれど、男の子は女の子よりもベビーカー卒業が早いかも知れない。歩きたがるので、せっかく3歳過ぎまで使えるベビーカーを買ったのに、乗りたがらないというケースがあります。【居住地域】○マンションにエレベーターがある?それとも家の前に階段がある?⇒エレベーターのあるマンションや、玄関前がフラットな一軒家の場合、大型ベビーカーでも大丈夫です。でも玄関前に階段がある場合は考慮する必要があります。赤ちゃんと重いマザーバッグとベビーカーを担いで、階段から降りねばならないのです。これ、毎日繰り返すと筋トレにはなりますが、精神的にしんどいです。重過ぎないベビーカーを選ぶ方が良いでしょう。○都心に住んでいる?郊外に住んでいる?⇒首都圏や都心の道路は狭い上に、通行人が多いので、大型ベビーカーだと通りづらいことがあります。さらに銀行のATMコーナーや、スーパーのレジ周辺の狭い通路などでは、小型のバギーが使いやすいのは言うまでもありません。逆に郊外ですと、都心ほどごみごみした通路はないので、大型ベビーカーのメリットを楽しむことができます。○近所の道路は舗装されている?ガタガタ道がある?⇒ガタガタ道、砂利道などを通らねばならない立地にお住まいならば、走行が道路に影響されやすいバギーはオススメできません。石畳の町を想定して作られている、外国製のベビーカーの方が良いでしょう。○移動は公共交通機関を利用?それともマイカー?⇒電車やバスでの移動が多いならば、軽量小型タイプがオススメです。バリアフリーされていない地下鉄の駅など、階段の昇り降りが付き物ですので、大型重量タイプだと死に物狂いです。逆に車での移動がメインならば、大型タイプでも心配ありません。ただ、軽自動車でトランクが狭い場合、超大型タイプのベビーカーが入りきらなかったケースを知っています。サイズを確かめてから買いましょう。【使い勝手でチェックするポイント】○自立するorしない?⇒ママサークルや、予防接種会場などで、ベビーカーをたたまねばならない場合、自立した方が便利です。自立しないベビーカーは、家の玄関ならまだ良いのですが、集団の場だと倒されて幌が汚れてしまうこともあります。「そういう場所には、ベビーカーでは行かない」という友人もいれば、「汚れても気にしない」という友人もいますので、これは個人の感覚によるかもしれません。○本当に片手で開閉できる?⇒あんよが安定するまでは、片手でベビーを抱えて、片手でベビーカーをたたまねばなりません。片手で閉じられるかどうかは、最重要のチェックポイントです。たたむ際に、ママが上体を前屈する必要がある場合、注意が必要です。外国製ベビーカーに多いのですが、前に倒してたたむタイプのベビーカーだと、前かがみになります。この作業はコツがいります。特にスリングのような抱っこ紐を使っている場合は要注意です。前屈した際に、赤ちゃんがスリングから転落する場合があるのです。折りたたむ際には気をつけましょう。購入の際の参考にしてくださいね。過去ログも参照してください。◆ベビーカーの選び方 購入前の基礎知識◆マザーズバッグの選び方◆抱っこ紐の選び方:トンガベビーホルダー◆ベビーカー・バギーカタログはこちらから
August 7, 2008
コメント(0)
![]()
ベビーカーは価格も高く、種類も豊富なので、購入にあたって一番悩むもののひとつだと思います。ブランド・メーカーごとに説明する前に、まずはベビーカーの基本知識についてご説明したいと思います。◆ベビーカーの種類ベビーカーには、大きく分けて3種類のタイプがあります。それぞれの使用目的と、メリット・デメリットをご説明します。【A型ベビーカー】生後1ヶ月から利用できるタイプです。コンビ メチャカルファースト(左)やアップリカA型ベビーカーショコラ680(右)など。 【メリット】○首がすわる前から利用できる。○リクライニングはベッド並みにフラットになる。○衝撃吸収タイプや、対面押しが可能な両対面タイプなどがあり、赤ちゃんに優しい。【デメリット】○B型やバギーに比べると、大きく重量もあるので、担ぐ場合や狭い通路を移動する場合は不便。○利用期間が短い。AB兼用タイプは一応24ヶ月まで利用可能になっているが、実際は不便なので、B型やバギーなどに乗り換えるケースが多い。【B型ベビーカー】生後7ヶ月から利用できるタイプです。アップリカ キャンディープラス(左)やコンビ アンプレッソ(中央)、マクラーレン トライアンフ(右)など。 【メリット】○A型に比べて軽量・小型。持ち運びやすい。○小回りが効くので、狭い店内や公共交通機関でも利用しやすい。○利用期間が長い。ベビーカー卒業まで使い倒すことができる。最近は3歳頃まで使用できるキッズカーも登場している。【デメリット】○A型ほどリクライニングはしないので、寝てしまった時に首がつらそう。【バギー】B型と同様、生後7ヶ月頃から利用できますが、リクライニングができません。ファインアール WL2(3才まで使えるタイプ)(左)や、マクラーレン VOLO(ヴォロー)(右)など。 【メリット】○B型よりも小さく軽い。つまり、最軽量!○小回りが利き場所も取らないので、電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合に一番便利。○利用期間が長い。ベビーカー卒業まで使い倒すことができる。最近は3歳頃まで使用できるキッズカーも登場している。【デメリット】○座面が狭いのでちょっと窮屈かも知れない。(キッズカー仕様のものは、座面が広いから大丈夫そうです。)○リクライニングがないので、寝てしまった時に首がつらそう。○A型やB型に比べると、走行時にガタガタするかも知れない。だいだいこんな感じです。最近はファーストカー、セカンドカーとベビーカーを買い換える方も増えています。自分にとってのメリットが何なのかを考えてから、購入しましょう。◆ベビーカー・バギーカタログはこちらから国内海外の主要ブランドのベビー家具がお買い得!
August 5, 2008
コメント(0)
第23回よい絵本から、幼児向けの日本の絵本をご紹介します。絵本選びの参考になさってください。【幼児】○あいうえおうさま○イエペはぼうしがだいすき○うたのてんらんかい○おおきなかぶ○オー・スッパ○おしゃべりなたまごやき○おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ○かえるのあまがさ○かさ○がたたんたん○ガラスめだまときんのつののヤギ○きかんしゃやえもん○きつねとうさぎ○きつねのかみさま○キャベツくん○くまくん○くろねこかあさん○ぐりとぐら○けんかのきもち○ケンケンとびのけんちゃん○ゴムあたまポンたろう○三びきのこぶた○しゅくだい○しょうぼうじどうしゃじぷた○11ぴきのねこ○14ひきのおつきみ○だるまちゃんとてんぐちゃん○でこちゃん○でんしゃえほん○とべバッタ○とりかえっこ○ねえとうさん○ねずみくんのチョッキ○はけたよはけたよ○はやくねてよ○ふうせんクジラ○ぶたたぬききつねねこ○ぼくのくれよん○ぽんぽん山の月○もけらもけら○ゆびくん○わたしのワンピース○わっこおばちゃんのしりとりあそび○わんわんわんわん
August 4, 2008
コメント(0)
「よい絵本」とは、全国学校図書館協議会が選定した、ぜひ読んで欲しい絵本のリストです。絵本選びの参考にしてください。まずは、日本の絵本のなかから、乳児むけの作品をご紹介します。【乳児】○いないいないばあ○おふろでちゃぷちゃぷ○きゅうりさんととまとさんとたまごさん○どんどこももんちゃん
August 4, 2008
コメント(0)
長男が1歳になる頃に購入したのが、【People/ピープル】熱中知育5面体です。ピープル知育玩具 熱中知育5面体後追いが激しくて、家事もままならず、どうしたものかと悩んで購入に踏み切りました。実際に家に届いて組み立てると、確かに長男は夢中♪男の子なせいか、まず歯車がぐるぐる回るのに夢中。そしてボールを穴に落とすと、音楽が鳴るので大喜び。あんよが安定してきた頃には、ウォーカーとしても活躍しました。今は、ジム代わりに登ったり、座ったりしています。(乱暴だなぁ・・・)難点は、意外と大きいことでしょうか。一度組み立てると、ばらせない構造なので、ベビーサークルの中に陣取っています。あと、ボールが3個あるのですが、子供ってあちらこちらに投げてしまうので、探すのが大変ってことぐらいですかね。でも、夕食の準備の合間に、ひとり遊びしてくれる時間がほんの少しでも取れると、とても助かりますよね。ちなみにもうすぐ3歳になる長男、1歳になったばかりの次男と一緒に、いまだに楽しく遊んでくれています。ふたりして、わらわら群がって遊んでいる様は、けっこう微笑ましいです。我が家的には、ちょっとかさ張るけれど、買ってよかった知育玩具ナンバーワンですね。対象年齢:0歳8ヶ月以上
July 31, 2008
コメント(0)
![]()
虫よけは、いろいろなタイプを活用している我が家です。だって、子供や赤ちゃんって本当にすぐに蚊に刺されるし、掻きこわしやすいんだもの。長男が2歳になってから使っているのが、(虫除け/虫よけ)ムシガード 虫よけリング 子供用 2ケ入です。(虫除け/虫よけ)ムシガード 虫よけリング 子供用 ブルー 2ケ入男の子なんで、ブルーを選びましたが、ピンクもあります。パーフェクトポーション バズオフスプレーや、虫きちゃダメ シールタイプも利用しているのに、いつ使うの?と思った読者の方もいるかもしれません。ずばり、幼稚園に行く時です!!いつも一緒にいられるならば、パーフェクトポーション バズオフスプレーや、虫きちゃダメ シールタイプでも良いんですよ。でも幼稚園では、着替えたり、汗をかいたりしますよね。子供が自分でこまめにスプレーをしなおす訳がないですし、シールを貼りかえる訳にも行きません。ですので、幼稚園に行く時は、(虫除け/虫よけ)ムシガード 虫よけリングを活用しています。では、検証しましょう。【メリット】○腕や足にはめるだけでOKなので、着替えや汗かきがあっても大丈夫。○自然素材なので、小さな子供でも安心。○子供用のサイズなので、腕からすっぽぬける心配がない。○シールよりも、カバーする範囲は広い【デメリット】○天然素材系はすべてそうだけれど、ディートには負ける。臭いは好みが分かれるところ。○リングから遠い場所は、蚊に狙われるかも。○リングのサイズは、0歳~1歳児には大きすぎる。こんな感じでしょうか。シールのベタベタが嫌いな方や、常に子供に貼り付いていられない状況での使用は、とても便利だと思います。ご参考までに。
July 28, 2008
コメント(0)
![]()
天然素材系の虫よけは、どうしてもディート入りのものに比べると効果が薄いです。ですので、うちの場合は、肌にパーフェクトポーションバズ オフ ボディ スプレーを使った上に、あわせ技でシールタイプの虫よけを服に貼っています。(虫除け/虫よけ)虫きちゃダメ シールタイプ 24枚入★税込3150円以上で送料無料★ちょっと頑張りすぎ?って思うかも知れませんが、汗かきの赤ちゃんは、バズオフボディスプレーがすぐに流れ落ちてしまうんです。繰り返しつける手間を省くためにも、洋服にぺったん!は必需品です。では、検証しましょう。【メリット】○服に貼り付けるので、汗をかいても流れ落ちない○天然素材の虫よけなので、赤ちゃんでも安心○首筋や足元など、洋服にペタペタと何枚か貼ると効果的(蚊に狙われやすい場所を考えて、そのつど貼れるから良い)○シールの粘着力が、意外と高い【デメリット】○ディート入りには負ける○粘着力が高いので、洋服から剥がす時に、繊維が剥がれてしまうかもこんな感じでしょうか。個人的には、天然素材系の虫よけの中では一番使い勝手が良いように感じています。あわせ技をすると、ユーカリフレグランスが気になるかも知れませんが、それぐらいしないと緑の多い公園ではすぐに蚊にさされてしまいます。あわせ技をすると、虫さされの回数はグンと減るので、ぜひ試してみてくださいね。
July 27, 2008
コメント(0)
![]()
お部屋に置くタイプの虫よけも必要ですよね。今時は、エレベーターに乗って蚊が移動する時代ですから、高層マンションだって安心はできません。玄関や窓際に置きたいのが、虫よけ 蚊来無(カコーン)です。なんじゃ、このネーミングセンス・・・と最初は思いました。でもこれ、毎年夏になると赤すぐに取り上げられる、ベストセラー商品だったりします。では、使用感を検証します。【メリット】○火や電気を使わないので、イタズラ好きな赤ちゃんでも安心○天然ユーカリ精油が原料なので、体に優しい○7センチ四方の箱型なので、意外とコンパクト【デメリット】○天然成分系の虫よけ全体にいえることだけれど、ディート入りに比べたら効果は薄い○ひっくり返すと、香りのつぶが箱の中に散乱するこんな感じです。やっぱりディート入りのものや、蚊取り線香系に比べたら効果は薄いです。でも、人体への害や、火や電気を使うことの危険性を考えたら、私は蚊来無(カコーン)を選んでしまいます。室内にいくつか置いておかないと、期待する効果は得られないけれど、安心と健康を得るためには仕方ないことなのかなと思います。ご参考までに!◆姉妹サイトもご覧下さい。幸せの絵本箱読み聞かせにオススメの絵本を紹介しています。おもちゃで知育!~知育玩具を遊びつくそうオススメのおもちゃを紹介しています。◆抱っこ紐・ベビーラック・ベビーゲートの一覧はこちら◆ベビーカー・バギーカタログはこちら◆買って良かった!使ってよかった!みんなの口コミ優秀アイテムはこちら三輪バギーetc.話題のアイテムで子育てを楽しもう!
July 25, 2008
コメント(1)
![]()
夏の育児に、虫よけ対策は必須ですよね。でも、大人が使う虫除けには、ディートという成分が含まれています。ディートは虫除けとして効果が高い反面、人体への影響が懸念されています。特に初めての夏を過ごす赤ちゃんには、なるべく自然素材を使った優しい虫除けを使ってあげたいですよね。天然成分を使った虫よけと言えば、パーフェクトポーション バズオフスプレーです。赤すぐに掲載されているので、ご存知の方も多いと思います。シトロネラやユーカリ、ティートリーなど、古来より虫よけ効果が高いとされてきた植物由来のエッセンシャルオイルをバランスよく配合し、香りで虫よけができるスプレーです。我が家では、夏が近づくとパーフェクトポーションをまとめ買いします。真夏になると、売り切れで入手困難になるからです。では、使用感を検証しましょう。【メリット】○天然成分なので、小さな赤ちゃんにも安心(何でも口に入れてしまう赤ちゃんに、ディートはちょっと危険ですからね)○自然素材なので、直接肌につけても安心できる○香りが心地よい【デメリット】○自然素材なので、効き目が弱い○汗をかくと流れてしまうので、こまめにつけなおす必要がある○若干お値段が高いこんな感じです。どうしてもディート入りの製品よりは、効果が弱くなってしまいますが、それでも私はパーフェクトポーションは欠かせないアイテムだと思っています。参考になさってくださいね。◆優秀ママ&おしゃれキッズ&ベビーの最旬スタイル◆抱っこ紐・ベビーラック・ベビーゲートの一覧はこちら◆ベビーカー・バギーカタログはこちら◆買って良かった!使ってよかった!みんなの口コミ優秀アイテムはこちら
July 23, 2008
コメント(0)
![]()
もうすぐ3歳になる長男のお気に入り絵本、おすしのせかいりょこうをご紹介します。おすしのせかいりょこう著者:竹下文子/鈴木まもるピン・ポン・バスの名コンビの最新絵本です。回転寿司が、たまには外の世界が見てみたいと思い立ち、世界旅行に出かけるユニークなお話です。鈴木まもるさんのイラストは、ちょっといつもと雰囲気が違います。やっぱり世界旅行だからでしょうか?鈴木まもるさんが外国の風景や人を描くと、こんな感じになるのかぁと、興味深く読みました。お寿司たちが海を越えて、ブラジル、イタリア、フランス、エジプト、アフリカ、南極、果ては宇宙まで旅をします。世界への興味のきっかけにもなりますし、単純に物語としても面白いです。「こととん こととん こととん とん」とレーンを流れるお寿司のリズムも、耳にここちよいです。お寿司好きのお子さんなら、きっと気に入ると思いますよ。簡単な内容紹介:とろ、いか、えび、たこ、うに、いくら。あなごに、ひらめに、かっぱまき。にほんのおすしをしってるかい?回転寿司たちが、「たまには旅に出てみよう」と、世界中を旅するお話。【備考】たべもの3歳~5歳向き
July 23, 2008
コメント(0)
![]()
マザーズバッグ、ママバッグなど呼び方は様々ありますが、要するに赤ちゃんとお出掛けする時の、ママ用かばんです。マザーズバッグ専用の鞄もたくさんありますが、個人的に一番オススメなのはLeSportsac[レスポートサック]、略してレスポです。軽いナイロンバッグ、旅行にも便利なのでお持ちの方も多いのではないでしょうか?児童館に集まるお母さん達の間でも、ママ友の間でも、高い所有率&支持率があるのが、このレスポなんです。専用のママバッグでもないのに、なぜ支持率が高いのかを検証してみます。【メリット】○丸洗いできるので、赤ちゃんに汚されても平気○ナイロン素材なので軽い(赤ちゃんとベビーカーだけで重いのに、鞄まで重かったら疲労困憊します。軽さは重要!)○マザーズバックではないので、子供が成長しても普段使いできる○ポケットが多いので、ごちゃつきがちなお世話用品を巧みに収納できる○柄や形が豊富で、サイズも豊富(子供の人数や使い勝手によって、好みのタイプが選べる)【デメリット】○ママバッグではないので、オムツ収納ポーチやオムツ交換用シートがない(市販品を買えば済む話ですが。ちなみにオムツ交換用シートは無くても全く問題ありません!)こんな感じです。ベビーカーの後ろに引っ掛けるのであれば、トート型のミディアムトライベッカトート↓が、サイズ的にも容量的にもちょうど良いと思います。ショルダータイプが良ければ、ボストンバッグがオススメです。子供がひとりで近場の外出ならスモールウィークエンダーで事足ります。子供がふたりの方や長時間の外出なら、ミディアムウィークエンダーぐらいの容量があると良いと思います。↓もちろん、レスポからもマザーバッグは出ています。7528ベビーバッグです。↓ちなみに、子供が動き回るようになって、児童館などに行くようになると、大きなマザーバッグのほかに、貴重品と携帯だけ入れて持ち歩くようなミニショルダーバッグが必須アイテムになってきます。デラックスショルダーサッチェル(左)や、デラックスエブリディバッグ(右)などが、サイズ的にオススメです。長財布でもすっぽり入り、携帯やハンカチ&ティッシュなどの必需品はもちろんのこと、スペースに余裕があるのでちょっとした小物が入れられます。 自分の使い勝手の良いものを検討してみると、お気に入りが見つかると思います。参考になさってくださいね!過去ログも参考にしてください。◆抱っこ紐の選び方1:トンガベビーホルダー◆抱っこ紐の選び方2:ユグノーサンクマニエル◆抱っこ紐の選び方3:ベビービョルン ベビーキャリア◆これまでに紹介した育児グッズはこちら:Mama&Babyオススメ育児グッズ◆抱っこ紐・ベビーラック・ベビーゲートの一覧はこちら◆ベビーカー・バギーカタログはこちら◆買って良かった!使ってよかった!みんなの口コミ優秀アイテムはこちら
July 22, 2008
コメント(0)
キッチンとの仕切り用にベビーゲートは持っているのですが、それだけでは事足りなくなって来たので購入したのが、ミッフィー ベビーサークルです。ミッフィー ベビーサークルうちの暴れん坊兄弟のイタズラが激しくて、食卓に料理を並べる端から卵に手をつっこんだり、お刺身をひっくり返したり、牛乳をぶちまけたり・・・・イライライライライライラ・・・・としていても仕方がないので、購入しました。【メリット】○インテリアに馴染むデザイン○家事に忙しい時間帯、目が届かない時の危険から、子供が守られる○ちょっと手が離せない時に、一時的に退避してもらえる○女性ひとりでも組み立てられる○丸洗いできるので、子供に汚されても大丈夫○ロックががっしりしているので、子供が出てこない(ただし、2歳半を過ぎると、アスレチック感覚で柵を乗り越えてくる)【デメリット】○意外と大きい○一度組み立てると、バラバラにする気にならない⇒結果、出しっぱなし(苦笑)○子供によっては、閉じ込められると号泣する○骨組みがプラスチックと金属なので、すごく乱暴に扱うと破損する(普通は壊れない強度なのに、うちの長男はアスレチック状態で遊んで、接合部を破壊した)↑ちなみにうちの長男は、ベビービョルンのベビーシッター 1・2・3を破壊した前歴もあるこんな感じでしょうか。無くてもなんとかなるグッズですが、うちは買って良かったです。兄弟のいたずらが強烈なので、夕飯の支度の間だけでも、入って遊んでいてくれると助かります。家事で手が離せない時の一時しのぎにはなりますので、検討している方は参考になさってくださいね。
July 16, 2008
コメント(0)
![]()
別になくても何とかなるのだけれど、あると便利なのがアップリカ におわなくてポイ・イージーです。トイレが近ければ、蓋つきのバケツをトイレに置いて、それをオムツ用にすれば良いかもしれません。ゴミ捨てが24時間可能なマンションなどであれば、これが無くても問題なく暮らせると思います。でも、一軒家だったり、ゴミ置き場が無かったりするお家では、使用済みのオムツの臭いは結構悩みどころです。特に離乳食が始まると、臭いが強烈になってくるので、何かしらの臭い対策が必要だと思います。また、第二子妊娠中などで、臭いに敏感な時なども、これがあると助かります。結構ツワリの最中のオムツのお世話って、しんどかった記憶がありますから・・・。ですので、リビングからトイレまで距離があるお宅や、ゴミの日が待ち遠しい夏場などに大活躍します。【メリット】○臭いがない!リビングに置いても本当に臭わない!○夏場など臭いが気になる季節や、離乳食後のオムツ処理などが、気分的に楽【デメリット】○意外と大きい○ランニングコストがかかる無くても何とかなるけれど、あると便利なグッズです。それぞれの家庭の事情にあわせて、購入を検討されると良いでしょう。アップリカ におわなくてポイ・イージーの楽天最安値2980円(税込み送料別)取り替えスペアカセットも同時に購入しておいた方が便利です。過去ログも参考にしてください。◆抱っこ紐の選び方1:トンガベビーホルダー◆これまでに紹介した育児グッズはこちら:Mama&Babyオススメ育児グッズ◆抱っこ紐・ベビーラック・ベビーゲートの一覧はこちら◆ベビーカー・バギーカタログはこちら◆買って良かった!使ってよかった!みんなの口コミ優秀アイテムはこちら
July 15, 2008
コメント(0)
![]()
子供達の夏の水遊びのために、INTEXのサンセット グロウ プール 114×114cmを購入しました。サンセット グロウ プール 114×114cm1歳と3歳の子供が入っても余裕があって、私も一緒に入ることができるサイズです。マンションのベランダには置けない大きさなので、実家に置かせて貰って使っています。空気が抜けた状態だと、電話帳よりちょっと分厚いぐらいのサイズでしょうか。いわゆるオーソドックスな空気ポンプで、空気を入れ始めること約10分ちょっとで完成。体力のない私には、なかなかの重労働です。一度空気を入れたら、しばらくは畳みたくありません。この夏は、空気を継ぎ足す方式で、抜かずにおこうと思います。空気を入れる場所は全部で四箇所あります。枠の部分3色は、それぞれひとつずつ空気の入れ口があります。そして、床のふかふかの部分に空気を入れて、合計4箇所です。空気を入れるのはちょいと大変でしたが、できあがってしまえば、なかなか優秀なプールです。水を入れるのも、そこまで大変ではありませんでした。床が空気でふかふかしているので、小さなベビーでもお尻が痛くないのが良いです。大人の私が入っても、床の柔らかい感触が楽しめました。これならサイズも大きいので、子供達が成長してもしばらくは活用できそうです。子供達もとても気に入ったようで、安くてよいお買い物ができたことを嬉しく思います。トイザらスで999円でした。(2008.7.13現在)チーププライスでも、優秀な商品ってあるんですね。
July 14, 2008
コメント(0)
最近は、児童館などでも見かけるようになったノンフタル酸RODY(ロディ)。我が家にもあります。黄色い子がいます。ノンフタル酸RODY/イエロー/ロディちょうど欲しいなぁと思っていた頃に、出産祝いで頂いて、すごく嬉しかったです。うちでは長男も次男も、奪い合うようにして遊んでいます。やっぱり男の子は体を動かすのが好きですからね。これ、結構大人でも楽しめます。ちなみに私もたまに育児に疲れた時、乗っています。そうすると、ちょっと場が和みます。ノンフタル酸ロディではないものもありますが、小さな赤ちゃん(0~1歳代)のいるお家では、ノンフタル酸ロディの方をオススメします。ロディの耳の部分、あるじゃないですか?赤ちゃんは、どうも口にくわえたくなるみたいなんですよね(苦笑)次男がパクパクしたがる時期、何度も静止させた記憶があります。ですので、下に小さな赤ちゃんがいるお家では、材質を考えた方が良いですよ。対象年齢3歳以上なので、対象年齢未満のお子さんが遊ぶと、バランスを崩して転んだり、頭から落ちたりする危険性があります。とはいえ下にお子さんがいると、下の子だけ我慢させるのも難しいですよね。我が家では、私が両手でしっかり支えながら乗せました。転んでもいいように、下にもマットをひいていました。けっこうボヨンボヨンするので、楽しくて羽目を外し、自分のバランスが取れなくなるまで跳ね回ってしまうんですよね。ですので、足元がおぼつかない年齢だと、結果的に転びます。受身が取れるだけの身体能力があれば良いのですが、小さい子のいるお家では、ちゃんと見ていてあげた方が良いでしょう。もちろん子供たちには大人気で、赤ちゃんから幼稚園児ぐらいまで、間違いなく喜んでくれるおもちゃです。出産祝いにしても、喜ばれるんじゃないかしら。ご参考までに。イタリアレドラプラスチック社製ヨーロッパ玩具製造安全基準(EN71)適合。欧州連合安全基準(CE)適合。耐荷重量:200kg 対象年齢:3才以上材質:塩化ビニール製品サイズ:全長55cm高さ55cm幅23cm
July 9, 2008
コメント(0)
![]()
抱っこ紐検証の第4弾は、 コンビ ニンナナンナマジカルコンパクトです。コンビ ニンナナンナマジカルコンパクトSK-Vポップネイビー長男はスリングでしたが、次男が生まれてからは、おんぶしない訳にはいかなくなりました。おんぶ紐専用のタイプと迷ったのですが、抱っこもできたら便利かなと思ってこれにしました。【メリット】○装着が簡単○疲れない(使い心地のよさと装着の簡単さは、ベビービョルンのベビーキャリア級です!)○ベビービョルンよりもコンパクトに畳めるので、何かと荷物の増えがちな二児を連れてのお出掛けでも、邪魔にならない○抱っこ紐自体に収納ポーチが付いているので、すぐに畳める(別添でしっかりした収納ポーチもついています。でもわざわざ別添の方を使わなくても、くるっと丸めてしまえる一体型ポーチで十分こと足ります。)○おんぶ紐としても非常に優秀!とにかく疲れにくい。リュックタイプなので、おんぶをしても胸が強調されることもなく、所帯じみなくて良いです)【デメリット】○コンパクトとは言っても、トンガベビーホルダーみたいな超軽量タイプと比べちゃうと、ちょっと大きいかな個人的には、とてもコンパクトに畳めるし、装着も簡単なので、これにして正解でした。こんなに小さく畳める物は長男の時には無かったので、育児グッズの進化に感動です。二人連れて歩くには、おんぶができる子守帯は必須アイテム。ご購入の参考になさって下さい。過去ログも参考にしてください。◆抱っこ紐の選び方1:トンガベビーホルダー◆抱っこ紐の選び方2:ユグノーサンクマニエル◆抱っこ紐の選び方3:ベビービョルン ベビーキャリア◆これまでに紹介した育児グッズはこちら:Mama&Babyオススメ育児グッズ抱っこ紐・ベビーラック・ベビーゲートの一覧はこちらベビーカー・バギーカタログはこちら買って良かった!使ってよかった!みんなの口コミ優秀アイテムはこちら
July 6, 2008
コメント(0)
![]()
最近ひそかに我が家でブームなのが、頭のよくなるゲーム アルゴ【学研トイズ】です。頭のよくなるゲーム アルゴ【学研トイズ】「頭のよくなる」なんて、まがまがしいタイトルがついているので、敬遠してしまう人もいるかも知れませんね。算数オリンピック委員会が開発したカードゲームで、学習塾対抗戦なんかも盛り上がっているらしいから、一応そんなキャッチなのかと思います。実際は、数の大小のわかるお子さんなら参加できる頭脳ゲームです。実は、大人がやっても楽しくて、子供たちが寝た後に、主人と差し向かいで対戦しています(笑)ルールは簡単。0~11までの数字が書かれた白黒のカードを、自分の前に裏返しに並べます。この時、数の大きさ通りに順番に並べるわけです。そして、相手のカードの数字を予想して、当てられたらカードをオープンし、はずれたら、交代します。先にカードをすべてオープンされた人の負けです。これ、なかなか論理的な思考が鍛えられます。0と4の間のカードを予想する場合、自分に3があったら、消去法で1か2が考えられますよね。カードの色が2種類あって、「黒より白の方が大きい」という決まりになっているので、ここでまたロジカルシンキングが問われるわけです。計算をする必要は無くて、数の大小さえわかれば解けるのですが、なかなか頭を使います。確かに頭が良くなるかもしれません。家族でわいわい楽しめる、オススメの頭脳ゲームです。
July 5, 2008
コメント(0)
![]()
長男が幼稚園に通うようになって、必須アイテムになったのがベビーカーのレインカバーです。雨だろうが雪だろうが、登園しなくてはならない・・・送り迎えってお手てつないで楽しくってイメージがあったけれど、悪天候の日は本当に大変です。それはもう、実にドラマチックです。泣けます。長男の手をひっぱるだけで精一杯で、下手すればこっちはずぶぬれです。かわいそうなのは、毎回付き合わされる次男坊・・・。おんぶでカッパという手もあるのですが、結構濡れちゃうんです。私はそれで、4月早々に風邪をひかせました・・・。それ以来、雨のふる日は、ベビーカーにレインカバーで出掛けています。そんなわけで、我が家で活躍中のレインカバーの、メリット・デメリットを検証します。ティーレックス フロントオープンレインカバー 奥行38×よこ44×高さ72cm・クリア【メリット】○ベビーカーやバギーの型を選ばず、どれにでも使える○結構きちんと覆えるので、ベビーが濡れない(これ重要)○前側がチャックで開くので、乗せおろしが楽○前側が全開するので、めくりあげれば外を見せてあげられる(雨上がりとかに便利)○たたむと意外にコンパクトになる【デメリット】○これに限った話ではなく、ベビーカー全般に言えることですが、強風の日は危険! ※ベビーカーごと煽られて、飛ばされそうになっちゃいます。こんな感じでしょうか。ちなみに、ママ用のレインブーツも必須アイテムです。送り迎えだけで、足元がびっしょりになりますからね。
July 3, 2008
コメント(0)
![]()
バギーの日よけがあまりに小さく、次男が可哀相に思ったので、話題のレイシェイドを購入してカスタマイズしちゃいました。レイシェイド 幌付ベビーカー用 日よけカバー 1セット☆送料無料☆以前は、クリップで留めるタイプの日よけを使っていました。でも、影になる部分が一点集中型なので、右折したり左折したりするとすぐに日差しがあたってしまい、いちいち方向を考えながら付け替えるのが面倒だったのです。なので、買ってしまいました。うちのバギーは幌が超小さいので、ちょっぴり安定感が心もとないけれど、とりあえず良い感じにおさまっています。購入を検討されている方のために、自分なりに使用感をまとめてみました。【メリット】○幌が大きく、足元付近まで覆われるので、ベビーが強い日差しから守られる○ガッツリ覆われるので、日よけはもちろん、小雨ぐらいならカバーできる○面積は広いのだが、布が柔らかいので、たたむと結構コンパクトになる【デメリット】○ベビーカーを折りたたむ時に、いちいち外さなくてはならないのが手間(↑メーカーによっては、外さなくてもたためるみたいですが)○強風の時は煽られたり、めくれあがったりするので危険○ベビーカーの外観が、黒いアヒルのようなルックスでごつく見えるこんな感じでしょうか。ちょっと手間ですが、日よけとしての目的は完璧ですし、ママ友の間でも総じて好評です。お兄ちゃんの送り迎えや、長い公園遊びにお付き合いする次男坊を、強い日差しから守るには重宝しそうです。
July 1, 2008
コメント(0)
![]()
抱っこ紐検証の第3弾は、満を持して登場のベビービョルン ベビーキャリアBABYBJORNです。シンプルでスタイリッシュ☆ビョルン社製抱っこ紐の基本タイプ!ベビービョルン ベビーキャリア02 シティネイビー*BABYBJORN(ベビービョルン)*実はこの抱っこ紐、我が家で大活躍した抱っこ紐のひとつです。うちでは特に長時間の外出や、パパが寝かし付けをする時に使っていました。未だに下の子はこれで抱っこされています。【メリット】○新生児から使用できるので、1ヵ月健診からこれを使っているママが多い○肩紐の幅が広いので、長時間抱っこをしても疲れにくい○しっかり安定するので、ママは両手が自由に動かせる○装着が簡単なので、不慣れなパパでも愛用できる○前向き抱っこができるので、赤ちゃんが退屈しないし、通りすがりの人からも「可愛い~」と声を掛けられて、鼻が高い○パパでも使えるスタイリッシュで洗練されたデザイン【デメリット】○しっかりした構造な分かさばるので、ママバッグに入れられない○抱っこ専用なので、おんぶができないこんな感じです。スリングは出先で授乳ができて便利な反面、片側の紐で支えるので、長時間の抱っこだとどうしても疲れてしまいます。ですので、我が家は長時間の抱っこの時は、ベビービョルン ベビーキャリアを利用して、短時間の抱っこや寝かし付けにはスリングを活用していました。ちなみにうちのパパは、下の子の爪を切る時にこれで抱っこして、逃げられない状態にして切っています。爪きりをイヤイヤされると危ないですからね。前向き抱っこで外の世界に興味がいくので、爪切りを嫌がられませんよ。お試しください。プレママさんや新米ママさんの、抱っこ紐選びの参考になれば幸いです。過去ログも参考にしてください。◆抱っこ紐の選び方1:トンガベビーホルダー◆抱っこ紐の選び方2:ユグノーサンクマニエル◆これまでに紹介した育児グッズはこちら:Mama&Babyオススメ育児グッズ抱っこ紐・ベビーラック・ベビーゲートの一覧はこちらベビーカー・バギーカタログはこちら買って良かった!使ってよかった!みんなの口コミ優秀アイテムはこちら
June 29, 2008
コメント(0)
![]()
最近はまっている玩具が、コクヨのIQLIP~アイクリップ~です。以前から持っていて、うちの子供たちが大のお気に入りなのですが、このたび新製品のIQLIP(アイクリップ)ひろがりセットが発売されたので、早速購入しました。コクヨ アイクリップ(ひろがりセット)[KCT-BA104]今回の目玉は、新しい形状のパーツが含まれていることです。・プロペラパーツ・コの字パーツ・ひねりパーツの三種類が増えて、しかも新カラーとしてホワイトとブラックが仲間入りしました。子供たちが一番食いつきが良かったのが、プロペラパーツ。何しろ、アイクリップを三つ挟むだけで、大きなプロペラができあがりますからね(笑)くるくる、くるくる回して、嬉しそうにしていました。このプロペラ、本当によく回るので気持ちが良いです。新パーツもあるわけですし、作り方ガイドも新しいのが入ってくるのかなと思っていたら、甘かった!!ガイドはこれまでのものと共通です。いろいろな作品の完成図が箱に載っているけれど、作り方は載っていない・・・自分で考えて作れってか!?・・・さすが知育玩具。脳を働かせるために、ユーザー自身に推理させるのね・・・。でも、これ本当に面白いです。まだそんなにメジャーなおもちゃじゃないですが、洗濯バサミ状のIQLIPを凹凸が合うようにはめて作品をつくるので、なかなか頭を使います。大人でもかなり頭を使うので、出来上がったときは達成感があります。親指と人差し指の力が鍛えられると思うので、子供の脳や手先の発達にも良いと思います。パーツもたっぷり入っているので、兄弟で奪い合いのケンカをすることも減るでしょう。明日は箱から作り方を推理して、いろいろな作品を作ってみるとしましょうか。
June 27, 2008
コメント(0)
抱っこ紐検証第2弾は、誕生から長く使える多機能子守帯【送料無料】ユグノーサンクマニエルT/C&コードレーン(5WAY子守帯)です。サンクマニエル子守帯は何本も持っている私なのですが、どうしても欲しくなって、たくさん買ってしまいました。子守帯研究家です(苦笑)ので、プレママさんはぜひ参考になさってください。【メリット】○コンパクトでかさばらない。軽い!○生まれてすぐの首のすわらない頃から、2歳半ぐらいまでと、使用できる期間が長い○5wayなので、抱っこ紐を一本で済ませられるから、経済的○おんぶができる(二人目を考えるなら、おんぶは必須です!)○メッシュ素材なので、夏でも使いやすい【デメリット】○慣れるまで、横抱きでは使いにくいかも知れない(説明書がわかりづらい)こんな感じでしょうか。二人目を考えているなら、軽いしコンパクトだし、特におんぶ紐としてはとても使い勝手が良いです。子守帯はひとつで済ませたい!というお母さんには、向いていると思います。ご参考までに!
June 25, 2008
コメント(0)
全166件 (166件中 1-50件目)
![]()

![]()